JP3034436U - 立体菱屋根葺材 - Google Patents

立体菱屋根葺材

Info

Publication number
JP3034436U
JP3034436U JP1996007775U JP777596U JP3034436U JP 3034436 U JP3034436 U JP 3034436U JP 1996007775 U JP1996007775 U JP 1996007775U JP 777596 U JP777596 U JP 777596U JP 3034436 U JP3034436 U JP 3034436U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side walls
roofing material
face plate
plate
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996007775U
Other languages
English (en)
Inventor
勝紀 小原
泰治 中村
Original Assignee
北海鋼機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北海鋼機株式会社 filed Critical 北海鋼機株式会社
Priority to JP1996007775U priority Critical patent/JP3034436U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034436U publication Critical patent/JP3034436U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー鋼板等の金属板を立体的に成形して得
られる意匠性に優れた屋根葺材で、少ない材料使用で耐
圧強度を高め、変形防止をはかる。 【構成】 面板2が略菱形状の屋根葺材であって、雨水
の流れ方向に対して上部側には係合受け部7、7’を形
成した定着部4、4’を設け、下部側の二辺には下方に
屈曲した側壁3、3’と、該側壁3、3’の下端を内方
に屈曲させて形成した係合片5、5’を設け、かつ前記
側壁3、3’は上部側から下部側に向かって高さが漸増
されて立体的に形成され、更に内部裏面側に立壁部分6
bを有する同種の素材からなるバックアップ材6を前記
面板2および側壁3、3’の内面にそれぞれ密着させて
構成する。成形屋根葺材の内部の立体空間の減少も僅か
で、少ない材料で耐圧強度を高められ、かつ内部の立体
空間を利用した重ね合わせ輸送、保管を可能とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、カラー鋼板等の金属板を成形して得られる立体的で意匠性に優れた 屋根葺材であって、施工中あるいは施工後における変形防止機能を高めた立体的 なデザインを呈する菱形状の屋根葺材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
平板状の金属板を、成形加工して得られる金属屋根葺材は、形状も種々のもの が既に市販され、実用に供されている。成形加工は、一般にロール成形機やプレ ス成形機を用いて行われ、使用される金属板素材もカラー鋼板をはじめとして多 様化している。
【0003】 最近は、建物の意匠性を高める目的もあって、屋根の葺材そのものに立体的な デザインを取り入れたものが要求されている。最近は益々この傾向が拡大される 方向にある。ところが、加工性の容易な金属板を素材とするものの、加工の容易 性やコストの問題もあって使用する素材の板厚には自ずと限度がある。一方では 前述のように、より立体的なデザインの屋根葺材が求められる現状にあり、内部 に大きな立体空間を保有することとなるものの、板厚の厚い強度に不足のない厚 手の素材の使用の限界から、立体形の潰れ防止の対策として内部に別素材からな る充填物を装填する対策がとられている。
【0004】 従来この種の充填物はバックアップ材と称され、合成樹脂発砲体、シージング ボード、石膏ボード等の固形物を用いていた。これらの充填物すなわちバックア ップ材は、予め屋根葺材の内部空間形状に合わせて成形し固形物としたものを、 接着剤を用いて屋根葺材本体の内部に貼着するか単に重ね合わせて装着するもの であった。屋根の表面となる面板の形状が菱型状である屋根葺材においても、特 開平4−62251号にて提案されているものがある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら,上述した合成樹脂発砲体、シージングボード、石膏ボード等の 固形体を、成形金属屋根体の内部空間の形状に合わせて予め成形することは著し くコストのかかるものとなり、これが原因で屋根葺材としての価格が高くなると う問題があった。また、多くは成形した屋根葺材の内部の立体空間が閉塞されて しまうため、施工時に支障をきたすものとなり、更に運搬や保管の際に、この空 間を利用した合わせ重ねができず、嵩高が大きくなって製品の輸送効率を低下さ せ、また保管効率をも低下させる要因ともなっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、バックアップ材を本体すなわち面板等と同種の金属板としたもので あり、面板2が略菱形状の屋根葺材であって、上部側には係合受け部7、7’を 形成した定着部4、4’と、下部側の二辺には下方に屈曲した側壁3、3’と、 該側壁3、3’の下端を内方に屈曲させて形成した係合片5、5’を有し、かつ 前記側壁3、3’は上部側から下部側に向かって高さが漸増されて立体的に形成 され、更に内部には立壁部分6bを有するバックアップ材6を前記面板2および 側壁3、3’の内面に密着させて装着し構成したことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】
金属板により立体的に形成された菱形状の屋根葺材にあって、その内部にほぼ 同一の素材からなり門型に折り曲げられて立壁を有するバックアップ材6が装着 されているので、略菱形状の面板2とともに高さが上部側から下部側に向かって 漸増される側壁3、3’とにより構成された特有の立体空間をその内部から当該 空間の体積を大幅に削減することなく補強する。このようにして、少ない使用材 料で、なおかつ内部空間を大幅に削減することなく本体の耐圧強度を向上させる ことができる。
【0008】
【実施例】
以下に、図面を用いて本発明の構成について詳細に説明する。 図1は、本考案の全体を示すとおもに、裏面側つまり内部の構成をも明らかに した一部切り欠き斜視図である。図2は、図1のA−A断面図である。図3は、 本考案を裏面側から見た底面図である。図4はバックアップ材6を他の実施例と ともに単体で示した斜視図である。
【0009】 1は本考案に係る立体菱屋根葺材で、亜鉛めっき鋼板、カラー鋼板等の金属板 を素材として曲げ加工等の成形加工により構成される。2はその主要部である面 板を示す。3、3’は該面板2の下部側の二辺が下方に折り曲げられて形成され た側壁で、上部側から下部側に向かって、すなわち雨の流れ方向に対して高さが 漸増されている。4、4’は定着部で、面板2の上部側の二辺にそれぞれ設けら れ、建築構造物に本考案屋根葺材を釘等の固定具により定着するためのものであ る。面板2から定着部4、4’までの間には係合受け部7、7’が設けられてい る。この係合受け部7、7’は雨返しでもあり、次の葺板を係止させる作用と雨 水の進入を防止する作用をなすものである。5、5’は係合片で、側壁3、3’ から折り曲げて形成され、建築物の屋根面を構築する際に前記の係合受け部7、 7’に挿入して係合され係止固定させるためのものである。
【0010】 6はバックアップ材で、面板とほぼ同様の亜鉛めっき鋼板、カラー鋼板等の金 属板からなり、図1、図2、図4に示すように門型に折り曲げ形成されている。 その構造は、面板2と側壁3、3’により形成される葺材本体の内部の立体空間 の要部(実質的に補強を要する弱体部分で、通常は端部を除く中央付近の部分) の裏面に納まるような大きさとする。すなわち面板2の一部分と相似の天板部分 6aを有し、該天板部分6aの延長部分が門型に折り曲げられた立壁部分6b, 6b’からなり、該立壁部分6b,6b’は高さが連続的に漸増する側壁3、3 ’の裏面内側部分に適合するようにその高さも漸増する高さとする。このように して、天板部分6aと両側に折り曲げられた立壁部分6b,6b’とによってそ の断面形状は図2に示すように門形を呈することとなる。図4(イ)は本実施例 に示したバックアップ材6を単体で示したものであり、同図(ロ)、(ハ)は、 天板部分6aに補強のためのリブを付けて天板部分の曲げ強度を向上させた他の 実施例を示したものである。
【0011】 このようにして構成されたバックアップ材6は、図1、図2に示すように略菱 形状の面板2および側壁3、3’とにより形成される内部空間に装着される。こ の場合、面板2の裏面と天板部分6aの表面および側壁3、3’の裏面と立壁部 分6b,6b’はリブ等の一部を除き全体が密着していることが必要である。両 者は適宜の接着剤を用いるか、両者の寸法精度を高めてテーパー状を呈している 側壁の形状を利用し面板2の端部と係合片5、5’とにより挟持させて装着する 手段が採用される。図3は本考案の実施例を裏面側からみた図である。面板2と バックアップ材6とを密着させることにより長期にわたる日射や風雪等の影響を 受けても、異音発生等の原因となることがない。
【0012】 本考案に使用可能な素材は、金属板であれば特に限定されるものではないが、 亜鉛めっき鋼板に合成樹脂塗料を塗装したカラー鋼板が一般的である。このカラ ー鋼板は、色彩も豊富で意匠性、加工性、耐蝕性にも優れ、供給も安定している ので多用される。その板厚は、0.27mmから1.20mm程度のものまで使用さ れるが、住宅用を主なる用途とする成形屋根葺材においては、0.35mm〜0. 50mm程度のの板厚のものが常用される。本実施例においては、面板を構成する 本体を0.35mmのカラー鋼板とし、その裏面に装着するバックアップ材は同様 の0.35mm耐蝕性鋼板とした。バックアップ材用の鋼板としては、強度と耐蝕 性があればよく表面の美麗さは問われない。
【0013】 本考案に係る立体菱屋根葺材が実際に製造され使用されるときの大きさは、一 辺の長さが200〜600mm、側壁の高さの高い部分のところが10〜40mm程 度のものである。本実施例においては、一辺の長さが420mm、側壁の高さは高 い部分のところで20mmとした。またバックアップ材は本体と同様の素材を使用 し、立体部分の上方および下方の両端部分を除く中央部分の幅200mmの部分に 適合するように台形状に製作し、側壁に当接する部分の高さもその位置の側壁の 高さに合わせて内装できるようにした。成形は、いずれもプレス機による打ち抜 き加工および折り曲げ加工により製作した。このようにして製作した本体とバッ クアップ材は、本体内にバックアップ材を挟持させて密着定着させ一体化した。 その結果、バックアップ材を挿入しない場合に比べ耐圧強度を倍増することがで きた。
【0014】
【発明の効果】
本考案は、上述したようにカラー鋼板等の金属板から容易に製造できるので、 材料の手配も一元化され、出来上がった製品は、少ない材料で強度を向上させた ものとなるのは勿論のこと、オール金属製であるから耐火性、耐久性、防音性、 断熱性にも優れたものとなる。また、運搬や保管においても内部空間を利用して 合わせ重ねができるので、嵩張ることがなく効率的に行うことができ、本体内部 には内部空間を埋めて施工上の障害となる固形物がないので施工性も良好である など、産業上極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の全体を示すとともに内部の構成をも明
らかにするため一部を切り欠いて示した実施例の斜視図
である。
【図2】図1のA−A断面を示す断面図である。
【図3】本考案の実施例を裏面側から見た図、すなわち
底面図である。
【図4】本考案に係るバックアップ材の実施例と他のバ
ックアップ材の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 面板 3、3’ 側壁 4、4’ 定着部 5、5’ 係合片 6 バックアップ材 6a 立壁部分 7、7’ 係合受け部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面板2が略菱形状の屋根葺材であって、
    上部側には係合受け部7、7’を形成した定着部4、
    4’と、下部側の二辺には下方に屈曲した側壁3、3’
    と、該側壁3、3’の下端を内方に屈曲させて形成した
    係合片5、5’を有し、かつ前記側壁3、3’は上部側
    から下部側に向かって高さが漸増されて立体的に形成さ
    れ、更に内部には立壁部分6bを有するバックアップ材
    6が前記面板2および側壁3、3’の内面に密着して装
    着されていることを特徴とする立体菱屋根葺材。
JP1996007775U 1996-08-06 1996-08-06 立体菱屋根葺材 Expired - Lifetime JP3034436U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996007775U JP3034436U (ja) 1996-08-06 1996-08-06 立体菱屋根葺材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996007775U JP3034436U (ja) 1996-08-06 1996-08-06 立体菱屋根葺材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3034436U true JP3034436U (ja) 1997-02-18

Family

ID=43169280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996007775U Expired - Lifetime JP3034436U (ja) 1996-08-06 1996-08-06 立体菱屋根葺材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034436U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7540085B2 (en) Method of constructing a cargo body utilizing a plurality of panels
US20090113846A1 (en) Sheet metal section for dry construction
CA2522163C (en) Composite construction element, in particular for making wall structures for buildings and process for its manufacture
JP3034436U (ja) 立体菱屋根葺材
ITMI20002332A1 (it) Elemento costruttivo composito in particolare per la realizzazione distrutture di rivestimento o strutture di parete di edifici
CA2653634A1 (en) Sheet metal section for dry construction
JP3995177B2 (ja) 無機質成形体及びその積み重ね方法
JP2001207541A (ja) 建築用構造材のリブ付き連結補強用部材
JPS6143871Y2 (ja)
CN211166728U (zh) 顶棚搭接结构
JP3711004B2 (ja) 発泡合成樹脂製建築用桟
JPS6337392Y2 (ja)
CN212709259U (zh) 瓦楞箱上边梁防水结构及车厢
JPH033706Y2 (ja)
JPH0318349Y2 (ja)
JPS5845384Y2 (ja)
JP3774456B2 (ja) コンクリート壁構造および係合片
JPH0131699Y2 (ja)
JPS6224657Y2 (ja)
JPH0634511Y2 (ja) 建築物の腰張構造
JPH061973Y2 (ja) 建築用腰張材
JPH0331768Y2 (ja)
JPS6028596Y2 (ja) 断熱パネル
JPH0133708Y2 (ja)
JPH0647405U (ja) 大梁型枠