JP3030058B2 - 実体顕微鏡 - Google Patents

実体顕微鏡

Info

Publication number
JP3030058B2
JP3030058B2 JP2190069A JP19006990A JP3030058B2 JP 3030058 B2 JP3030058 B2 JP 3030058B2 JP 2190069 A JP2190069 A JP 2190069A JP 19006990 A JP19006990 A JP 19006990A JP 3030058 B2 JP3030058 B2 JP 3030058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical
optical axis
eyepiece
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2190069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476514A (ja
Inventor
豊治 榛澤
公彦 西岡
聖明 山岸
芳弘 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP2190069A priority Critical patent/JP3030058B2/ja
Priority to US07/729,346 priority patent/US5227914A/en
Priority to DE4123279A priority patent/DE4123279C2/de
Publication of JPH0476514A publication Critical patent/JPH0476514A/ja
Priority to US08/030,552 priority patent/US5331457A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3030058B2 publication Critical patent/JP3030058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、実体顕微鏡に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
この種従来の実体顕微鏡としては、例えば変倍部を含
む一つの対物光学系と、該対物光学系の射出瞳に配置さ
れ各々の光軸が該対物光学系の光軸から外れた位置にあ
る一対の接眼光学系とを備え、物体を所定の内向角をも
って立体視できるようにしたものがある。
しかし、このような単対物の実体顕微鏡では、対物系
で変倍を行なうと、一定の内向角を持った光線の対物系
から射出する際の間隔が変化する。これを見るには変倍
に応じて接眼レンズを横方向に移動させる必要がある
が、観察者の眼幅は決まっているから、接眼レンズの位
置をやたらに動かすとうまく立体視できなくなり、調整
も非常に面倒である。
そこで、例えば第9図に示した特開昭61−61118号公
報に記載の光学系の如く各一対のミラー2a,3a及び2b,3b
の角度の変化させることにより光線の対物系1から射出
する際の間隔が変化しても接眼レンズ4a,4bを横方向に
移動させずに済むようにすることが考えられるが、これ
は変倍は考えずに内向角を変化させることを前提として
いるものであった。
一方、例えば第10図に示した如く、接眼光学系3の位
置を固定したまま変倍系2を変化させると、内向角が変
化して立体感が変化してしまう。即ち、変倍によって物
体像の凹凸の感じが異なって見えるようになり非常に具
合が悪い。
本発明は、上記問題点に鑑み、変倍時に立体感を一定
に保ちつつも接眼光学系の間隔を変えずに済むようにし
た実体顕微鏡を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
本発明による実体顕微鏡は、 一つの変倍部を含む一つの対物光学系と、該対物光学
系の射出瞳に配置され各々の光軸が前記対物光学系の光
軸から外れた位置にある一対の接眼光学系とを備え、物
体を所定の内向角をもって立体視できるようにした実体
顕微鏡において、 前記変倍部と前記接眼光学系との間に前記所定の内向
角をもった光線を前記対物光学系の変倍に連動して前記
接眼光学系の光軸に一致させる光路変換手段を備えてい
ることを特徴としている。
又、本発明は、対物レンズと、一つの変倍光学系と、
前記対物レンズの光軸から外れた位置にある一対の接眼
光学系とを備えた実体顕微鏡において、 前記対物レンズと前記接眼光学系との間に光路変換手
段が配置され、前記変倍光学系の変倍に連動して前記変
倍光学系への入射光線高と前記光路変換手段からの射出
光線高を一定に保ち、前記射出光線の光軸を前記接眼光
学系の光軸に一致させることを特徴としている。
又、本発明は、対物レンズと、一つの変倍光学系と、
前記対物レンズの光軸から外れた位置にある一対の接眼
光学系とを備えた実体顕微鏡において、 前記対物レンズと前記接眼光学系との間に光路変換手
段が配置され、前記変倍光学系の変倍に連動して前記光
路変換手段への入射光線高と前記変倍光学系からの射出
光線高を一定に保ち、前記射出光線の光軸を前記接眼光
学系の光軸に一致させることを特徴としている。
又、本発明は、対物レンズと、一つの変倍光学系と、
前記対物レンズの光軸から外れた位置にある一対の接眼
光学系とを備えた実体顕微鏡において、 前記対物レンズと前記接眼光学系との間に配置され、
前記対物レンズの内向角を前記変倍光学系の変倍に連動
して一定に保ち、且つ前記接眼光学系へ入射する光線高
を一定にして、前記変倍光学系からの射出光線の光軸を
前記接眼光学系の光軸に一致させる光路変換手段を備え
ていることを特徴としている。
以下、これについて詳細に説明する。
変倍系にアフォーカル変倍系を用いるガリレオ形実体
顕微鏡を例として挙げる。ガリレオ型の実体顕微鏡は、
第1図に示した如く、物体からの光線を平行にする対物
レンズ11とアフォーカル変倍系12と平行光線を結像させ
る結像レンズ13a,接眼レンズ13bからなる接眼光学系13
とで構成される。尚、対物レンズ11とアフォーカル変倍
系12が対物系を構成している。アフォーカル変倍系12
は、普通左右一対の変倍系を有するが、本発明において
は、第1図に示すように一つの変倍系からなっている。
接眼光学系13は、左右一対の光学系から成り、複数取付
も可能である。
アフォーカル変倍系12では、アフォーカル変倍により
入射観察光線高が一定でも倍率とアフォーカル変倍系光
軸14からの観察系光軸15の高さ(以後、アフォーカル変
倍系光軸14からの観察系光軸15の高さのことを観察系光
軸高と呼ぶ。)が変化する。アフォーカル倍率がβのと
きの入射観察系光線高をh1,射出観察系光線高をh2とす
ると、これらの関係は次式(1)で表わせる。
β=h1/h2 ……(1) 立体感を一定にするには、対物レンズ11の射出観察系
光軸高(アフォーカル変倍系12の入射観察光線高)を一
定にしなければならない。又、観察者の眼幅が一定であ
ることから接眼光学系13の入射観察系光軸高も一定にす
る必要がある。従って、このことを達成するために、本
発明ではアフォーカル変倍系12と接眼光学系13の間に、
射出光軸の高さを変倍に連動して一定に調整する手段即
ち移動反射部材16及び反射部材17を備えている。
又、有限像点のズームレンズの場合、内向角aと2本
の射出光軸のなす角bと倍率βとの関係は次式(2)の
ようになる。
β=a/b ……(2) このように倍率変化に伴って内向角や2本の射出光軸
のなす角が変わる変倍系を用いる場合、変倍時立体感を
一定に保つ即ち内向角を一定に保ちつつ接眼光学系の入
射観察光線高を一定にするために、変倍に連動して射出
角と射出位置を一定にする手段即ち移動又は回転する反
射部材や屈折部材などを変倍光学系と接眼光学系との間
に備えている。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。
第1実施例 これは、第1図に示した如く、対物レンズ11とアフォ
ーカル変倍系12と結像レンズ13a,接眼レンズ13bを含む
接眼系13とからなる実体顕微鏡において、アフォーカル
変倍系12の射出側に、プリズムやミラー等の移動反射部
材16と移動反射部材16の反射光を接眼系13に導く反射部
材17を設けている。この反射部材16を変倍系光軸14と垂
直な方向に次式(3)に従って動かすようになってい
る。
h1×β=h2×β ……(3) 但し、第1状態での変倍をβ、移動反射部材16の反
射面での観察光軸高をh1、第2状態での倍率をβ、観
察光軸高をh2とする。
従って、本実施例によれば、変倍しても対物レンズ11
の内向角θは変化しないので、立体感は一定に保たれ
る。而も、アフォーカル変倍系12の射出観察光線高が変
化しても、移動反射部材16と反射部材17の作用により接
眼系13への入射観察光線高は一定に保たれるので、接眼
系13,13の間隔を変えずに済む。
第2実施例 本実施例は第2図に示した如く構成されており、移動
反射部材18を除き第1実施例と同じ構成である。移動反
射部材18は、変倍系光軸と平行に次式(4)を満たしな
がら動かすようになっている。
h1×β=(h1+d×sin 2θ)×β ……(4) 但し、第1状態での倍率をβ、移動反射部材18の反
射面での観察光軸高をh1、第2状態での倍率β、第1
状態と第2状態での移動反射部材18の移動量をdとす
る。θは、移動反射部材18の反射面と観察系光軸に垂直
な面となす角である。
本実施例は、移動反射部材18の移動方向と変倍系12の
構成レンズの移動方向が一致するため、機械的に製作し
易い。
第3実施例 本実施例は第3図に示した如く構成されており、反射
部材部を除き同じ構成である。第1実施例の反射部材部
に代わって、回転可能な平行平面板19が設けられ、その
回転角とズーム倍率を次式(5)に従って変化させるよ
うになっている。
(1−β)×h1/t=sinθ−cosθ×sinθ/(n2−sin2θ)1/2 ……(5) 但し、βは変倍部のアフォーカル倍率、h1は光軸間隔
の1/2、tは平行平面板19の厚さ、nは平行平面板19の
屈折率、θは平行平面板19と光軸に垂直な面となす角で
ある。尚、アフォーカル倍率が小さく、1》θの場合次
式(6)になる。
(1−β)×h1/t=θ×(1−1/n) ……(6) 本実施例は、変倍系射出の光軸間隔と接眼光学系光軸
間隔の大小が変倍により変わる場合、簡単な構造でそれ
に対応できる。
第4実施例 本実施例は第4図に示した如く構成されており、反射
部材部を除き第1実施例と同じ構成である。同一頂角α
のプリズム20,21の片方又は両方を動かして二つのプリ
ズム20,21の間隔tを変えることにより、観察系光軸高
を変えるようになっている。このときの光軸の変化量d
は、次式(7)で表わせる。但し、nはプリズム20,21
の屈折率である。
d=t×cosα×sinα×(n×cosα−(1−n2×sin2α)1/2/(1−n2×sin2α)1/2 ……(7) 第1状態(倍率β1,観察光軸高h1)から、第2状態
(倍率β)に切換えたときの関係は、次式(8)にな
る。
β×h1=β×(h1+d) ……(8) 本実施例は、プリズムの移動と変倍系の移動方向が一
致し、倍率の変化量とプリズムの間隔の変化量との関係
が一定であるので、機械設計がし易い。
第5実施例 本実施例は第5図に示した如く構成されており、対物
レンズ11と変倍系12との間に観察光軸変換機構を入れて
いる。この機構は、第6図に示すように、凹凸で対向す
る同一の頂角の円錐面を持った屈折率nの硝材でできた
プリズム22,23が動き、その間隔tを変えることによ
り、観察光軸高を変えるようになっている。円錐の頂角
をγとすると、α=π/2−γとした場合、倍率と移動量
の関係式は、第4実施例で示した式(7),式(8)と
なる。又、第7図で示すように、円錐面が外側に位置す
るようにすることもできる。この場合、プリズム22,23
の間隔の変化量tと観察光軸高の変化量は、次式(9)
のようになる。
本実施例は、第1実施例1乃至第4実施例と異なり、
接眼光学系13を変倍光学系光軸のまわりに回転させたと
き、接眼光学系13と観察光軸高変換光学系(プリズム2
2,23から成る光学系)を連動させる必要がない。そのた
め、観察光軸変換光学系と接眼光学系13とが離れていて
も、接眼光学系13を回転させる場合、複雑な構造を必要
としない。
第6実施例 上記第1乃至第5実施例は、アフォーカル変倍系12を
有するものであったが、本実施例は、第8図に示すよう
に有限像点光学系の変倍系24を有している。該変倍系24
が有限像点の場合、内向角δを一定にすると、観察光学
系射出光軸のなす角εが変倍に従って変化する。又、観
察系光軸は像面で集束するため、像面以外で角度と光軸
の高さが変わる。そのため、観察光線高補正機構は、角
度と高さを補正することになる。そのため、変倍系24に
連動して2箇所動かさなければならない。又、変倍系24
が有限像点光学系なので変倍系24の射出面から接眼光学
系28までの距離も変われば、同焦も変わってしまう。
そこで本実施例では、移動反射部材25の回転と光軸に
垂直な方向の動きで射出光軸を一定に保ち、内部で2回
反射させる移動プリズム26の移動により同焦を保つよう
になっている。プリズム26を射出した後の光は反射部材
27により接眼系28に導かれる。尚、移動プリズム26は、
ミラー2枚でも代用できる。
変倍系24の光軸からの移動反射部材26までの高さを
h、移動反射部材25の光軸となす角をζ、プリスム26の
入射面の変倍系24の光軸からの高さをmとすると、夫々
次の各式(10),(11),(12)のようになる。
h=a×β×sin δ/(β−sin2δ)1/2 ……(10) ζ=π/4−sin-1(sin δ/β) ……(11) m=p+q/2−a×β×sin δ/2(β−sin2δ)1/2
……(12) 但し、aは像面から移動反射部材25までの変倍系光軸
方向の距離、pは変倍系24の光軸から移動プリズム26の
入射面までの距離、qは変倍系最低倍率での移動反射部
材25の光軸反射点から移動プリズム26の入射面までの距
離である。
本実施例は、補正が複雑であるが、小型化できる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明による実体顕微鏡は、変倍時に立
体感を一定に保ちつつ接眼光学系の間隔を変えずに済む
という実用上重要な利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実体顕微鏡の第1実施例の光学系
を示す図、第2図乃至第5図は夫々第2乃至第5実施例
の光学系を示す図、第6図及び第7図は夫々第5実施例
の観察光軸高変換光学系及びその変形例の斜視図、第8
図は第6実施例の光学系を示す図、第9図及び第10図は
夫々従来例及び他の従来例の光学系を示す図である。 11……対物レンズ、12……アフォーカル変倍系、13,28
……接眼系、14……アフォーカル変倍系光軸、15……観
察系光軸、16,18,25……移動反射部材、17,27……反射
部材、19……平行平面板、20,21,22,23……プリズム、2
4……変倍系、26……移動プリズム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−166311(JP,A) 特開 昭62−269923(JP,A) 特開 昭62−17722(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 21/22

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一つの変倍部を含む一つの対物光学系と、
    該対物光学系の射出瞳に配置され各々の光軸が前記対物
    光学系の光軸から外れた位置にある一対の接眼光学系と
    を備え、物体を所定の内向角をもって立体視できるよう
    にした実体顕微鏡において、 前記変倍部と前記接眼光学系との間に前記所定の内向角
    をもった光線を前記対物光学系の変倍に連動して前記接
    眼光学系の光軸に一致させる光路変換手段を備えている
    ことを特徴とする実体顕微鏡。
  2. 【請求項2】対物レンズと、一つの変倍光学系と、前記
    対物レンズの光軸から外れた位置にある一対の接眼光学
    系とを備えた実体顕微鏡において、 前記対物レンズと前記接眼光学系との間に光路変換手段
    が配置され、前記変倍光学系の変倍に連動して前記変倍
    光学系への入射光線高と前記光路変換手段からの射出光
    線高を一定に保ち、前記射出光線の光軸を前記接眼光学
    系の光軸に一致させることを特徴とする実体顕微鏡。
  3. 【請求項3】対物レンズと、一つの変倍光学系と、前記
    対物レンズの光軸から外れた位置にある一対の接眼光学
    系とを備えた実体顕微鏡において、 前記対物レンズと前記接眼光学系との間に光路変換手段
    が配置され、前記変倍光学系の変倍に連動して前記光路
    変換手段への入射光線高と前記変倍光学系からの射出光
    線高を一定に保ち、前記射出光線の光軸を前記接眼光学
    系の光軸に一致させることを特徴とする実体顕微鏡。
  4. 【請求項4】対物レンズと、一つの変倍光学系と、前記
    対物レンズの光軸から外れた位置にある一対の接眼光学
    系とを備えた実体顕微鏡において、 前記対物レンズと前記接眼光学系との間に配置され、前
    記対物レンズの内向角を前記変倍光学系の変倍に連動し
    て一定に保ち、且つ前記接眼光学系へ入射する光線高を
    一定にして、前記変倍光学系からの射出光線の光軸を前
    記接眼光学系の光軸に一致させる光路変換手段を備えて
    いることを特徴とする実体顕微鏡。
  5. 【請求項5】前記光路変換手段は前記接眼光学系の各々
    の光軸上に配置された一対の屈折部材を有し、該一対の
    屈折部分は回転もしくは光軸に沿って移動せしめられる
    ようになっている請求項(1)乃至(4)の何れかに記
    載の実体顕微鏡。
  6. 【請求項6】前記光路変換手段は前記接眼光学系の各々
    の光軸上に配置された一対の反射部材を有し、該一対の
    反射部材は移動もしくは回転せしめられるようになって
    いる請求項(1)乃至(4)の何れかに記載の実体顕微
    鏡。
  7. 【請求項7】前記変倍部のアフォーカル倍率と前記光路
    変換手段の移動または回転角とが比例関係にあることを
    特徴とする請求項(5)または(6)に記載の実体顕微
    鏡。
  8. 【請求項8】前記光路変換手段として回転可能な平行平
    面板を用い、前記変倍部のアフォーカル倍率βと前記平
    行平面板が光軸に垂直な面となす角θとの関係が次式で
    表されることを特徴とする請求項(5)に記載の実体顕
    微鏡。 (1−β)×h1/t=sinθ−cosθ×sinθ/(n2−sin2θ)1/2 ただし、βは前記変倍部のアフォーカル倍率、h1は光軸
    間隔の1/2、tは前記平行平面板の厚さ、nは前記平行
    平面板の屈折率である。
JP2190069A 1990-07-18 1990-07-18 実体顕微鏡 Expired - Fee Related JP3030058B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190069A JP3030058B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 実体顕微鏡
US07/729,346 US5227914A (en) 1990-07-18 1991-07-12 Stereomicroscope including a single variable magnification optical system
DE4123279A DE4123279C2 (de) 1990-07-18 1991-07-13 Stereomikroskop für mehrere Beobachter
US08/030,552 US5331457A (en) 1990-07-18 1993-03-12 Stereomicroscope wherein the distance between a pair of beams remains unchanged when the magnification is changed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190069A JP3030058B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 実体顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0476514A JPH0476514A (ja) 1992-03-11
JP3030058B2 true JP3030058B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=16251840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190069A Expired - Fee Related JP3030058B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 実体顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030058B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102073146B1 (ko) * 2018-06-27 2020-02-04 김기원 의류 세탁망

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2539757A4 (en) * 2010-04-04 2017-03-15 Ram Srikanth Mirlay Dual objective 3-d stereomicroscope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102073146B1 (ko) * 2018-06-27 2020-02-04 김기원 의류 세탁망

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476514A (ja) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227914A (en) Stereomicroscope including a single variable magnification optical system
US4249793A (en) Erect type zoom telescopic optical system
US6201648B1 (en) Optical system
US20020101666A1 (en) Variable focal length optical element and optical system using the same
JPS62287213A (ja) 実体顕微鏡用可変傾斜角双眼鏡筒
JP3548916B2 (ja) 実体顕微鏡
EP0844505A2 (en) Variable-inclination-angle lens-barrel for microscopes and microscope system
JP3290467B2 (ja) 双眼実体顕微鏡
JPH01233430A (ja) ケプラー式ファインダー光学系
JPH08240776A (ja) 少なくとも2本の立体観察光路に対応するズームシステム
JP3689124B2 (ja) 実体顕微鏡
JP3030058B2 (ja) 実体顕微鏡
JPH08286115A (ja) 無限遠補正対物レンズを有する顕微鏡
JPH0843740A (ja) 実体顕微鏡の双眼鏡筒
JP3326877B2 (ja) アルバダ式ファインダー
JP2958096B2 (ja) 実体顕微鏡
JPH0641208Y2 (ja) 組合せプリズムおよびこの組合せプリズムを用いた双眼顕微鏡
JP3454851B2 (ja) 実体顕微鏡
JP4847095B2 (ja) 実体顕微鏡用双眼鏡筒
JPH0766107B2 (ja) 俯視角度可変観察光学系
JP3833790B2 (ja) 実体顕微鏡の光路切換装置
CN220025022U (zh) 眼科手术显微镜系统
JPH07230044A (ja) 望遠鏡のズーム機構付き双眼接眼部
JP2002139669A (ja) 結像光学系
JP2846368B2 (ja) 双眼顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees