JP3037859B2 - ベルト研削方法およびベルト研削装置 - Google Patents

ベルト研削方法およびベルト研削装置

Info

Publication number
JP3037859B2
JP3037859B2 JP27252893A JP27252893A JP3037859B2 JP 3037859 B2 JP3037859 B2 JP 3037859B2 JP 27252893 A JP27252893 A JP 27252893A JP 27252893 A JP27252893 A JP 27252893A JP 3037859 B2 JP3037859 B2 JP 3037859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
belt
driven pulley
pulley
contact roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27252893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07124859A (ja
Inventor
弘 福地
勉 土井
哲朗 猪又
耕有 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP27252893A priority Critical patent/JP3037859B2/ja
Publication of JPH07124859A publication Critical patent/JPH07124859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037859B2 publication Critical patent/JP3037859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として各種の金属や
樹脂で形成された静止状態の板状体、矩形状体の表面研
削に適用されるベルト研削方法および装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば鉄鋼の分野では、鋼片
(鋳片)を素材とし、これを加熱炉で加熱後、圧延して
帯鋼や条鋼等各種の鋼製品を製造しているが、素材とな
る鋼片にあるいは鋼製品そのものに顕著な表面疵があっ
た場合、構造強度確保上、防錆・美観等品質確保上か
ら、疵を除去することが行われている。この疵は、一般
には、ホットスカ−フィング、グラインダ−がけにより
除去することが多いが、特に最終製品として出荷される
厚鋼板、薄鋼板等の部分疵手入れ作業においては、段
差、うねり、びびり等のない滑らかな研削面を得るため
柔軟性と研削性の面から、ベルト式の研削装置の採用が
試みられている。このベルト式の研削装置としては、例
えば、実公昭63−2288号公報に開示されたものが
ある。ここに開示されるものは、図4に示すように、移
動自在な台車a上に載置されたドライブプ−リbと、テ
ンションプ−リcと、研磨ベルトの掛け替えが可能で上
下位置変更可能な3個のコンタクトホイ−ルd,e,f
と無端状研磨ベルトgによって構成される研磨機で、被
研磨物s上に載置され、この被研磨物の被研磨面に、無
端状に回転する無端状の研磨ベルトgをコンタクトホイ
−ルd,e,fのいずれかを介して押し付け、この被研
磨面を研磨するようになっている。
【0003】この研磨機は、被研磨物の研磨位置に応じ
て、任意の1つのコンタクトホイ−ルを選択して、研磨
ベルトを掛け、研磨の幅方向に研磨位置を切り換えでき
るようにし、被研磨面に対する研磨位置の切り換え(研
磨ベルトの掛け替え)操作、台車移動操作は人手で行う
ようにしたものである。この研磨機を含むベルト式の研
削(研磨)装置においては、研削ベルトが損耗し易く、
それ自体短寿命であるため、研削ベルト全体として寿命
を延長するために、研削ベルトを長尺化するのが通例で
あり、装置全体が大型化することは避けられない。この
ような大型のベルト研削装置を、研削範囲の広い場合に
適用した場合、人手による操作により、多角的に移動方
向を変更し、その移動量をきめ細かくコントロ−ルする
必要があり、操作者の精神的、肉体的負荷が大きく、研
削の生産性を高位に維持することは困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、コンタクト
ホイ−ル(ロ−ル)を被研削面に対して平行移動自在に
して、研削平面一軸分の移動機能を付与し、ベルトを長
尺化しても安定な研削を可能とするとともに、自動化を
容易にし研削を効率化して研削精度、生産性を向上でき
るベルト研削方法および装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、無
端状で表面に研削材を配した研削ベルトと、この研削ベ
ルトの一方側を保持してこれを駆動する駆動プ−リと、
この研削ベルトの他方側を保持する従動プ−リと、この
2つのプ−リの間で研削ベルトの内側面に接し研削面を
被研削面に押し付ける回転自在なコンタクトロ−ルを備
えたベルト研削装置によるベルト研削方法において、従
動プ−リの回転軸と駆動プ−リの回転軸間の距離を可変
にするとともに、コンタクトロ−ルの回転軸を被研削面
に沿って平行移動自在とし、コンタクトロ−ルの回転軸
の位置に応じて、駆動プ−リの回転軸と従動プ−リの
転軸間の距離を制御し、コンタクトロ−ルで研削ベルト
を押し付ける際の研削ベルトの張力を定に保持するこ
とを特徴とするベルト研削方法である。
【0006】また、請求項2は、請求項1の発明を実施
するための一装置例で、無端状で表面に研削材を配した
研削ベルトと、この研削ベルトの一方側を保持してこれ
を駆動する駆動プ−リと、この研削ベルトの他方側を保
持する従動プ−リと、この2つのプ−リの間で研削ベル
トの内側面に接し研削面を被研削面に押し付ける回転自
在なコンタクトロ−ルを備えたベルト研削装置におい
て、従動プ−リの回転軸を、駆動プ−リに対して進退移
動自在に配設してこの回転軸に移動制御装置を連結する
とともに、コンタクトロ−ルの回転軸を、移動制御装置
により被研削面に沿って平行移動自在な支持体で支持し
てその移動量を検出する移動量検出装置を配設し、この
移動量検出装置と前記従動プ−リの回転軸の移動制御装
置とを演算装置を介して連結してなり、研削位置を平行
移動自在としたことを特徴とするベルト研削装置であ
る。
【0007】
【作用】本発明においては、コンタクトロ−ルの回転軸
の位置に応じて、駆動プ−リの回転軸に対する従動プ−
リの回転軸の位置を制御して、コンタクトロ−ルで研削
ベルトを押し付ける際の研削ベルトの張力を一定に保つ
ことで設定張力に安定保持しながら、コンタクトロ−ル
を被研削面に対して平行移動できるようにしているの
で、ベルト研削装置全体をその都度移動することなく、
簡易機構により研削平面内の一軸方向の研削範囲を広げ
ることができ安定な研削とベルトの長寿命化が図れ、
設備コストの低減、研削効率の向上を図ることができ
る。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。この実施例
は、本発明を連続鋳造によって得られた厚鋼板(常温)
の表面疵の除去に適用した場合のものである。図1はこ
の厚鋼板のベルト研削ラインの概略説明図である。同図
において、1は本発明のベルト研削装置で、無端状で外
側表面に研削剤を配した研削ベルト2と、この研削ベル
ト2の内側面を一方の側で保持し、駆動装置Maにより
研削ベルトを無端状に研削ベルトの移動する駆動プ−リ
3と、研削ベルトの内側面を他方側で保持する従動プ−
リ4と、この2つのプ−リ間で研削ベルトを鋼スラブ6
の被研削面に押し付けるコンタクトロ−ル5を備えてい
る。
【0009】このベルト研削装置1は、厚鋼板6の搬送
路に沿って駆動装置Mbにより軌道7上を移動自在な架
台8に、横行自在に懸吊されており、駆動装置Mcによ
り回転するネジ付きシャフト9と係合し、このネジ付き
シャフトの回転により横行移動する。研削される厚鋼板
6は、搬送ロ−ラ10により、ベルト研削装置1の下方
に搬入し、ストッパ−11で位置決めした後、ベルト研
削装置1を所定の位置に移動(架台移動、ベルト研削装
置の横行、昇降等)する。そして、コンタクトロ−ル5
により、研削ベルト2の研削面を厚鋼板6の表面に所定
の押付力で押し付け、駆動プ−リ3を駆動して、研削ベ
ルト2を無端状に回転し、厚鋼板6の表面疵を研削・除
去する。1回の研削で表面疵が十分に研削除去できない
場合は、繰り返し研削を行う。
【0010】また、表面疵の研削範囲が、研削ベルト2
の幅より広い場合は、ベルト研削装置を横行させて所定
の位置に移動し、前記と同様にして厚鋼板の表面疵を研
削・除去する。このようにして研削後は、ストッパ−1
1(11a)を下げ、搬送ロ−ラ12で出荷ヤード等に
搬送する。本発明のベルト研削装置1の研削ベルト2
は、前記したように、無端状であり一方側を駆動プ−リ
3により、また他方側を従動プ−リ4によりその内面を
支持され、さらに、この駆動プ−リと従動プ−リとの間
にあって厚鋼板の被研削面に対して研削ベルトを被研削
面に押し付けるコンタクトロ−ル5によって支持されて
おり、ほぼ三角形状のル−プを形成する。したがって、
ここで、駆動プ−リ3と従動プ−リ4の位置を固定し、
研削ベルト2の張力を一定にした場合、コンタクトロ−
ル5を移動させて、研削ベルト2のル−プ形状を変える
ことはできない。
【0011】即ち、このコンタクトロ−ル5を駆動プ−
リ3と従動プ−リ4間で被研削面に対して平行に移動す
ることはできず、この間で研削位置を変える(研削範囲
を広げる)ことができない。この方向に研削位置を変え
るためには、ベルト研削装置1全体と厚鋼板6を、相対
移動する方法が考えられるが、これらのものはいずれも
重量物で慣性が大きく、その移動には大きな駆動力が必
要であり、位置制御にも困難を伴うので、この方法は余
り良い方法とは言い難い。
【0012】本発明では、厚鋼板6の被研削面とベルト
研削装置1の位置を固定した状態で、このコンタクトロ
−ル5を厚鋼板の研削面に平行に移動させ、研削ベルト
による研削範囲を広げるためには、従動プ−リ4と駆動
プ−リ3との間の距離を可変にする必要があり、この場
合、表面疵の研削範囲で決まるコンタクトロ−ル5の変
位に追従して、従動プ−リ4の移動を制御する必要があ
る。そのため、本発明では、コンタクトロ−ル5の回転
軸はシリンダ−機構12を介して支持体13に昇降自在
に支持されており、この支持体は、ベルト研削装置1の
基部1aの溝部14に係合して水平移動自在であり、駆
動装置Mdにより回転するネジ付きシャフト15と係合
して、このシャフトの回転により、水平移動する。
【0013】この水平移動量は、移動量検出装置16に
より検出され、この検出信号は演算装置17に送信され
る。18は設定器、19はコンタクトロ−ルの位置制御
装置、24は研削屑の飛散防止カバ−である。一方、従
動プ−リ4の回転軸は、基部1aの溝部20に係合して
水平移動自在な移動子21に支持されている。この移動
子は、駆動装置Meにより回転するネジ付きシャフト2
2に係合して、このシャフトの回転により水平移動し、
従動プ−リ4を水平移動する。この従動プ−リ4の水平
移動量は、前記演算装置17に接続された位置制御装置
23を介して制御され、従動プ−リ4は、前記コンタク
トロ−ル5の変位(水平移動+垂直移動)に追従して水
平移動する。
【0014】前記演算装置17は、前記コンタクトロ−
ル5の変位のために必要な従動プ−リ4の移動量を演算
して、この従動プ−リの位置制御装置23を介してその
駆動装置Meの駆動を制御し、従動プ−リ4を所定量水
平移動する。この場合のコンタクトロ−ル5の変位(水
平移動+垂直移動)に対する従動プ−リ/駆動プ−リ間
水平距離との関係について、図2を参照して説明する。
【0015】本発明では、研削ベルト2の長さLとこの
研削ベルトの張力を一定にして、コンタクトロ−ル5の
水平変位Xと垂直変位Zに応じて,従動プ−リ/駆動プ
−リ間距離Yを制御する。
【0016】この際、Yはコンタクトロ−ルの水平変位
Xと垂直変位Zの関数として、下記の一般式(9)に集
約でき、観測可能なX,Zおよび装置の構造上決まる一
定値であるコンタクトロ−ルの半径Rc,従動プ−リの
半径Ra,駆動プ−リの半径Rd,前記L,駆動プーリ
とコンタクトロール間の垂直距離Dより算出できる。 1)従動プ−リ/駆動プ−リ間接線長さ L1 =Y (1) 2)駆動プ−リ/コンタクトロ−ル間接線長さ L2 =√{(D+Z)2 +(Y/2−X)2 −(Rd−Rc)2 } (2) 3)従動プ−リ/コンタクトロ−ル間接線長さ L3 =√{(D+Z)2 +(Y/2+X)2 −(Ra−Rc)2 } (3) 4)駆動プ−リでの巻き付け長さ L4 =2πRd(180−θ1 )/360 (4) θ1 =cos- 1 〔L2 /√{(D+Z)2 +(Y/2−X)2 }〕 (5) θ2 =cos- 1 〔L2 /√{(D+Z)2 +(Y/2+X)2 }〕 (6) 5)従動プ−リでの巻き付け長さ L5 =2πRa(180−θ2 )/360 (7) 6)コンタクトロ−での巻き付け長さ L6 =2πRc(θ1 +θ2 )/360 (8) 1)〜6)を集約すると、 6 L=Σ Ln (9) n=1 ここで、実際にYを直接導き出すのは容易ではなく、計
算のための遅れ等を考慮すると、制御に使用する場合
は、例えば図3のプログラム例に示すような数値計算に
よる方法もしくは、数値計算で求めた値を表1に示すよ
うなテ−ブル化しておき、ここから数値を選択する方法
を用いることができ、これらの制御条件は設定器18に
入力されており、制御は演算装置17を介して行うこと
が望ましい。
【0017】
【表1】
【0018】なお、表1の例は、研削ベルトの幅400
mm,ル−プ長さ(基準ベルト長さ)L:13000m
m、駆動プ−リ/従動プ−リ間の最大距離Y:6000
mm,駆動プ−リと従動プ−リの半径Ra,Rd:20
mm,コンタクトロ−ルの半径Rc:100mm、駆
動プ−リ/コンタクトロ−ル間垂直距離D:500mm
とした場合である。ここで、表1は、コンタクトロール
のXの変位をm単位で少数点第一位まで求めている例で
あり、例えばX=1.6mの位置にコンタクトロールが
移動していれば、整数値“+1“の行と少数点第一位の
値“0.6“列の交点にある“−15.8mm“の変位
を従動プーリーに与えれば良いことを意味している。す
なわち、このようなデータベースを予め演算装置17に
保有しておくことで、応答性を高める方法である。
【0019】さらに、制御精度を高めるには、テーブル
をさらに細分化するか、あるいは、補完演算との併用を
しても良い。なお、本発明は、静止状態の金属および非
金属の板状体、矩形状体を研削対象とし、請求項1およ
び請求項2に記載のように、コンタクトロ−ルの回転軸
を被研削面に沿って平行移動自在とし、駆動プ−リと従
動プ−リ間の距離とコンタクトロ−ルの移動量を制御し
て、任意の研削位置においても張力を一定に保持するこ
とを特徴とするベルト研削方法および装置であり、これ
を満足させるために必要な構造、機構(含制御)等につ
いては、上記実施例に限定するものではない。また、研
削対象物(被研削面)に対するベルト研削装置の移動
(横行、昇降、旋回)構造、機構(含制御)等について
も同様である。
【0020】
【発明の効果】本発明においては、コンタクトロ−ルの
回転軸制御位置に応じて、駆動プ−リの回転軸に対する
従動プ−リの回転軸の位置を制御して、研削ベルトのル
−プ長、張力を変えないで、コンタクトロ−ルを被研
削面に対して平行移動できるようにしているので、ベル
ト研削装置全体をその都度移動することなく、簡易機構
により研削平面内の一軸方向の研削範囲を広げることが
でき、設備コストの低減、研削精度の安定確保、研削効
率の向上、ベルトの長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す概要説明図で、(a)図
は一部切り欠き断面正面説明図、(b)図は(a)図の
Aa−Ab矢視断面説明図。
【図2】本発明における研削ベルトを支持する駆動プ−
リ、コンタクトロ−ル、従動プ−リの位置関係の変化を
示す側面説明図。
【図3】本発明におけるコンタクトロ−ルと従動プ−リ
の移動制御のプログラム例を示す概要説明図。
【図4】従来例の概要説明図。
【符号の説明】
1 ベルト研削装置 1a 基部 2 研削ベルト 3 駆動プ−リ 4 従動プ−リ 5 コンタクトロ−ル 6 鋼スラブ 7 軌道 8 架台 9 ネジ付きシャフト 10 搬送ロ−ラ 11、11a ストッパ− 12 シリンダ−機構(コンタクトロ−ル側) 13 支持体(コンタクトロ−ル側) 14 溝部(コンタクトロ−ル側) 15 ネジ付きシャフト(コンタクトロ−ル側) 16 移動量検出装置 17 演算装置 18 設定器 19 位置制御装置(コンタクトロ−ル側) 20 溝部(従動プ−リ側) 21 移動子 22 ネジ付きシャフト(従動プ−リ側) 23 位置制御装置(従動プ−リ側) 24 飛散防止カバ− Ma,Mb,Mc,Md,Me 駆動装置 a 台車 b ドライブプ−リ c テンションプ−リ d、e,f コンタクトホイ−ル g 無端状研磨ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 耕有 東海市東海町5−3 新日本製鐵株式会 社 名古屋製鐵所内 (56)参考文献 特公 昭49−21718(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B24B 21/04,21/12 B24B 21/14,21/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端状で表面に研削材を配した研削ベル
    トと、この研削ベルトの一方側を保持してこれを駆動す
    る駆動プ−リと、この研削ベルトの他方側を保持する従
    動プ−リと、この2つのプ−リの間で研削ベルトの内側
    面に接し研削面を被研削面に押し付ける回転自在なコン
    タクトロ−ルを備えたベルト研削装置によるベルト研削
    方法において、従動プ−リの回転軸と駆動プ−リの回転
    軸間の距離を可変にするとともに、コンタクトロ−ルの
    回転軸を被研削面に沿って平行移動自在とし、コンタク
    トロ−ルの回転軸の位置に応じて、駆動プ−リの回転軸
    と従動プ−リの回転軸間の距離を制御し、コンタクトロ
    −ルで研削ベルトを押し付ける際の研削ベルトの張力を
    定に保持することを特徴とするベルト研削方法。
  2. 【請求項2】 無端状で表面に研削材を配した研削ベル
    トと、この研削ベルトの一方側を保持してこれを駆動す
    る駆動プ−リと、この研削ベルトの他方側を保持する従
    動プ−リと、この2つのプ−リの間で研削ベルトの内側
    面に接し研削面を被研削面に押し付ける回転自在なコン
    タクトロ−ルを備えたベルト研削装置において、従動プ
    −リの回転軸を、駆動プ−リに対して進退移動自在に配
    設してこの回転軸に移動制御装置を連結するとともに、
    コンタクトロ−ルの回転軸を、移動制御装置により被研
    削面に沿って平行移動自在な支持体で支持し、その移動
    量を検出する移動量検出装置を配設して、この移動量検
    出装置と前記従動プ−リの回転軸の移動制御装置とを演
    算装置を介して連結してなり、研削位置を平行移動自在
    としたことを特徴とするベルト研削装置。
JP27252893A 1993-10-29 1993-10-29 ベルト研削方法およびベルト研削装置 Expired - Fee Related JP3037859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27252893A JP3037859B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 ベルト研削方法およびベルト研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27252893A JP3037859B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 ベルト研削方法およびベルト研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07124859A JPH07124859A (ja) 1995-05-16
JP3037859B2 true JP3037859B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=17515153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27252893A Expired - Fee Related JP3037859B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 ベルト研削方法およびベルト研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037859B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387495B1 (ko) * 2000-12-19 2003-06-18 현대자동차주식회사 엔진에 채용된 타이밍 벨트 장치
CN105033821B (zh) * 2015-08-14 2017-08-04 广州数控设备有限公司 位置和压力补偿装置、方法及使用该装置的打磨机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07124859A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2807123A (en) Grinding machines and the like
US4760668A (en) Surface grinding machine and method
JP2979885B2 (ja) ロール表面研削装置を備えた圧延設備及びそのロール研削方法並びにその使用方法
JP3037859B2 (ja) ベルト研削方法およびベルト研削装置
KR960011085B1 (ko) 금속과 금속합금 스톡을 연삭하는 방법 및 장치
JP3037857B2 (ja) ベルト研削方法およびベルト研削装置
GB2084494A (en) Grinding faces of continuously cast steel
US3597881A (en) Grinder for grinding the faces of edge-supported workpieces
CN218697207U (zh) 一种多角度调节的砂光机
JPH1058301A (ja) レールフローの無動力自動研削装置
JP2561682B2 (ja) 自動研削装置
JP3037858B2 (ja) ベルト研削装置
JP3224635B2 (ja) オンラインロール表面研削装置
US4399637A (en) Abrasive grinding machine
US2850848A (en) Grinding machines
US3603038A (en) Internal grinder for steel ingot mould
JP2021532992A (ja) ストリップ材料、特に熱間ストリップを搬送するための装置及び方法
JPH07164302A (ja) 研削ベルトの蛇行防止方法
JP3483866B2 (ja) オンライン圧延ロール研削方法及び装置並びに圧延機列
US3534656A (en) Cutting machine
JP3343171B2 (ja) オンライン圧延ロール研削方法及び装置並びに圧延機列
US2483277A (en) Apparatus for grinding
JPH11197722A (ja) オンラインロール研削方法及び装置
JPH07276214A (ja) 板状体のベルト研削装置
JPH10249416A (ja) 圧延ロール研削方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees