JP3033939U - 机 - Google Patents

Info

Publication number
JP3033939U
JP3033939U JP1996007206U JP720696U JP3033939U JP 3033939 U JP3033939 U JP 3033939U JP 1996007206 U JP1996007206 U JP 1996007206U JP 720696 U JP720696 U JP 720696U JP 3033939 U JP3033939 U JP 3033939U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bookshelf
top plate
support element
shelf
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996007206U
Other languages
English (en)
Inventor
栄三 大坪
博史 高戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP1996007206U priority Critical patent/JP3033939U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033939U publication Critical patent/JP3033939U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本棚を設けるとコンピュータ等を配置できず、
また本棚をコンピュータ等を配置できる構造のものにす
ると天板面の活用性が低下するという不具合がある。 【解決手段】机本体1の天板11上に、左右一対の本棚
2、3を設けるに際して、左の本棚2の棚板21を、そ
の左端前部21aに設けた左前支持要素4aと、その左
端後部21bに設けた左後支持要素4bと、その右端後
部21cに設けた右後支持要素4cとによって天板11
から浮上させた姿勢で支持し、右の本棚3の棚板31
を、その右端前部31aに設けた右前支持要素5aと、
その右端後部31bに設けた右後支持要素5bと、その
左端後部31cに設けた左後支持要素5cとによって天
板11から浮上させた姿勢で支持することとした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、OA機器を配置する場合に特に有用となる机に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、一般的な学習机は、机本体の天板上に本棚を設けているのが通例であ る。その本棚は、左右の側板及び背板の各下端がそれぞれ天板の左右両側縁後部 及び後縁に沿って添設され、その位置で天板にクランプ等を用いて適宜箇所を固 定されており、少なくとも本棚の棚板と天板との間にある程度の隙間を確保して 、デスクマット等を天板面全体をほぼ覆う位置に敷きつめることができるように されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、近時の机は、机本体の天板上にコンピュータを始めとする各種OA 機器類を配置する機会が激増している。ところが、デスクトップ型のコンピュー タ等のように奥行きが嵩張るものは、天板上で本棚と併設することが難しい。こ のような事情を考慮して、机本体の天板上に、互いに分離可能に左右一対の本棚 をそれぞれ当該棚板の四隅下面を脚に支持させることによって自立可能に配置し 、天板上にコンピュータ等を配置する際はその一方の本棚を天板上から撤去して 机の下肢空間に移動させ得るようにしたものが考えられている。しかしながら、 単にこのようなものでは、左右の本棚を連設配置した状態で、左側の本棚の右端 前部に設けられた脚と、右側の本棚の左端前部に設けられた脚とが、天板の中央 に迫り出して該天板上に接地するため、これらの脚が邪魔になって天板面が不連 続なものになり、デスクマットを適正に敷きつめることができないばかりか、天 板面の活用性も大巾に低下するという不都合を生ずる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するために、本考案は、天板上に互いに分離可能な一対の 本棚を配設し、それらの本棚に、天板面の活用性を阻害しない態様で自立性を付 与することとしている。
【0005】
【考案の実施の形態】
