JP3037868U - 包装体 - Google Patents

包装体

Info

Publication number
JP3037868U
JP3037868U JP1996010319U JP1031996U JP3037868U JP 3037868 U JP3037868 U JP 3037868U JP 1996010319 U JP1996010319 U JP 1996010319U JP 1031996 U JP1031996 U JP 1031996U JP 3037868 U JP3037868 U JP 3037868U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
tear
wrapping film
film
unsealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996010319U
Other languages
English (en)
Inventor
啓彰 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO CELLOLABEL LTD.
Original Assignee
TOKYO CELLOLABEL LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO CELLOLABEL LTD. filed Critical TOKYO CELLOLABEL LTD.
Priority to JP1996010319U priority Critical patent/JP3037868U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037868U publication Critical patent/JP3037868U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて容易にラッピングフィルムの開梱
が行える開封テープ付き包装体を提供する。 【解決手段】 容器1に食品2を収納し、容器1をラッ
ピングフィルム3で包装するとともにラッピングフィル
ム3の表面に開封テープ20を取着した包装体10にお
いて、開封テープ20は長さ方向に延伸された一軸延伸
フィルム3であり、一軸延伸された開封テープ20がラ
ッピングフィルム3に粘着剤22により強粘着されてお
り、一軸延伸された開封テープ20の少なくとも一端部
近傍には該開封テープ20の幅よりも狭い間隔を開けた
一対の引裂き用ノッチ21a、21bが形成されてい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、包装体に関し、より詳しくは、本考案は被包装物をラッピングフィ ルムで包装するようにした包装体に関し、特に好ましくは容器に弁当やその他の 食品を収納し、その容器をラッピングフィルムで包装するようにした包装体に関 する。
【0002】
【従来の技術】
最近、被包装物を袋形状に成形したラッピングフィルムに収納し、その口部を ヒートシールして包装することが広く行われている。また、コンビニエンススト アやスーパーマーケットなどで、ご飯やおかずなどをプラスチック製の容器に収 納し、その容器をラッピングフィルムで包装した弁当などが多数販売されている 。
【0003】 上述の袋形状に成形したラッピングフィルムに収納した包装体はラッピングフ ィルムが引裂き難く、収納された被包装物を取出し難い。この対策として、ラッ ピングフィルムの表面に開封テープを取着することも考えられる。
【0004】 また、弁当においては、容器に弁当を収納するとともに別の蓋部材を容器に被 せてその上でフィルムでラッピングしたり、容器と蓋体が一体に形成されており 、容器に弁当を収納した後に蓋体を折曲げて容器と袋体とを接着テープにより固 定した上でラッピングフィルムで包装したり、または場合によっては容器に収納 したままその状態でラッピングフィルムで包装するようなことが行われている。 このような包装方法は弁当の包装に止まらず、例えばデパートにおいて煮物や 焼魚の販売などにおいても多用されている。このような食品の包装に際しては、 容器内に弁当や焼魚などを収納した状態で、その容器を収納台の上に置き、ラッ ピングフィルムの先端部を引出し、その先端部を容器を越えて被せ、その先端部 を容器の裏側に折曲げるとともに載置台の上に載せられた容器の下側に差込むと ともに、ラッピングフィルムの他端部を切断し、切断した他端部を先程折曲げて いた先端部の下側に折曲げて重ねて、その上で容器部の左右に突出した両側端部 を下側に折曲げるようなことが人手で行われていることが多い。
【0005】 更にまた、上述のように人手によりフィルムを掛ける代りにラッピングフィル ムを機械的に掛けて、その端部近傍をヒートシールしたり、上下2枚のラッピン グフィルムで容器を挟み込んだ状態で容器の周囲をヒートシールするようなこと も行われている。
【0006】 このような包装体においては、容器を包むラッピングフィルムが容器にぴった りとくっついた状態とするために、前述のように人手でラッピングフィルムを掛 ける場合にはラッピングフィルムとしてはストレッチフィルムを用いている。包 装時においてストレッチフィルムを若干引張り加減にすることにより表面を張っ た状態で包装している。また機械により包装するような場合には、包装後に、例 えばシュリンクトンネルで熱を掛けることによりフィルム表面を緊張させたり、 場合によっては真空包装によりラッピングフィルムを容器に密着させるようにし ている。
【0007】 このような包装された包装体を購入者が開梱しようとした場合には、人手で包 装されたものにあっては、包装手順と逆に折曲げられた両耳を先ず開き、そして 重ね合わされた両端部を順次開いていけばよい。しかし、この場合に包装されて いる食品が汁物である場合にはひっくり返した場合に汁が溢れてしまい、極端な 場合にはラッピングフィルムの外に汁が溢れる。また、汁が溢れない状態でもラ ッピングフィルムと容器との間に汁が付着し、ラッピングフィルムは開いた状態 で容器の底部が汁で汚れているために周囲を汚してしまうという問題がある。ま た、弁当などにおいては容器を傾けたりひっくり返したりした場合には、容器内 に収納されていた弁当の配列が乱れたり形状が壊れたりして乱れてしまい、折角 綺麗に包装されていた弁当が乱れた形状となり食欲も減退するという事態が生じ る。
【0008】 このために購入者は通常容器を傾けたり裏返したりすることなく、手探りで重 ね合わされたフィルム端部を見つけ出し順次開いていく。しかしながら、ストレ ッチフィルムの特性としてフィルムの端部同士はぴったりとくっついているため に、その端部を開くことが容易でない。また、フィルムをヒートシールにより止 めている場合やシュリンク包装している場合にはラッピングフィルムに刃物によ り切れ目などを入れてそこから引裂くのであるが、フィルムが柔軟であるために この作業が容易ではない。
【0009】 このような点に鑑みて、実開平2−69866号公報や特開平8−15697 0号公報には、容器に収納した食品をラッピングフィルムで被覆した包装体にお いて、ラッピングフィルムの周面に開封テープを取付けることが提案されている 。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
これら先行文献においては、包装体に開封テープを取着することにより、ラッ ピングフィルムを開封テープにより引裂いて包装体の開梱を容易にしようとする ものである。
【0011】 しかし、上述のように包装体のストレッチフィルムは伸縮性に富んでいるので 、このような開封テープを取付けたとしても、そのフィルムを引裂くことが困難 である。
【0012】 このことは実際に包装体に開封テープを取付けて開いて見れば明らかであるが 、従来のようにフィルムに帯状のテープを貼付け、またはヒートシールにより取 着した開封テープにおいては、開封テープを引張った場合にフィルムがまだどん どん伸びてしまい、なかなかラッピングフィルムに破れ目を開けることができな い。
【0013】 また、仮にラッピングフィルムの一部が引裂かれたとしても、このラッピング フィルムの伸縮性により、その引裂き部分がラッピングフィルムに沿って所望の 方向に引裂かれないために、弁当等の被包装物が取り出せるような引裂きを引続 いて行うことが極めて難しい。
【0014】
【考案の目的】
本考案は上述したような被包装物をラッピングフィルムで包装するとともに、 ラッピングフィルムの表面に開封テープを取着した包装体に付随するラッピング フィルムの開梱が難しいという問題を解決するために案出されたものであり、極 めて容易にラッピングフィルムの開梱が行える包装体を提供することを目的とす る。
【0015】
【考案の構成】
本考案の一側面においては、被包装物をラッピングフィルムで包装するととも に該ラッピングフィルムの表面に開封テープを取着した包装体において、前記開 封テープは長さ方向に延伸された一軸延伸フィルムであり、該一軸延伸された開 封テープがラッピングフィルムに粘着剤により強粘着されており、該一軸延伸さ れた開封テープの少なくとも一端部近傍にはノッチの先端が該開封テープの幅よ りも狭い間隔を開けた一対の引裂き用ノッチが形成されていることを特徴とする 包装体により上記の目的を達成する。
【0016】 なお、この態様の本考案を食品の包装耐に適用する場合には、容器に食品を収 納し、該容器をラッピングフィルムで包装した包装体とすることが好ましい。
【0017】 この開封テープの引裂き用ノッチが形成された端部近傍は、開封者がノッチ間 を容易につまめるように、次のような工夫をすることが好ましい。
【0018】 一例として、このノッチが形成される端部近傍の小区間には粘着剤を塗布しな いでおき、この粘着剤を塗布していない引裂き用ノッチの間の部分をつまみ片と する。
【0019】 他の方法としてノッチが形成される端部近傍を内側に折返し、粘着剤同士を接 着することにより、その部分に粘着剤が塗布されていない端部を形成し、その部 分をつまみ片としてもよい。この場合に折返した後に、その部分にノッチを入れ てもよいし、予めノッチを入れてノッチの間の部分だけを折返すようにしてもよ い。
【0020】 なお、開封テープの端部から平行に=字状に2本のノッチを入れて本考案の引 裂き用ノッチとしてもよいし、または、開封テープの端部から小間隔を開けた位 置にコ字状にノッチを入れ、このコ字の平行する部分を本考案の引裂き用ノッチ としてもよい。更に、引裂き用ノッチが、開封テープの一端部から小間隙を開け た位置に、開封テープの両側縁から開封テープを横切る方向に形成されていても よい。
【0021】 本考案の引裂き用ノッチは開封テープの厚さ方向に完全に切裂いていてもよい し、場合によっては開封テープの厚さ方向に部分的に切れ目を入れたハーフカッ トでもよい。
【0022】 本考案の他の側面においては、更にまた、上述の目的を被包装物をラッピング フィルムで包装するとともに該ラッピングフィルムの表面に開封テープを取着し た包装体において、前記開封テープは長さ方向に延伸された一軸延伸フィルムで あり、前記ラッピングフィルムにミシン目が形成されており、該ミシン目の上に 前記一軸延伸された開封テープが粘着剤により強粘着されていることを特徴とす る包装体によっても解決することができる。
【0023】 なお、この態様の本考案を食品の包装体に適用する場合には、容器に食品を収 納し、該容器をラッピングフィルムで包装した包装体とすることが好ましい。
【0024】 この場合にラッピングフィルムの開封テープを挟んだ両側を人手で開封テープ にほぼ直交する方向に引張ることによりラッピングフィルムのミシン目部分が弱 く、また開封テープは長さ方向に一軸延伸されているためにそれに直交する幅方 向には引裂き強度が弱いため、このラッピングフィルムはミシン目部分から開封 テープとともに引裂かれ、容易に開梱することができる。
【0025】 本考案の包装体に用いるラッピングフィルムは従来から食品等の包装に用いら れているラッピングフィルムをそのまま用いることができ、例えばサランフィル ム、塩化ビニルフィルム、ポリエチレンフィルムなどを用いることができ、これ らフィルムはラッピングを容易に行えるためにストレッチフィルム、すなわち伸 縮性が多いフィルムであることが好ましい。またこの包装体をそのまま電子レン ジなどにより加熱する可能性も高いために耐熱性の高いサランフィルムや塩化ビ ニルフィルムが特に好ましい。
【0026】 本考案の開封テープの材質は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE )やポリエチレンテレフタレート(PET)などを用いることができ、これらフ ィルムは長さ方向に一軸延伸されていることが重要である。このように一軸延伸 することにより開封テープを構成している合成樹脂の分子が延伸方向に配向され 、その長さ方向の強度は極めて高められるとともに、それに直交する方向の強度 は高められないために、長さ方向に沿った引裂き性を生じることになる。
【0027】 このような長さ方向に強度の大きい開封テープの幅の間に、本考案のように引 裂きノッチを形成していると、この引裂きノッチの間の部分を引張ることにより 開封テープは引裂きノッチの間の幅で長さ方向に引裂かれることになる。この場 合に開封テープがラッピングフィルムに貼着されているために、開封テープの引 裂き時においてはノッチ間の引裂かれる部分から外側の開封テープの部分はラッ ピングフィルムが伸びることを防止し、また、引裂かれる開封テープ部分に対す るガイドの役目を果たす。このために引裂きが極めて良好に行える。
【0028】 本考案におけるラッピングフィルムに入れるミシン目は従来から行われている ミシン目よりも穴部分および穴のない部分の間の間隔を小さくした所謂マイクロ ミシン目によって形成することが好ましい。ラッピングフィルムにミシン目を入 れることにより、このミシン目部分の強度は低下しており、その上に方向性のあ る一軸延伸フィルムからなる開封テープが貼着されているために、ミシン目に直 交する方向に人手で引裂くことによりラッピングフィルムはこの開封テープに沿 って引裂かれて容易に開梱できる。
【0029】
【実施例】
以下、添付図面を参照して本考案の実施例を説明する。図1において従来から 行われているように合成樹脂製の容器1内に弁当などの食品2等の被包装物を収 納する。この容器1の上にラッピングフィルム3の一端部近傍を引張って掛け、 その下側に回し、ラッピングフィルム3の他端部近傍を切ったうえ、前述した端 部近傍の下側に重ねる。その上で両耳部分を下側に折曲げて食品2の包装が行わ れる。
【0030】 このようにして包装された包装体10の上に一軸延伸された開封テープ20を 粘着剤22(図2参照)により強粘着する。本考案における強粘着とは、開封テ ープ20を後述する引き裂き用ノッチノッチ21a、21bから引裂いて行く際 にも、ラッピングフィルム3に開封テープ20が粘着したままでいられる程度に 強く粘着していることを言う。強粘着するには、例えばアクリル系の二液タイプ の粘着剤を用いることができる。
【0031】 図2は本考案に用いる開封テープ20の種々の実施例の斜視図であり、(a) 〜(e)は開封テープ20の裏面(粘着剤22が付着しており、ラッピングフィ ルム3と接する側)から見た図である。
【0032】 図2(a)〜(d)に示すように、この開封テープ20の端部近傍には、その 幅よりも内側に開封テープ20の長さ方向に伸び且つ互いに平行する一対の引裂 き用ノッチ21a、21bが形成されている。図2(a)および(b)において は、開封テープ20の端部20aから小間隔を開けた位置に上記一対の引裂き用 ノッチ21a、21bおよびこれらノッチを連結するノッチ21cとの三辺から なるコ字状にノッチを入れ、このコ字の平行する部分を本考案の引裂き用ノッチ としている。一方、図2(c)および(d)においては、開封テープ20の端部 20aから開封テープ20の長さ方向に伸び且つ互いに平行に=字状に2本のノ ッチ21a、21bを入れて本考案の引裂き用ノッチとしている。また、図2( e)においては、開封テープの一端部から小間隙を開けた位置に、引裂き用ノッ チ21a、21bが開封テープの両側縁から開封テープ20を横切る方向に延び 、そのノッチ先端が開封テープ20の幅よりも狭い間隔を開けるように形成され ている。
【0033】 本考案の引裂き用ノッチ21a、21bは開封テープ20の厚さ方向に完全に 切裂いていてもよいし、場合によっては開封テープ20の厚さ方向に部分的に切 れ目を入れたハーフカットでもよい。
【0034】 図2(a)に示すように、この引裂き用ノッチ21a、21b、21cの形成 されている部分の裏側には粘着剤22を塗布しなければ、引裂き用ノッチ21a 、21b、21cで囲まれた部分20bをそのままつまみ片として用いることが できる。このようにするためには開封テープ20に所定間隔で粘着剤22の塗布 されていない部分を形成しておき、その粘着剤22の塗布されていない部分また はその近傍(図2(a)の状態)で開封テープ20を切断し、粘着剤22の塗布 されていない部分が開封テープ20の端部近傍に位置するようにすればよい。
【0035】 他の方法として、図2(b)に示すように、開封テープ20の裏面に粘着剤2 2を全面に塗布しておき、開封テープ20をラッピングフィルム3に貼着する際 に、端部近傍に一対の引裂き21a、21b(図においてはコ字状引裂き21a 、21b、21cの一部)を開封テープ20の幅より狭い間隔で形成するととも に、その引裂き用ノッチ21a、21bの間の部分のみを裏側に折曲げて粘着剤 22同士を貼着させることにより引裂きノッチ間の部分がつまみ片20bとなる ようにすることもできる。
【0036】 更に他の方法として、図2(c)に示すように、開封テープ20の裏面に粘着 剤22を全面に塗布しておき、開封テープ20を所定の長さに切ってラッピング フィルム3の上に貼着するとともに、開封テープ20の端部20aの近傍を折返 し、折返した部分に開封テープ20の幅よりも狭い間隔で一対の引裂き用ノッチ 21a、21bを形成することにより引裂き用ノッチ21a、21b間の折返し 部分20bがつまみ片となり、この部分を開封時につまむことができる。
【0037】 更に別の方法として、図2(d)に示すように、開封テープ20の引裂き用ノ ッチ21a、21bの間の部分に、例えばプラスチック、紙などの材質からなる つまみ片23を粘着してもよい。この場合に、つまみ片23が固ければ、開封テ ープ20を指でつまんでラッピングフィルム3を開封する場合に、このつまみ片 23を指で摘みながらこねるようにしてラッピングフィルム3に穴を開けたり、 傷をつけたりすることにより、ラッピングフィルム3の引裂きのきっかけを付け 易いという利点がある。
【0038】 図3に本考案の開封テープによる包装体の開梱状態を示し、(a)は開梱開始 時、(b)は開梱途中を示す斜視図である。
【0039】 上述のようにして形成された包装体10を購入者が開梱する場合には、図3( a)に示すように、開封テープ20の引裂きノッチ21a、21b間のつまみ片 20bを指で摘み引張る。ラッピングフィルム3は開封テープ20に粘着されて おり、開封テープ20の引裂きノッチ21a、21b間のつまみ片20bを指で 摘み引張ることにより、開封テープ20の一部が引裂きノッチ21a、21bか ら引裂かれ始める。同時に、この部分(引裂きノッチ21a、21bの間の部分 )に粘着しているラッピングフィルム3の部分も破れ始める。開封テープ20は 、その長手方向に一軸延伸されているので、引裂かれる場合は引裂きノッチ21 a、21bを延長した線に沿って引裂かれる(なお、図中二点鎖線は将来引裂か れる箇所を示す)。このため、引裂きノッチ21a、21bから外側の開封テー プの部分20c、20cは開封テープ20の引裂き時にもラッピングフィルム3 に粘着したままであるので、この箇所のラッピングフィルム3が引裂き時に伸び ることがない。従って、引裂きノッチ21a、21bから開封テープ20の長手 方向に引裂かれるにつれて、図3(b)に示すように、開封テープ20のラッピ ングフィルム3に貼着した部分20cがラッピングフィルム3の伸び止めを行う とともに開封テープ20の引裂きの案内として作用して、開封テープ20の引裂 きが極めて良好に行え、引裂かれる開封テープ20の部分に強粘着しているラッ ピングフィルム3が引裂かれ、容易に包装体10を開梱することができる。
【0040】 なお、開封テープ20が貼着されるラッピングフィルム3には、開封テープ2 0の引裂き用ノッチ21a、21bが位置する箇所または開封テープを開いた際 に引裂き用ノッチ21a、21bの引裂き側に位置する箇所に小孔または切れ目 などを入れておき、開封テープ20とともにラッピングフィルム3が開き易くし てもよい。
【0041】 図4を参照して他の実施例を次に説明する。この実施例においては、ラッピン グフィルム3に予めミシン目33が形成されており、このミシン目33部が容器 1の外側の適宜箇所になるようにラッピングフィルム3を用いて包装する。その うえでミシン目33の上に一軸延伸された開封テープ20を開封テープ20の長 さ方向とミシン目33とを合わせて貼付ける。開封テープ20が長さ方向に一軸 延伸されたものであり、その延伸方向に交差する幅方向の引張り力に弱いことか ら、上述のような構成にすることにより、図4(a)に矢印Pで示すように、需 要者が開封テープ20の幅方向の両側からラッピングフィルム3を引張ることに より、開封テープ20および開封テープ20の下のミシン目33が、図4(c) に示すように、開封テープ20に直交する方向に裂け(裂け目を34で示す)、 これにより包装体10を開梱することができる。
【0042】
【考案の効果】
本考案により包装体10の食品2等の被包装物の包装形態を乱すことなく極め て容易に食品2等の被包装物を開梱することができ、弁当や他の商品の包装体1 0の開梱時に液が溢れたり、弁当等の配列が乱れたりすることがなく、容易に包 装体10の開梱をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る包装体10の位置実施例の斜視図
である。
【図2】本考案に用いる開封テープ20の種々の実施例
の斜視図であり、(a)〜(e)は開封テープ20の裏
面(粘着剤が付着しており、ラッピングフィルムと接す
る側)から見た図である。
【図3】本考案の開封テープによる包装体の開梱状態を
示し、(a)は開梱開始時、(b)は開梱途中を示す斜
視図である。
【図4】本考案の他の実施例を示し、(a)は開梱開始
時の平面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図、
(c)は開梱中の平面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 食品 3 ラッピングフィルム 10 包装体 20 開封テープ 20a 端部 20b つまみ片 21a 引裂き用ノッチ 21b 引裂き用ノッチ 22 粘着剤 33 ミシン目
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年9月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
【請求項12】 容器に食品を収納し、該容器をラッピ
ングフィルムで包装するとともに該ラッピングフィルム
の表面に開封テープを取着した食品包装体において、前
記開封テープは長さ方向に延伸された一軸延伸フィルム
であり、前記ラッピングフィルムにミシン目が形成され
ており、該ミシン目の上に前記一軸延伸された開封テー
プが粘着剤により強粘着されていることを特徴とする包
装体。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年1月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
【請求項12】 容器に食品を収納し、該容器をラッピ
ングフィルムで包装するとともに該ラッピングフィルム
の表面に開封テープを取着した食品包装体において、前
記開封テープは長さ方向に延伸された一軸延伸フィルム
であり、前記ラッピングフィルムにミシン目が形成され
ており、該ミシン目の上に前記一軸延伸された開封テー
プが粘着剤により強粘着されていることを特徴とする包
装体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 被包装物をラッピングフィルムで包装す
    るとともに該ラッピングフィルムの表面に開封テープを
    取着した包装体において、前記開封テープは長さ方向に
    延伸された一軸延伸フィルムであり、該一軸延伸された
    開封テープがラッピングフィルムに粘着剤により強粘着
    されており、該一軸延伸された開封テープの少なくとも
    一端部近傍にはノッチの先端が該開封テープの幅よりも
    狭い間隔を開けた一対の引裂き用ノッチが形成されてい
    ることを特徴とする包装体。 【請求項2】 容器に食品を収納し、該容器をラッピン
    グフィルムで包装するとともに該ラッピングフィルムの
    表面に開封テープを取着した包装体において、前記開封
    テープは長さ方向に延伸された一軸延伸フィルムであ
    り、該一軸延伸された開封テープがラッピングフィルム
    に粘着剤により強粘着されており、該一軸延伸された開
    封テープの少なくとも一端部近傍にはノッチの先端が該
    開封テープの幅よりも狭い間隔を開けた一対の引裂き用
    ノッチが形成されていることを特徴とする包装体。 【請求項3】 前記開封テープの前記引裂き用ノッチが
    形成された端部近傍には前記粘着剤が塗布されておらず
    該引裂き用ノッチの間がつまみ片となていることを特徴
    とする請求項1または2に記載の包装体。 【請求項4】 前記引裂き用ノッチの間の部分のみが内
    側に折返えされてつまみ片となっていることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の包装体。 【請求項5】 前記引裂き用ノッチが形成された端部近
    傍が内側に折返えされ、折返えされた部分に前記引裂き
    用ノッチが形成されており、該ノッチの間の部分がつま
    み片となっていることを特徴とする請求項1または2に
    記載の包装体。 【請求項6】 前記開封テープの前記引裂き用ノッチの
    間の部分につまみ片が粘着されていることを特徴とする
    請求項1または2に記載の包装体。 【請求項7】 前記引裂き用ノッチが、前記開封テープ
    の一端部から該開封テープの長さ方向に延び且つ互いに
    平行に形成されていることを特徴とする請求項1〜6の
    何れか1項に記載の包装体。 【請求項8】 前記開封テープの一端部から小間隙を開
    けた位置に、前記引裂き用ノッチが該開封テープの長さ
    方向に延び且つ互いに平行に形成されているとともに、
    該引裂き用ノッチの前記一端部側が連結されてコの字状
    に形成されていることを特徴とする請求項1〜6の何れ
    か1項に記載の包装体。 【請求項9】 前記開封テープの一端部から小間隙を開
    けた位置に、前記引裂き用ノッチが該開封テープの両側
    縁から開封テープを横切る方向に形成されていることを
    特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の包装体。 【請求項10】 長さ方向に延伸された一軸延伸フィル
    ムからなるテープであり、該テープのほぼ全域に粘着剤
    が塗布されるとともに該テープが切離され端部となる位
    置の近傍にノッチの先端が該テープの幅よりも狭い間隔
    を開け対をなしたノッチが形成されていることを特徴と
    する開封テープ。 【請求項11】 被包装物をラッピングフィルムで包装
    するとともに該ラッピングフィルムの表面に開封テープ
    を取着した包装体において、前記開封テープは長さ方向
    に延伸された一軸延伸フィルムであり、前記ラッピング
    フィルムにミシン目が形成されており、該ミシン目の上
    に前記一軸延伸された開封テープが粘着剤により強粘着
    されていることを特徴とする包装体。 【請求項112】 容器に食品を収納し、該容器をラッ
    ピングフィルムで包装するとともに該ラッピングフィル
    ムの表面に開封テープを取着した食品包装体において、
    前記開封テープは長さ方向に延伸された一軸延伸フィル
    ムであり、前記ラッピングフィルムにミシン目が形成さ
    れており、該ミシン目の上に前記一軸延伸された開封テ
    ープが粘着剤により強粘着されていることを特徴とする
    包装体。
JP1996010319U 1996-09-21 1996-09-21 包装体 Expired - Lifetime JP3037868U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996010319U JP3037868U (ja) 1996-09-21 1996-09-21 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996010319U JP3037868U (ja) 1996-09-21 1996-09-21 包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3037868U true JP3037868U (ja) 1997-05-27

Family

ID=43172570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996010319U Expired - Lifetime JP3037868U (ja) 1996-09-21 1996-09-21 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037868U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116081B2 (ja) タンパーエビデント再封かん可能クロージャ
US5964534A (en) Bag for edible food product
JPH09142551A (ja) 包装体
JPH07504875A (ja) ばら製品のためのバッグを形成する薄いひだ付きシートから作られる包装体
EP0465522A1 (en) BAG WITH Tearable Part.
JP3037868U (ja) 包装体
JP2000139382A (ja) 米飯加工食品の包装体
JP3035855U (ja) 易開封袋
JP3370088B1 (ja) 食品の包装袋
JP3059752U (ja) シート状開閉蓋を有する包装体
KR200396626Y1 (ko) 개봉이 용이한 포장용 랩
JP2602430Y2 (ja) サンドイッチ用包装体
KR200396965Y1 (ko) 비닐포장 개봉용 테이프
JP7284899B2 (ja) 包装体
JP2935971B2 (ja) 握り飯の包装袋
JP2000264387A (ja) 手巻寿司または手巻寿司巻包体の包装袋
JP2601246Y2 (ja) サンドイッチ包装体
JP2603949Y2 (ja) おにぎり用包装体
JP3330785B2 (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JP3347139B1 (ja) 食品の包装袋
JPS6020584Y2 (ja) 上包み付き容器の同時開封構造
JPH0423797Y2 (ja)
JP2013169995A (ja) 自立型包装袋
JP3049364U (ja) 合成樹脂フィルム包装食品箱
JP3028290U (ja) いなり寿司用包装袋及びその包装体