JP3037871U - 家具の扉ラッチ具 - Google Patents

家具の扉ラッチ具

Info

Publication number
JP3037871U
JP3037871U JP1996010569U JP1056996U JP3037871U JP 3037871 U JP3037871 U JP 3037871U JP 1996010569 U JP1996010569 U JP 1996010569U JP 1056996 U JP1056996 U JP 1056996U JP 3037871 U JP3037871 U JP 3037871U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
furniture
latch
respect
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996010569U
Other languages
English (en)
Inventor
弘一 田中
Original Assignee
株式会社田中スプリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田中スプリング filed Critical 株式会社田中スプリング
Priority to JP1996010569U priority Critical patent/JP3037871U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037871U publication Critical patent/JP3037871U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】操作軸部材を設けることなく、扉の錠止状態を
確実に保持することができる一方、簡易に錠止を解除さ
せることができる家具の扉ラッチ具の提供。家具に対す
る取付け箇所に制約されることがなく、家具の意匠を多
様化することができる家具の扉ラッチ具の提供。 【解決手段】家具本体に対して扉を弾性部材により開放
側へ付勢する。家具本体或いは扉に対し、相対する扉或
いは家具本体に向かって延出し、先端部に錠止部を有し
たラッチ部材を所要の角度で回動可能に支持する。ラッ
チ部材に相対する扉或いは家具本体に、家具本体に対し
て扉が閉鎖された際に錠止部を被錠止部へ案内する第1
カム面及び家具本体に対する扉の閉鎖状態にて扉が閉鎖
側へ押圧された際に錠止部を被錠止部から離脱させる第
2カム面を有した被ラッチ部材を取付ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、例えば台所の壁面に取付けられる収納庫、調理器具を載置する調 理台、洋式タンス等の各種扉付き家具の扉ラッチ具に関する。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】
上記した各種の扉付き家具にあっては、例えば地震等により収納物が荷崩れし て扉内面に押し当ると、該収納物の荷重により扉が押し開けられて外部へ飛び出 すおそれがある。これを防止するため、扉付き家具には扉ラッチ具を取付け、扉 が勝手に開くのを防止している。
【0003】 該扉ラッチ具としては、例えば実用新案登録第3020811号公報に示すよ うにラッチ本体を、金属製のケースに対して移動可能に支持され、一端部に摺接 面を有したラッチ部が設けられると共に中間部に移動方向へ延出する長孔を有し た金属製の錠止部材、該錠止部材をラッチ部の錠止方向へ付勢する弾性部材、該 錠止部材の長孔を挿通し、ドア背面側に長孔端部の錠止部材に摺接するカム部を 有した操作軸部材、ケースに対して操作軸部材の軸部を挿通して錠止部材の移動 方向と直交する方向へ移動可能に支持する支持部を有した金属製のカバー部材か 構成し、家具本体に対してドアを閉じた際、弾性部材の弾性力により付勢された 錠止部材のラッチ部を止め具に錠止して閉鎖状態にすると共に操作軸部材が移動 操作された際に錠止部材の長孔端部に対するカム部の摺接に伴って錠止部材を弾 性部材の弾性力に抗して移動して止め具に対するラッチ部の錠止を解除可能にす るものが知られているが、この種のドアラッチ具は扉の表面に露出する操作軸部 材を移動操作して止め具に対するラッチ部の錠止を解除可能にしている。
【0004】 このため、この種のドアラッチ具はドア正面に露出する操作軸部材の取付け位 置との関係からその取付け位置が限られ、ドアの意匠を制約する問題を有してい た。又、止め具に対するラッチ部の錠止を解除するには操作部材を、その都度、 移動或いは回動操作しなければならず、操作性が悪かった。
【0005】 本考案は、上記した従来の欠点を解決するために考案されたものであり、その 課題とする処は、操作軸部材を設けることなく、扉の錠止状態を確実に保持する ことができる一方、簡易に錠止を解除させることができる家具の扉ラッチ具を提 供することにある。
【0006】 又、本考案の他の課題は、家具に対する取付け箇所に制約されることがなく、 家具の意匠を多様化することができる家具の扉ラッチ具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため請求項1は、家具本体に対して開閉可能に支持された扉の閉鎖状態を 保持する一方、開放を可能にする扉ラッチ具において、家具本体に対して扉を開 放側へ付勢する弾性部材と、家具本体或いは扉に対して所要の角度で回動可能に 支持され、相対する扉或いは家具本体に向かって延出し、先端部に錠止部を有し たラッチ部材と、該ラッチ部材に相対する扉或いは家具本体に取付けられ、家具 本体に対して扉が閉鎖された際に錠止部を被錠止部へ案内する第1カム面及び家 具本体に対する扉の閉鎖状態にて扉が閉鎖側へ押圧された際に錠止部を被錠止部 から離脱通路へ案内する第2カム面を有した被ラッチ部材からなる。
【0008】 そして家具本体に対して扉が閉鎖操作されると、錠止部は第1カム面を摺接し て被錠止部に錠止し、扉の開放を規制している。この状態にて扉が閉鎖方向へ押 圧操作されると、被錠止部に対する錠止が解除された錠止部は第2カム目を摺接 して被ラッチ部材から離脱して扉の開放を可能にさせる。
【0009】 請求項2は、家具本体に対して開閉可能に支持された扉の閉鎖状態を保持する 一方、開放を可能にする扉ラッチ具において、家具本体に対して扉を開放側へ付 勢する弾性部材と、家具本体或いは扉に対してラッチ解除方向及び錠止方向へ付 勢された状態で回動可能に支持され、相対する扉或いは家具本体に向かって延出 し、先端部に錠止部を有したラッチ部材と、該ラッチ部材に相対する扉或いは家 具本体に取付けられ、家具本体に対して扉が閉鎖された際にラッチ部材を付勢方 向と反対方向へ回動させながら錠止部を被錠止部へ案内する第1カム面及び家具 本体に対する扉の閉鎖状態にて扉が閉鎖側へ押圧された際に付勢方向に対するラ ッチ部材の回動に伴って被錠止部から錠止解除された錠止部を離脱通路へ案内す る第2カム面を有した被ラッチ部材からなる。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図に従って説明する。
【0011】 実施の形態1 図1は扉ラッチ具の取付け状態を示す斜視図である。
【0012】 図2は被ラッチ部材の平面図である。
【0013】 扉ラッチ具1は、家具本体3にヒンジ部材(図示せず)により開閉可能に軸支 される扉5に固定された被ラッチ部材7と、該被ラッチ部材7に相対する扉5に 固定されたラッチ部材9とから構成され、これら被ラッチ部材7及びラッチ部材 9は金属材料により形成されている。
【0014】 扉5の背面に固定されたラッチ部材9の取付け板11には、例えば上下方向に 軸線を有した支持軸13が固定され、該支持軸13にはラッチアーム15が回動 可能に支持されている。該ラッチアーム15の基端部には支持軸13に装着され た圧縮ばね等の第1弾性部材17が取付けられ、該第1弾性部材17の弾性力に より常にラッチアーム15の基端部を下方向へ付勢している。ラッチアーム15 の中間部と取付け板11とには引張ばね等の第2弾性部材19が取付けられ、該 第2弾性部材19の弾性力によりラッチアーム15を、常には支持軸13を中心 とする図示する時計方向へ回動付勢している。
【0015】 尚、取付け板11にはストッパー21が設けられ、該ストッパー21により時 計方向へ付勢されたラッチアーム15の回動幅を回動規制している。又、第1弾 性部材17と第2弾性部材19とを別部材としたが、一部に第2弾性部材19に 相当し、一端がラッチアーム15に掛止された線ばねを、第1弾性部材に相当す る圧縮ばねの端部に一体に設けたものであってもよい。更に、第2弾性部材19 は支持軸13をトーションばねで構成してもよい。又更に、ラッチアーム15自 体を板ばねで構成して弾性力を有するようにしてもよい。
【0016】 ラッチアーム15の先端部には被ラッチ部材7に係合するカム部15aが設け られ、該錠止部15aの前面側(扉5側)にはテーパ面15bが形成されている 。
【0017】 ラッチ部材9に相対する家具本体3には下方向に付勢されたラッチアーム15 の下面とほぼ一致する高さからなるブロック状の被ラッチ部材7が取付けられて いる。該被ラッチ部材7には第1カム面23aが前端から後方側方へ傾斜して延 出するように形成され、該第1カム面23aの後端に応じた被ラッチ部材7には 凹所23bが開口23cを設けて形成されている。そしてラッチアーム15の回 動付勢側に位置する凹所23bの被ラッチ部材7には段部23dが該被ラッチ部 材7の約1/2の高さで形成され、該段部23dの側面角部と凹所23bとによ り被錠止部23eを形成している。又、段部23dの後端には凹所23b底面か ら前方に向って徐々に高くなりながら段部23dと一致する高さになるテーパ面 23fが形成され、該テーパ面23f及び段部23dの上面は錠止部15aを離 脱させる第2カム面を構成している。
【0018】 家具本体3と扉5との間には圧縮ばね等の弾性部材25が取付けられ、該弾性 部材25の弾性力により扉5を開放方向へ付勢している。尚、弾性部材25とし ては家具本体3に扉5を開閉可能に支持するヒンジ部材(図示せず)に線ばね等 の弾性部材を内装し、常に扉5を開放側へ付勢するものであってもよい。
【0019】 次に、上記のように構成された扉ラッチ具1の錠止及びその解除作用を説明す る。
【0020】 図3は初期状態の略体平面図である。
【0021】 図4は錠止開始時の略体平面図である。
【0022】 図5は錠止状態を示す略体平面図である。
【0023】 図6は錠止解除時の略体平面図である。
【0024】 図7は錠止解除時の略体平面図である。
【0025】 先ず、家具本体3に対して扉5が開放されているとき、ラッチアーム15は第 2弾性部材19の弾性力により支持軸13を中心にして時計方向へ回動してスト ッパー21に当接し、回り止めされていると共に第1弾性部材17の弾性力によ り基端部が支持軸13の軸線下端側に位置するように付勢されている。
【0026】 上記状態にて家具本体3に対して扉5が弾性部材25の弾性力に抗して閉鎖操 作されると、第1カム面23aに対する錠止部15aの摺接に伴ってラッチアー ム15は第1弾性部材17の弾性力に抗して反時計方向へ回動しながら錠止部1 5aを第1カム面23a後端の開口23cに位置させる。このとき、第2弾性部 材19の弾性力によりラッチアーム15が時計方向へ付勢されると共に弾性部材 25により扉5が開放側へ付勢されているため、錠止部15aを凹所23b内に 侵入させた後に被錠止部23eに錠止させる。これにより家具本体3に対して扉 5の閉鎖状態を保持させる。
【0027】 この状態においては、家具本体3内に収容された収納物が、例えば地震等によ り荷崩れして扉5の内面に押し当った場合であっても、被錠止部23eに対する 錠止部15aの錠止により扉5の開放が規制されるため。家具本体3内の収納物 が外へ飛び出すのを防ぐことができる。
【0028】 次に、家具本体3から扉5を開放させるには、上記状態にて扉5が家具本体3 側へ押圧されると、被錠止部23eに錠止していたカム部15aは段部23dの 側面を摺接しながらテーパ面23fの後端側へ移動される。このとき、ラッチア ーム15が第2弾性部材19により図示する時計方向へ付勢されると共に家具本 体3に対して扉5が開放側へ付勢されているため、錠止部15aはテーパ面23 f及び段部23d上を摺接しながら前方へ移動して被ラッチ部材7から離脱し、 扉5を家具本体3から開放させる。
【0029】 尚、家具本体3に対して扉5を閉鎖したとき、被ラッチ部材7に対してラッチ 部材9の錠止を解除させるには、扉5を微小距離にて押下げ可能にする必要があ る。このため、家具本体3及び扉5の何れか一方で、他方が押し当たる箇所に弾 性シール(図示せず)を予め取付けておき、扉5の閉鎖時には家具本体3及び扉 5を弾性シールにより気密化する一方、扉5を閉鎖させる際には弾性シールを弾 性変形させて扉5の押し下げを可能にすればよい。
【0030】 本実施の形態は、家具本体3に対する扉5の閉鎖操作により錠止部15aを被 錠止部23eに自動的に錠止させて扉5の閉鎖状態を保つ一方、該閉鎖状態にて 扉5を閉鎖側へ更に押圧することにより錠止を解除させて開放することができ、 操作性に優れている。又、従来の扉ラッチ具のように扉5の正面から突出する操 作軸部材を設けることなく、扉5の錠止を解除することができるため、家具本体 3及び扉5に対する取付け位置が制限されることがない。
【0031】 上記説明は、扉5の内面に被ラッチ部材7を、又家具本体3に被ラッチ部材7 を相対して取付けたが、取付け態様としては扉5に被ラッチ部材7、家具本体3 にラッチ部材9を取付けてもよい。
【0032】 実施の形態2 図8は扉ラッチ具の一部破断斜視図である。
【0033】 図9は被ラッチ部材の横断面図である。
【0034】 扉ラッチ具51は家具本体3に取付けられるラッチ部材53と、該ラッチ部材 53に相対して扉5に取付けられる被ラッチ部材55とからなり、これらラッチ 部材53及び被ラッチ部材55は金属材料により形成されている。
【0035】 ラッチ部材53は家具本体3の開放縁側に取付けられた取付け板57に対して 所要の角度で回動可能に支持され、その先端部には錠止部53aが一体或いは別 体に設けられている。尚、取付け板57にはストッパー57a・57bが設けら れ、これらストッパー57a・57bによりラッチ部材53を一定の範囲で回動 可能にしている。
【0036】 被ラッチ部材55は下面及び後面が開口し、扉5の自由端側側壁55aが後方 へ直線状に延出し、かつ扉5の基端側側壁55bが後方へ直線状に延出した後に 自由端側へ折曲した箱形状で、その前方内面には扉5の自由端側から基端側で、 かつ前方に向って傾斜する第1カム面55c及び第2カム面55dが相互間に段 部55eを設けた波形に形成されている。
【0037】 又、被ラッチ部材55の内部には被錠止部材59が一体或いは別体に設けられ ている。該被錠止部材59は後端が家具本体3に向って突出し、平面がV字形で 、かつ後端頂部が基端側側壁55bの後端より自由端側に位置するように形成さ れている。そして被錠止部材59の第1案内面59aは自由端側側壁55aとに より錠止案内路を、又第2案内面59bは基端側側壁55bとにより錠止解除案 内路を夫々形成している。又、第2カム面55d寄りに位置する被錠止部材59 の前面谷部は被錠止部59cを形成している。
【0038】 尚、家具本体3と扉5との間には実施の形態1と同様の弾性部材25が取付け られ、家具本体3に対して扉5を閉鎖したとき、その弾性力により常に扉5を開 放方向へ付勢している。
【0039】 次に、上記のように構成された扉ラッチ具51の作用を説明する。
【0040】 図10は被ラッチ部材に対する錠止部の侵入状態を示す横断面図である。
【0041】 図11は錠止状態を示す横断面図である。
【0042】 図12は錠止解除状態を示す横断面図である。
【0043】 先ず、家具本体3に対して扉5が開放されるている状態においてラッチ部材5 3はストッパー57a・57b間の任意位置に回動されている。この状態にて家 具本体3に対して扉5が閉鎖操作されると、該ラッチ部材53の錠止部53aは 被ラッチ部材55の自由端側側壁55a及び被錠止部材59の第1案内面59a により被ラッチ部材55の前面側に位置して第1カム面55cを摺接しながら段 部55eに押し当てられる。このとき、被錠止部材59はその平面V字形の頂部 が基端側側壁55bの前端より扉5の基端側に位置するように設定されているた め、任意回動状態で被ラッチ部材55内に侵入する錠止部53aは常に自由端側 側壁55aと第1案内面59aとの間に位置される。
【0044】 次に、上記状態にて閉鎖方向に対する扉5の押圧が解除されると、家具本体3 に対して扉5が弾性部材25の弾性力により開放側へ付勢されているため、錠止 部53aは前方へ移動して被錠止部材59の被錠止部59cに錠止してその閉鎖 状態を保つ。
【0045】 次に、家具本体3から扉5を開放させるには、上記錠止状態にて扉5が閉鎖側 へ押圧されると、被錠止部59cが第2カム面55d寄りに設定されているため 、錠止部53aは第2カム面55dに当接した後に摺接しながら第2案内面59 bと基端側側壁55bの間に位置される。そしてこの状態で閉鎖方向に対する扉 5の押圧が解除されると、扉5が弾性力25の弾性力により開放方向へ付勢され ているため、錠止部53aは第2案内面59bと基端側側壁55bを通って被ラ ッチ部材55から離脱し、扉5の開放を可能にしている。
【0046】 本実施の形態は、実施の形態1に比べてラッチ部材53を弾性部材で付勢する ことなく、被錠止部59cに位置させて錠止させる一方、その錠止解除を可能に することができ、部品点数を低減して低コスト化することができる。
【0047】 上記説明は、家具本体3にラッチ部材53を、又扉5に被ラッチ部材55を相 対して取付けたが、家具本体3に被ラッチ部材55を、扉5にラッチ部材53を 取付けてもよいことは勿論である。
【0048】
【考案の効果】
このため本考案は、操作軸部材を設けることなく、扉の錠止状態を確実に保持 することができる一方、簡易に錠止を解除させることができる。又、本考案は、 家具に対する取付け箇所に制約されることがなく、家具の意匠を多様化すること ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】扉ラッチ具の取付け状態を示す斜視図である。
【図2】被ラッチ部材の平面図である。
【図3】初期状態の略体平面図である。
【図4】錠止開始時の略体平面図である。
【図5】錠止状態を示す略体平面図である。
【図6】錠止解除時の略体平面図である。
【図7】錠止解除時の略体平面図である。
【図8】扉ラッチ具の一部破断斜視図である。
【図9】カム体の横断面図である。
【図10】被ラッチ部材に対する錠止部の侵入状態を示
す横断面図である。
【図11】錠止状態を示す横断面図である。
【図12】錠止解除状態を示す横断面図である。
【符号の説明】
1:扉ラッチ具、3:家具本体、5:扉、7:被ラッチ
部材、9:ラッチ部材、15:ラッチアーム、15a:
錠止部、23a:第1カム面、51:扉ラッチ具、5
3:ラッチ部材、55:被ラッチ部材53a:錠止部、
55c:第1カム面、55d:第2カム面、59c:被
錠止部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年12月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】家具本体に対して開閉可能に支持された扉
    の閉鎖状態を保持する一方、開放を可能にする扉ラッチ
    具において、家具本体に対して扉を開放側へ付勢する弾
    性部材と、家具本体或いは扉に対して所要の角度で回動
    可能に支持され、相対する扉或いは家具本体に向かって
    延出し、先端部に錠止部を有したラッチ部材と、該ラッ
    チ部材に相対する扉或いは家具本体に取付けられ、家具
    本体に対して扉が閉鎖された際に錠止部を被錠止部へ案
    内する第1カム面及び家具本体に対する扉の閉鎖状態に
    て扉が閉鎖側へ押圧された際に錠止部を被錠止部から離
    脱させる第2カム面を有した被ラッチ部材からなる扉ラ
    ッチ具。
  2. 【請求項2】請求項1において、被ラッチ部材は扉の閉
    鎖に伴って錠止部が摺接する第1及び第2カム面が段差
    状に形成されたケース部材内に設けられ、ケース部材内
    に侵入する錠止部を第1カム面へ案内する第1案内面及
    び第2カム面を摺接する錠止部を離脱させる第2案内面
    を有すると共に錠止部を錠止する被錠止部を有した扉ラ
    ッチ具。
  3. 【請求項3】家具本体に対して開閉可能に支持された扉
    の閉鎖状態を保持する一方、開放を可能にする扉ラッチ
    具において、家具本体に対して扉を開放側へ付勢する弾
    性部材と、家具本体或いは扉に対してラッチ解除方向及
    び錠止方向へ付勢された状態で回動可能に支持され、相
    対する扉或いは家具本体に向かって延出し、先端部に錠
    止部を有したラッチ部材と、該ラッチ部材に相対する扉
    或いは家具本体に取付けられ、家具本体に対して扉が閉
    鎖された際にラッチ部材を付勢方向と反対方向へ回動さ
    せながら錠止部を被錠止部へ案内する第1カム面及び家
    具本体に対する扉の閉鎖状態にて扉が閉鎖側へ押圧され
    た際に付勢方向に対するラッチ部材の回動に伴って被錠
    止部から錠止解除された錠止部を離脱させる第2カム面
    を有した被ラッチ部材からなる扉ラッチ具。
  4. 【請求項4】請求項1又は3において、弾性部材は家具
    本体と扉の間に位置する適宜箇所に取付けられ、常には
    扉を開放方向へ付勢可能にした扉ラッチ具。
  5. 【請求項5】請求項1又は2において、弾性部材は家具
    本体に対して扉を開閉可能に支持するヒンジ部材に設
    け、常には扉を開放方向へ付勢可能にした扉ラッチ具。
  6. 【請求項6】請求項3において、ラッチ部材は第1弾性
    部材により錠止解除方向へ付勢されると共に第2弾性部
    材により錠止方向へ付勢される扉ラッチ具。
  7. 【請求項7】請求項6において、第2弾性部材は圧縮ば
    ねからなると共に第1弾性部材は第1弾性部材の一端に
    一体形成された線ばねからなる扉ラッチ具。
  8. 【請求項8】請求項6において、第2弾性部材はラッチ
    部材を回動可能に支持する支持軸をトーションばねによ
    り形成した扉ラッチ具。
  9. 【請求項9】請求項6において、第2弾性部材はラッチ
    部材を板ばねにより形成して錠止方向へ付勢可能にした
    扉ラッチ具。
JP1996010569U 1996-09-26 1996-09-26 家具の扉ラッチ具 Expired - Lifetime JP3037871U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996010569U JP3037871U (ja) 1996-09-26 1996-09-26 家具の扉ラッチ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996010569U JP3037871U (ja) 1996-09-26 1996-09-26 家具の扉ラッチ具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3037871U true JP3037871U (ja) 1997-05-27

Family

ID=43172573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996010569U Expired - Lifetime JP3037871U (ja) 1996-09-26 1996-09-26 家具の扉ラッチ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037871U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638113B2 (ja) 開閉ロック装置
JP2007161288A (ja) 蓋体ロック構造
US4714286A (en) Auxiliary locking mechanism for a case
US7269984B2 (en) Ratcheting pawl latch
JPH0732437Y2 (ja) 容 器
JP3037871U (ja) 家具の扉ラッチ具
JP2005009301A (ja) ロック装置
JPH0438384A (ja) ロック装置
US6283513B1 (en) Locking device for a two-door unit of swinging type
JP6505924B1 (ja) 遊技機
US7448513B2 (en) Reusable hinged-lid shipping/storage box
JP3146820B2 (ja) 自動販売機の扉ロック機構
JP4625122B2 (ja) 戸当り
JPH036319Y2 (ja)
JPH01223285A (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JP3980369B2 (ja) フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置
JPH0512453Y2 (ja)
JPH0647394Y2 (ja) 蓋装置
JPH0323199Y2 (ja)
JP3671824B2 (ja) 車両用小物収納装置
JP2016037713A (ja) 錠前金具
JP2860952B2 (ja) ロック装置及びこれを用いたトランクリッドの開閉構造
JP3035007U (ja) 家具の扉ラッチ具
JP2002074924A (ja) カセットドアのロック機構
JPH0645043U (ja) 保冷箱の蓋開閉用操作レバーのロック装置