すなわち、本考案の机は、机本体の天板上に、左右一対の本棚を設けてなるも のにおいて、左の本棚の棚板を、該棚板の左端前部に設けた左前支持要素と、該 棚板の左端後部に設けた左後支持要素と、該棚板の右端後部に設けた右後支持要 素とによって、天板から浮上させた姿勢で支持し、右の本棚の棚板を、該棚板の 右端前部に設けた右前支持要素と、該棚板の右端後部に設けた右後支持要素と、 該棚板の左端後部に設けた左後支持要素とによって、天板から浮上させた姿勢で 支持するようにしている。
【0006】 このような構成のものであれば、左右の本棚を隣接配置しても、左側の本棚の 右端前部及び右側の本棚の左端前部に支持要素が存在せず、各本棚は天板の側縁 及び後縁に近い位置のみにおいて天板上に接地することとなる。このため、天板 面の連続性が確保されて、比較的薄い物品であれば天板と棚板との隙間に潜り込 ませた状態で該物品を天板上に配置することができ、デスクマットの敷設を適正 ならしめるほか、天板面の活用性の低下も最小限度に抑えることができる。この 場合、左右の本棚の隣接する側面同士を突き合わせて配置する等、適宜の態様を とれば、本棚全体の自立性も容易に確保することができる。その上、各本棚は左 右独立して構成され、互いに分離可能なものであるため、必要に応じて一方を撤 去すれば、天板上にコンピュータ等を配置するための領域を容易に確保すること ができる。
【0007】 左右何れか一方の本棚を単独で天板上に配置する際の安定性を向上させるため には、左の本棚の右端前部および右の本棚の左端前部の少なくとも一方に、支持 要素を着脱可能に装着し得るようにしておくことが有効となる。 机本体が、左右の脚要素により天板を支持するとともに、それら脚要素間に背 面パネルを、天板との間に隙間を設けた状態で横架することにより構成されるも のである場合には、左右いずれかの本棚の背面に、該本棚を背面パネルの上縁に スライド可能に掛止するための掛止部を設けておくことが好ましい。このように すれば、天板上から撤去した本棚を天板の下肢空間に配置しても、床に直置きす る場合に比べて足の蹴り込み空間を閉塞することがないため、居住性が損なわれ ることがなく、また、該本棚を背面パネルに沿ってスライドさせることにより、 使い勝手のよい場所を選択する自由度が得られる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を、図面を参照して説明する。 図1に示す学習机は、机本体1の天板11上に、左右一対の本棚2、3を隣接 配置することによって構成されるものである。 机本体1は、左右の脚要素12、13の上端間に天板11を支持するとともに 、両脚要素12、13の内側面における後端よりに背面パネル14を横架してな るもので、この背面パネル14の上縁14aと天板11の下面11aとの間には 一定の隙間Sが設けられている。
【0009】 左の本棚2は、図1〜図5に示すように、棚板21の背面に背板22を取着し 、その前方に形成される棚空間23の左端を側板24によって閉止してなる棚本 体25と、前記棚空間23に配設され側板24に対して接離する方向へスライド 移動可能な可動棚部26とを具備してなるもので、この可動棚部26は、前記側 板24に平行な2枚の仕切板26a、26bを棚板26c及び背板26dの左右 両側面に取着することによって構成され、棚板26cの下端より垂下させたピン 26eを棚本体25の棚板21に設けたガイド孔21eにスライド可能に係合さ せ、下端に抜け止め用のナット26fを螺着している。しかして、前記棚本体2 5を構成する棚板21の左端前部21a、左端後部21b及び右端後部21cに は、それぞれ左前支持要素4a、左後支持要素4b及び右後支持要素4cが設け てある。左前支持要素4aは、上下両端に平坦面を有する部分球状体41の該上 端にねじ42を突設したもので、そのねじ42を棚板21の左端前部下面に螺装 することによって本棚2に取り付けられている。左後支持要素4bは、背板22 及び側板24を利用して構成されたもので、具体的には、背板22の左端近傍部 及び側板24の後端近傍部を前記左前支持要素4aの下端面41aと同時に天板 11に添設し得る位置にまで垂下させ、それらの下端面22a、24aを該左後 支持要素4bとなしている。右後支持要素4cは、背板22を利用して構成され たもので、具体的には、背板22の右端近傍部を下方に向かって前記左前支持要 素4aの下端面41aと同時に天板11に添設し得る位置にまで垂下させ、その 下端面22aを該右後支持要素4cとなしている。つまり、棚板21はこれら各 支持要素4a、4b、4cによって天板11から所定寸法dだけ浮上した姿勢で 該天板11に3点支持され得るようになっている。また、この左の本棚2の背板 22には、該本棚2を机本体1の背面パネル14の上縁14aに掛止するための 掛止部たる掛止金具27(図5参照)が設けてある。この掛止金具27は、背板 22の背面上部に上半部27aが止着され、この上半部27aから後下方に向け て逆L字形に下半部27bを突出させてなるもので、この下半部27bを図8に 示すように背面パネル14の上縁14aに掛止させ、その位置で本棚2の背板2 2を背面パネル14の前面に添設させて安定に支持し得るようにしている。
【0010】 右の本棚3は、図1〜図4に示すように、棚板31の背面に背板32を取着し 、その前方に形成される棚空間33の左端を側板34によって閉止してなる棚本 体35と、前記棚空間33を仕切る2枚の固定仕切板36a、36bとを具備し ている。そして、前記棚本体35を構成する棚板31の右端前部31a、右端後 部31b及び左端後部31cに、それぞれ右前支持要素5a、右後支持要素5b 及び左後支持要素5cを設けている。右前支持要素5aは、前記左前支持要素4 aと同様に、上下両端に平坦面を有する部分球状体51の該上端にねじ52を突 設したもので、そのねじ52を棚板31の下面に螺装することによって本棚3に 取り付けられている。右後支持要素5bは、前記右後支持要素4cと同様に、背 板32を利用して構成されたもので、具体的には、背板32の右端近傍部を前記 右前支持要素5aの下端面51aと同時に天板11に添設し得る位置にまで垂下 させ、その下端面32aを該右後支持要素5bとなしている。左後支持要素5c は、前記左後支持要素4bと同様に、背板32及び側板34を利用して構成され たもので、具体的には、背板32の左端近傍部及び側板34の後端近傍部を下方 に向かって前記右前支持要素5aの下端面51と同時に天板11に添設し得る位 置にまで垂下させ、それらの下端面32a、34aを該左後支持要素5cとなし ている。つまり、棚板31はこれら各支持要素5a、5b、5cによって天板1 1から所定寸法dだけ浮上した姿勢で該天板11に3点支持され得るようになっ ている。
【0011】 なお、右の本棚3を構成する棚板31の左端前部31dには、必要に応じて左 の本棚2の支持要素4aを取り外してその下面に螺装できる構造になっている( 図4及び図7参照)。また、左右の本棚2、3の背板22、32の背面には、図 3に示すように、後述するクランプを係合させるためのスリット22b、32b が設けてある。
【0012】 このような構成のものであれば、図1に示すように左右の本棚2、3を天板1 の後縁近傍に側端面同士を突き合わせて隣接配置しても、左の本棚2の棚板21 は図6に示すようにその左端前部21a、左端後部21b及び右端後部21cの 3点がそれぞれ支持要素4a、4b、4cを介して天板11上に3点支持され、 その右端前部21dは天板11から浮上した状態となり、また、右の本棚2の棚 板31はその右端前部31a、右端後部31b及び左端後部31cの3点がそれ ぞれ支持要素5a、5b、5cを介して天板11上に3点支持され、その左端前 部31dは天板11から浮上した状態となるので、該天板11の中央に左右の本 棚2、3の支持要素が一切存在しないことになる。このため、天板11のほぼ全 域に亘って天板面の連続性を確保することができ、デスクマットDを天板面をほ ぼ覆う位置に適正に配置することが可能となる。また、このように天板面が連続 していると、例えば天板11上に画用紙P等を広げて作業を行う場合に、その一 部を天板11と各棚板21、31との隙間に挿入させながら作業を天板面の中央 付近において行うことができるので、本棚2、3の存在によって天板面の活用性 が損なわれるという不都合を必要最小限度に抑えることができる。そして、この ように左右の本棚2、3が各々3点支持構造のものであっても、それ自体の自立 性に加えて、側端面同士が突き合わされることによっても相互に自立性を補助し 合うことができる。勿論、必要であれば、図8に示すようなクランプ6を用いて 各本棚2、3の背板22、32に設けられているスリット22b、32bと天板 11の下面11aとの間を相互に連結するようにすれば、各本棚2、3を確実に 固定することができる。
【0013】 一方、本実施例において天板11上にデスクトップタイプのコンピュータを設 置する場合には、先ず左の本棚2を撤去して、右の本棚3を図7に示すように天 板11の左側に移動させれば、天板11の右半部の開放された場所にコンピュー タCを設置することができる。このとき、左の本棚2から左前支持要素4aを取 り外し、その支持要素4aを右の本棚3の左端前部31dに装着して、全体とし て4点支持構造となるようにしておく。また、撤去した左の本棚2は、図7及び 図8に示すように天板11の下肢空間に移動させ、その背面に設けられた掛止部 27を背面パネル14の上縁14aにスライド可能に掛止させておくようにする 。
【0014】 以上のようにして、本実施例の机は、一般的形態で利用する際には、図1に示 すように左右の本棚2、3を天板11の幅方向全域に配置して天板11上に広範 な棚空間を形成することができ、天板11上にコンピュータCを配置する必要が 生じた際には、図7に示すように左の本棚2を天板11上から撤去し右の本棚3 のみを残すことによって棚空間全部を犠牲にすることなくコンピュータCの配置 場所を容易に確保することができる。しかも、天板11上から撤去した左の本棚 2は下肢空間に移動させることによって引き続きその棚空間を有効利用すること ができ、しかもこの本棚2を背面パネル14に浮上させ、床に直置きしないよう にしているので、足の蹴り込み部分を開放して居住性を確保しておくことができ る。その上、該本棚2を背面パネル14に沿ってスライド可能としているため、 邪魔にならず使い勝手のよい場所を自由に選択することができる。図示例では背 面パネル14の右端近傍部と脚要素13との間に補助棚7が取付けてあるが、こ の補助棚7は必要に応じて簡単に撤去でき、或いは背面パネル14の左端近傍部 と脚要素12との間に移動させ得るように構成されていて、本棚2の配置替えを 妨げることはない。
【0015】 以上説明したように、本実施例の学習机は、成長に伴ってコンピュータC等と の関わりが避けられない子供等にとって極めて好都合なものとなり得る。 なお、各部の具体的な構成は、図示実施例のものに限定されるものではない。 例えば、上記実施例において、図7の状態でデスクマットを使用する際には、左 の本棚2から左前支持要素4aを取り外して右の本棚3に付け替える代わりに、 右の本棚3の右前支持要素5aを取り外して左端前部31dに付け変えるように すればよい。また、上記実施例の態様の他に、天板11上から右の本棚3を撤去 して背面パネル14に掛止させ、左の本棚2は位置を変えずに天板11上で単独 使用するようにしてもよい。この場合には、右の本棚3に掛止部を設け、天板1 1上に残された左の本棚2の右端前部に必要に応じて支持要素を取着することと なる。また、前記実施例において、背板22(32)の左右の下端面22a間( 32a間)は連続的なものであっても構わない。
【0016】 その他の構成も、本考案の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0017】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果 を奏する。 すなわち、本考案の机は、天板上に互いに分離可能に一対の本棚を配設し、そ れら各本棚の棚板を、天板の周縁部のみに接地する支持要素によって天板から浮 上した位置に支持し、天板の中央付近に支持要素を存在させない構造としたもの である。このため、本棚を配置した状態で天板面の連続性を確保し、天板と棚板 との隙間を引き続き天板の機能空間の一部として有効利用することができる。し かも、左右の本棚の一方を天板上から撤去すれば、棚空間の全てを犠牲にするこ となく天板上にコンピュータ等を配置するための領域を容易に確保することがで きる。
【0018】 左右何れかの本棚を天板上に残す場合に、支持要素を追加して棚板を四隅で支 持する構造とすれば、自立性を容易に付与することができる。 左右何れかの本棚を撤去する場合に、その本棚を机本体の背面パネルにスライ ド可能に掛止するようにすれば、引き続き当該本棚の棚空間を有効利用すること ができ、下肢空間を実質的に妨げることにもならず、使用位置を選択する自由度 も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図。
【図2】同実施例の左右の本棚を示す正面図。
【図3】同背面図。
【図4】同底面図。
【図5】同実施例の左の本棚を示す左側面図。
【図6】同実施例の天板面を示す平面図。
【図7】同実施例の他の使用状態を示す斜視図。
【図8】図7の側断面図。
【符号の説明】
1…机本体 2…左の本棚 3…右の本棚 4a…左前支持要素 4b…左後支持要素 4c…右後支持要素 5a…右前支持要素 5b…右後支持要素 5c…左後支持要素 5d…左前支持要素 7…掛止部(掛止金具) 11…天板 12、13…脚要素 14…背面パネル 21…棚板 21a…左端前部 21b…左端後部 21c…右端後部 27…掛止部 31…棚板 31a…右端前部 31b…右端後部 31c…左端後部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】机本体の天板上に、左右一対の本棚を設け
    てなる机であって、左の本棚は、その棚板を、該棚板の
    左端前部に設けた左前支持要素と、該棚板の左端後部に
    設けた左後支持要素と、該棚板の右端後部に設けた右後
    支持要素とによって、天板から浮上させた姿勢で支持し
    てなるものであり、右の本棚は、その棚板を、該棚板の
    右端前部に設けた右前支持要素と、該棚板の右端後部に
    設けた右後支持要素と、該棚板の左端後部に設けた左後
    支持要素とによって、天板から浮上させた姿勢で支持し
    てなるものであることを特徴とする机。
  2. 【請求項2】左の本棚の右端前部および右の本棚の左端
    前部の少なくとも一方に、支持要素を着脱可能に装着し
    得るようにしている請求項1記載の机。
  3. 【請求項3】机本体が、左右の脚要素により天板を支持
    するとともに、それら脚要素間に背面パネルを、天板と
    の間に隙間を設けた状態で横架することにより構成され
    るものであり、左右いずれかの本棚の背面に、該本棚を
    背面パネルの上縁にスライド可能に掛止するための掛止
    部を設けていることを特徴とする請求項1又は2記載の
    机。
JP1996007206U 1996-07-24 1996-07-24 Expired - Lifetime JP3033939U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996007206U JP3033939U (ja) 1996-07-24 1996-07-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996007206U JP3033939U (ja) 1996-07-24 1996-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3033939U true JP3033939U (ja) 1997-02-07

Family

ID=43168805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996007206U Expired - Lifetime JP3033939U (ja) 1996-07-24 1996-07-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033939U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119306A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Kokuyo Co Ltd 家具システム
JP2014004145A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Okamura Corp 仕切板取付装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119306A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Kokuyo Co Ltd 家具システム
JP2014004145A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Okamura Corp 仕切板取付装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6460946B1 (en) Office furniture having an adjustable shelf arrangement
JP3033939U (ja)
CN202407712U (zh) 带有桌面屏风的办公桌
JP4470750B2 (ja) 学習家具
KR101721010B1 (ko) 부착식 테이블
JPH0522098Y2 (ja)
JP2000093234A (ja) テーブル
JPH0243225Y2 (ja)
JP4328567B2 (ja) デスクシステム
JP2592303Y2 (ja) 棚板の固定構造
JP4984356B2 (ja) 間仕切り及びその取付構造
JP2002010836A (ja) 棚付き学習机
JP7464813B2 (ja) テーブルユニット
JPH0316502Y2 (ja)
JPH0437464Y2 (ja)
JPH09238755A (ja) 机上用書棚装置
JP3826678B2 (ja) オフィスレイアウトシステム
JP3675257B2 (ja) 異形天板机
JPH055485B2 (ja)
JPS6222204Y2 (ja)
JPH0620440Y2 (ja) 机・書棚組合せユニツト
JP3042665B2 (ja) デスク
JP2001346639A (ja) 学習机
JP2006095060A (ja) 机システム及びこれに使用される机
JP2002136371A (ja) 天板用仕切体