JP3029072B2 - 伸縮式ボールペン - Google Patents

伸縮式ボールペン

Info

Publication number
JP3029072B2
JP3029072B2 JP4170622A JP17062292A JP3029072B2 JP 3029072 B2 JP3029072 B2 JP 3029072B2 JP 4170622 A JP4170622 A JP 4170622A JP 17062292 A JP17062292 A JP 17062292A JP 3029072 B2 JP3029072 B2 JP 3029072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
knock
ball tip
barrel
front shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4170622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068689A (ja
Inventor
真一 安部
松平 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zebra Co Ltd
Original Assignee
Zebra Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zebra Co Ltd filed Critical Zebra Co Ltd
Priority to JP4170622A priority Critical patent/JP3029072B2/ja
Publication of JPH068689A publication Critical patent/JPH068689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029072B2 publication Critical patent/JP3029072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軸筒が伸縮調整自在に
構成された筆記具、いわゆる伸縮式筆記具の改良に関す
る。
【0002】
【従来技術と問題点】先軸に後軸を摺動自在に嵌合して
軸筒を伸縮調整自在に構成した筆記具が知られている。
(例えば、特開昭61−202894号公報,実公平2
−17910号公報等参照)。前者の特開昭61−20
2894号公報の提案によるときは、軸筒の伸縮操作に
よりボールペンのボール先を出没自在とし、使用時に軸
筒を伸長すると同時にボール先を先軸から突出させて筆
記状態となし、不使用時に軸筒を短縮すると同時にボー
ル先を先軸中に引込ませて携帯状態となし得て便利であ
る。しかし、軸筒を一旦伸長した後にボール先を先軸か
ら突出せしめ得ないこと、ボール先を先軸から突出せし
めたまま、伸長した軸筒を短縮すると、後軸内面のリン
グでフック体と芯筒後端の吸引掛止部との掛止を外して
しまい、せっかく先軸から突出しているボール先を先軸
内に没入させる心配があることなどの問題点がある。ま
た、後者の実公平2−17910号公報の提案によると
きは、軸筒を伸長すると、ボール先を先軸から全く突出
せしめることができない。
【0003】本発明は、かかる事情に着目してなしたも
ので、軸筒の長さに関わりなくボール先を先軸から突出
せしめ得ると共に、先軸からボール先が突出しているま
まの状態で伸長している軸筒を短縮させることのできる
伸縮式ボールペンの提供を目的とする。
【0004】
【問題点解決のための手段】叙上の目的を達成するた
め、本発明がなした手段は、先軸と後軸とが相対的に摺
動自在に嵌合されて軸筒が伸縮調整自在に構成された筆
記具において、短縮された軸筒を伸長した後にボール先
を先軸から突出可能に構成すると共に、先軸からのボー
ル先突出を維持したまま軸筒を短縮可能に構成するとい
うことである。
【0005】
【作用】短縮軸筒を伸長した後ボール先が先軸から突出
され、また、先軸からのボール先突出を維持したまま軸
筒が短縮される。
【0006】
【実施例】本考案の実施の一例を図面に基づいて説明す
る。先軸1の外周に後軸2を摺動自在に嵌合して伸縮調
整自在な軸筒Aを構成し、先軸1内の先金3側部位に中
芯用スプリング4を嵌合し、中芯5を常に引込み方向
(図1で上方)へ弾発付勢せしめる。
【0007】ボール先bを有する中芯5の基端部側(ボ
ール先と反対側の端部側)をノック6に嵌合し、そのノ
ックの基端部側(中芯と反対側の端部側)をノックホル
ダー7に摺動自在に嵌合し、このノックホルダーを後軸
2内に配装すると共に後軸2の基端部から突出させ、後
軸2内に嵌装したノック用スプリング8でノックホルダ
ー7を常にボール先bの引込み方向へ弾発付勢する。
【0008】ノック6及びノックホルダー7は、ノック
用スプリング8で弾発付勢されても、軸筒Aから脱出し
ないようにノック6の先端部に係合爪9を構成し、この
係合爪を先軸1の係合段部10に係合する。
【0009】先軸1の内周面における先金側部位に係合
爪9用及び回転子11用の複数の送り歯12を先金3側
に向けて周方向へ傾斜形成し、かつ該送り歯から係合段
部10に達する軸方向に長い深底摺動溝13と浅底摺動
溝14とを形成して周方向に交互配設し、深底摺動溝1
3に回転子11の周面を嵌合すると共に、浅底摺動溝1
4に係合爪9の周面を嵌合し、両方の摺動溝13,14
に沿って係合爪9及び回転子11が摺動し得るように構
成する。
【0010】しかして、係合爪9の先端面(図1で下
面)を周方向へジグザグ形(山と谷との連続形)に成形
し、回転子11の先端部(図1で上部)に係合爪9用及
び送り歯12用の複数の追い歯15を成形する。これら
の追い歯は、軸方向に突出した突出部に成形したもの
と、それら突出部の追い歯15間に成形したものとあ
る。
【0011】回転子11は、係合爪9のジグザグ部で追
い歯15が押されると一方向に回転し、送り歯12に係
合してボール先bを先軸1から突出せしめ、又は送り歯
12との係合が外れ、中芯用スプリング4の弾発力で深
底摺動溝13及び浅底摺動溝14に沿ってボール先bの
引込み方向へ摺動し、ボール先bを先軸内に引込む。
【0012】先軸1と後軸2とは相対的に回動可能に嵌
合して、前半部と後半部とが相対的に回動可能な軸筒A
を構成するので、この構造を説明する。
【0013】軸筒Aに嵌合するノック6は、中芯5を嵌
合する嵌合部の外周面対向部位に軸方向の摺動溝16を
凹設し、該摺動溝を先軸1に内向突設した係合部17に
係合して回動しないように構成し、上記中芯5用嵌合部
よりも基端部寄り部位の横断面形状を軸部周面対向部位
に扇形係止部18を突設した断面形状に構成し(図2参
照)、さらにノックホルダー7に嵌合される部位の横断
面形状を、僅か小径軸部に成形すると共にその軸部周面
対向部位に少しく小さめの扇形係止部19を突設した断
面形状に構成する。(図3参照)
【0014】そして、ノック6の中芯5用嵌合部の基部
を含む基端部側部位をホルダーガイド20に嵌合し、そ
のホルダーガイドに、ノック6が摺動自在に嵌合された
ノックホルダー7を嵌合し、ノック6、ノックホルダー
7、ホルダーガイド20を回動のために関連づけて構成
する。(図1,図2,図3等参照)
【0015】ノック6は、扇形係止部19をノックホル
ダー7内周面の扇形回動溝21に嵌合し、そのノックホ
ルダーの外周面対向位置に外向突設した係合凸部22
を、後軸に圧入されているホルダーガイド20の縦長係
合凹溝23に係合し、その係合凹溝の外側に外向形成し
た縦長係合凸条24を、先軸1の内周面基端部対向部位
に凹設した縦長係合凹溝25に係合し、先軸1又は後軸
2の片方を図3示の状態から図5示矢印方向の一方向に
回せば、後軸2に圧入されているホルダーガイド20
と、このホルダーガイドに係合しているノックホルダー
7が同調回動する。
【0016】使用法は、図4示の軸筒Aを短縮せしめた
状態で先軸1から突出しているボール先bを没入させる
ときは、前記したようにノック6を押操作し、係合爪
9、回転子11、送り歯12、中芯用スプリング4、深
底摺動溝13、浅底摺動溝14などの協働によって、中
芯5が引込まれ、ボール先bが先軸1内に没入する。そ
して、ノック6を再押操作すれば、上記各部材の再協働
によって、図4示の筆記可能状態ならしめ得る。従っ
て、軸筒Aを短縮せしてから、ボール先bを先軸1内か
ら出没せしめ得る。
【0017】図4示の状態から、先軸1又は後軸2を引
伸して軸筒Aを伸長せしめて図1示の状態にし、ついで
後軸2とホルダーガイド20の縦長凸条24とを先軸1
の縦長係合凹溝25内において図5の矢印方向と逆方向
に回動せしめ、上記凸条24を先軸1の係止段部26上
に係止せしめ、軸筒Aの相対的軸方向摺動を不可能なら
しめた後、ノック6を押操作すれば、前記したように係
合爪9、回転子11、送り歯12、中芯用スプリング
4、深底摺動溝13、浅底摺動溝14などの協働によっ
て、図1示の如くボール先bを先軸1から突出させ得
る。
【0018】そして、図1示のボール先bの突出状態に
おいて、ノック6を再度押操作すれば、上記各部材9,
11,12,4,13,14などの協働によって、回転
子11が回り、中芯用スプリング4の弾発によって、回
転子11が深底摺動溝13内をボール先引込み方向に摺
動し、ボール先bが先軸1内に没入する。従って、軸筒
Aを伸長した後にボール先bを先軸1から出没せしめ得
る。
【0019】また、図1示及び図3示の軸筒Aの伸長状
態かつボール先bの突出状態において、軸筒Aの前半部
又は後半部を図5示の矢印の一方向に相対的に回動せし
め、ホルダーガイド20の縦長凸条24を先軸1の縦長
係合凹溝25内において同方向に回動し、上記凸条24
を先軸1の係止段部26上から外して係止を解除すれ
ば、縦長凸条24が縦長係合凹溝25内を軸方向摺動可
能になるので、軸筒Aの前半部と後半部とを軸方向に相
対的摺動させ得て、図4示の短縮軸筒ならしめ得る。従
って、ボール先bの突出状態を維持したまま軸筒Aを短
縮することができる。
【0020】図中、符号27は回動部材の過剰な回動を
防止するための回止め部(不図示)を有する回動せざる
套管である。尚、回止め部は、内向突部、内向爪部など
適宜に構成する。
【0021】
【発明の効果】本発明は、叙上の説明から明らかなよう
に、軸筒を短縮せしめてから、ボール先を突出せしめ得
るのは勿論のこと、軸筒を伸長せしめてからボール先を
先軸から突出させ得、またボール先を突出せしめたま
ま、軸筒を短縮させることができる。よって、従来技術
を改良しえて、所期の目的を達成し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明ボールペンの軸筒を伸長し、且ボール
先を突出した状態を表わす縦断正面図。
【図2】 図1のA−A線による横断平面図。
【図3】 図1のB−B線に沿える横断平面図。
【図4】 軸筒を短縮し、且ボール先を突出した状態を
表わす縦断正面図。
【図5】 図4のC−C線に沿える横断平面図。
【図6】 主要部材の分解斜視図。
【符号の説明】
1…先軸 2…後軸 4…中芯用スプリング 6…ノック 7…ノックホルダー 8…ノック用スプリ
ング 20…ノックガイド

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先軸と後軸とが相対的に摺動自在に嵌合
    されて軸筒が伸縮調整自在に構成された筆記具におい
    て、短縮された軸筒を伸長した後にボール先を先軸から
    突出可能に構成すると共に、先軸からのボール先突出を
    維持したまま軸筒を短縮可能に構成することを特徴とす
    る伸縮式ボールペン。
JP4170622A 1992-06-29 1992-06-29 伸縮式ボールペン Expired - Fee Related JP3029072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170622A JP3029072B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 伸縮式ボールペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170622A JP3029072B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 伸縮式ボールペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068689A JPH068689A (ja) 1994-01-18
JP3029072B2 true JP3029072B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=15908292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4170622A Expired - Fee Related JP3029072B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 伸縮式ボールペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029072B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553102B2 (ja) * 2003-12-18 2010-09-29 岩崎金属工業株式会社 伸縮式の筆記具または化粧具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068689A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683191A (en) Writing tool
JP3723586B2 (ja) 棒状物繰り出し容器
JP3029072B2 (ja) 伸縮式ボールペン
JP2989920B2 (ja) 棒状物繰り出し容器及び筆記具
JP2574343Y2 (ja) 棒状物繰り出し装置
JP2566095Y2 (ja) 複式筆記具
JPS5845108Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPS5917211Y2 (ja) カ−トリツジ式棒状化粧品繰出し容器
JPH0432306Y2 (ja)
JPH0443348Y2 (ja)
JPH0632395Y2 (ja) 複式筆記具
JPH0358600B2 (ja)
JPS6229276Y2 (ja)
JPH047997Y2 (ja)
JPH0624983U (ja) シャープペンシル
JPH0415516Y2 (ja)
JPH023911Y2 (ja)
JPS6337270Y2 (ja)
JP2566097Y2 (ja) 複式筆記具
JPH09156288A (ja) 複式筆記具
JPS6226235Y2 (ja)
JPH0825878A (ja) 棒状物繰り出し具
JP2585314Y2 (ja) 棒状物繰り出し機構
JPH01158186U (ja)
JPS5923035Y2 (ja) サインペン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees