JP3036792B2 - キャスタブル用結合材 - Google Patents

キャスタブル用結合材

Info

Publication number
JP3036792B2
JP3036792B2 JP17638390A JP17638390A JP3036792B2 JP 3036792 B2 JP3036792 B2 JP 3036792B2 JP 17638390 A JP17638390 A JP 17638390A JP 17638390 A JP17638390 A JP 17638390A JP 3036792 B2 JP3036792 B2 JP 3036792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
binder
strength
alumina cement
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17638390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465347A (ja
Inventor
之典 山崎
三郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP17638390A priority Critical patent/JP3036792B2/ja
Publication of JPH0465347A publication Critical patent/JPH0465347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036792B2 publication Critical patent/JP3036792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、キャスタブル耐火物に用いられるアルミナ
セメント及び高炉急冷スラグ粉末(以下高炉スラグと称
す)を主とする結合材に関する。
〔従来技術〕
従来、キャスタブル耐火物は、耐火骨材に結合材であ
るアルミナセメントを配合し、水を加えて混練し、施工
されていた。
しかし、その施工されたアルミナセメント硬化体が高
温雰囲気下で使用され、加熱された場合、温度上昇に伴
ないその強度は、暫次増伸するが、800〜1000℃(以
下、中間温度という)の範囲では、著しく低下する。
そこで、従来、その改善策として、次の2通りの結合
材が提案されている。
その一つは、カルシウムアルミネートを主体とした高
アルミナ質結合材である。例えば、CaO・2Al2O3を主材
として、これに水和活性の高いカルシウムアルミネー
ト、例えば12CaO・7Al2O3、CaO・Al2O3等を、さらに、
高純度のアルミナ粉末、界面活性剤、凝結遅延剤等を適
宜添加した、Al2O3含有量70重量%以上の特殊な高アル
ミナ質アルミナセメント組成物が知られている(特公昭
63−37055、特開昭55−121934)。
もう一つは、スラグを主材とした結合材である。例え
ば、ステンレス等の合金製造時に副産するスラグにアル
カリ金属化合物、ホウ素化合物及び蛍石を配合したの
ち、再溶融し、冷却し、粉砕した改質スラグ粉末(主鉱
物は11CaO・7Al2O3・CaF2、3CaO・2SiO2・CaF2、CaF
2等)に、シリカフラワー、場合によって解膠剤(リン
酸塩)を配合してなる改質スラグ系組成物が知られてい
る(特開平1−203276)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この2つの結合材を工業的規模で製造
しようとすると、製造工程が著しく複雑過ぎるために、
実用性が欠ける。例えば、改善策の前者の方法では、そ
れぞれのカルシウムアルミネートは所要の組成になるよ
うに焼成できないため、個別に焼成し、粉砕したのち、
所要配合比にしたがって混合しなければならない。ま
た、後者の方法では、再溶融したのち、前者と同様に粉
砕、混合工程を経ることにより、所望の結合材を製造し
なければならない。しかも、上記のようにして得た結合
材であっても、中間温度全域の強度低下の改良になるの
ではなく、1000℃での熱処理後の強度は、乾燥強度(10
0〜110℃で乾燥したときの強度)に比し、むしろ10〜15
%低くなる欠点も有している。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは、容易に入手しうる材料を使用
し、単純な工程で製造できる組成物であって、しかも中
間温度における強度が低下しない結合材について探求し
た結果、中間温度で強度低下するアルミナセメントであ
っても、特定材料をある範囲で組み合わせることによっ
て目的に適う結合材が簡単に製造できる方法を見出し、
本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、アルミナセメント15〜60重量
%、高炉スラグ25〜75重量%、シリカ質物質5〜15重量
%、ホウ素化合物をB2O3基準で0.1〜5重量%及びアル
カリ金属化合物をR2O基準(RはK及び/又はNa)で1.5
〜4重量%からなる粉末状のキャスタブル用結合材にあ
る。
本発明の結合材は、市販の材料、5種類をそのまま原
料として用いることができる。
アルミナセメントには耐火物用及び工事用(構造用)
の2種類があり、いずれを選択し、使用してもよい。そ
の化学成分は主にAl2O3とCaOであり、前者が35〜65重量
%、後者が33〜40重量%と成分上かなりの幅があるが、
本発明の材料として用いるには、Al2O3含有量の低い方
のアルミナセメントが好ましい。なお、アルミナセメン
トは製造方法によって、結晶とガラス質との割合も相当
異なるが、この点についても特に限定するものではな
い。アルミナセメントの細かさは通常ブレーン値で3300
〜6000cm2/gである。
高炉スラグは、急冷スラグを粉砕した粉末である。そ
の化学成分は、主にSiO2、Al2O3、CaO、MgOなどであ
り、無定形物である。通常、市販されている高炉スラグ
の細かさは3000〜8000cm2/gである。
シリカ質物質には、シリカヒューム、天然けい石の粉
砕物等が挙げられる。その化学成分としては、SiO2が少
なくとも85重量%以上含まれているものを、また細かさ
は平均粒径10μm以下のものを使用するのが好ましい。
ホウ素化合物には、酸化ホウ素、ホウ酸、コレマナイ
ト(2CaO・3B2O3・5H2O)等が挙げられる。
アルカリ金属化合物としては、NaまたはKの炭酸塩、
炭酸水素塩、水酸化物などが挙げられる。さらに、ホウ
素とアルカリ金属の双方を含有するものとしてメタホウ
酸ナトリウム(NaBO2)、ホウ砂(Na2O・2B2O3・10H
2O)、カーナイト(Na2O・2B2O3・4H2O)ウレキサイト
(2CaO・Na2O・5B2O316H2O)等の天然鉱物やホウけい酸
アルカリガラス(Na2OまたはK2O 3〜15重量%、B2O310
〜20重量%)も使用できる。
これらホウ素化合物及びアルカリ金属化合物の細かさ
は、可溶性のものについては0.5mm以下程度でよいが、
不溶性のものについては混合したときの分散を良くする
ために、44μm以下に粉砕して用いるのが好ましい。
次に、上記各材料の混合割合について述べる。
アルミナセメントは、バインダーとして強度発現をさ
せるための基本的材料である。このアルミナセメントの
配合割合が15重量%未満では、強度発現が低くすぎ、耐
火物として形状を維持できない場合があり、逆に60重量
%を超えると、中間温度における強度低下が大きいの
で、いずれも好ましくない。好ましい混合割合の範囲は
20〜55重量%である。
高炉スラグはシリカ質物質等と共に中間温度における
強度改善のために混合されるもので、その割合が25重量
%未満では、その混合した効果がなく、75重量%を超え
ると他の材料が相対的に減少、例えば、アルミナセメン
トあるいはその他の3材料が少量になり過ぎ、特に中間
強度が低下するので好ましくない。好ましい混合割合は
30〜70重量%である。
シリカ質物質、ホウ素化合物及びアルカリ金属化合物
の三者は、一体となって、焼結助剤として作用すること
により、中間温度における強度改善に寄与すると共に、
そぞれが独自の効果を発揮する。すなわち、シリカ質物
質は、特にシリカヒュームを用いた場合には、結合材と
水との混練物を成形した際に、ベアリング効果を発揮し
て密充填する作用があり、アルカリ金属化合物は、ホウ
素化合物によるアルミナセメントの凝結遅延効果を打ち
消し、アルミナセメント本来の速硬性を結合材に具備さ
せる働きがある。なお、アルカリ金属化合物のR2O基準
が1.5重量%未満では、脱型強度が極端に低く過ぎるの
で好ましくない。以上のような効果を発揮させるために
は、シリカ質物質は5〜15重量%、ホウ素化合物はB2O3
基準で0.1〜5重量%、アルカリ金属化合物はR2O基準
(K2O×0.658及びNa2Oの合計値)で、1.5〜4重量%混
合されていることが肝要である。それらの範囲外では、
三者のバランスがくずれ、中間温度における強度低下
や、硬化不良となるので、好ましくない。特に、ホウ素
化合物が多過ぎると凝結遅延にもなり、施工作業も長び
くので、一層好ましくない。
本発明の結合材は、上述した各材料を所定の割合に配
合し、慣用の混合機、例えばV型混合機で十分混合すれ
ば製造できる。
なお、本発明の結合材を使用するのにあたり、減水
剤、高性能減水剤など適宜添加することはさしつかえな
い。
〔実施例〕
実施例1〜9、比較例1〜6 下述する5材料を第1表に示す割合に配合し、V型混
合機に投入して、十分混合して、それぞれの結合材を製
造した。
(使用した材料) アルミナセメント 日本セメント社製「アサノアルミナセメント1号」 Al2O3 53.2重量%、CaO 37.5重量%、 ブレーン比表面積 4900cm2/g 高炉スラグ 第一セメント社製「セラメント」 SiO234.3重量%、Al2O3 12.2重量%、 CaO 41.9重量%、MgO 6.2重量%、 ブレーン比表面積 3600cm2/g シリカ質物質 エルケム・ジャパン社製「ミックスタイト970U」 SiO295重量%以上 平均粒径 0.2μm ホウ素化合物 関東化学工業社製試薬「ほう砂」 アルカリ金属化合物 東洋ソーダ社製「炭酸ソーダ」 これらの結合材100重量部、耐火骨材(日本粘土鉱業
社製「シヤモット」粒径2.5mm通過品)200重量部、高性
能減水剤(花王社製「マイテイ100」)1重量部及び水4
0重量部を容器に入れ、混練した。
得られた各混練物を4×4×16cmに成型し、20℃湿空
中で24時間養生したのち、脱型した。次いで、100℃の
乾燥器に入れ、24時間乾燥した。さらに、電気炉に入れ
昇温速度200℃/hrの条件で800℃または1000℃に昇温
し、それぞれの温度に3時間保持したのち、炉内放冷し
た。上記各プロセスの経過後、すなわち脱型後、乾燥
後、800℃熱処理後及び1000℃熱処理後、それぞれにお
ける圧縮強度を測定し、得た結果を第1表に併記した。
〔発明の効果〕 本発明は、アルミナセメント、高炉スラグのほか少量
のシリカ質物質、ホウ素化合物及びアルカリ金属化合物
を混合してなるキャスタブル耐火物用結合材であり、従
来の結合材では、該耐火物としたとき、800〜1000℃で
熱処理された際の強度は、乾燥強度より低くなるのに対
して本発明の結合材はむしろ高く、これによって中間強
度における従来の結合材の欠点を解消できた。
本発明の結合材は入手容易な材料をたくみに組み合
せ、混合割合を指定することによって、それらが具備す
る欠点を相互に補充し、解消させている点に特徴を持っ
ており、しかも市販の材料を何ら加工することなく、単
に混合しさえすれば製造できる点、実用化が格段に高い
メリットがある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C04B 22:06 22:10)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミナセメント15〜60重量%、高炉急冷
    スラグ粉末25〜75重量%、シリカ質物質5〜15重量%、
    ホウ素化合物をB2O3基準で0.1〜5重量%及びアルカリ
    金属化合物をR2O基準(RはK及び/又はNa)で1.5〜4
    重量%からなるキャスタブル用結合材。
JP17638390A 1990-07-05 1990-07-05 キャスタブル用結合材 Expired - Fee Related JP3036792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17638390A JP3036792B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 キャスタブル用結合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17638390A JP3036792B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 キャスタブル用結合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465347A JPH0465347A (ja) 1992-03-02
JP3036792B2 true JP3036792B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=16012684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17638390A Expired - Fee Related JP3036792B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 キャスタブル用結合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036792B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465347A (ja) 1992-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0364640B1 (en) Hard setting refractory composition
JP3303221B2 (ja) スズ浴用敷きれんがとしての耐火れんが
CA1097379A (en) Process of preparing a refractory hydraulic binder containing calcium aluminates
US4921536A (en) Non-calcareous castable binder
JP4165951B2 (ja) 注入材
US2572688A (en) Magnesia refractory and method of
US3798043A (en) High strength refractory concrete
JP3036792B2 (ja) キャスタブル用結合材
JP3523298B2 (ja) セメント組成物
JP5135127B2 (ja) カルシウムアルミネート
JP3027593B2 (ja) 特殊セメントの製造方法
RU2426707C1 (ru) Термоизоляционная масса
JP3757242B2 (ja) セメント組成物
JP3178727B2 (ja) 水硬性注入材料
JP4164242B2 (ja) セメント組成物
JP2821802B2 (ja) 施釉無機成形体の製造方法
JP3531748B2 (ja) セメント組成物
CA1298323C (en) Hard setting refractory composition
JP4588238B2 (ja) アルミナセメントの凝結・硬化促進剤、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
JPH02175638A (ja) アルミナセメント及び低セメントキャスタブルバインダー
JPS5913457B2 (ja) カルシアクリンカ−の製造法
JP2005179091A (ja) 凝結・硬化調整剤及びそれを用いた不定形耐火物
JP2817953B2 (ja) 無機質成形体及びその製造法
JPS62167247A (ja) 陶磁器の製造方法
JPH0519500B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees