JP3030826U - 冷暖房給湯装置 - Google Patents

冷暖房給湯装置

Info

Publication number
JP3030826U
JP3030826U JP1996003735U JP373596U JP3030826U JP 3030826 U JP3030826 U JP 3030826U JP 1996003735 U JP1996003735 U JP 1996003735U JP 373596 U JP373596 U JP 373596U JP 3030826 U JP3030826 U JP 3030826U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
cooling
heat exchange
heating
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996003735U
Other languages
English (en)
Inventor
橋 道 之 高
Original Assignee
株式会社アクア冷熱研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アクア冷熱研究所 filed Critical 株式会社アクア冷熱研究所
Priority to JP1996003735U priority Critical patent/JP3030826U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030826U publication Critical patent/JP3030826U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷暖房給湯装置において、冷媒の潤滑が円滑
に行なわせ、また給湯と冷暖房を効果的に同時運転でき
るようにする。 【解決手段】 冷房同時給湯運転時には、給湯用熱交換
手段から送り出された冷媒を直接冷暖房用熱交換手段に
流して冷房同時給湯運転を行なわせる。また、給湯用熱
交換手段の出口側を冷暖房用熱交換手段の入口側につな
ぐ冷媒回路を設け、給湯用熱交換手段から送り出された
冷媒を直接冷暖房用熱交換手段へ送ることを可能とし、
暖房同時給湯運もできるようにする。これにより、1台
の冷暖房装置で暖房、冷房、給湯および冷房同時給湯並
びに暖房同時給湯の各運転を行なえるようにし、装置の
大型化が防止でき、また冷媒回路を無駄に長くしなくて
済むから冷暖房効率が向上し経済的になる。

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の属する技術分野】
本考案は冷暖房給湯装置、特に暖房、冷房、給湯運転のいずれにおいても冷媒 循環が円滑に行なわれるとともに、上記各運転動作を独立に行なわせる一方で、 給湯と冷房を円滑に同時運転できるようにした冷暖房給湯装置に関するものであ る。
【0001】
【従来の技術】
近年、ヒートポンプ方式の冷暖房給湯装置が広く使用され、夏は冷房、冬は暖 房が一台の装置で実現できるようになっているが、このような冷暖房給湯装置の 従来例としては、例えば図6に示すようなものがある。
【0002】 この冷暖房給湯装置は、気化した冷媒を圧縮する圧縮器1と、圧縮器1から送 られた高温冷媒により温水を作る給湯用熱交換器2と、暖房時には凝縮器、冷房 時には蒸発器となる冷暖房用熱交換器3と、暖房時には蒸発器、冷房時には凝縮 器となる熱源用熱交換器4と、冷暖房用熱交換器3と熱源用熱交換器4との間に 設けられた絞り装置5及び冷暖房用熱交換器3から熱源用熱交換器4への冷媒の 流れを抑止する逆止弁6と、冷暖房用熱交換器3と熱源用熱交換器4との間に設 けられた絞り装置7及び熱源用熱交換器4から冷暖房用熱交換器3への冷媒の流 れを抑止する逆止弁8と、各熱交換器2、3、4と圧縮器1との間の冷媒の流れ 方向を切り換える冷媒回路切換部材すなわち四方弁9とから構成される。給湯用 熱交換器2には家庭用の水道蛇口等に接続される水道配管10が接続され、この 水道配管10は給湯用熱交換器2を循環する。冷暖房用熱交換器3には熱交換用 の媒体(例えば水)を循環させる配管11が接続され、この配管11の先方には 室内用熱交換器12が取り付けられ、ファン動作によって温冷風が吹き出される ようになっている。
【0003】 このような構成において、暖房時には、圧縮器1において圧縮され高温となっ て送り出された冷媒ガスは、給湯用熱交換器2を通過し四方弁9を経て冷暖房用 熱交換器3に入り凝縮され、逆止弁8を通り、絞り装置5により減圧されて熱源 用熱交換器4に入る。ここで冷媒は蒸発してガス体となり、四方弁9を経て圧縮 器1に戻る。
【0004】 給湯時には、圧縮器1から送り出された高温冷媒は給湯用熱交換器2に入り凝 縮され、四方弁9を経て冷暖房用熱交換器3を通過する。凝縮された冷媒は、逆 止弁8を通り、絞り装置5にて減圧され、熱源用熱交換器4にて蒸発しガス体と なる。ガス体となった冷媒は四方弁9を通り圧縮器1に戻る。
【0005】 冷房時には、圧縮器1から送り出された冷媒は、給湯用熱交換器2を通過し、 四方弁9を経て熱源用熱交換器4に入り、ここで、冷媒は凝縮し、逆止弁6を通 り、絞り装置7にて減圧され、冷暖房用熱交換器3に入る。ここで冷媒は蒸発し 、ガス体となり四方弁9を経て圧縮器1に戻る。
【0006】 また、冷房同時給湯時には、圧縮器1から送り出された冷媒は給湯用熱交換器 2に入り凝縮される。さらに四方弁9を通り熱源用熱交換器4を通過し、逆止弁 6を通り、絞り装置7で減圧され、冷暖房用熱交換器3に入る。冷媒はここで蒸 発しガス体となって四方弁9を経て圧縮器1に戻る。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の冷暖房給湯装置にあっては、給湯用熱交換器 2から送り出された冷媒は、抵抗となる四方弁9を通り冷暖房用熱交換器3内を 液冷媒として流れる。この結果、液冷媒の状態で流れる距離が非常に長くなり、 冷媒の封入量はより多く必要となる。
【0008】 また、冷房時、同時給湯運転では、給湯用熱交換器から熱源用熱交換器4へと 冷媒が流れ熱源用熱交換器4において外気からの熱を受け、すでに凝縮された液 冷媒がさらに加熱されてフラッシュガスを発生し、膨張作用が円滑にゆかず、冷 暖房用熱交換器3の冷房能力も低下する。そして、冷媒ガスは不足状態となり、 圧縮器1が加熱し、損傷の可能性がある。
【0009】 さらに、上述のように、冷房同時給湯運転を行なう冷暖房給湯装置は従来にも あったが、暖房同時給湯運転を行なう(暖房動作モードにおいて給湯動作も行な う)冷暖房給湯装置は従来にはなく、別の暖房機器や給湯機器を付設しなければ ならず、装置全体が大型化し、据付スペースが大きくとられるという不具合があ った。
【0010】 本考案は前記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、冷媒の潤滑が円滑 に行なわれ冷暖房および給湯が効率良く行なえるとともに、上記各運転動作を独 立に行なわせる一方で、給湯と冷房を円滑に同時運転できるようにした冷暖房給 湯装置を提供することである。
【0011】 また、本考案の別の目的は小型で高機能の冷暖房給湯装置を提供することであ る。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記目的を達成するため、冷暖房給湯装置の各熱交換器間において、 給湯用熱交換手段の出口側の冷媒回路を冷暖房用熱交換手段に接続し、給湯用熱 交換手段から送り出された冷媒を直接冷暖房用熱交換手段に流して冷房同時給湯 運転を行なうようにしたことを要旨とする。
【0013】 また本発明の別の態様では、給湯用熱交換手段の出口側を冷暖房用熱交換手段 の入口側につなぐ冷媒回路を設ける一方、冷暖房用熱交換手段の出口側を熱源用 熱交換手段につなぐ冷媒回路を設け、圧縮手段の出口側を給湯用熱交換手段の入 口側につなぎ、給湯用熱交換手段の出口側を直接冷暖房用熱交換手段の入口側に つなぎ、さらに、冷暖房用熱交換手段の出口側を熱源用熱交換手段につないだこ とを要旨とする。
【0014】 前記構成により、冷媒は、給湯用熱交換器を通って給湯用温水を生成した後、 直接冷暖房用熱交換手段へ流れる。これにより、熱源用熱交換器を用いることな く冷房同時給湯運転を行なうことができる。
【0015】 また、給湯用熱交換手段の出口側を直接冷暖房用熱交換手段の入口側につなぎ 、さらに、冷暖房用熱交換手段の出口側を熱源用熱交換手段につないだことによ り、給湯用熱交換手段から送り出された冷媒を直接冷暖房用熱交換手段へ送ると ともに、冷暖房用熱交換手段から送り出された冷媒を熱源用熱交換手段に流して 暖房同時給湯運転を行なうことができる。
【0016】
【考案の実施の形態】
本考案の請求項1に記載の考案は、高温冷媒ガスを生成する圧縮手段と、温水 を生成する給湯用熱交換手段と、冷媒回路切換部材と、暖房時には凝縮手段に、 冷房時には蒸発手段となる冷暖房用熱交換手段と、冷房時には凝縮手段に、暖房 、給湯時には蒸発手段となる熱源用熱交換手段とを有する給湯用熱交換手段付冷 暖房給湯装置において、給湯用熱交換手段の出口側の冷媒回路を冷暖房用熱交換 手段と熱源用熱交換手段とをつなぐ冷媒回路に接続したものであり、給湯用熱交 換手段から送り出された冷媒を直接冷暖房用熱交換手段に流して冷房同時給湯運 転を行なうという作用を有する。
【0017】 本考案の請求項2に記載の考案は、高温冷媒ガスを生成する圧縮手段と、温水 を生成する給湯用熱交換手段と、冷媒回路切換部材と、暖房時には凝縮手段に、 冷房時には蒸発手段となる冷暖房用熱交換手段と、冷房時には凝縮手段に、暖房 、給湯時には蒸発手段となる熱源用熱交換手段とを有する給湯用熱交換手段付冷 暖房給湯装置において、給湯用熱交換手段の出口側を冷暖房用熱交換手段の入口 側につなぐ冷媒回路を設ける一方、冷暖房用熱交換手段の出口側を熱源用熱交換 手段につなぐ冷媒回路を設け、圧縮手段の出口側を給湯用熱交換手段の入口側に つなぎ、給湯用熱交換手段の出口側を直接冷暖房用熱交換手段の入口側につなぎ 、さらに、冷暖房用熱交換手段の出口側を熱源用熱交換手段につないだものであ り、給湯用熱交換手段から送り出された冷媒を直接冷暖房用熱交換手段へ送ると ともに、冷暖房用熱交換手段から送り出された冷媒を熱源用熱交換手段に流して 暖房同時給湯運転を行なうという作用を有する。
【0018】 以下、本考案の実施の形態を添付の図面を参照して説明する。図1は本考案に よる冷暖房給湯装置の一実施の形態を示す図である。この実施の形態に係る冷暖 房給湯装置は、気化した冷媒を圧縮する圧縮手段としての圧縮機21と、圧縮機 21から送られた高温冷媒により温水を作る給湯用熱交換手段としての給湯コイ ル22と、暖房時には凝縮器、冷房時には蒸発器となる冷暖房用熱交換手段とし ての冷温水コイル23と、暖房時には蒸発器、冷房時には凝縮器となる熱源用熱 交換手段としての空気熱交換器24と、冷温水コイル23と空気熱交換器24と の間に設けられた絞り装置25及び冷温水コイル23から空気熱交換器24への 冷媒の流れを抑止する逆止弁26と、冷温水コイル23と空気熱交換器24との 間に設けられた絞り装置27及び空気熱交換器24から冷温水コイル23への冷 媒の流れを抑止する逆止弁28と、各熱交換手段である給湯コイル22、冷温水 コイル23、および空気熱交換器24と、圧縮機21との間の冷媒の流れ方向を 切り換える冷媒回路切換部材すなわち四方弁29とから構成される。給湯コイル 22には家庭用の水道蛇口等に接続される水道配管30が接続され、この水道配 管30は給湯コイル22を循環する。冷温水コイル23には熱交換用の媒体(例 えば水)を循環させる配管31が接続され、この配管31の先方には図2に示す 室内用熱交換器12と同様な室内用熱交換器が取り付けられ、ファン動作によっ て温風または冷風が吹き出されるようになっている。
【0019】 この実施の形態において、符号33は圧縮機21の出口側冷媒回路34に接続 された三方弁である。この三方弁33は冷媒回路35を介して給湯コイル22に 、また冷媒回路36を介して四方弁29に接続され、圧縮機21から送り出され た冷媒を給湯コイル22と四方弁29とのいずれかに切換え供給する。
【0020】 一方、四方弁29は冷媒回路の接続切り換えを行なうべく4個のポートa、b 、c、dを有している。ポートaは四方弁29と空気熱交換器24とを繋ぐ冷媒 回路43に接続されている。ポートbは圧縮機21の入口側冷媒回路42に接続 されている。ポートcは四方弁29と冷温水コイル23とを繋ぐ冷媒回路44に 接続されている。またポートdは、三方弁33における接続関係の説明からも明 らかなように、冷媒回路36を介して三方弁33に接続されるとともに、この三 方弁33を経由して、圧縮機21の出口側冷媒回路34に接続されている。
【0021】 給湯コイル22からは熱交換作用を終えた冷媒が送り出される冷媒回路37が 延びており、この冷媒回路37は、絞り装置25および逆止弁26の組と絞り装 置27および逆止弁28の組との間において、冷温水コイル23と空気熱交換器 24とを接続する冷媒回路38に接続されている。冷媒回路37には給湯コイル 22側から冷媒回路38側へのみ冷媒を流通させる二方弁39が設けられている 一方、冷媒回路38上には冷媒回路37との接続部の両側に二方弁40、41が それぞれ設けられている。このような冷媒回路37、38の接続および二方弁3 9、40、41の設置により、冷媒回路37と冷媒回路38の接続部分では、二 方弁39→二方弁40、二方弁39→二方弁41、二方弁40→二方弁41、二 方弁41→二方弁40の冷媒循環が実現される。
【0022】 また一方、給湯コイル22の出口側に接続された冷媒回路37からは、熱交換 作用を終えた冷媒を冷温水コイル23へ送付する冷媒回路45が分岐して延びて おり、この冷媒回路45は冷媒回路44に接続されている。そして、冷媒回路4 5は、給湯コイル22の出口側を冷温水コイル23の入口側につなぐ冷媒回路と なる。冷媒回路45には、冷媒回路37に設けられた二方弁39と同様、給湯コ イル22側から冷温水コイル23側への冷媒の流通をオン、オフする二方弁46 が設けられている。
【0023】 上記のような構成を有する冷暖房給湯装置について、以下動作を説明する。冷 房運転にあたっては、圧縮機21により圧縮され高温となって冷媒回路34に送 り出された冷媒ガスは三方弁33によって冷媒回路36へ送られ、四方弁29に 到達する。この冷房運転において、四方弁29では、図2に示すようにポートa とポートdが接続されるとともに、ポートbとポートcが接続されている状態に 動作設定されている。また、二方弁40、二方弁41はともに開状態に動作設定 される一方、二方弁39、二方弁46はともに閉状態に動作設定されている。こ れにより冷媒は冷媒回路36から冷媒回路43を経て空気熱交換器24に入り、 ここで凝縮される。凝縮された冷媒は空気熱交換器24から冷媒回路38へ送り 出され、逆止弁26を通り、二方弁40、二方弁41を経て絞り装置27に達s iここで減圧された後、冷温水コイル23に送り込まれる。この冷房動作時にお いて、冷温水コイル23は蒸発器として作用し、冷媒はこの冷温水コイル23の 中で蒸発してガス体となり、配管31内の媒体の熱を奪い室内を冷房する。そし て、冷媒は、四方弁29を経て圧縮機21に戻り、以降、この循環運動を繰り返 す。
【0024】 暖房運転にあっては、圧縮機21により圧縮され高温となって冷媒回路34に 送り出された冷媒ガスは三方弁33によって冷媒回路36へ送られ、四方弁29 に到達する。この暖房運転において、四方弁29では、図3に示すようにポート aとポートbが接続されるとともに、ポートcとポートdが接続されている状態 に動作設定されている。また、二方弁40、二方弁41はともに開状態に動作設 定される一方、二方弁39、二方弁46はともに閉状態に動作設定されている。 これにより、冷媒は冷媒回路36から冷媒回路44を経て冷温水コイル23に入 る。この暖房動作時において、冷温水コイル23は凝縮器として作用し、通過す る冷媒はこの冷温水コイル23の中で凝縮されて発熱し配管31内の媒体へ熱を 供給し、室内を暖房する。そして、凝縮された冷媒は冷温水コイル23から冷媒 回路38へ送り出され、逆止弁28を通り、二方弁41、二方弁40を経て絞り 装置25に達し、ここで減圧された後、空気熱交換器24に送り込まれる。この 時、空気熱交換器24は蒸発器として作用し、冷媒は蒸発してガス体となり、四 方弁29を経て圧縮機21に戻り、以降、この循環運動を繰り返す。
【0025】 給湯運転時にあっては、二方弁39、二方弁40はともに開動作せしめられる 一方、二方弁41、二方弁46はともに閉状態に動作設定されている。また、四 方弁29では、図4に示すようにポートaとポートbが接続される一方、ポート cとポートdはともに閉の状態に動作設定されている。そして、圧縮機21によ り圧縮され高温となって冷媒回路34に送り出された冷媒ガスは三方弁33によ って冷媒回路35へ送られ、給湯コイル22に送られる。このとき、この給湯コ イル22は、凝縮器として作用し、通過する冷媒は凝縮されて発熱し配管10内 の水へ熱を供給し、温水を作る。そして、凝縮された冷媒は給湯コイル22から 冷媒回路37へ送り出され、二方弁39を通って冷媒回路38へ入り、二方弁4 0を経て絞り装置25に達し、ここで減圧された後、空気熱交換器24に送り込 まれる。この給湯運転時において、空気熱交換器24は蒸発器として作用し、冷 媒は蒸発してガス体となって冷媒回路43へ送り出され四方弁29に到達する。 そして、冷媒は冷媒回路43から冷媒回路42を経て圧縮機21に戻り、以降、 この循環運動を繰り返す。
【0026】 冷房同時給湯運転にあっては、二方弁39、二方弁41はともに開動作せしめ られる一方、二方弁40、二方弁46はともに閉状態に動作設定されている。ま た、四方弁29では、図5に示すようにポートbとポートcが接続される一方、 ポートaとポートdはともに閉の状態に動作設定されている。そして、圧縮機2 1により圧縮され高温となって冷媒回路34に送り出された冷媒ガスは三方弁3 3によって冷媒回路35へ送られ、給湯コイル22に送られる。このとき、この 給湯コイル22は、凝縮器として作用し、通過する冷媒は凝縮されて発熱し配管 10内の水へ熱を供給し、温水を作る。そして、凝縮された冷媒は給湯コイル2 2から冷媒回路37へ送り出され、二方弁39を通って冷媒回路38へ入り、二 方弁41を経て絞り装置27に達し、ここで減圧された後、冷温水コイル23に 送り込まれる。この冷房時給湯運転時において、冷温水コイル23は蒸発器とし て作用し、冷媒はこの冷温水コイル23の中で蒸発してガス体となり、配管31 内の媒体の熱を奪い室内を冷房する。そして、ガス体となった冷媒は冷温水コイ ル23から冷媒回路44へ送り出され四方弁29に到達する。そして、冷媒は冷 媒回路44から冷媒回路42を経て圧縮機21に戻り、以降、この循環運動を繰 り返す。
【0027】 暖房同時給湯運転にあっては、二方弁40、二方弁41、および二方弁46が 開動作せしめられる一方、二方弁39は閉動作せしめられる。これにより、給湯 コイル22の出口側を冷温水コイル23の入口側につなぐ冷媒回路(45を通る )と、冷温水コイル23の出口側を空気熱交換器24につなぐ冷媒回路(38を 通る)とが構成される。また、四方弁29では、図4に示したのと同様ポートa とポートbが接続されている状態に動作設定されている。そして、圧縮機21に より圧縮され高温となって冷媒回路34に送り出された冷媒ガスは三方弁33に よって冷媒回路35へ送られ、給湯コイル22に送られる。このとき、この給湯 コイル22は、凝縮器として作用し、通過する冷媒は凝縮されて発熱し配管10 内の水へ熱を供給し、温水を作る。そして、凝縮された冷媒は給湯コイル22か ら冷媒回路37へ送り出され、さらに冷媒回路45を流れて冷媒回路44に到達 し冷温水コイル23に送られる。このとき、冷温水コイル23は凝縮器として作 用し、通過する冷媒は先の給湯コイル22に引き続いて冷温水コイル23の中で も凝縮されて発熱し配管31内の媒体へ熱を供給し、室内を暖房する。そして、 凝縮された冷媒は冷温水コイル23から冷媒回路38へ送り出され、二方弁41 および二方弁40をこの順序で通って絞り装置25に達し、ここで減圧された後 、空気熱交換器24に送り込まれる。この給湯運転時において、空気熱交換器2 4は蒸発器として作用し、冷媒は蒸発してガス体となって冷媒回路43へ送り出 され四方弁29に到達する。そして、冷媒は冷媒回路43から冷媒回路42を経 て圧縮機21に戻り、以降、この循環運動を繰り返す。
【0028】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、冷暖房給湯装置の給湯用熱交換手段か ら送り出される冷媒の回路を直接熱源用熱交換手段に接続したため、給湯運転時 において、給湯用熱交換手段によって凝縮された冷媒が抵抗となる四方弁を通る ことなく直接蒸発手段に送られるから冷媒の流動が円滑に行なわれる。
【0029】 また、給湯用熱交換手段の出口側の冷媒回路を冷暖房用熱交換手段と熱源用熱 交換手段とをつなぐ冷媒回路に接続し、冷房同時給湯運転時には、給湯用熱交換 手段から送り出された冷媒を熱源用熱交換手段に回すことなく直接冷暖房用熱交 換手段に流して冷房同時給湯運転を行なうから、液冷媒の状態で流れる距離を少 なくして冷媒の封入量を少なくすることができる。
【0030】 さらに、給湯用熱交換手段の出口側を冷暖房用熱交換手段の入口側につなぐ冷 媒回路を設ける一方、冷暖房用熱交換手段の出口側を熱源用熱交換手段につなぐ 冷媒回路を設け、圧縮手段の出口側を給湯用熱交換手段の入口側につなぎ、給湯 用熱交換手段の出口側を直接冷暖房用熱交換手段の入口側につなぎ、さらに、冷 暖房用熱交換手段の出口側を熱源用熱交換手段につなぐことにより、給湯用熱交 換手段から送り出された冷媒を直接冷暖房用熱交換手段へ送るとともに、冷暖房 用熱交換手段から送り出された冷媒を熱源用熱交換手段に流して暖房同時給湯運 転を行なうようにしたため、一方で暖房動作を行ないながら、同時に他方で給湯 が行なえる。
【0031】 そして、以上の特徴が相俟って、1台の冷暖房給湯装置で暖房、冷房、給湯お よび冷房同時給湯と暖房同時給湯の各運転が行なわれるようになり装置を大型化 させることなく、高機能の冷暖房給湯装置とすることができる。また冷媒回路を 無駄に長くしなくて済むから冷暖房効率が向上し経済的になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による冷暖房給湯装置の一実施の形態を
示す回路構成図である。
【図2】前記実施の形態の冷房運転時における四方弁の
ポートの接続状態を説明する図である。
【図3】前記実施の形態の暖房運転時における四方弁の
ポートの接続状態を説明する図である。
【図4】前記実施の形態の給湯運転時および暖房同時給
湯運転時における四方弁のポートの接続状態を説明する
図である。
【図5】前記実施の形態の冷房同時給湯運転時における
四方弁のポートの接続状態を説明する図である。
【図6】従来の冷暖房給湯装置の一例を示す回路構成図
である。
【符号の説明】
21 圧縮機 22 給湯コイル(冷暖房用熱交換手段) 23 冷温水コイル(冷暖房用熱交換手段) 24 空気熱交換器(熱源用熱交換手段) 25、27 絞り装置 26、28 逆止弁 29 四方弁(冷媒回路切換部材) 30 水道配管 31 配管 32 室内用熱交換器 33 三方弁 34、35、36、37、38、42、43、44、4
5 冷媒回路 39、40、41、46 二方弁
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月21日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温冷媒ガスを生成する圧縮手段と、温
    水を生成する給湯用熱交換手段と、冷媒回路切換部材
    と、暖房時には凝縮手段に、冷房時には蒸発手段となる
    冷暖房用熱交換手段と、冷房時には凝縮手段に、暖房、
    給湯時には蒸発手段となる熱源用熱交換手段とを有する
    給湯用熱交換手段付冷暖房給湯装置において、 給湯用熱交換手段の出口側の冷媒回路を冷暖房用熱交換
    手段と熱源用熱交換手段とをつなぐ冷媒回路に接続し、
    圧縮手段の出口側を給湯用熱交換手段の入口側につな
    ぎ、給湯用熱交換手段の出口側を直接冷暖房用熱交換手
    段の入口側へつなぐことにより、給湯用熱交換手段から
    送り出された冷媒を直接冷暖房用熱交換手段に流して冷
    房同時給湯運転を行なうようにしたことを特徴とする冷
    暖房給湯装置。
  2. 【請求項2】 高温冷媒ガスを生成する圧縮手段と、温
    水を生成する給湯用熱交換手段と、冷媒回路切換部材
    と、暖房時には凝縮手段に、冷房時には蒸発手段となる
    冷暖房用熱交換手段と、冷房時には凝縮手段に、暖房、
    給湯時には蒸発手段となる熱源用熱交換手段とを有する
    給湯用熱交換手段付冷暖房給湯装置において、 給湯用熱交換手段の出口側を冷暖房用熱交換手段の入口
    側につなぐ冷媒回路を設ける一方、冷暖房用熱交換手段
    の出口側を熱源用熱交換手段につなぐ冷媒回路を設け、 圧縮手段の出口側を給湯用熱交換手段の入口側につな
    ぎ、給湯用熱交換手段の出口側を直接冷暖房用熱交換手
    段の入口側につなぎ、さらに、冷暖房用熱交換手段の出
    口側を熱源用熱交換手段につなぐことにより、給湯用熱
    交換手段から送り出された冷媒を直接冷暖房用熱交換手
    段へ送るとともに、冷暖房用熱交換手段から送り出され
    た冷媒を熱源用熱交換手段に流して暖房同時給湯運転を
    行なうようにしたことを特徴とする冷暖房給湯装置。 【0001】
JP1996003735U 1996-05-02 1996-05-02 冷暖房給湯装置 Expired - Lifetime JP3030826U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996003735U JP3030826U (ja) 1996-05-02 1996-05-02 冷暖房給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996003735U JP3030826U (ja) 1996-05-02 1996-05-02 冷暖房給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3030826U true JP3030826U (ja) 1996-11-12

Family

ID=43165805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996003735U Expired - Lifetime JP3030826U (ja) 1996-05-02 1996-05-02 冷暖房給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030826U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729985A (en) Air conditioning apparatus and method for air conditioning
CN1147685C (zh) 热泵式空调装置
CN101292121A (zh) 用于加热水的节能型制冷剂蒸气压缩系统
JP2006258343A (ja) 空気調和装置
JPH0341747B2 (ja)
KR20040093632A (ko) 차량용 공조시스템
JP2004003801A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JPS6155018B2 (ja)
JPH116665A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2004156806A (ja) 温冷熱システム
JP2019515238A (ja) エネルギ効率が良いセントラル空調及びヒートポンプシステム
KR100389267B1 (ko) 공기 조화기
JP2020041770A (ja) ヒートポンプ式給湯空調装置
JP3030826U (ja) 冷暖房給湯装置
JP2004251557A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JP2003004334A (ja) 排熱回収式空気調和装置
JP2538210B2 (ja) エンジン駆動式ヒ−トポンプ装置
KR20050089402A (ko) 냉동사이클을 이용한 폐열 회수형 공기조화시스템
JP3046044B2 (ja) 空気調和システム
JP2007147133A (ja) 空気調和装置
JPH04103931A (ja) エアハンドリングユニットの運転方法
KR100419479B1 (ko) 보조냉동기가 부착된 히트펌프시스템
JP3994512B2 (ja) 冷凍装置
JP2000121108A (ja) 空気調和機
JPH0480313B2 (ja)