JP3029918U - 衛生防火畳 - Google Patents

衛生防火畳

Info

Publication number
JP3029918U
JP3029918U JP1996002738U JP273896U JP3029918U JP 3029918 U JP3029918 U JP 3029918U JP 1996002738 U JP1996002738 U JP 1996002738U JP 273896 U JP273896 U JP 273896U JP 3029918 U JP3029918 U JP 3029918U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tatami
fireproof
sanitary
tatami mat
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996002738U
Other languages
English (en)
Inventor
靖之 江口
浩一 白神
仁 丹治
悠介 橋爪
裕生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Hagiwara Industries Inc
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Hagiwara Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd, Hagiwara Industries Inc filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP1996002738U priority Critical patent/JP3029918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029918U publication Critical patent/JP3029918U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダニや南京虫などの害虫の発生を抑制して衛
生的に使用でき、かつ火災時などにおける安全性に優れ
た防火性能を有する衛生防火畳を提供する。 【解決手段】 不燃性または難燃性シートを、少なくと
も畳表地の内側の畳床上面に被覆した畳において、前記
不燃性または難燃性シートが、ポリオレフィン系合成樹
脂製のフラットヤーンからなる織布と、表面に保護層を
形成したアルミニウム箔とで形成される防火積層シート
であり、該防火積層シートはアルミニウム箔を表層、織
布を裏層として畳床に被覆してなることを特徴とする衛
生防火畳である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、ダニや南京虫などの害虫の発生を抑制して衛生的に使用でき、かつ 火災時などにおける安全性に優れた防火性能を有する衛生防火畳に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
畳は、従来より日本家屋の床材として広く使用されている。この畳の構成とし ては、稲藁を主体とした畳床の表面に藺草などで織成した畳表地を被着し、縁を 縫い付けて仕上げたものが一般的である。
【0003】 畳は、天然材料を主体に構成されるものが多く、湿気を吸収し、また適度に放 出することが良いとされていたが、現代建築の家屋ではアルミサッシの普及など によって極めて気密性に優れ、畳の表面にさらにカーペットやラグマットを敷い て使用するなど吸湿した状態が継続し易く、また室内の保温性が良いことから、 畳の内部がダニや南京虫など害虫の発生場所になり易いことが知られている。畳 内部が害虫の温床となり畳表面に這い出してきたり、また害虫の死骸などが存在 することは、いうまでもなく畳上で生活する人にとっては、皮膚や呼吸器にアレ ルギーや炎症を起こすなどの悪影響をもたらし、健康上の大きな問題となってい る。
【0004】 この畳の健康上の問題解決を目的とする衛生的な畳として、例えば、畳表表面 に殺虫剤と殺菌剤溶液を塗布した後、樹脂溶液を塗布乾燥したもの(特開昭57-15 7703号公報)や、畳表表面に防黴剤として第4級アンモニウム塩を付着させたも の(実公平3-49004号公報)などが開示されているが、畳表は人の皮膚が直接接触 することからその薬剤の安全性と害虫忌避効果の持続性において満足するものは なく、実際は畳内部に専用の殺虫剤を撒布することなどで対処しているに止まっ ている。
【0005】 次に、畳の防火性についてみたところ、近年、ビルやマンションなど高層建築 物が増加するなかで、カーペットなどの床材、壁材、天井材など防火性資材の使 用が義務付けられるものもあるが、和室の床材として必要不可欠な畳に関して、 稲藁や藺草など易燃性の素材が用いられ、防火性能の点において不充分である。
【0006】 近時、畳を構成する部材を従来の天然素材に代替して各種合成樹脂素材を用い る試みがある。例えば、畳床に関して、日本工業規格JIS A-5914ではインシュレ ーションファイバーボード及びポリスチレンフォーム板を材料として製造した畳 床について規定されており、また特開平2-122115号公報には無機繊維層と発泡樹 脂層と木質層からなる畳床が開示されている。畳表に関して、特開昭63-274533 号公報、特開平1-92443号公報、特開平1-104855号公報には、熱可塑性樹脂より なる紐状体を不規則に収束形成し、表面に融着被膜を形成した模造イグサを織成 した畳表が開示されている。これら天然素材の代替品は、耐候性に優れ、衛生的 で、安定供給が望める点で有効であるが、防火性能においては不充分で、かえっ て天然材料より易燃性となる合成樹脂製材料もあり、さらに有害な燃焼ガスの発 生を含めて問題点が多く存在するものである。
【0007】 畳の防火性能の向上を目的として、不燃性または難燃性シートを畳床に巻き付 ける、あるいは畳床と畳表との間に介在させる畳構造が多く提案されている。こ こで、不燃性又は難燃性シートを具体的にみると、特開昭51-122918号公報では 金属箔、石綿紙が挙げられ、実開昭58-177431号明細書ではアルミ箔、石綿紙、 ガラス繊維不織布、無機質繊維による不織布が挙げられ、実開昭63-10147号明細 書ではパルプと無機粉末(結晶水含有水酸化アルミニウム粉末やマイカ粉末)から なるシートが挙げられ、実開平4-1946号明細書ではガラス繊維と燐酸パルプとか らなるガラス繊維混入難燃パルプ紙が挙げられ、登録実用新案第3009251号公報 ではアルミ板が挙げられている。
【0008】 こうした不燃性または難燃性シートにおいて、ロックウール、ガラスウール、 セラミックファイバー等で代表される無機質繊維からなるシート状物を用いた場 合は、畳の使用状況、長期間の使用においては無機質繊維が折れて粉化し、その 短繊維が畳表の目隙間を抜けて畳表の表面に露出することが考えられ、アルミ板 (一般に200μmを超える厚みを有するものと定義される)を用いる場合は、畳床の 表面から側面あるいは裏面への曲折箇所での馴染みがなく不必要な凹凸が生じ易 く、アルミ箔(一般に200μm以下の厚みを有するものと定義される)は畳使用時の 踏圧で破損する恐れがあり水分の付着による酸化劣化が生じ易いなど、それぞれ 防火性能以外の点で問題となることが多く、未だ満足するものがない。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
したがって本考案は、吸湿が少なく、防塵性を有することで害虫の発生がなく 衛生的に使用することができ、かつ優れた防火性能に加えて、防火性能維持を含 めて耐久性に優れた衛生防火畳を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は、不燃性または難燃性シートを、少なくとも畳表地の内側の畳床上面 に被覆した畳において、前記不燃性または難燃性シートが、ポリオレフィン系合 成樹脂製のフラットヤーンからなる織布と、表面に保護層を形成したアルミニウ ム箔とで形成される防火積層シートであり、該防火積層シートはアルミニウム箔 を表層、織布を裏層として畳床に被覆してなることを特徴とする衛生防火畳であ る。
【0011】 ここで、本考案の衛生防火畳は、畳床の上面及び下面、四方側面の全てを防火 積層シートで包被したり、その仕方として具体的には、畳床の上面及び下面を防 火積層シートで被覆すると共に、框面を該防火積層シートのテープで包被し、か つ、側面は該テープを縁布と重ねて縫着して裏面に重畳するまでの幅で包被する とよい。
【0012】 更に、畳表地が、難燃処理した天然藺草又は難燃剤を含有する合成樹脂製の模 造藺草からなる衛生防火畳とすると、最大限に効果が発揮される。
【0013】
【考案の実施の形態】
本考案の衛生防火畳における防火積層シートの構成を図1および図2に示す。 この防火積層シート1は、基材となる合成樹脂繊維で形成される織布2と、不燃 層となるアルミニウム箔3とを接着層4を介して積層一体化したものである。
【0014】 織布2は、熱可塑性樹脂のなかでも低廉で易成形性であることにおいて、エチ レン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等α−オレフィンの 単独重合体もしくは相互共重合体、又は、これらα−オレフィンと他のコモノマ ーからなるポリオレフィン系樹脂を選び、これら樹脂を溶融紡糸し縦一軸方向に 延伸配向して得られる高強力の延伸糸条からなるもので、糸条の形状としては、 インフレーション法またはTダイフラット法によりダイスより溶融樹脂を押し出 し冷却して製膜したフィルムを、細断した後に数倍に加熱延伸して得られるフラ ットヤーンが、平滑性に優れると共に、連続生産での安定品質を確保でき、織布 を構成する糸条として織成効率が良好な点で採用される。
【0015】 このフラットヤーンの繊度は、一般的な延伸糸条の引張強力を4〜7g/dr程度 とすれば、織布強度を考慮すると300〜3,000drの繊度が適当といえる。このフラ ットヤーンの織成には、特殊な織機は必要とせず、スルザー型織機、ウオーター ジェット型織機、サーキュラー織機、レピア織機などが使用でき、織成組織も制 限はない。この延伸糸条からなる織布2が、積層体の実質的強度を保持する基材 となることから、その機械的強力、柔軟性、生産効率などを鑑み、経緯の打込密 度として5〜25本/インチで交織されたものが好適に採用される。
【0016】 前述のように、織布2は易燃性の合成樹脂製であり、もっぱら基材として機械 的強力の向上や適度な弾力性付与に関わり、不燃性を付与する必要性から不燃材 のアルミニウム箔3を貼合わせる。ここでアルミニウム箔3は、その厚みを6.5 〜100μm厚の範囲で形成されたものであることが肝要である。すなわち厚み6.5 μm未満の薄膜アルミニウム箔は箔圧延技術が特殊なものとなり安定生産性に劣 り、また箔自体にコシがなく機械的強力に劣ったもので、補強材としての織布と 組み合わすにしても加工性、取扱性が悪く、さらには衝撃による破断、損傷が生 じ易く耐久性が大きな問題となる。一方、厚みが大なる板状に近いものは防火性 に有効であるが、厚み100μmを超えるとコシが有り過ぎる傾向にあってしなやか さに欠け、畳床の表面から側面、さらに底面へと折曲げて巻き込む場合に折線部 分が浮き上がるなどして、後の畳の製造過程で問題となることが考えられる。
【0017】 前記織布2とアルミニウム箔3は、後述するように積層一体化して防火積層シ ート1となるが、少なくとも露出側となるアルミニウム箔表面には、図2に示す ように、酸化腐食防止のために保護層5を形成する必要がある。この保護層5形 成のための表面処理技術としては、例えば、表面にコロナ放電処理を行う、また はチタン系、イミン系、ブタジエン系、ウレタン系等のアンカー剤を塗布し、あ るいは直接にアクリル系、エポキシ系、フッ素系、フェノール系、シリコン系、 ニトリル系、ウレタン系、オレフィン系、エステル系、アミド系、塩化ビニル系 樹脂などを溶剤に溶かし込んだ液状被膜剤を塗布固化する、または前記樹脂より フィルム成形して貼りあわせるなどの被膜形成手段が採用される。つまり、アル ミニウム箔3が不燃層であることから、特に難燃性、不燃性を有する必要や、着 火温度が高いものなどに限定されることはない。尚、保護層5の厚みは、被膜の 組成によっても異なるが、腐食防止の目的を達するためには通常1〜20μm程度 とされる。
【0018】 次に、織布2とアルミニウム箔3は、接着層4を介して強固に接着されるもの であり、この積層体とする方法は、特に制限されることなく、例えば溶融押出ラ ミネート法、ドライラミネート法、ウエットラミネート法など公知技術を用いる ことができるが、なかでも低廉で生産効率が良好で、かつ強固に接着できる製法 として溶融押出ラミネート法が好適に採用される。
【0019】 ここで、溶融押出ラミネート法の場合、織布2とアルミニウム箔3との間に溶 融状態でサンド樹脂を押し出し、高温、加圧下でラミネートして積層体を得る方 法であるから、本考案のように積層対象部材が延伸糸条である場合は、サンド樹 脂の融点を延伸糸条の融点より低くして、延伸糸条の延伸効果を失わせることの ないよう注意する必要がある。したがって、用いるサンド樹脂としては、比較的 低融点で、織布2およびアルミニウム箔3との接着性が良好なものとして、低密 度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、 エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、無水マレイ ン酸−ポリオレフィン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体などが挙げられ る。このサンド樹脂による接着層4は、積層体を強固に接合し、積層体の機械的 強力を向上することを目的とするが、本考案では積層体が柔軟性を必要とするこ とから、10〜50μm程度の接着層4の層厚みとすることが好ましい。
【0020】 こうして得られる防火積層シート1は、畳の内側に用いることで畳床への燃焼 を遮断するものであり、少なくとも畳床と畳表との間に介在させることが必要で あり、防火性能を高める上で、好ましくは畳床の上面、下面、左右側面、前後側 面の全ての面に被着される。この全面被着の方法は、畳床の各面に相当する大き さに防火積層シート1を裁断してそれぞれ貼着したり、複数面にわたって巻き付 けて固着したり、畳表や畳縁地に裏打ちされたり内側に挿入するようにして畳を 製造するなどによって行われるもので、最終的な畳構造において、畳床の各面全 てが防火積層シート1で覆われていれば良く、畳製作工程に制限はない。
【0021】 この防火積層シート1を用いた畳構成としては、図3に示す形態であって、具 体的には、畳床6にポリスチレンフォーム板6aとインシュレーションファイバー ボード6bと樹脂ベニア6cとの積層板を用い、畳床6の上面と下面を略同寸法に裁 断した防火積層シート1を配し被覆して縫い付けて畳床6と一体化した。さらに 畳床框方向の2つの側面も防火積層シート1を70mm幅にスリットした防火積層テ ープ1aで被覆して縫合した。
【0022】 この畳床に防炎加工を施した天然藺草製の畳表7を被着し、高密度ポリエチレ ンモノフィラメント織物の畳縁地8で縁加工を行う際に、畳縁地8の裏層に畳縁 地8より広幅の防火積層テープ1aを配して縁下紙と共に畳床長尺方向側面に縫い 付け、かつ防火積層テープ1aを畳床裏面まで回して畳床の全ての面を防火処理し た衛生防火畳を製作した。
【0023】 この衛生防火畳における防火積層シート1は、アルミニウム箔3を表層(外側 面)とし、織布2を裏層(内側面)として畳床を覆うことで、アルミニウム箔3が 不燃材として作用し、畳床の燃焼を妨げると同時に、湿気を遮断し、埃や害虫を 畳内部に入れず清潔さを保つことができる。
【0024】 防火積層シート1は、畳を構成する部材であるため、畳の使用状況、長期間の 使用や、畳使用時の踏圧などに対する耐久性を満足するものとして、引張強力が 50kgf/5cm以上であることが好ましい。
【0025】 本考案で用いられる畳床は、含水率が低く吸湿性が少なく、腐らず衛生的に長 期間の使用に耐えることができるものとして、合成樹脂製の畳床が好適に採用さ れる。具体的には、日本工業規格JIS A-5914に規定されるインシュレーションフ ァイバーボードおよびポリスチレンフォーム板を材料として製造した畳床、また これに樹脂製ベニア板を積層したものなどが高強度、軽量、耐久性、適度なクッ ション性などにおいて好適に採用される。
【0026】 本考案の衛生防火畳は、防火性の考え方としては通常の畳上の生活のなかで煙 草の不始末、アイロンの不始末、ローソクや線香の転倒、子供の火遊びなどによ り、たとえ畳表に着火しても畳床まで延焼しないようにすることで大規模な火災 にまで発展することを防止することであるが、当然に望ましくは、畳表も不燃性 あるいは難燃性を有する材料で構成される畳である。そのために、従来の天然藺 草織物の畳表に難燃性を付与したものや、合成樹脂製の模造藺草の原料に難燃剤 を添加したものを用いることで、より防火性を向上させることができる。
【0027】 本考案では、模造藺草を成形する工程で、用いる合成樹脂中に難燃剤を添加混 合して得られる成形体であることが肝要である。つまり、模造藺草製造にそれぞ れ必要な顔料、発泡剤、無機充填剤などの添加剤に加えて適当量の難燃剤を添加 することで、模造藺草自体に難燃性を付与し、防火性の向上した畳表とするので ある。ここで難燃剤としては、ハロゲン系、リン系、無機系等公知の難燃剤が用 いられるが、樹脂成形の工程で必要となる高温での加工性に適し、難燃効果に優 れ、低廉であるものとしてハロゲン系難燃剤、特に臭素系難燃剤を2〜20重量% 添加するのが好ましい。
【0028】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、易燃性の畳床の内側にアルミニウム箔を不燃層 として構成される防火積層シートを挿入することで、畳表が焼けても畳の主体で ある畳床への燃焼進行を遮断して火災の拡大を抑止することができる。また、防 火積層シートは、アルミニウム箔と織布の積層体とすることで柔軟性のある高強 力を有し、折曲性や畳床密着性に優れ、畳製作の作業性が良好である。さらに、 アルミニウム箔は表面に形成された保護層によって酸化による腐食、破損が防止 され、長期間にわたり衛生防火畳としての効果を維持することができる。また、 畳表が難燃処理した天然藺草製や、難燃剤を配合した合成樹脂製の模造藺草から なるものは、さらなる防火性能の向上が期待できる。
【0029】 加えて本考案において、防火積層シートの存在は、湿気を遮断し、埃を畳内部 に入れないものとなり、畳床が合成樹脂製であれば腐ることが無く含水率も低い ものであるから、ダニや南京虫などの害虫が発生することが無く、害虫忌避剤な どを塗布する必要がないので、極めて清潔で衛生的な畳となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に用いる防火積層シートの一部破断部分
平面図である。
【図2】本考案に用いる防火積層シートの部分拡大断面
図である。
【図3】本考案実施例の衛生防火畳における防火積層シ
ート使用形態を示す一部破断斜視図である。
【符号の説明】
1 防火積層シート 2 織布 3 アルミニウム箔 4 接着層 5 保護層 6 畳床 7 畳表 8 畳縁地
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 江口 靖之 埼玉県戸田市新曽181−1 (72)考案者 白神 浩一 岡山県浅口郡里庄町里見8625 (72)考案者 丹治 仁 埼玉県浦和市太田窪2026番地−1 (72)考案者 橋爪 悠介 茨城県北相馬郡藤代町椚木2501番地−7 (72)考案者 鈴木 裕生 東京都台東区蔵前四丁目十三番七号 株式 会社千代田屋内

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不燃性または難燃性シートを、少なくと
    も畳表地の内側の畳床上面に被覆した畳において、前記
    不燃性または難燃性シートが、ポリオレフィン系合成樹
    脂製のフラットヤーンからなる織布と、表面に保護層を
    形成したアルミニウム箔とで形成される防火積層シート
    であり、該防火積層シートはアルミニウム箔を表層、織
    布を裏層として畳床に被覆してなることを特徴とする衛
    生防火畳。
  2. 【請求項2】 畳床の上面及び下面、四方側面の全てを
    防火積層シートで包被した請求項1記載の衛生防火畳。
  3. 【請求項3】 畳床の上面及び下面を防火積層シートで
    被覆すると共に、框面を該防火積層シートのテープで包
    被し、かつ、側面は該テープを縁布と重ねて縫着して裏
    面に重畳するまでの幅で包被してなる請求項1記載の衛
    生防火畳。
  4. 【請求項4】 畳表地が、難燃処理した天然藺草又は難
    燃剤を含有する合成樹脂製の模造藺草からなる請求項1
    記載の衛生防火畳。
JP1996002738U 1996-04-09 1996-04-09 衛生防火畳 Expired - Lifetime JP3029918U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996002738U JP3029918U (ja) 1996-04-09 1996-04-09 衛生防火畳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996002738U JP3029918U (ja) 1996-04-09 1996-04-09 衛生防火畳

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3029918U true JP3029918U (ja) 1996-10-18

Family

ID=43164929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996002738U Expired - Lifetime JP3029918U (ja) 1996-04-09 1996-04-09 衛生防火畳

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029918U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2543602C2 (ru) Войлок из сверхабсорбирующего полимера и способ его изготовления
JP2002030581A (ja) ハウスラップ用または屋根下地用の積層シート
US20060021148A1 (en) Fiberglass products for reducing the flammability of mattresses
JP4361202B2 (ja) メルトブローン不織布を含む吸音材
JPH0534921Y2 (ja)
JP3070218B2 (ja) 張り腰のある透湿・防水性シート
JP3029918U (ja) 衛生防火畳
CN210911536U (zh) 一种增强型阻燃防水透气膜
JP4276052B2 (ja) 床材
JP6619585B2 (ja) カーペット
CN209924312U (zh) 一种用于室内装潢设计的无缝墙布
JP2008188202A (ja) 防水性及び通気性のあるカーペット
JP5001726B2 (ja) 天井裏敷設材および屋根構造
JP3398831B2 (ja) 畳カーペット
JPH0140751B2 (ja)
JPH09268741A (ja) 耐火性畳
RU111557U1 (ru) Изоляционный материал
JP2000158572A (ja) 耐候性保護材
JPH11131761A (ja) 置き畳
CN216359819U (zh) 耐化学液体腐蚀型复合面料
CN210151019U (zh) 长彩纤单面无纺纸
CN207789933U (zh) 一种复合阻燃海绵
JPH0420102Y2 (ja)
CN219276898U (zh) 一种具有抗菌阻燃效果的复合无纺布
JPS6224524Y2 (ja)