JP3038125B2 - 減温塔 - Google Patents

減温塔

Info

Publication number
JP3038125B2
JP3038125B2 JP6311081A JP31108194A JP3038125B2 JP 3038125 B2 JP3038125 B2 JP 3038125B2 JP 6311081 A JP6311081 A JP 6311081A JP 31108194 A JP31108194 A JP 31108194A JP 3038125 B2 JP3038125 B2 JP 3038125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling tower
cylindrical member
water spray
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6311081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08170819A (ja
Inventor
雅雄 柳生
從義 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6311081A priority Critical patent/JP3038125B2/ja
Publication of JPH08170819A publication Critical patent/JPH08170819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038125B2 publication Critical patent/JP3038125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温ガスが流れる減温
塔本体内に水を噴霧する水噴霧機構を備え、減温塔本体
の外壁面が低温部に接して使用される減温塔に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の減温塔は、塔内を流れる
高温ガス中に水噴霧をおこなうことにより、高温ガスの
温度を所定温度域まで減温する目的で使用されるもので
あり、例えば、ゴミ焼却炉においては、焼却炉から発生
する高温ガスをバグフィルター等の排ガス処理機器に導
入するために、その温度域を排ガス処理機器に適した温
度まで低下する目的で使用される。さて、このような水
噴霧機構を備えた減温塔においては、減温塔外部が通常
常温の低温部であるため、水噴霧機構により減温塔内に
噴霧された水が内壁に付着、凝縮し、内壁面に腐食を起
こしやすい。従来、減温塔の周壁は単一の壁面構成とさ
れ、腐食が甚だしい場合は、減温塔壁面に貫通孔を形成
してしまう。このような状況が発生すると、この減温塔
の運転、引いてはこの減温塔が備えられたゴミ焼却炉等
の設備の正常な運転が行えない。従って、炉運転中に、
腐食を起こし、壁に孔が開いた時は、炉を停止して、修
理を行う必要があり、プラントの連続運転に、大きな支
障を生じることとなった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、この対策として
は、減温塔を耐食性のある材料で構成したり、外面にヒ
ータを付けて壁面の保温を図ったり、耐腐食性塗装を行
ったりしていた。しかしながら、なお充分な耐食性能は
得られず、さらに、改良の余地があった。そこで、本発
明の目的は、上記構成の減温塔において充分な耐腐食性
能を得て、例えば炉の連続運転を継続的に行える減温塔
を得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明による請求項1に係わる減温塔の特徴構成は、
減温塔本体を、外壁面が低温部に接する外側筒部材と外
側筒部材の内側に設けられ且つ高温ガスの主流が内部を
流れる内側筒部材とから構成し、外側筒部材と内側筒部
材との間に、高温ガスの一部が移流可能な高温ガス移流
空間を備え、水噴霧機構の水噴霧部を内側筒部材内に備
えたことにある。
【0005】さらに、請求項1に係わる特徴構成におい
て、前記高温ガス移流空間が、前記減温塔本体内を流れ
る高温ガス流れの上流側部位と下流側部位との一対の流
路部位に連通開口され、前記高温ガスの一部が、前記高
温ガス移流空間内を介して前記上流側部位から下流側部
位に渡って移流することが好ましい。この構成が請求項
2に係わる減温塔の特徴構成である。そして、それらの
作用・効果は次の通りである。
【0006】
【作用】つまり、本願請求項1に係わる減温塔は、外側
筒部材と内側筒部材とを備えた二重筒構造とされ、高温
ガスの主流は内側筒部材の内側を流れて、この部位に備
えられている水噴霧機構から水噴霧を受けて、減温され
る。一方、外側筒部材と内側筒部材との間には、高温ガ
ス移流空間が設けられ、この空間内に高温ガスが移流す
る。そして、この空間の外部に備えられる外側筒部材の
外壁面が低温部に接する。従って、本願の減温塔におい
ては、水噴霧機構から噴霧された水は、内側筒部材の内
壁面に到達することはあるが、この内側筒部材は内外壁
面共に、比較的高温に保たれるため、この部位に水が凝
縮して、腐食を起こす可能性は低くなり、結果的に減温
塔自体を良好な運転状態に長期間維持して、減温塔さら
には、これが備えられるプラント等の連続運転状態を維
持できる。
【0007】さらに、請求項2に係わる減温塔において
は、内側筒部材内を高温ガスの主流が流れて、水噴霧に
より減温されるとともに、高温ガス移流空間には、高温
ガス流れの上流側部位より高温ガスが流入され、さら
に、これが下流側部位で放出される構造となっている。
よって、この構造の場合は、高温ガス移流空間に比較的
高温のガスをそのまま導いて、この空間を保温すること
となるため、内側筒部材の外壁面が寧ろ温度の高い状態
が実現し、内壁面での水の凝縮の問題は、ほとんど発生
しないようにできる。
【0008】
【発明の効果】従って、本願の減温塔においては、水噴
霧機構から噴霧される水が、例えば外気といった低温部
の接している筒部材(具体的には外側筒部材)には、直
接、噴霧されて、内壁面で凝縮水滴化することがないた
め、従来に比較して、腐食の確率は格段に減少でき、プ
ラントの連続運転状態を確保することができる。さら
に、例えば、内側筒部材に問題を生じた場合において
も、外側筒部材により、高温ガスが流れる流路を保つ機
能を維持できるため、内側筒部材腐食が起きても、性能
は落ちるが、運転をおこなうことができる。さらに、こ
の場合、内側筒部材の交換で対応できるため、メンテナ
ンスも容易となる。さて、請求項2に係わる発明の構成
を採用する場合は、高温ガスの保有する熱を最も有効に
利用して、腐食対策を講じることができ、上記の効果を
良好に発揮できる。
【0009】
【実施例】本願の実施例を図面に基づいて説明する。図
1に、本願の減温塔20が採用されるゴミ焼却炉1の概
略構成を示した。ゴミ焼却炉1は、焼却物たるゴミを一
時的に蓄積するホッパ2と、ゴミを焼却処理する燃焼室
3と、燃焼室3で焼却された灰を集める灰ピット4等を
備えて構成してある。ホッパ2の下部には油圧シリンダ
5により往復駆動してゴミを燃焼室3へ少量づつ投入す
るプッシャ機構6を備えてある。
【0010】燃焼室3は、投入されたゴミを攪拌搬送し
ながら乾燥させる乾燥帯A、燃焼させる燃焼帯B、灰化
する後燃焼帯Cでなるストーカ式の焼却処理帯7を設
け、焼却処理帯7の下方から燃焼用の空気を供給する送
風機構8を設けるとともに、焼却処理帯7の上方空間下
流側に廃熱ボイラ9を備えた煙道10を設けてある。前
記ストーカ式の焼却処理帯7は、固定火格子と可動火格
子とを搬送方向Fに沿って交互に配して構成され、可動
火格子を油圧機構で斜め上下方向に摺動することにより
ゴミを、前記搬送方向Fに搬送する。送風機構8におい
ては、押込み送風機11からの空気が送風路12を介し
て焼却処理帯7の下方に配した風箱13に供給されて、
上記の焼却処理帯7に、下方から供給される。つまり、
乾燥帯Aへは乾燥用の空気、燃焼帯Bへは燃焼用の空
気、後燃焼帯Cへは灰化のための空気がこの風箱13か
ら供給されて、焼却処理が進む。煙道10の下流側には
廃熱ボイラ9を設けてあり、燃焼室3で発生した燃焼熱
エネルギーを蒸気の形で取り出してタービン及び発電装
置17に供する。廃熱回収された排ガスは、バグフィル
タ等からなる排ガス処理装置15で処理された後、煙突
16から排気される。
【0011】本願の減温塔20は、上記の排ガス処理装
置15の前段の煙道10に備えられる。図2に、減温塔
20の断面構成が示されている。同図に示すように、減
温塔20は、高温ガスとしての排ガスが流れる減温塔本
体21内に水を噴霧する水噴霧機構22を備え、この減
温塔本体21の外壁面が低温部である外気Oに接して使
用される。さらに、減温塔本体21は、外壁面が外気に
接する外側筒部材23と、外側筒部材23の内側に設け
られ且つ排ガスの主流が内部を流れる内側筒部材24と
から構成されている。そして、外側筒部材23と内側筒
部材24との間に、排ガスの一部が移流可能な高温ガス
移流空間25を備え、水噴霧機構22の水噴霧部22a
は、内側筒部材24内に備えられており、水は下向きに
拡散、噴霧される。ここで、流入側のガス温度は220
℃程度であり、出口側のガス温度は150〜200℃程
度である。高温ガス移流空間25は、減温塔本体21内
を流れる高温ガス流れ(排ガス流れ)の上流側部位26
と下流側部位27との一対の流路部位に連通開口され、
排ガスの一部が、高温ガス移流空間25内を介して上流
側部位26から下流側部位27に渡って移流する構成と
されている。
【0012】従って、この構成を採用することにより、
水噴霧機構22から噴霧された水は、内側筒部材24の
内壁面に接触することとなるが、この内側筒部材24
は、内外壁面間において、その温度差が大きく無いた
め、水分の凝縮を起こすことが少なく、腐食の問題を解
消することができる。
【0013】〔別実施例〕以下、本願の別実施例につい
て説明する。図3に本願の別実施例が示されている。図
3に示すものは、上述の実施例と同様に、高温ガスが上
部側から下部側に向かって流れる構成のものであり、水
噴霧機構22は、内側筒部材24内に、水噴霧部22a
を下向きに備えて構成されている。そして、前述の内側
筒部材24と外側筒部材23との間に設けられる高温ガ
ス移流空間25は、高温ガスの流れ方向の上流側に開口
されており、この部位に、上流側から高温ガスが移流す
る。従って、この構造においては、高温ガス移流空間を
比較的高い温度域に維持して、内壁に於ける水の凝縮を
回避できるとともに、下流側に流れる高温ガスは、水噴
霧を受けたもののみとなるため、ガスの温度制御を確実
に行うことができる。さらに、高温ガスの温度が比較的
高い場合には、高温ガス流れの下流側から高温ガス移流
空間25内へ導くようにしてもよい。図4、図5に示す
ものは、これまでに説明した減温塔に対して、高温ガス
の移流方向が上下、逆転しているものである。図4は、
本願の本実施例のものと同様に、高温ガス移流空間25
内に、高温ガス流れの上流側と下流側部位の一対の部位
間に移流するものであり、図5に示すものは、図3と同
様に高温ガスの上流側のみに開口する構造のものであ
る。この場合もまた、図3に示した例と同様な作用・効
果を得ることができる。さらに、これまでに、説明した
例においては、高温ガスを減温塔内に導く場合に、減温
塔本体の軸芯方向で、その軸芯を同じくして、これを導
入したが、これは、例えば、減温塔の側部から供給する
ことも可能である。このような例を図6に示した。この
例においては、高温ガス移流空間の下手側は閉じられて
おり、高温ガスは、内側筒部材24の側部に当たるよう
に、移流される。この場合は、高温ガス移流空間に於け
る高温ガスの乱れを良好に誘起して、この空間内のガス
の入替えを図3、図4に示すものよりは、確実に行える
とともに、内側筒部材24の外面の保温も確実に行え
る。
【0014】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の減温塔を備えた焼却炉の構成を示す図
【図2】減温塔の構成を示す図
【図3】減温塔の別実施例を示す図
【図4】減温塔の別実施例を示す図
【図5】減温塔の別実施例を示す図
【図6】減温塔の別実施例を示す図
【符号の説明】
20 減温塔 21 減温塔本体 22 水噴霧機構 22a 水噴霧部 23 外側筒部材 24 内側筒部材 25 高温ガス移流空間 26 上流側部位 27 下流側部位 O 低温部(外気)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23J 15/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温ガスが流れる減温塔本体(21)内
    に水を噴霧する水噴霧機構(22)を備え、前記減温塔
    本体(21)の外壁面が低温部(O)に接して使用され
    る減温塔であって、 前記減温塔本体(21)を、外壁面が前記低温部(O)
    に接する外側筒部材(23)と前記外側筒部材(23)
    の内側に設けられ且つ前記高温ガスの主流が内部を流れ
    る内側筒部材(24)とから構成し、前記外側筒部材
    (23)と前記内側筒部材(24)との間に、前記高温
    ガスの一部が移流可能な高温ガス移流空間(25)を備
    え、前記水噴霧機構(22)の水噴霧部(22a)を前
    記内側筒部材(24)内に備えた減温塔。
  2. 【請求項2】 前記高温ガス移流空間(25)が、前記
    減温塔本体(21)内を流れる高温ガス流れの上流側部
    位(26)と下流側部位(27)との一対の流路部位に
    連通開口され、前記高温ガスの一部が、前記高温ガス移
    流空間(25)内を介して前記上流側部位(26)から
    下流側部位(27)に渡って移流する請求項1記載の減
    温塔。
JP6311081A 1994-12-15 1994-12-15 減温塔 Expired - Fee Related JP3038125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6311081A JP3038125B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 減温塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6311081A JP3038125B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 減温塔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08170819A JPH08170819A (ja) 1996-07-02
JP3038125B2 true JP3038125B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=18012899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6311081A Expired - Fee Related JP3038125B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 減温塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038125B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08170819A (ja) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106678830A (zh) 垃圾焚烧烟风系统及焚烧控制方法
JP3782334B2 (ja) ガス化炉の排ガス処理設備
JP3038125B2 (ja) 減温塔
CN207815342U (zh) 一种垃圾焚烧锅炉
CN206347578U (zh) 一种垃圾焚烧烟风系统
KR100261586B1 (ko) 에너지절약형 유동층 슬러지 소각시스템
JP3958187B2 (ja) 廃棄物処理システム
CN220541119U (zh) 顶烧式余热回收一体化膜式壁装置
JP3510511B2 (ja) 焼却炉
JP3145867B2 (ja) ごみ焼却処理装置
JP3218175B2 (ja) 排ガス処理設備
JP2909965B2 (ja) ゴミ焼却処理装置
JP3015266B2 (ja) 廃棄物溶融処理装置
KR200241215Y1 (ko) 농업용 폐비닐을 소각하여 열풍 또는 온수를 공급하는 장치
KR200168323Y1 (ko) 쓰레기 처리장치
JP2740095B2 (ja) ゴミ焼却装置
JP3252281B2 (ja) 焼却炉、循環送風管及び焼却方法
KR100387605B1 (ko) 에너지 회수용 가연성 폐기물 완전 연소 시스템
JP3087654U (ja) 食肉センター用焼却装置
CN111998349A (zh) 一体化高温热解焚烧医疗垃圾系统及其控制方法
JP2000161629A (ja) 流動床焼却炉およびこの運転方法
JPH10246413A (ja) ごみ焼却装置と方法
JPH0526422A (ja) 廃棄物焼却炉
JP2001347120A (ja) 集塵装置の腐食防止機構及びバグフィルタ装置
CN117704390A (zh) 一种撬装式医疗废物焚烧处理系统及处理流程

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees