JP3024603U - 安全帯締結用器具 - Google Patents

安全帯締結用器具

Info

Publication number
JP3024603U
JP3024603U JP1995011726U JP1172695U JP3024603U JP 3024603 U JP3024603 U JP 3024603U JP 1995011726 U JP1995011726 U JP 1995011726U JP 1172695 U JP1172695 U JP 1172695U JP 3024603 U JP3024603 U JP 3024603U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety belt
screw portion
rod
screwed
rod member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995011726U
Other languages
English (en)
Inventor
昇 武藤
Original Assignee
有限会社タケヒラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社タケヒラ filed Critical 有限会社タケヒラ
Priority to JP1995011726U priority Critical patent/JP3024603U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024603U publication Critical patent/JP3024603U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設備費用、組立て、片付け等を不要とし、し
かも十分に安全通路の確保もなすことができるうえ、取
り扱いが容易で長さ寸法の調整も自在に行なうことがで
きる安全帯締結用器具とする。 【解決手段】 棒材の一端に雄ネジ部を形成し、他端に
は前記した棒材の外径を内径とした雌ネジ部を形成し
て、前記した棒材を複数本連結可能とし、前記した棒材
の雄ネジ部は固定部材へ螺合させ、雌ネジ部には安全帯
の一端もしくはその安全帯の一端と係合するリング部材
が螺着されることとする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は安全帯締結用器具、特に建築工事現場において堕落事故を未然に防 止するため作業者、もしくは必要に応じて使用器具や器材を結び付けておく安全 帯を容易にしかも締結用の他の設備を不要とし、また、長さ調整も簡便に可能と して締結できる安全締結用器具に関する。
【0002】
【考案の背景】
一般的に、建築工事現場それも高所における作業時には堕落事故防止のため 、特に作業者に対して安全帯の装着を義務付け、安全対策を図っている。この安 全帯の取付は、例えば機器、材料の搬入口、ダクト、シャフト等の大きな開口部 1にあってはその養生として周囲に複数本の支柱2、2…を立て、その支柱に手 摺3、3…をつけたり、親綱を張るが、そこに安全帯の端部を掛けたり、また、 かかる掛け対象物がない場合にはパイプ4等を立てたり、渡したりしてそのパイ プに安全帯5の端部を掛けたりして対処していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来の構成の安全帯を掛けるための設備に費用が嵩み、 その組立のため時間や人件費も要することとなる。加えて、安全通路の確保が困 難となることもあり、不要となった場合の片付けも大きな負担となってしまうも のとなっている。
【0004】
【考案の目的】
そこで、本考案は上記した従来の実情、問題点に着目してなされたもので、 かかる問題点を解消して、設備費用、組立て、片付け等を不要とし、しかも十分 に安全通路の確保もなすことができるうえ、取り扱いが容易で長さ寸法の調整も 自在に行なうことができる安全帯締結用器具を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本考案に係る安全帯締結用器具は棒材の一端に 雄ネジ部を形成し、他端には前記した棒材の外径を内径とした雌ネジ部を形成し て、前記した棒材を複数本連結可能とし、前記した棒材の雄ネジ部は固定部材へ 螺合させ、雌ネジ部には安全帯の一端もしくはその安全帯の一端と係合するリン グ部材が螺着されることを特徴としている。
【0006】
【作用】
上記した構成としたことにより、格別に場所を選ばず、また、設備を用意す ることもなく、棒材を継なぎリング部材を螺合させることで簡単に安全帯の掛け 対象を得ることができ、その長さ調整も自在に採択することができることとなる のであり、使用後も単に取り外せば済むのである。
【0007】
【考案の実施の形態】
次に、本考案の実施の一形態を図1〜図5を参照して説明する。図1は本考 案を実施した安全帯締結用器具の棒材を示す正面断面図、図2は同じく連結状態 を示す正面断面図、図3は同じくインサート部材を示す正面断面図、図4は同じ くリング部材を示す正面図、図5は同じく使用状態を示す斜視図である。
【0008】 これらの図にあって10は棒材を示しており、この実施の形態における棒材 10は数10cm単位のネジ棒11の一端に略半分程度の余裕を残して長ナット 12を螺着して、その長ナット12を固定するため当接箇所を熔着13してある 。この棒材10はこの実施の形態にあってネジ棒11と長ナット12を組み合わ せたが一本の鋼棒から一体物として成形することも可能であり、ネジ棒11にお ける雄ネジの存在もその端部にのみあれば十分である。さらには棒材10は直状 のものに限らず、後述する使用状態の応用を広くするため、屈曲させたもの等と することも可能である。
【0009】 この棒材10は図2として示すように順次、ネジ棒11の先端を長ナット1 2に螺合していくことで複数本を縦方向へ連結することができるものとなってお り、その最後部分となる棒材10の長ナット12には安全帯5の一端を係止する ためのリング部材14の上端に備えられたネジ部14aが螺合により止着される ものとなっている。
【0010】 さらに、本実施の形態にあっては棒材10(ネジ棒11)の先端はスパンA の下面に埋設され、下方に開口を向けたインサート部材15へ螺合固定するもの としている。このインサート部材15は鉄筋にその先端が表面から出る状態で固 定し、コンクリートを打設することで埋設される。
【0011】 このインサート部材15はフランジ15aを頭部に形成し、内面に雌ネジを 形成した有底筒状体15bとなっているが、補強とコンクリートのなじみを良好 とするため、プラスチック製の外装体15cを装備したものとしてもよく、予め 開口予定箇所や予備として想定される箇所に埋設しておく。
【0012】 また、前記したインサート部材15はスパンAのみならずコンクリート壁面 に埋設することも可能であり、前記したようにネジ棒11を屈曲させれば狭い空 隙等にも準備しておき、ネジ棒11の端部を螺着させることができる。
【0013】
【考案の効果】
本考案に係る安全帯締結用器具は上述のように構成され使用される。そのた め、安全帯を掛けるための設備、例えば支柱、手摺の組立て、親綱等は一切必要 なくなり、長さ調整が自在なので高所のインサート部材へ接続することも容易に できる。これは高齢作業者の対策としても時宜を得ており、さらに、その構造が 簡易なもので済むため、製品価格も安価なものとして需要者に供給することがで きる。
【提出日】平成7年10月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は安全帯締結用器具、特に建築工事現場において落事故を未 然に防止するため作業者、もしくは必要に応じて使用器具や器材を結び付けてお く安全帯を容易にしかも締結用の他の設備を不要とし、また、長さ調整も簡便に 可能として締結できる安全締結用器具に関する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【考案の背景】
一般的に、建築工事現場それも高所における作業時には落事故防止のため 、特に作業者に対して安全帯の装着を義務付け、安全対策を図っている。この安 全帯の取付は、例えば機器、材料の搬入口、ダクト、シャフト等の大きな開口部 1にあってはその養生として周囲に複数本の支柱2、2…を立て、その支柱に手 摺3、3…をつけたり、親綱を張るが、そこに安全帯の端部を掛けたり、また、 かかる掛け対象物がない場合にはパイプ4等を立てたり、渡したりしてそのパイ プに安全帯5の端部を掛けたりして対処していた。
【図面の簡単な説明】
【図1】棒材の正面断面図である。
【図2】棒材の連結状態を示す正面断面図である。
【図3】インサート部材の正面断面図である。
【図4】リング部材の正面図である。
【図5】使用状態を示す斜視図である。
【図6】開口部の養生状態を示す斜視図である。
【図7】従来の作業状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 開口部 2 支柱 3 手摺 4 パイプ 5 安全帯 10 棒材 11 ネジ棒 12 長ナット 13 熔着 14 リング部材 14a ネジ部 15 インサート部材 15a フランジ 15b 有底筒状体 15c 外装体 A スパン

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒材の一端に雄ネジ部を形成し、他端に
    は前記した棒材の外径を内径とした雌ネジ部を形成し
    て、前記した棒材を複数本連結可能とし、前記した棒材
    の雄ネジ部は固定部材へ螺合させ、雌ネジ部には安全帯
    の一端もしくはその安全帯の一端と係合するリング部材
    が螺着されることを特徴とする安全帯締結用器具。
  2. 【請求項2】 固定部材はコンクリート製の建築、構築
    用構成部の任意個所へのインサート部材とすることを特
    徴とする請求項1に記載の安全帯締結用器具。
JP1995011726U 1995-10-09 1995-10-09 安全帯締結用器具 Expired - Lifetime JP3024603U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011726U JP3024603U (ja) 1995-10-09 1995-10-09 安全帯締結用器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011726U JP3024603U (ja) 1995-10-09 1995-10-09 安全帯締結用器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3024603U true JP3024603U (ja) 1996-05-31

Family

ID=43159834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995011726U Expired - Lifetime JP3024603U (ja) 1995-10-09 1995-10-09 安全帯締結用器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024603U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007711A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 金子農機株式会社 穀物乾燥機用安全帯掛け器具及びこれを備える穀物乾燥機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007711A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 金子農機株式会社 穀物乾燥機用安全帯掛け器具及びこれを備える穀物乾燥機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4118910A (en) Anchorable tubular device
JP3024603U (ja) 安全帯締結用器具
CN210888012U (zh) 一种钢柱安全操作平台
KR102099401B1 (ko) 회전 유도에 의한 텐션 체결 장치
US6502363B1 (en) Apparatus for stabilizing a channel member
JP3111227U (ja) 鉄筋コンクリート造における親綱取り付け装置
JPH0749963Y2 (ja) 安全帯の引掛用金具
JP5588221B2 (ja) 足場の支持冶具
US2540169A (en) Tubular
JP6920688B2 (ja) 柱補強構造及び柱補強構造の構築方法
KR101929313B1 (ko) 파이프 지지부재
JPH0532589Y2 (ja)
JPH0424229Y2 (ja)
CN215717121U (zh) 可调节盘扣脚手架配套连墙杆
JPH0732111U (ja) 建築用手摺り支柱の取付金具
KR20120060691A (ko) 안전망 가설용 걸이장치
CN216690320U (zh) 一种用于剪力墙位置的脚手架连墙件
CN219100690U (zh) 一种安全梯笼附着螺栓式连接件
JPH035635Y2 (ja)
KR200485889Y1 (ko) 건물 청소용 로프고정장치
KR200474144Y1 (ko) 건축용 시스템 동바리
KR20170003116U (ko) 안전인양장치를 갖춘 갱 폼
JPH0321577Y2 (ja)
JP2600766Y2 (ja) 手 摺
JPH0671773U (ja) 親綱支持具