JP3032748B2 - 押出成形機の胴部の加熱冷却配置用の熱交換器および熱交換器を備えた押出成形機の胴部用の加熱冷却配置 - Google Patents

押出成形機の胴部の加熱冷却配置用の熱交換器および熱交換器を備えた押出成形機の胴部用の加熱冷却配置

Info

Publication number
JP3032748B2
JP3032748B2 JP10231803A JP23180398A JP3032748B2 JP 3032748 B2 JP3032748 B2 JP 3032748B2 JP 10231803 A JP10231803 A JP 10231803A JP 23180398 A JP23180398 A JP 23180398A JP 3032748 B2 JP3032748 B2 JP 3032748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
fins
extruder
fin
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10231803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11148785A (ja
Inventor
パウル・キューラー
Original Assignee
グリューテル・エレクトロアパラーテ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリューテル・エレクトロアパラーテ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical グリューテル・エレクトロアパラーテ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH11148785A publication Critical patent/JPH11148785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032748B2 publication Critical patent/JP3032748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/105Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being corrugated elements extending around the tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/834Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱交換器、特に
押出成形機の胴部の加熱冷却配置用の熱交換器、および
熱交換器を備えた押出成形機の胴部用の加熱冷却配置に
関する。
【0002】
【従来の技術】周知の押出成形機の胴部に対する加熱冷
却配置では、押出成形機の胴部の温度分布が一様ではな
い。冷却効率が最適ではない。押出成形機や射出成形機
の導入口の領域は、現在のところ水で冷却する必要があ
る。この水冷却は複雑で経費を要する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、従
来の技術の欠点をなくした熱交換器を提示することにあ
る。その結果は非常に良好な熱交換を可能にし、押出成
形機の胴部を急速に加熱冷却でき、胴部の温度分布が均
一であるべきである。更に、この熱交換器を用いれば押
出成形機や射出成形機の導入口を空冷することもできる
べきである。
【0004】更に、この発明の課題は、この発明による
熱交換器を用いて上記目的を達成できる押出成形機の胴
部に対する加熱冷却配置を形成することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、互いに斜めに延びていて、中空円筒状に配置さ
れ、端部でフィンを繋ぐ側部が中空円筒の表面を形成し
ている少なくとも部分的に連結したフィンにより解決さ
れている。
【0006】更に、上記の課題は、この発明により、熱
交換器を帯状の可撓性の加熱部材と押出成形機の胴部の
間に配置して達成されている。
【0007】この発明による他の有利な構成は、特許請
求の範囲の従属請求項に記載されている。
【0008】
【発明の実施の形態】好適実施例では、押出成形機の胴
部の中に延びる温度測定プローブは少なくとも二つの配
置の間のフィンに組み込まれている。
【0009】この熱交換器には幾つかの熱交換部材を一
列にして配置できると言う利点がある。しかし、より長
く設計されたただ一つの熱交換器にすることも可能であ
る。更に、温度測定プローブを熱交換部材の間の押出成
形機の胴部の中に導入できる可能性がある。
【0010】更に、この熱交換器の熱量(エンタルピ
ー)が既知の系の熱量より小さいという利点がある。調
整器による急速に反応し正確な温度制御はこうして早い
押出速度で達成できる。
【0011】フィンに溝や隆起を付けることにより、押
出成形機の円筒体上の温度分布を更に良好に均一化する
ことは空気の渦を形成して達成できる。
【0012】
【実施例】以下、添付する図面を参照してこの発明の実
施例をより詳しく説明する。
【0013】図1には、図2の線分I−Iから見た矢視
断面図にして示す押出成形機の円筒体2用の加熱冷却配
置が示してある。この配置はフィン3と帯状の可撓性発
熱体4から成る熱交換器である。熱交換器3は押出成形
機の胴部2に対して同芯状に配置されている。帯状の可
撓性発熱体4はピン6と7の端部にある二つの金属バン
ド5で保持されている。バネ8のある二つのネジ9はピ
ン6を貫通し、ピン7の中にネジ込まれている。バネ8
により帯状の可撓性発熱体4用の金属バンド5は熱交換
器3を加熱する間に幾分延びることが保証される。可撓
性発熱体の接続ケーブル12,13はこの可撓性発熱体
に接続している接続部10と11を貫通してている。接
続するように設計されているフィンは互いに傾けて配置
され、帯状の可撓性発熱体4に接合する部分15と押出
成形機の胴部2に接合する部分16で曲げられている。
これ等のフィンは中空円筒状に設計されていて、端部で
フィン14に接続する側部15,16は中空円筒体の表
面を形成している。熱は外から、つまり帯状の可撓性発
熱体4からフィン14を経由して押出成形機の胴部2に
導かれ、加熱される。押出成形機が動作している時に
は、熱を発生し、この熱は熱交換器3で排出される。フ
ィンの間にある内部スペース35を通して冷却空気を吹
き込む。
【0014】図2は熱交換器3と共に一列に素子として
配置された幾つかの加熱冷却配置1の縦断面図を示す。
二次フィン17の何れも突出していて、各々には温度測
定プローブを吊るすため端部に開口18がある。押出成
形機の胴部2の温度は温度測定プローブで測定される。
冷却換気部を備えたパイプは加熱冷却配置1に対して同
芯状に配置されている。
【0015】図3は再成形することなくフィン14に接
続する側部15,16を備えた曲がっていないフィン1
4の一部を示す。
【0016】図4は修正なしに曲がったフィン14の一
部を示す。これ等のフィンは領域15と16で大体放物
線状の断面に設計されている。そこではフィンは帯状の
可撓性発熱体4あるいは押出円筒体2に接合している。
【0017】図5は側部15と16の上でほぼ放物線状
の断面であるフィン14の一部を示す。
【0018】図6は帯状の可撓性発熱体4と押出成形機
の胴部2との間で組立体に対する折り曲げた状態での図
5のフィンを示す。フィン14の側部15と16は押出
成形機の円筒体の外面や帯状の可撓性発熱体の内面と同
じ曲率を有する。
【0019】図7は側部15と16で厚くなった領域の
あるフィンの一部を示す。これ等のフィンを一緒にして
曲げ間、これ等の厚くなった領域は側部15と16の一
定の曲率半径となる。
【0020】図8にはフィン14が折り畳まれた状態に
して示してある。側部15は帯状の可撓性発熱体4の内
面と同じ曲率半径を有し、側部16は押出成形機のパイ
プ2の外面と同じ曲率半径を有する。
【0021】図9は予備成形をしない図3と4の例によ
り曲げたフィンの一部を示す。これにより生じる曲げ応
力の不均一な状態が示してある。外側部はフィンの曲が
った状態でほぼ放物線状の形状を有し、側部15の全領
域にわたり帯状の可撓性発熱体に接合していない。これ
により熱伝導が悪くなる。
【0022】図10は側部15,16に厚みのある図7
と8の例を示す。フィン14を曲げて一定の曲げ応力の
分布が生じる。帯状の可撓性発熱体4に接合する側部1
5の表面も同じように円筒状に曲がっている。この表面
は帯状の可撓性発熱体4に均一に接合しているので、熱
伝導は非常に良好である。
【0023】図11と12はフィンに溝まらは隆起20
と21を備えたフィン14の他の実施態様を示す。短い
隆起または溝20は紙面に対して後方に突出し、長いフ
ィンは紙面に対して前方に突出している。溝または隆起
はフィンの静特性を改善して冷却空気の渦を発生する働
きがあるので、押出成形機の胴部をより効果的に冷却す
るのに寄与する。
【0024】空気の渦を形成するため、これ等のフィン
に波を付けてもよい。溝または隆起も表面を広げ、同様
に冷却をより良くする。
【0025】フィン14の他の実施態様は図13,14
と15に示してあり、そこでは溝または隆起22と23
が斜めに配置されている。これ等の溝または隆起22と
23も紙面に対して前後に交互にフィン14から突き出
るように設計されている。
【0026】図15は図2による隣接する熱交換器のフ
ィンを示す。送風機からの空気の流れは図14のフィン
の場合、左から右へ、また図15のフィンの場合、右か
ら左へ流れる。図13,14と15の実施例の溝または
隆起は冷却空気の渦を形成する働をし、押出成形機の円
筒体のより効果的な冷却を支援する。
【0027】図16,17と18は溝または隆起を有す
るフィン14の更に他の実施例を示す。これ等の溝また
は隆起24と25も同じようにフィン14から紙面に対
して前後に交互に突き出ている。これ等の溝または隆起
には幅の広い端部26と幅の狭い端部27がある。幅の
広い端部26は幅の広い側部15の方に向き、幅の狭い
端部27は幅の狭い側部16の方に向いている。前方の
熱交換器のフィン14の場合には、冷却空気は左から右
に流れ、隣の熱交換器のフィン14の場合には、右から
左に流れる。これ等の溝または隆起も同じように冷却空
気の渦を発生する働きがあり、冷却をより効果的にす
る。
【0028】図19は図16の線分XIX−XIXから
見た矢視断面を示す。対応する溝または隆起を備えた3
つのフィン14を見ることができる。
【0029】図20はフィンの幅に対して分割された、
先細りの溝または隆起31と32を備えたフィン14の
一部を示す。
【0030】図21はフィンの縦軸に対して斜めに走
り、フィンの幅に対して分割されている溝または隆起3
1と32を備えた図20のフィンの縦方向の平面を示
す。これ等の溝または隆起31はフィン14から一方の
側に突出し、溝または隆起32はフィンから他の側に突
出している。溝または隆起31と32は先細りに設計さ
れ、幅の広い端部はフィン14の縁部分に向いている。
【0031】図22は図1の拡大断面を示す。バンドと
して接続され配置されているフィン14は中空円筒状に
配置されているフィンのバンドの両方の端部33と34
のところで重なっている。
【0032】図23は温度測定プローブ19を側面図に
して示す。
【0033】図24は、押出成形機の円筒2中に温度測
定プローブを組み込んだ状態を斜視図にして示す。大抵
どの二番目のフィン17も引き延ばされているので、測
定プローブを組み込むことができる。より少数の引き延
ばされているフィン17を設けることもできる。測定プ
ローブ19は引き延ばされているフィン17の開口18
内にフック28で吊るされている。温度測定プローブに
ネジ込むため、このプローブを使用して、押出成形機の
スチールにネジを切る必要がある。ここに示す測定プロ
ーブを締め付ける方法を用いて、押出円筒体に穴を開け
る必要があるだけで、測定プローブをフィンの二つの端
部に懸垂できる。
【0034】図25は逆方向に隆起させあるいは引っ込
めてジグザグに配置された溝または隆起36と37を備
えている加熱冷却フィン14の他の実施例の一部を斜視
図にして示す。外形縁部分38と39はこの実施例では
直線にされている。これ等の溝または隆起もフィンの非
捲れ特性を増大させる働きをする。
【0035】図26は図25の線分XXVI−XXVI
から見た矢視部分を示す。
【0036】図27は全外形にジグザグ補強部がある加
熱冷却フィン14の他の実施例の一部を斜視図にして示
す。側面40,41は曲げて設計されている。外形縁部
分38と39はジグザグに成形されている。図27に示
すジグザグ設計も同じようにフィンの非捲れ特性を増大
させる働きをする。
【0037】この発明による熱交換器には二つの機能が
ある。つまり、熱を帯状に形成された可撓性発熱体から
押出成形機に伝え、押出成形機を約 230℃に加熱する。
押出成形機が動作すると、機械的エネルギを熱に換え、
温度が 230℃以上に上昇する。この時点で、冷却空気を
フィン構造体を通して吹き付け、押出成形機の胴部を冷
却する。空気を半径方向に吹き付けて軸方向に続ける。
少なくとも二つの加熱冷却配置を一列の部材として一緒
に配置すべきである。熱交換器は押出成形機のみと共に
この加熱冷却配置として使用できない。帯状の可撓性発
熱体を必ず使用すべきである。この帯状の可撓性発熱体
は押出処理中に膨張して収縮する。従って、これ等のフ
ィンの非捲れ特性が有利に増大する。
【0038】押出成形機や射出成形機の導入口領域は、
空気冷却が十分有効でないので、水で冷却する必要があ
った。ΔTは空気冷却で充分でなかった。「穴ラビリン
ス」を導入口の領域の水冷のために設ける必要があり、
これは非常に経費がかかった。この発明による熱交換器
を用いると、押出成形機や射出成形機の導入口の領域を
空冷することができ、これは経費を著しく低減する。熱
交換器を押出成形機の全胴部上に使用する。射出成形機
の場合には導入口領域のみを冷却する。
【0039】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明の熱交
換器により、従来の技術の欠点をなくし、非常に良好な
熱交換が可能となり、押出成形機の胴部を急速に加熱冷
却でき、同部の温度分布が均一となる。更に、この熱交
換器を用いれば、押出成形機や射出成形機の導入口を空
冷できる。更に、この発明による熱交換器を用いて、上
記の目的を達成できる押出成形機の胴部に対する加熱冷
却配置を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 押出成形機の胴部の加熱冷却配置用の熱交換
器を通過する図2の線分I−1から見た矢視断面、
【図2】 温度測定プローブと共に押出成形機の胴部上
に一列の素子として配置された三つの熱交換器の縦断面
図、
【図3】 曲がっていない状態の加熱冷却フィンの一
部、
【図4】 修正なしに曲げた図3の加熱冷却フィン、
【図5】 外側部に予備成形された加熱冷却フィンの一
部、
【図6】 折り曲げた状態の図5のフィン、
【図7】 膨らんだ外側部を備えた加熱冷却フィンの一
部、
【図8】 折り曲げた状態の図7の加熱冷却フィン、
【図9】 付属する曲げ応力の変化と共に曲げていない
状態および曲げた状態で予備成形していない加熱冷却フ
ィンの一部、
【図10】 付属する曲げ応力の変化と共に曲げていな
い状態および曲げた状態で膨らんだ外側部を備えた加熱
冷却フィン、
【図11】 溝または隆起を備えた加熱冷却フィンの一
部、
【図12】 請求項11のフィンの縦平面図、
【図13】 斜めの溝または隆起を備えた加熱冷却フィ
ンの一部、
【図14】 斜めの溝または隆起を備えた図13のフィ
ンの縦平面図、
【図15】 逆方向に傾いた溝または隆起を備えた隣の
熱交換器の隣のフィン、
【図16】 先細り状に延びる溝または隆起を備えた加
熱冷却フィンの一部、
【図17】 先細り状に延びる溝または隆起を備えた図
16のフィンの縦平面図、
【図18】 逆方向に傾いた溝または隆起を備えた隣の
熱交換器の隣のフィン、
【図19】 図16の線分XIX−XIXから見た矢視
断面図、
【図20】 フィンの幅に対して分割されている先細り
の溝または隆起を備えた加熱冷却フィンの一部、
【図21】 図20のフィンの縦平面図、
【図22】 フィンのバンドの端部、
【図23】 温度測定プローブの図、
【図24】 押出円筒体内の二つの熱交換器のフィンの
間に装着された温度測定プローブの斜視図、
【図25】 ジグザグに配置された溝または隆起を備え
た加熱冷却フィンの一部の斜視図、
【図26】 図25の線分XXVI−XXVIから見た
矢視断面図、
【図27】 全外形部分にジグザグの補強部がある加熱
冷却フィンの一部の斜視図である。
【符号の説明】
1 加熱冷却配置 2 押出円筒(押出成形機の胴部) 3,14,17 フィン 4 発熱体 5 金属バンド 6,7 ピン 8 バネ 9 ネジ 10,11 接続部 12,13 ケーブル 15,16 接合部(フィンの側部) 18 開口 20,21,24,25,31,32,36,37
溝または隆起 26 広い端部 27 狭い端部 28 フック 33,34 フィンのバンドの端部 38,39 外周の縁部分 40,41 側面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28D 7/10 B21C 29/00 F28F 1/40

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出成形機の胴部(2)の加熱冷却配置
    (1)用の熱交換器(3)において、互いに斜めに延び
    中空円筒状に配置されている少なくとも部分的に連結す
    るフィン(14,17)と、中空円筒体の表面を形成す
    る端部でこれ等のフィンを接続する側部(15,16)
    とを設けていることを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 外側にある側部(15)は内側にある側
    部(16)より幅が広いことを特徴とする請求項1に記
    載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 長いフィンと短いフィン(14,17)
    が交互に設けてあることを特徴とする請求項1または2
    に記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】 長いフィン(17)の各々では端部領域
    に開口(18)が設けてあることを特徴とする請求項3
    に記載の熱交換器。
  5. 【請求項5】 複数のフィン(14)を一緒に曲げる前
    に、側部(15,16)は平坦な表面とは異なるように
    成形されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか
    1項に記載の熱交換器。
  6. 【請求項6】 側部(15,16)は厚くされているこ
    とを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の熱交
    換器。
  7. 【請求項7】 厚みの幅は側部の端部(29)からその
    中間(30)に向けて増加していることを特徴とする請
    求項6に記載の熱交換器。
  8. 【請求項8】 フィン(14,17)には溝または隆起
    (20,21)が設けてあることを特徴とする請求項1
    〜7の何れか1項に記載の熱交換器。
  9. 【請求項9】 溝または隆起(20,21)はフィン
    (14)の両側で交互に突き出ていることを特徴とする
    請求項8に記載の熱交換器。
  10. 【請求項10】 溝または隆起(22,23)はフィン
    の縦軸に対して傾けて配置されていることを特徴とする
    請求項8または9に記載の熱交換器。
  11. 【請求項11】 溝または隆起(24,25)は先細に
    なっていることを特徴とする請求項8〜10の何れか1
    項に記載の熱交換器。
  12. 【請求項12】 少なくとも二つの溝または隆起はフィ
    ン(14,17)の幅に向けて互いに隣接配置されてい
    ることを特徴とする請求項8〜11の何れか1項に記載
    の熱交換器。
  13. 【請求項13】 溝または隆起(36,37)は外側や
    内側に交互に曲げてあり、フィンのジグザグ構造を形成
    し、外形縁部分(38,39)は直線状に延びているこ
    とを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の熱交
    換器。
  14. 【請求項14】 フィン(14)はジグザグに延びる部
    分表面(14,41)に曲げられていることを特徴とす
    る請求項1〜7の何れか1項に記載の熱交換器。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14の何れか1項の熱交換
    器(3)を備えた押出成形機の胴部(2)用の加熱冷却
    配置(1)において、熱交換器(3)が帯状の可撓性発
    熱体(4)と押出成形機の胴部(2)の間に配置されて
    いることを特徴とする加熱冷却配置(1)。
  16. 【請求項16】 複数の配置が順次一列の部材にして設
    けてあり、温度測定プローブ(19)が少なくとも二つ
    の配置(1)の間でフィン(17)に固定されている押
    出成形機の胴部(2)の中に延びていることを特徴とす
    る請求項15に記載の加熱冷却配置(1)。
  17. 【請求項17】 冷却換気装置を備えたパイプが配置
    (1)に対して同芯状に設けてあることを特徴とする請
    求項15または16に記載の加熱冷却配置(1)。
JP10231803A 1997-08-19 1998-08-18 押出成形機の胴部の加熱冷却配置用の熱交換器および熱交換器を備えた押出成形機の胴部用の加熱冷却配置 Expired - Fee Related JP3032748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH194097 1997-08-19
CH19971940/97 1997-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11148785A JPH11148785A (ja) 1999-06-02
JP3032748B2 true JP3032748B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=4222162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10231803A Expired - Fee Related JP3032748B2 (ja) 1997-08-19 1998-08-18 押出成形機の胴部の加熱冷却配置用の熱交換器および熱交換器を備えた押出成形機の胴部用の加熱冷却配置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6095236A (ja)
EP (1) EP0898139B1 (ja)
JP (1) JP3032748B2 (ja)
AT (1) ATE248344T1 (ja)
DE (1) DE59809395D1 (ja)
ES (1) ES2205427T3 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6557626B1 (en) * 2000-01-11 2003-05-06 Molex Incorporated Heat sink retainer and Heat sink assembly using same
US7225859B2 (en) * 2000-09-01 2007-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Heat exchanger element and heat exchanger member for a stirling cycle refrigerator and method of manufacturing such a heat exchanger member
US6903308B2 (en) * 2000-11-01 2005-06-07 Gordon M. Pendergraft Vacuum cast ceramic fiber insulated band having heating and cooling elements
US6508159B1 (en) * 2001-07-13 2003-01-21 Todd A. Muirhead Heat sink for firearm barrels and method for attachment and use
US20050155748A1 (en) * 2003-08-29 2005-07-21 Dana Canada Corporation Concentric tube heat exchanger end seal therefor
US20050045315A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Seager James R. Concentric tube heat exchanger and end seal therefor
DE202005012394U1 (de) * 2005-08-06 2005-12-08 Microhellix Systems Gmbh Elektrisches Heizmodul zur Luftstromerwärmung, insbesondere in Fahrzeugen
JP2009524793A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 マテベ オサケ ユキチュア 低エネルギを利用するためのパイプ及びシステム
DE102008017821A1 (de) 2008-04-08 2009-10-22 Continental Automotive Gmbh Befestigungselement und Abgasturbolader mit variabler Turbinengeometrie
JP5283010B2 (ja) * 2008-07-09 2013-09-04 株式会社第一総合企画 加温機における放熱板の取付け方法
JP2011064388A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Keihin Corp 熱交換器に装着されるセンサの取付構造
PL220684B1 (pl) * 2011-06-10 2015-11-30 Aic Spółka Akcyjna Rurka wymiennika ciepła
DE102013108357A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-05 Dbk David + Baader Gmbh Lamellenelement und Verfahren zur Herstellung eines Lamellenelements
JP2014142180A (ja) * 2014-04-24 2014-08-07 Komatsu Ltd コルゲートフィンおよびそれを備える熱交換器
CN104441565A (zh) * 2014-11-11 2015-03-25 常熟江辉纤维制品科技有限公司 造粒挤出机感应加热恒温装置
US9841248B2 (en) 2015-06-05 2017-12-12 Bradley W. Bybee Heat dissipation assembly incorporated into a handguard surrounding a rifle barrel
US10995998B2 (en) * 2015-07-30 2021-05-04 Senior Uk Limited Finned coaxial cooler
GB201513415D0 (en) * 2015-07-30 2015-09-16 Senior Uk Ltd Finned coaxial cooler
DE102015215053A1 (de) * 2015-08-06 2017-02-09 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager
US9945322B2 (en) * 2016-04-14 2018-04-17 Sunpower, Inc. Stirling engine or cooler heat exchanger
FR3114142B1 (fr) * 2020-09-11 2022-11-11 Air Liquide Dispositif de mesure de températures dans un échangeur de chaleur

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR611251A (fr) * 1925-02-15 1926-09-24 Paon Sa Appareil pour la jonction de courroies
US2589262A (en) * 1946-06-12 1952-03-18 Hydrocarbon Research Inc Heat exchanger
US3263313A (en) * 1962-01-29 1966-08-02 Arthur B Modine Taper plating serpenting fins
FR1462160A (fr) * 1963-05-28 1966-04-15 Chausson Usines Sa Procédé de fabrication d'un élément échangeur de chaleur, élément obtenu par ce procédé et application de cet élément à la constitution d'échangeurs de chaleur particuliers
US3474513A (en) * 1967-04-07 1969-10-28 William D Allingham Method of fabricating a cored structure
GB1301666A (ja) * 1969-05-09 1973-01-04
JPS5116219Y1 (ja) * 1970-05-13 1976-04-28
US3907032A (en) * 1971-04-27 1975-09-23 United Aircraft Prod Tube and fin heat exchanger
US3743252A (en) * 1972-03-16 1973-07-03 Gloucester Eng Co Inc Air cooled extruder
US4059882A (en) * 1976-05-24 1977-11-29 United Aircraft Products, Inc. Method of making an annular tube-fin heat exchanger
JPS586134Y2 (ja) * 1978-11-13 1983-02-02 株式会社東芝 マグネトロン
IT1198426B (it) * 1983-03-17 1988-12-21 Gaetano Piazzola Gruppo elettrotermico,per il riscaldamento controllato di cilindri di estrusori e di presse ad iniezione per materie plastiche,trafilatrici per gomma ed apparecchi similari,provvisto di due intercapedini coassiali,per la circolazione di aria di ventilazione
US4828020A (en) * 1986-08-15 1989-05-09 Crompton & Knowles Corporation Internal finned heater-cooler for an extruder barrel
US5200205A (en) * 1991-04-24 1993-04-06 Cincinnati Milacron Inc. Extruder barrel temperature regulation apparatus
US5447190A (en) * 1993-02-04 1995-09-05 Nokia-Maillefer Sa Device and method for cooling an extrusion cylinder
US5561338A (en) * 1995-04-13 1996-10-01 Ilc Technology, Inc. Packaged arc lamp and cooling assembly in a plug-in module
US5814790A (en) * 1995-10-04 1998-09-29 Nordson Corporation Apparatus and method for liquifying thermoplastic material

Also Published As

Publication number Publication date
US6095236A (en) 2000-08-01
DE59809395D1 (de) 2003-10-02
ES2205427T3 (es) 2004-05-01
ATE248344T1 (de) 2003-09-15
EP0898139A3 (de) 2000-05-24
EP0898139B1 (de) 2003-08-27
EP0898139A2 (de) 1999-02-24
JPH11148785A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3032748B2 (ja) 押出成形機の胴部の加熱冷却配置用の熱交換器および熱交換器を備えた押出成形機の胴部用の加熱冷却配置
US4154296A (en) Inner finned heat exchanger tube
US5425414A (en) Heat exchanger coil assembly
JPH0118353B2 (ja)
US5170842A (en) Fin-tube type heat exchanger
NL8101921A (nl) Warmtewisselaar.
US3734178A (en) Heat exchanger
JP2000018867A (ja) 熱交換器用チューブ材及び熱交換器
JPH0395394A (ja) 熱交換器
JP5213941B2 (ja) 熱交換装置
US20120298344A1 (en) Header for heat exchanger
JP2018155433A (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
GB2280021A (en) Cooling air flow distribution in radiators
CN112567178B (zh) 热交换器单元及制冷循环装置
HU222869B1 (hu) Hőcserélő egység
JPH0539316Y2 (ja)
KR100357099B1 (ko) 세경관형 열교환기
KR19990029945U (ko) 열교환기의 냉각핀 배열구조
KR200309356Y1 (ko) 열교환기
KR100477478B1 (ko) 열교환기의인서트핀
JPH0612223B2 (ja) 車両用熱発電装置
JPH07117348B2 (ja) 熱交換器
KR870002962Y1 (ko) 열 교환기
KR100213172B1 (ko) 열 교환기용 튜브 및 그 제조방법
KR20010056521A (ko) 세경관형 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000104

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees