JP3023363U - 面発光装置 - Google Patents

面発光装置

Info

Publication number
JP3023363U
JP3023363U JP1995011319U JP1131995U JP3023363U JP 3023363 U JP3023363 U JP 3023363U JP 1995011319 U JP1995011319 U JP 1995011319U JP 1131995 U JP1131995 U JP 1131995U JP 3023363 U JP3023363 U JP 3023363U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
guide plate
light guide
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995011319U
Other languages
English (en)
Inventor
国敏 山本
裕 福島
伸之 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP1995011319U priority Critical patent/JP3023363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023363U publication Critical patent/JP3023363U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導光板表面を均一に面発光させることのでき
る面発光装置を提供する。 【構成】 明な導光板1の側面に線光源2が配置され、
導光板1裏面に光拡散透過部が形成され、光拡散透過部
を形成した面に裏面反射板が配置され、導光板1の表面
に光拡散板が配置され、線光源2の導光板1と反対側の
表面を覆うように光源反射板が配置され、裏面反射板の
導光板1に対向する面の線光源近傍に線光源2管軸と平
行な帯状の光吸収層9が設けられた面発光装置におい
て、光吸収層9の形成幅を、その中央付近から線光源2
の輝度が低下し始める箇所までの領域では一定にし、線
光源2の輝度が低下し始める箇所から端部までの領域で
は次第に細くなるようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術の分野】
本考案は、ディスプレイとして薄形の電飾照明、および薄形軽量のラップトッ プパソコン、ワープロ、液晶TV、カーナビゲーションのバックライトなどに利 用される面発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、透明な導光板1の側面に線光源2が配置され、導光板1裏面に光拡 散透過部3が形成され、光拡散透過部3を形成した面に裏面反射板4が配置され 、導光板1の表面に光拡散板5が配置され、線光源2の導光板1と反対側の表面 を覆うように光源反射板6が配置されたエッジライト方式の面発光装置が、液晶 表示装置のバックライトなどとして用いられている。
【0003】 また、近来、面発光装置は小型軽量化、大画面化され、これに伴って導光板1 の外形寸法を表示領域7の寸法に近づけるという技術的要求を満たす必要がでて きた。その結果、面発光装置の表示領域7内の線光源2側においては、線光源2 から導光板1を透過して直接光拡散板5側に出光する強い光、あるいは線光源2 から導光板1を透過して一度裏面反射板4で反射した後に光拡散板5側に出光す る強い光によって(図2参照)、異常に高い輝度を示し、線光源2の管軸方向に 沿った線状の輝度ムラが発生した。
【0004】 そこで、輝度ムラを解消するため、裏面反射板4の導光板1に対向する面の線 光源2近傍に光吸収層9を形成することが考えられた。この場合、照射された光 を光吸収層9で吸収し、線光源2からの強い光が導光板1を透過して一度裏面反 射板4で反射した後に光拡散板5側に出光するのを防ぐことができる(図3参照 )。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 しかし、線光源2は両端で急激に輝度が低下する特性を有するため、面発光装 置の線光源2近傍に線光源2管軸と平行な帯状の光吸収層9を設けると、線光源 2両端近傍では光束を抑制しすぎ、表示領域7内に暗部10が発生するという問 題があった(図4参照)。
【0006】 したがって、本考案は、以上のような問題を解決し、導光板表面を均一に面発 光させることのできる面発光装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案は、透明な導光板の側面に線光源が配置 され、導光板裏面に光拡散透過部が形成され、光拡散透過部を形成した面に裏面 反射板が配置され、導光板の表面に光拡散板が配置され、線光源の導光板と反対 側の表面を覆うように光源反射板が配置され、裏面反射板の導光板に対向する面 の線光源近傍に線光源管軸と平行な帯状の光吸収層が設けられた面発光装置にお いて、光吸収層の形成幅を、その中央付近から線光源の輝度が低下し始める箇所 までの領域では一定にし、線光源の輝度が低下し始める箇所から端部までの領域 では次第に細くなるように構成した。
【0008】 また、上記構成において、光拡散板の表面にレンズシートを配置してもよい。
【0009】 また、上記各構成において、線光源の配置されていない導光板側面に側面反射 板を配置してもよい。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下に、図を参照しながら本考案の面発光装置についてさらに詳しく説明する 。図1は本考案に係る面発光装置の一実施例における光吸収層の形成状態を示す 模式平面図である。1は導光板、2は線光源、9は光吸収層をそれぞれ示す。
【0011】 光吸収層9は、裏面反射板の導光板1に対向する面の線光源2近傍に線光源2 管軸と平行な帯状に設けられ、照射された光を吸収することにより、線光源2か らの強い光が導光板1を透過して一度裏面反射板で反射した後に光拡散板側に出 光するのを防ぐものである。本考案の特徴は、この光吸収層9の形成幅を、その 中央付近から線光源2の輝度が低下し始める箇所までの領域では一定にし、線光 源2の輝度が低下し始める箇所から端部までの領域では次第に細くなるように変 化させることにある(図1参照)。こうすることにより、線光源近傍において、 線光源の両端を除く部分より大量照射された光が、光吸収層9の形成幅の大きい 部分で強く抑制される一方、線光源の両端部分より少量照射された光が、光吸収 層9の形成幅の小さい部分で弱く抑制される。なお、輝度が低下しはじめる箇所 とは、光吸収層9の形成幅が両端まで一定である面発光装置について、線光源2 近傍における線光源2管軸と平行な方向で輝度分布を測定し、輝度が低下しはじ める位置のことである。また、光吸収層9の形成幅を細く変化させる際には、一 定の割合で変化させてもよいし、光吸収層9の端に近づくにつれて変化の度合い を増したり減らしたりしてもよい。また、光吸収層9の両端の幅は、0mmになっ てもよい。
【0012】 光吸収層9の材質としては、たとえば、次のようなものがある。(1)黒テー プ、灰色テープを貼り付けたもの、(2)黒色、灰色などの光吸収機能を有する インキを用いて印刷したもの、(3)光拡散板、裏面反射板を導光板1に接着す る場合、その接着層を黒色、灰色にしたもの。
【0013】 導光板1としては、厚さ1.5〜30mm程度の矩形板材が好ましい。なお、導光板 1の厚さは線光源2から遠ざかるにつれて薄くなるようにしてもよい。導光板1 の材料としては、光を効率よく通過させる物質であればとくに限定されず、たと えば、アクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリルスチレン、ポリ塩 化ビニルなどの樹脂、あるいはガラスなどを使用することができる。また、導光 板1の全側面は平滑面に仕上げるのが好ましい。
【0014】 線光源2としては、直径2〜3mmの熱陰極線管や冷陰極線管などの陰極線管を 用いる。また、線光源2の形状は、真っ直ぐなもの、隣接する二側面にわたるL 字状のもの、隣接する三側面にわたるコ字状のものを使用できる。さらに、複数 個の線光源2を配置してもよい。
【0015】 光拡散透過部は、線光源2より導光板1内に導かれた光を散乱反射し、その一 部を導光板1の表面側に向かわせるものであり、線光源2近傍の面積率よりも線 光源2から離れた箇所の面積率を大きくすることにより光を均一に配分する。光 拡散透過部の面積率を変化させるには、光拡散透過部を任意の形状のドットで構 成し、ドットの大きさを変えたり、位置によってドットの数を変えることによっ て行う。ドットの形状は特に限定されることなく、ラウンドドット、スクエアド ット、チェーンドットなど任意形状でよい。また、ドットの代わりにストライプ 状に形成してもよい。光拡散透過部の形成方法としては、マットインキを用いた スクリーン印刷などの印刷法や転写法、また導光板1裏面に凹凸をつけたものな どがある。マットインキとしては、導光板1とほぼ同じかそれ以下の屈折率を有 する炭酸カルシウムやシリカなどの粒子状透明物質を含有するインキを用いれば 、より光拡散性を向上させることができる。
【0016】 裏面反射板は、光拡散透過部において導光板1内に戻れなかった光を導光板1 側に反射して光を効率よく利用できるようにするものである。裏面反射板の材料 としては、たとえば、次のようなものが好ましい。(1)樹脂中に白色顔料を混 入したフィルムまたは板。(2)白色塗装あるいは白色印刷したアルミニウム板 。(3)鏡面を呈した金属板やアルミニウムなどの金属箔、あるいはアルミニウ ムや銀などの金属蒸着を施したフィルムや板。また、導光板1および線光源2を 収納するケースの内面を白色に塗装または印刷して裏面反射板としてもよい。ま た、裏面反射板は、導光板1裏面に一部接着により固定してもよいし、ただ配置 するだけでもよい。
【0017】 光拡散板は、導光板1の表面より出光した光を拡散させ、輝度分布をなめらか にするためのものである。この光拡散板の材料としては、たとえば、次のような ものが好ましい。(1)光拡散物質がコーティングされたフィルムまたは板。( 2)自ら光拡散性を有するフィルムまたは板。(3)乳白色の樹脂フィルムまた は板。なお、光拡散板は、導光板1に密着するよりも、導光板1との間に間隔を 設けて光拡散板を配置した方が、導光板1の内部で全反射が確保され、導光板1 内部でロスが少なく十分に光を反射させることができる。また、光拡散板は、複 数層形成してもよい。また、光拡散板は、導光板1表面に一部接着により固定し てもよいし、ただ配置するだけでもよい。
【0018】 光源反射板は、線光源2の導光板1と反対側の面からの光を導光板1側に反射 させ、光を効率よく利用できるようにするものである。光源反射板の材料として は裏面反射板裏面反射板と同様のものを用いるとよい。なお、線光源2と光源反 射板との距離は、間にスペーサーを介在させるなどして均一に保つとよい。
【0019】 レンズシートは、光拡散板の表面より出射した光の角度を立ち上げ、正面輝度 を上げるためのものである。このレンズシートの材料としては、たとえば、次の ようなものが好ましい。(1)片面を多数のプリズムを有する形状に加工した透 光性の樹脂フィルム(2)片面に多数のプリズムを有する層を形成した透光性の 樹脂フィルム(3)出光面が入光面よりも粗面である透光性の樹脂フィルム。な お、透光性の樹脂フィルムとしては、ポリカーボネート樹脂フィルム、アクリル 樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムなどがある。
【0020】 側面反射板は、導光板1の他端面より出射して戻れなかった光を導光板1側に 反射して光を効率よく利用できるようにするものである。線光源の配置された導 光板側面と対向する面のみに側面反射板を配置してもよいし、線光源の配置され ていない導光板側面全部に側面反射板を配置してもよい。側面反射板の材料とし ては、たとえば、次のようなものが好ましい。(1)樹脂中に白色顔料を混入し たフィルムまたは板。(2)白色塗装あるいは白色印刷したアルミニウム板。( 3)鏡面を呈した金属板やアルミニウムなどの金属箔、あるいはアルミニウムや 銀などの金属蒸着を施したフィルムや板。また、上記側面反射板を導光板1の他 端面に直接密着した反射層として配置する場合には、次のような方法がある。す なわち、導光板1の他端面に直接白色の塗布あるいは印刷するか、直接導光板1 の他端面に蒸着を施すとよい。また、導光板1および線光源2を収納するケース の内面を白色に塗装または印刷して側面反射板としてもよい。
【0021】
【実施例】
縦220mm、横160mm、厚さ4mmの透明アクリル樹脂板を導光板として使用し、そ の一側面に管長220mm、直径2.6mmの冷陰極線管を線光源として配置した。
【0022】 導光板の裏面には、アクリル樹脂中にシリカを含むマットインキを用いて多数 のドットをスクリーン印刷することにより、線光源側より線光源から離れた箇所 で面積率の大きいグラデーションパターンを有する光拡散透過部を形成した。
【0023】 導光板の光拡散透過部を形成した面には白色顔料を混入したフィルム(東レ株 式会社製E60L,180μm)を裏面反射板として配置し、その導光板と対向する面の 線光源側の端に灰色インキを用いて印刷を施すことにより線光源管軸と平行な帯 状の光吸収層を設けた。なお、光吸収層は、全長220mmで、その中央付近から線 光源の輝度が低下し始める箇所までの長さ160mmの領域では幅2mmと一定にし、 線光源の輝度が低下し始める箇所から端部までの長さ30mmの各領域では端までの 距離に比例して幅が細くなり、端部では幅0mmとなるものである。
【0024】 導光板の表面には光拡散物質の塗布された樹脂フィルム(恵和商工株式会社製 PCES)を光拡散板として配置した。
【0025】 また、線光源の導光板と反対側の表面を覆うように、銀蒸着フィルム(株式会 社きもと製GR38W)を光源反射板として配置した。
【0026】 以上のようにして得られた面発光装置について輝度測定を行ったところ、従来 の光吸収層の形成幅を変化させない面発光装置と比べて、均一であった。
【0027】
【考案の効果】
本考案の面発光装置は、以上のような構成からなるので、次の効果が奏される 。
【0028】 すなわち、光吸収層の形成幅を、その中央付近から線光源の輝度が低下し始め る箇所までの領域では一定にし、線光源の輝度が低下し始める箇所から端部まで の領域では次第に細くなるように変化させるので、線光源近傍において、線光源 の両端を除く部分より大量照射された光が、光吸収層の形成幅の大きい部分で強 く抑制される一方、線光源の両端部分より少量照射された光が、光吸収層の形成 幅の小さい部分で弱く抑制される。
【0029】 したがって、線光源両端の近傍の導光板表面に導かれる光が増え、線光源2両 端部の管輝度が低いという輝度特性による導光板表面の輝度ムラを補正する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る面発光装置の一実施例における光
吸収層の形成状態を示す模式平面図である。
【図2】面発光装置の一実施例を示す断面図である。
【図3】面発光装置の一実施例を示す断面図である。
【図4】従来の面発光装置の一実施例における光吸収層
の形成状態を示す模式平面図である。
【符号の説明】
1 導光板 2 線光源 3 光拡散透過部 4 裏面反射板 5 光拡散板 6 光源反射板 7 表示領域 8 透明接着層 9 光吸収層 10 暗部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な導光板の側面に線光源が配置さ
    れ、導光板裏面に光拡散透過部が形成され、光拡散透過
    部を形成した面に裏面反射板が配置され、導光板の表面
    に光拡散板が配置され、線光源の導光板と反対側の表面
    を覆うように光源反射板が配置され、裏面反射板の導光
    板に対向する面の線光源近傍に線光源管軸と平行な帯状
    の光吸収層が設けられた面発光装置において、光吸収層
    の形成幅を、その中央付近から線光源の輝度が低下し始
    める箇所までの領域では一定にし、線光源の輝度が低下
    し始める箇所から端部までの領域では次第に細くなるよ
    うにしたことを特徴とする面発光装置。
  2. 【請求項2】 光拡散板の表面に、レンズシートを配置
    した請求項1記載の面発光装置。
  3. 【請求項3】 線光源の配置されていない導光板側面
    に、側面反射板を配置した請求項1または請求項2のい
    ずれかに記載の面発光装置。
JP1995011319U 1995-09-29 1995-09-29 面発光装置 Expired - Lifetime JP3023363U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011319U JP3023363U (ja) 1995-09-29 1995-09-29 面発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011319U JP3023363U (ja) 1995-09-29 1995-09-29 面発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3023363U true JP3023363U (ja) 1996-04-16

Family

ID=43158634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995011319U Expired - Lifetime JP3023363U (ja) 1995-09-29 1995-09-29 面発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023363U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124026A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを備える表示装置
WO2015041045A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 堺ディスプレイプロダクト株式会社 照明装置及び表示装置
JP2021131935A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置および表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124026A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを備える表示装置
WO2015041045A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 堺ディスプレイプロダクト株式会社 照明装置及び表示装置
JPWO2015041045A1 (ja) * 2013-09-17 2017-03-02 堺ディスプレイプロダクト株式会社 照明装置及び表示装置
US9880338B2 (en) 2013-09-17 2018-01-30 Sakai Display Products Corporation Illumination device and display apparatus
JP2021131935A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置および表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584133B2 (ja) 照明装置およびこれを用いた表示装置
JP2974400B2 (ja) 面発光装置とその製造方法
JPH039304A (ja) バックライト装置
JP3023364U (ja) 面発光装置
JPH08146230A (ja) 面発光装置
JP3023363U (ja) 面発光装置
JPH035726A (ja) バックライト装置
JPH063526A (ja) 照明装置
JP3472510B2 (ja) 面発光装置
JPH08227074A (ja) 面照明素子
JPH056401U (ja) 導光体装置
JP3222414B2 (ja) 面発光装置
JPH08190023A (ja) 面発光装置
JP2780046B2 (ja) バックライト装置
JP3120406B2 (ja) 面発光装置
JPH03214191A (ja) 面発光装置
JPH11160504A (ja) 光制御シート
JP2548847Y2 (ja) エッジライト式導光板装置
JP3428879B2 (ja) 面発光装置
JPH04355429A (ja) 面発光装置
JP2007109434A (ja) 照明装置、これに使用する光制御部材およびこれらを用いた画像表示装置
JP2851239B2 (ja) 面発光装置
JP3180843B2 (ja) 面発光装置
JP3222186B2 (ja) 面発光装置
JPH04268506A (ja) 面発光装置