JP3032780B1 - フェノ―ル縮合物の製造方法 - Google Patents

フェノ―ル縮合物の製造方法

Info

Publication number
JP3032780B1
JP3032780B1 JP11040551A JP4055199A JP3032780B1 JP 3032780 B1 JP3032780 B1 JP 3032780B1 JP 11040551 A JP11040551 A JP 11040551A JP 4055199 A JP4055199 A JP 4055199A JP 3032780 B1 JP3032780 B1 JP 3032780B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
organic solvent
water
dimer compound
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11040551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000239203A (ja
Inventor
秀之 東村
清史 藤澤
良彦 諸岡
四郎 小林
Original Assignee
工業技術院長
財団法人 化学技術戦略推進機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長, 財団法人 化学技術戦略推進機構 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP11040551A priority Critical patent/JP3032780B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032780B1 publication Critical patent/JP3032780B1/ja
Publication of JP2000239203A publication Critical patent/JP2000239203A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 低分子量フェノール縮合物、特にフェノール
二量体化合物を高収率で製造することのできるフェノー
ル縮合物の製造方法を提供する。 【解決手段】 遷移金属化合物を用いてフェノールを酸
化カップリング反応させるに当り、難水溶性または非水
溶性で、かつフェノール二量体化合物の抽出係数が40
%以上の有機溶媒と水との混合溶媒中で反応させること
を特徴とするフェノール縮合物の製造方法。(ここで、
有機溶媒のフェノール二量体化合物抽出係数とは次のよ
うにして求める。有機溶媒にp,p’−ビフェノールを
10mg/mlとなるように加え、有機溶媒と同体積量
の水を加え、十分に振とうする。これを静置し、二層に
分離させた後、有機溶媒中に抽出されたp,p’−ビフ
ェノールの割合をこの有機溶媒のフェノール二量体化合
物の抽出係数(%)とする。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフェノール縮合物の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フェノールの酸化カップリングにより得
られる低分子量縮合物、特にフェノール二量体化合物
は、エンジニアリングプラスチック、エポキシ樹脂、フ
ォトレジスト、酸化防止剤等の合成原料として幅広い分
野に応用されている。
【0003】フェノールの酸化カップリング法として、
生体酵素を用いる方法も報告されているが、一般に遷移
金属化合物を用いる方法が安価で有用な方法である。こ
の際、遷移金属化合物は酸化剤または触媒として使用さ
れる。しかし、フェノール二量体化合物の製造におい
て、一般に、生成したフェノール二量体化合物がフェノ
ールよりも酸化されやすく、フェノール二量体化合物が
生成しても高分子量化してしまうという問題があった。
【0004】これに対して、フェノール二量体化合物は
水に対する溶解性が低いので、遷移金属化合物を用いた
フェノールの酸化カップリング反応を水溶媒中で行わせ
る方法は、フェノール二量体で反応を停止する方法とし
て期待されていた。
【0005】J. Chem. Soc. Perkin Trans. II, 563 (1
983)には、遷移金属化合物を用いたフェノールの酸化カ
ップリングとして、溶媒としては有機溶媒のみを用いる
例の他に、溶媒として水のみを用いる例が記載されてい
る。また、本発明者らが提案した特開平10−3630
2号公報には、溶媒としては水のみを用いて包接化合物
を共存させる実施例が記載されている。しかし、これら
の方法によってもフェノール二量体化合物の収率はまだ
十分とは言えない。
【0006】一方、本発明者らは遷移金属錯体触媒と過
酸化水素水溶液を用い、有機溶媒中でフェノールの酸化
カップリング方法をいくつか提案している。これらの方
法では、過酸化水素水溶液由来の水が共存するため、反
応開始時より有機溶媒と水の混合溶媒系となっていた。
【0007】これらで用いた有機溶媒としては、特開平
8−53545号公報にはエチレングリコールジメチル
エーテルまたはトルエンを、特開平10−45902号
公報にはトルエンを、特開平10−176050号公報
にはジオキサン/アセトニトリル混合溶媒を用いた例を
記載している。また、特開平9−286854号公報に
はトルエンまたは1,2−ジクロロベンゼンを用いた実
施例が記載されている。しかし、これらの方法によって
も得られるフェノール二量体化合物の収率は満足できる
ものではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低分子量フ
ェノール縮合物、特にフェノール二量体化合物を高収率
で製造することのできるフェノール縮合物の製造方法を
提供することをその目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本研究者らは上記課題を
解決すべく鋭意研究を行った結果、遷移金属化合物を用
いてフェノールを酸化カップリング反応させるに当り、
反応を難水溶性または非水溶性で、かつフェノール二量
体化合物抽出能力の高い有機溶媒と水との混合溶媒中で
行わせることによって、目的のフェノールの二量体化が
効率良く進み、かつ、生成したフェノール二量体化合物
の高分子量化も抑制しうることを見出し、この知見に基
づき本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、遷移金属化合物を用
いてフェノールを酸化カップリング反応させるに当り、
難水溶性または非水溶性で、かつフェノール二量体化合
物の抽出係数が40%以上の有機溶媒と水との混合溶媒
中で反応させることを特徴とするフェノール縮合物の製
造方法。(ここで、有機溶媒のフェノール二量体化合物
抽出係数とは次のようにして求めたものである。有機溶
媒(通常5ml)にp,p’−ビフェノールを10mg
/mlとなるように加え、有機溶媒と同体積量の水を加
え、十分に振とうする。これを静置し、二層に分離させ
た後、有機溶媒中に抽出されたp,p’−ビフェノール
の割合をこの有機溶媒のフェノール二量体化合物の抽出
係数(%)とする。)である。次に本発明を詳細に説明
する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明においては、遷移金属化合
物を用いてフェノールの酸化カップリング反応を行う
が、遷移金属化合物は酸化剤または触媒として作用す
る。ここで遷移金属化合物とは周期律表(IUPAC無
機化学命名法改訂版1989)の第3〜12族の元素の
化合物であり、生体酵素は含まないものとする。このよ
うな遷移元素としてはスカンジウム、チタン、バナジウ
ム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、
イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、テ
クネテウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、
セリウム、白金、金などが例示されるがこれに限定され
ない。
【0012】本発明において遷移金属化合物を酸化剤と
して作用させる場合、遷移金属化合物としては、フェノ
ールを酸化する能力があればよく、通常標準酸化還元電
位(25℃)が0.1V以上であればよい。具体的には、
日本化学会編「改訂4版化学便覧基礎編II」P465
−468表12・40記載の水溶液中における標準電極
電位(25℃)が0.1V以上である遷移金属化合物及び
遷移金属イオンを含む化合物等が挙げられる。好ましい
具体例としては、5価バナジウムイオン、3価マンガン
イオン、3価鉄イオン、3価コバルトイオン、2価銅イ
オン、1価銀イオン、1価金イオン、4価セリウムイオ
ン等の遷移金属イオンと、フッ化物イオン、塩化物イオ
ン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硫酸イオン、硝酸
イオン、炭酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロ
ボーレートイオン、ヘキサフルオロホスフェイトイオ
ン、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスル
ホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、酢酸イオ
ン、トリフルオロ酢酸イオン、プロピオン酸イオン、安
息香酸イオン、水酸化物イオン、酸化物イオン、メトキ
サイドイオン、エトキサイドイオン等のカウンターアニ
オンと、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオ
ン、アンモニウムイオン等のカウンターカチオンからな
る遷移金属化合物を挙げることができる。
【0013】本発明の遷移金属化合物を酸化剤とする場
合の該遷移金属化合物の標準酸化還元電位(25℃)と
して、好ましくは0.2V以上であり、より好ましくは
0.5V以上であり、さらに好ましくは1.0V以上であ
る。
【0014】本発明の遷移金属化合物を酸化剤とする場
合その使用量に特に制限はないが、フェノール1モルに
対して0.5〜3モルが好ましく、0.6〜2モルがよ
り好ましく、0.7〜1.5モルがさらに好ましい。
【0015】本発明において遷移金属化合物を触媒とす
る場合には、通常の酸化剤を共存させることにより反応
を行わせることができる。触媒として用いられる遷移金
属化合物の例としては、特開平10−53649号公報
記載の単座配位子/遷移金属錯体;特開平10−168
179号公報記載の二座配位子/遷移金属錯体;特開平
9−144449号公報、特開平10−45904号公
報、特開平9−324040号公報記載の三座配位子/
遷移金属錯体;特開平9−324042号公報記載の四
座または五座配位子/遷移金属錯体;特開平9−324
043号公報記載の六座以上の配位子/遷移金属錯体;
特開平9−324045号公報記載のメタロセン錯体等
が挙げられる。該遷移金属化合物の触媒としての使用量
に特に限定はないが、フェノールに対して通常、0.0
01〜20モル%、好ましくは0.01〜10モル%使
用する。
【0016】本発明において遷移金属化合物を触媒とし
て用いる場合に共存させる酸化剤としては、酸素または
パーオキサイドが挙げられる。酸素は不活性ガスとの混
合物であってもよく、空気でもよい。またパーオキサイ
ドの例としては、過酸化水素、t−ブチルハイドロパー
オキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンハ
イドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、過酢
酸、過安息香酸等を示すことができる。該酸化剤の使用
量に特に限定はないが、酸素を用いる場合はフェノール
1モルに対して通常、0.15モル以上大過剰に使用
し、パーオキサイドを用いる場合はフェノール1モルに
対して通常、0.3〜1モルを使用する。
【0017】本発明においては、反応溶媒として、難水
溶性または非水溶性で、かつフェノール二量体化合物の
抽出係数が40%以上の有機溶媒と水の混合溶媒を用い
る。
【0018】ここでいう難水溶性または非水溶性の有機
溶媒とは、水と任意の割合で相溶することのない有機溶
媒のことであり、少なくとも、反応に用いるため所定の
有機溶媒/水の体積比となるように水と混合した時に水
と相溶することのない有機溶媒である。このような有機
溶媒は通常、水100mlに対する溶解度が40ml以
下である。また有機溶媒のフェノール二量体化合物の抽
出係数とは次のようにして求められる値である。まず、
有機溶媒に対しp,p’−ビフェノールが10mg/m
lとなるように加え、有機溶媒と同体積量の水を加え、
十分に振とうする。次に、これを静置し(通常一夜
間)、二層に分離させる。このとき、有機溶媒中に抽出
されたp,p’−ビフェノールの割合をこの有機溶媒の
フェノール二量体化合物の抽出係数とする。この分析は
通常室温(約25℃)で行う。
【0019】有機溶媒として、水と任意の割合で相溶す
る水溶性の有機溶媒を用いた場合、フェノール二量体化
合物の総収率が低いので好ましくない。また、難水溶性
または非水溶性であっても、フェノール二量体化合物の
抽出係数が40%未満の有機溶媒を用いた場合は、フェ
ノール二量体化合物の総収率が十分でないので好ましく
ない。有機溶媒として、難水溶性または非水溶性で、か
つフェノール二量体化合物の抽出係数が40%以上の有
機溶媒を用いることにより、フェノール縮合物の高分子
量化を抑制し、低分子量フェノール縮合物、特にフェノ
ール二量体化合物の収率を高めることができる。
【0020】本発明に用いる難水溶性または非水溶性有
機溶媒のフェノール二量体化合物の抽出係数として、好
ましくは60%以上であり、より好ましくは80%以上
であり、さらに好ましくは95%以上である。特に好ま
しくは99%以上である。
【0021】本発明に用いる有機溶媒としては、具体的
にはシクロヘキサノン、アセトフェノン、フェネチルア
ルコール、n-プロピオン酸メチル、酢酸エチル、テトラ
ヒドロピラン、シクロヘキサノン、2-ブタノン、酢酸n-
ブチル、酢酸メチル、ベンゾニトリル、安息香酸メチ
ル、酢酸ベンジル、酢酸フェニル、ジイソプロピルエー
テル等が挙げられる。
【0022】本発明の混合溶媒において、該有機溶媒と
水の割合に特に制限はないが、反応開始時に該有機溶媒
/水の体積比が1/99〜99/1であることが好まし
く、10/90〜98/2であることがより好ましく、
20/80〜97/3であることがさらに好ましい。4
0/60〜96/4であることが特に好ましい。本発明
において、この混合溶媒を用い、反応液の撹拌下に反応
を行う。
【0023】本発明の混合溶媒は任意の量で用いること
ができるが、フェノールの濃度が0.01〜500g/L
となるのが好ましく、0.05〜300g/Lとなるのが
より好ましく、0.1〜200g/Lとなるのがさらに好
ましい。
【0024】本発明において、実施する反応温度に特に
限定はなく、有機溶媒または水の沸点以上の場合には加
圧下で反応を行えばよい。好ましい温度範囲は0℃〜1
00℃であり、より好ましくは5℃〜80℃であり、さ
らに好ましくは10℃〜60℃である。本発明方法によ
りフェノール二量体化合物が高収率で得られる。ここで
フェノール二量体化合物としては、p,p’−ビフェノ
ール、p,o’-ビフェノール、o,o’-ビフェノールなどの
ビフェノール類(ジオキシビフェニル類)及び、o-フェ
ノキシフェノール、p-フェノキシフェノールなどのフェ
ノキシフェノール類が挙げられる。フェノール二量体化
合物の相互の分離は常法により、例えば蒸留、昇華、再
沈殿化、抽出、クロマト等の精製法を単独または組み合
わせて行うことができる。
【0025】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例によりその範囲を
限定されるものではない。
【0026】参考例1 有機溶媒の二量体化合物抽出係数(E(p,p-2)):20m
lサンプル管に有機溶媒5mlにフェノール、p,p’
−ビフェノール(p,p-2)及びp-フェノキシフェノール
(p-2)をそれぞれ50mgづつ加え、よく振とうした
後、水5mlを加え、再度十分に振とうした。(不溶部
のある場合には、不溶部をろ過して除いた。)この溶液
を1日静置し、二層に分離させた。なお、この抽出試験
は、室温(約25℃)で行った。この有機層及び水層を
それぞれ2μLサンプリングし、ガスクロマトグラフィ
−(Hewlett Packard社HP-6890を用い、 Hewlett Packa
rd社HP-5(30mx0.32mm)をカラムとし、 50℃から250℃ま
で10℃/minで昇温して、FID検出により分析)でp,p-2及
びp-2をそれぞれ定量し、有機層中のそれらの量をA(p,p
-2)及びA(p-2)とし、水層中のそれらの量をB(p,p-2)及
びB(p-2)とした。(なお、20mlサンプル管で酢酸エ
チル5mlにp,p’−ビフェノール(p,p-2)及びp-
フェノキシフェノール(p-2)をそれぞれ50mgづつ
加え、均一にした。この溶液を2μLサンプリングし、
ガスクロマトグラフィ−で同様にp,p-2及びp-2を定量
し、C(p,p-2)及びC(p-2)とした。)不溶部のない場合
は、E=A/(A+B)x100で求められるEを、p,p-2及
びp-2につきそれぞれのE(p,p-2)及びE(p-2)とした。
(不溶部のある場合は、E=A/Cx100で求められるE
を、p,p-2及びp-2につきそれぞれのE(p,p-2)及びE(p-2)
とした。)各有機溶媒のE(p,p-2)及びE(p-2)を求めた結
果を表1に示すが、E(p,p-2)をフェノール二量体化合物
の抽出係数とする。
【0027】
【表1】
【0028】実施例1 電磁撹拌機を備えたフラスコ中で、フェノール94mg
(1mmol)をシクロヘキサノン25mlに溶解した。これ
にCe(NH)(NO) 482mg(0.88mmol)を蒸
留水5mlに溶解させたものを加えて、室温(約25℃)
で激しく撹拌して反応を開始した。24hr反応させた
後、ジフェニルエーテル60mg及びメタノール100ml
を加え、不溶物をろ過し、そのろ液を高速液体クロマト
グラフィー(ポンプ:東ソー社製SC8020システ
ム、検出器:東ソー社製PD−8020、検出波長:2
78nm、カラム:YMC社製ODS−AM、展開溶
媒:メタノール/水)で分析した。フェノールの転化率
はジフェニルエーテルを内部標準として定量した。フェ
ノール二量体:p,p’−ビフェノール(p,p-2)、p,
o’-ビフェノール(p,o-2)、o,o’-ビフェノール(o,o
-2)、p-フェノキシフェノール(p-2)、o-フェノキシ
フェノール(o-2)は、J.Chem.Soc.Perkin Trans., II,
563 (1983)を参考にして、ジフェニルエーテルを内部
標準として定量し、各々の収率および総収率(Yield)
をフェノール転化率(Conv.)を基準として求めた。結
果を表2に示す。
【0029】実施例2〜9および比較例1〜3 有機溶媒、有機溶媒量、水量を表2に示すように変えた
以外は、実施例1と同様にして重合を実施した。表1に
結果を示す。
【0030】実施例に示されるように難水溶性または非
水溶性で、かつフェノール二量体化合物の抽出係数が4
0%以上の有機溶媒を用いると、比較例1のように難水
溶性または非水溶性ではあるが、フェノール二量体化合
物の抽出係数が40%未満(E(p,p-2)=0)の有機溶媒を
用いた場合や、比較例2のように水溶性有機溶媒を用い
た場合や、比較例3のように有機溶媒を全く用いない場
合よりも、二量体化合物の総収率がはるかに高くなっ
た。
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】以上のように、遷移金属化合物を用いて
フェノールを酸化カップリングする際に、難水溶性また
は非水溶性で、かつフェノール二量体化合物の抽出係数
が40%以上の有機溶媒と水との混合溶媒を用いること
により、低分子量フェノール縮合物、特にフェノール二
量体化合物を非常に高い収率で合成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 諸岡 良彦 神奈川県横浜市青葉区藤が丘2丁目41番 21 東工大宿舎404 (72)発明者 小林 四郎 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (56)参考文献 特開 平8−53545(JP,A) 特開 平10−45902(JP,A) 特開 平10−176050(JP,A) 特開 平9−286854(JP,A) 特開 昭63−130547(JP,A) 特開 昭59−98027(JP,A) 特開 昭63−72638(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 37/11 C07C 39/15

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遷移金属化合物を用いてフェノールを酸
    化カップリング反応させるに当り、難水溶性または非水
    溶性で、かつフェノール二量体化合物の抽出係数が40
    %以上の有機溶媒と水との混合溶媒中で反応させること
    を特徴とするフェノール縮合物の製造方法。(ここで、
    有機溶媒のフェノール二量体化合物抽出係数とは次のよ
    うにして求める。有機溶媒にp,p’−ビフェノールを
    10mg/mlとなるように加え、有機溶媒と同体積量
    の水を加え、十分に振とうする。これを静置し、二層に
    分離させた後、有機溶媒中に抽出されたp,p’−ビフ
    ェノールの割合をこの有機溶媒のフェノール二量体化合
    物の抽出係数(%)とする。)
  2. 【請求項2】 前記の有機溶媒におけるフェノール二量
    体化合物の抽出係数が60%以上であることを特徴とす
    る請求項1記載のフェノール縮合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 反応開始時に前記有機溶媒と水の割合が
    体積比1/99〜99/1であることを特徴とする請求
    項1または2記載のフェノール縮合物の製造方法。
JP11040551A 1999-02-18 1999-02-18 フェノ―ル縮合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3032780B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040551A JP3032780B1 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 フェノ―ル縮合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040551A JP3032780B1 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 フェノ―ル縮合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3032780B1 true JP3032780B1 (ja) 2000-04-17
JP2000239203A JP2000239203A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12583598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11040551A Expired - Fee Related JP3032780B1 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 フェノ―ル縮合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032780B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057296A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sumitomo Chemical Co Ltd フェノール類二量体の製造方法
WO2009028724A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Sumitomo Chemical Company, Limited フェノール類二量体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000239203A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bortolini et al. Metal catalysis in oxidation by peroxides. Part 25. Molybdenum-and tungsten-catalyzed oxidations of alcohols by diluted hydrogen peroxide under phase-transfer conditions
Kanemoto et al. Cerium or ruthenium catalyzed oxidation of alcohols to carbonyl compounds by means of sodium bromate.
Khenkin et al. Aerobic Oxidation of Vicinal Diols Catalyzed by an Anderson‐Type Polyoxometalate,[IMo6O24] 5–
KR20080019626A (ko) 카르복실산의 제조 방법
EP2130583A1 (en) Method for producing carbonyl compound
CN107935828A (zh) 一种由甲苯类化合物高选择性制备芳香醛的方法
US6680385B2 (en) Catalytic preparation of aryl methyl ketones using a molecular oxygen-containing gas as the oxidant
JP3032780B1 (ja) フェノ―ル縮合物の製造方法
Raja et al. Benign oxidants and single-site solid catalysts for the solvent-free selective oxidation of toluene
JP2010163412A (ja) カルボニル化合物の製造方法
KR20120002336A (ko) 클로로히드린류 조성물의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 클로로히드린류 조성물을 사용하는 에피클로로히드린의 제조방법
RU2335341C1 (ru) Катализатор, способ его приготовления и способ получения бензойной кислоты
JP2790885B2 (ja) ハロゲン化ポルフィリン錯体触媒によるオレフィンの酸素酸化法
DE60104789T2 (de) Verfahren zur Herstellung von 2,4,5-Trialkylbenzaldehyden
US4226790A (en) Process for oxidizing thallium (I) to thallium (III)
KR100675054B1 (ko) 탄화수소의 산으로의 산화방법
CN106187730A (zh) 一种4‑丙炔酰基苯甲醛及其制备方法
EP1154975B1 (en) Method and composition for hydroxylation of aromatic substrates
Drymona et al. An In‐Situ‐Formed Copper‐Based Perfluorinated Catalytic System for the Aerobic Oxidation of Alcohols
WO2020202787A1 (ja) アセタールの製造方法
US8258348B2 (en) Process for production of carbonyl compound
WO2002094425A2 (en) One-step production of 1,3-propanediol from ethylene oxide and syngas with a catalyst with a n-heterocyclic ligand
JP2005002027A (ja) 異種元素置換ヘテロポリオキソメタレート化合物
JP2009215199A (ja) ケトン化合物の製造方法
JP2002128714A (ja) シクロヘキサンの酸化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370