JP3022784B2 - 高速の可変長復号化装置 - Google Patents

高速の可変長復号化装置

Info

Publication number
JP3022784B2
JP3022784B2 JP27496196A JP27496196A JP3022784B2 JP 3022784 B2 JP3022784 B2 JP 3022784B2 JP 27496196 A JP27496196 A JP 27496196A JP 27496196 A JP27496196 A JP 27496196A JP 3022784 B2 JP3022784 B2 JP 3022784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
run
level
data
variable length
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27496196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09191257A (ja
Inventor
憲 煕 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09191257A publication Critical patent/JPH09191257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022784B2 publication Critical patent/JP3022784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/42Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory
    • H03M7/425Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory for the decoding process only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可変長符号化された
データを復号化する装置に係り、さらに詳しくは信号処
理周波数の高いデータ伝送システムにおける可変長復号
化のための処理速度を向上させうるようにした高速の可
変長復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、高鮮明TV、高鮮明VCR、デ
ィジタルVTR、ディジタルカムコーダ及びマルチメデ
ィア機器などのようなシステムは映像情報及び音声情報
をディジタル的に処理して記録または伝送する。映像情
報のディジタル的な処理のために提案された方法として
は予測符号化、直交変換符号化及び可変長符号化などが
ある。この符号化技法を使う典型的な符号化システムは
映像情報を効率よく圧縮するために画像分割により得ら
れたブロックについて直交変換符号化、量子化及び可変
長符号化などを行う。そして、このシステムはデータ圧
縮率をさらに高めるためにフレーム間またはフィールド
間の予測符号化を行う。
【0003】前述した可変長符号化のための装置はシン
ボルの発生頻度に基づき情報を圧縮するもので、入力さ
れるシンボルを可変長符号化するための可変長コードテ
ーブルを備えている。この可変長コードテーブルはハフ
マン符号化(Huffman coding)技法により設計される。
ハフマン符号化は公知のように発生頻度が相対的に高い
シンボルほど短いコードを割り当て、発生頻度が相対的
に低いシンボルほど長いコードを割り当てる。典型的な
符号化システムで可変長符号化装置に入力するシンボル
は通常ランレングス符号化により得られた[ラン、レベ
ル]シンボルである。[ラン、レベル]シンボルはよく
知られているジグザグスキャンにより得られるもので、
“ラン”は連続する“0”でなく変換係数間に存する連
続する“0”を個数を示し、“レベル”は“0”でなく
変換係数の値を示す。ハフマン符号化技法により設計さ
れた可変長コードテーブルは“ラン”や“レベル”のう
ち一つが相対的に極めて大きい値を有するシンボルのた
めのエスケープ(escape)領域とその他のシンボルのた
めの正規領域(regular )とに区分される。正規領域内
の[ラン、レベル]シンボルはハフマン符号化技法によ
りコードが割り当てられる。一方、エスケープ領域内の
[ラン、レベル]シンボルは発生頻度が統計的に極めて
低いので、相対的に長いコードと共にエスケープ領域内
の[ラン、レベル]シンボルであることを示すための
“ESCコード”が割り当てられる。可変長符号化によ
り発生されたコードワードはESCコードとブロック端
を表示するためのEOBコードなどの付加情報が追加さ
れたビットストリーム形態に復号化システムに伝送され
る。
【0004】復号化システムは符号化システムの信号処
理の逆過程を行って符号化された情報を復号化するた
め、可変長復号化器、逆量子化器及び逆直交変換器など
を備える。図1に示した既存の可変長復号化装置を参照
するに、可変長符号化されたデータは直列または並列ビ
ットストリーム形態に先入先出(FIFO)メモリ11
に入力される。FIFOメモリ11は入力する可変長符
号化されたデータを貯蔵し、インタフェース部12から
読み出し信号READが印加される度に貯蔵していたデ
ータのうち最先に入力されたビットデータをインタフェ
ース部12に出力する。インタフェース部12はFIF
Oメモリ11から出力されデータに入っている開始コー
ドに基づき可変長符号化されたデータとその他の付加デ
ータを区分させる。インタフェース部12はバレルシフ
ター部14からのデータ要請信号RQSTに応答して既
に設定されたビット数のデータ、例えば32ビットのデ
ータをバレルシフター部14に出力する。
【0005】バレルシフター部14はコードテーブル1
5から印加されたコード長だけ既に設定された大きさの
ウィンドウをシフトさせ、シフトされたウィンドウ内の
データを[ラン、レベル]テーブル16及びコードテー
ブル15に出力する。[ラン、レベル]テーブル16は
バレルシフター部14から印加されたデータ内に入って
いる符号に応ずる[ラン、レベル]シンボルを後段に位
置した[ラン、レベル]復号化器17に出力する。コー
ドテーブル15はバレルシフター部14から印加された
データを用いて[ラン、レベル]テーブル16から出力
する[ラン、レベル]シンボルに応ずるコード長をバレ
ルシフター部14に出力する。バレルシフター部14は
新たに印加されたコード長さだけシフトされたウィンド
ウ内のビットデータを再び[ラン、レベル]テーブル1
6及びコードテーブル15に出力する。バレルシフター
部14と[ラン、レベル]テーブル16及びコードテー
ブル15はこの動作の繰り返しを通してインタフェース
部12から供給されるデータについて可変長復号化を行
う。
【0006】シーケンス制御部13はインタフェース部
12及びバレルシフター部14の動作を中止したり中止
された動作を再開させるように制御する。このため、シ
ーケンス制御部13は外部制御入力及びバレルシフター
部14から出力されるデータから得られた媒介変数に応
答して開始信号STARTまたは中止信号HOLDを発
生する。この信号START及びHOLDはインタフェ
ース部12及びバレルシフター部14に印加される。
【0007】[ラン、レベル]復号化器17は[ラン、
レベル]テーブル16から印加された[ラン、レベル]
シンボルを復号化して後段に位置した逆量子化器IQ/
逆直交変換器IDCT(図示せず)などに出力する。こ
こで、[ラン、レベル]復号化器17に対する動作タイ
ミング図を図2(A)〜(C)に示した。[ラン、レベ
ル]テーブル16から発生される[ラン、レベル]シン
ボルが“[5,3],[3,2],・・・”の場合、
[ラン、レベル]復号化器17は一定したクロック率で
発生する図2(C)のクロックパルスに基づき入力[ラ
ン、レベル]シンボルについてランレングスだけのデー
タ“0群”とそれに追従するレベルを図2(A)に示し
たように発生する。すなわち、[ラン、レベル]シンボ
ル[5,3]について“0”を五つ出力してから“3”
のレベル値を出力し、[3,2]について“0”を三つ
出力してから“2”のレベル値を出力する。この際、
[ラン、レベル]復号化器17はランレングスに一致す
る個数のクロックパルスが発生する間バレルシフター部
14の動作を中止させるローレベルの中止信号HOLD
Aを発生する。すなわち、[ラン、レベル]シンボル
[5,3]についてランレングス5だけのクロックパル
スが発生する間にバレルシフター部14でシフト動作が
中止されるように図2(C)のような中止信号HOLD
Aを発生する。
【0008】そして、シンボル[3,2]についてはラ
ンレングス3だけのクロックパルスが発生される間バレ
ルシフター部14でシフト動作を中止させるローレベル
の中止信号HOLDAを発生する。しかし、この既存の
可変長復号化装置において、[ラン、レベル]復号化器
17が0を連続的に出力する間バレルシフター部14の
動作も停止される。よって、既存の可変長復号化装置は
動作速度が高くないシステムでのみ使用できる。従っ
て、単位時間当たりさらに多くのシンボルを復号化すべ
きHD−TVシステムのような高速システムで使用し難
い問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は[ラン、レベル]シンボルの発生動作と[ラン、レベ
ル]シンボルの復号化動作を独立に行ってランレングス
だけバレルシフター部の動作中止による時間遅延を解消
する高速の可変長復号化装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述した本発明の目的を
達成するために、可変長符号化されたデータを復号化す
る可変長復号化装置において、可変長符号化されたデー
タを貯蔵し、データ貯蔵状態信号に応答して貯蔵された
可変長符号化されたデータを既に設定されたデータ量ず
つ出力する貯蔵及び出力手段と、前記貯蔵及び出力手段
の出力データにより決定される[ラン、レベル]シンボ
ルを出力する[ラン、レベル]テーブルと、前記[ラ
ン、レベル]テーブルから出力される[ラン、レベル]
シンボルを先入先出方式で貯蔵及び出力し、自分のデー
タ貯蔵状態を示すデータ貯蔵状態信号を発生し、前記貯
蔵及び出力手段に供給する先入先出メモリ手段と、前記
先入先出メモリ手段からの[ラン、レベル]シンボルを
ランレベル復号化する[ラン、レベル]復号化器を含
む。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の望ましい一実施例を詳細に説明する。図3は本発明
の望ましい一実施例に高速の可変長復号化装置を示す。
図3の装置は図1に示した対応ブロックと同一の機能を
行うブロックを含み、このブロックは図1における対応
ブロックと同様の参照番号を有する。さらに、本発明に
よる図3の装置は[ラン、レベル]テーブル16と[ラ
ン、レベル]復号化器38との間に位置し、[ラン、レ
ベル]シンボルを貯蔵するためのFIFOメモリ37,
FIFOメモリ37のデータ貯蔵状態によりインタフェ
ース部12及びバレルシフター部14の動作を制御する
シーケンス制御部33及び[ラン、レベル]復号化器3
8から出力されるランレベル復号化されたデータをブロ
ック単位に貯蔵するブロックメモリ39を含む。
【0012】FIFOメモリ11は直列または並列ビッ
トストリーム形態の可変長符号化されたデータを貯蔵
し、インタフェース部12から読み出し信号READが
印加される度に貯蔵しているデータのうち最先に入力さ
れたデータをインタフェース部12に出力する。インタ
フェース部12はバレルシフター部14からデータ要請
信号RQSTが印加される度にFIFOメモリ11に読
み出し信号READを出力する。また、インタフェース
部12はFIFOメモリ11から出力される可変長符号
化されたデータを内在する任意区間の開始を示す開始コ
ードに基づきデータ要請信号RQSTに応答して出力し
うる形態に整列させる。インタフェース部12から整列
された可変長符号化されたデータが供給されれば、バレ
ルシフター部14はコードテーブル15から印加される
コード長だけシフトされたウィンドウ内の可変長符号化
されたデータをコードテーブル15及び[ラン、レベ
ル]テーブル16に出力する。[ラン、レベル]テーブ
ル16はバレルシフター部14から印加された可変長符
号化されたデータ内の符号語に応ずる[ラン、レベル]
シンボルをFIFOメモリ37に出力する。
【0013】一方、コードテーブル15はバレルシフタ
ー部14から印加された可変長符号化されたデータ内の
符号語の有するコード長をバレルシフター部14に出力
する。このコード長は同一な可変長符号化されたデータ
を可変長復号化して得られた[ラン、レベル]シンボル
に応ずる符号語の長さである。バレルシフター部14は
コードテーブル15から新たに印加されたコード長だけ
既に設定された大きさのウィンドウをシフトさせ、シフ
トされたウィンドウ内の可変長符号化されたデータを
[ラン、レベル]テーブル16及びコードテーブル15
に出力する。バレルシフター部14と[ラン、レベル]
テーブル16及びコードテーブル15がこの動作を繰り
返して行う。可変長復号化に使わないデータはコードテ
ーブル15により応ずる[ラン、レベル]シンボルが決
定されるまでバレルシフター部14から繰り返して出力
される。このバレルシフトの動作はバレルシフトを用い
る可変長復号化技術に関わる当業者にとって周知のこと
なので具体的な説明は省くこととする。
【0014】FIFOメモリ37は[ラン、レベル]テ
ーブル16からの[ラン、レベル]シンボルを貯蔵し、
入力順に一つずつ[ラン、レベル]復号化器38に供給
する。FIFOメモリ37は自分のデータ貯蔵状態が充
満状態となれば、これを知らせる充満(fullness)信号
/FULLをシーケンス制御部33に出力する。シーケ
ンス制御部33はインタフェース部12及びバレルシフ
ター部14の動作を中止させたり中止された動作を再開
するように制御する。すなわち、シーケンス制御部33
は充満信号/FULL、外部制御入力及び変数復号化器
(図示せず)を通して復号化されたその他の媒介変数の
制御を受けてインタフェース部12及びバレルシフター
部14に開始信号STARTないし中止信号HOLDを
印加する。充満信号/FULLに応答するシーケンス制
御部33はFIFOメモリ37が充満状態の際中止信号
HOLDを発生し、この中止信号HOLDはインタフェ
ース部12及びバレルシフター部14に印加される。こ
の中止信号HOLDに応答するインタフェース部12及
びバレルシフター部14は可変長符号化されたデータが
バレルシフター部14から出力されないように作動す
る。充満信号/FULLに応答するシーケンス制御部3
3のこの制御によりFIFOメモリ37は[ラン、レベ
ル]テーブル16から出力する全ての[ラン、レベル]
シンボルを貯蔵できる。従って、FIFOメモリ37に
おけるオーバーフローにより[ラン、レベル]シンボル
を失う問題が生じなくなる。
【0015】FIFOメモリ37はデータの貯蔵が空白
状態が空いた状態となれば、これを知らせる空信号EM
PTYを[ラン、レベル]復号化器38に出力する。言
い換えれば、FIFOメモリ37は出力するデータがな
い場合に空信号EMPTYを発生する。[ラン、レベ
ル]復号化器38は空信号EMPTYが印加される間、
すなわちFIFOメモリ37からの出力データがない間
はラン、レベル復号化動作を行わない。しかし、空信号
EMPTYが印加されない間、[ラン、レベル]復号化
器38はFIFOメモリ37を通して[ラン、レベル]
テーブル16から印加された[ラン、レベル]シンボル
をランレベル復号化し、ランレベル復号化されたデータ
はブロックメモリ39に出力される。このFIFOメモ
リ37及び[ラン、レベル]復号化器38の作動により
誤ったランレベル復号化動作が防止されるのみならず、
[ラン、レベル]テーブル16から出力される[ラン、
レベル]シンボルは遅滞なくランレベル復号化されうる
ようになる。
【0016】[ラン、レベル]シンボルに対するランレ
ベル復号化の一例を図4(A)ないし(E)に示したタ
イミング図に基づき詳細に説明すれば次の通りである。
FIFOメモリ37に貯蔵される[ラン、レベル]シン
ボルの例は図4(A)において“[5,3],[3,
2],[2,−1],・・・[3,−2],[2,1]
・・・”に示した。[ラン、レベル]シンボル[2,−
1]の入力により自分のデータ貯蔵状態が充満状態とな
れば、FIFOメモリ37はシーケンス制御部33に充
満状態を知らせる充満信号/FULLを図4(B)に示
したようなローレベル状態に出力する。すると、シーケ
ンス制御部33は図4(C)に示したローレベル状態の
中止信号HOLDをビットストリームインタフェース部
12及びバレルシフター部14に出力し、よってローレ
ベル状態の中止信号HOLDが印加される間バレルシフ
ター部14は可変長符号化されたデータを出力しなくな
り、これ以上の[ラン、レベル]シンボルの発生がなさ
れなくなる。
【0017】[ラン、レベル]復号化器38はFIFO
メモリ37から出力する[ラン、レベル]シンボルを
[ラン、レベル]復号化する。ラン、レベル復号化によ
り各[ラン、レベル]シンボルはランレングス相当のデ
ータ“0”とそれに追従するレベルに変更される。例え
ば、シンボル[5,3]は図4(D)に示したように、
五つのデータ“0”とそれに追従するレベル値“3”に
変更される。[ラン、レベル]シンボルに対するこのラ
ン、レベル復号化はシンボル[5,3]を追従するシン
ボル[3,2],[2,ー1],・・・[2,1]につ
いても同様になされ、その結果は図4(D)に示されて
いる。
【0018】FIFOメモリ37から図4(E)に示し
た空信号EMPTYが印加される時、すなわち[ラン、
レベル]復号化器38の動作区間が経過した時点で、F
IFOメモリ37は[ラン、レベル]シンボルを出力し
なくなり、[ラン、レベル]復号化器38もランレベル
復号化動作を行わなくなる。この中止区間はデータの符
号化規格により実際の映像データなどに付加情報が追加
されることによる。
【0019】空信号EMPTYがハイレベル状態に変更
される場合、[ラン、レベル]復号化器38はFIFO
メモリ37から供給される[ラン、レベル]シンボルに
対するランレベル復号化動作を再び行う。ランレベル復
号化により得られたデータはブロックメモリ39に供給
される。映像標準化に関わるMPEGなどによれば、ブ
ロックは8×8画素の大きさを有し、IDCTのような
逆直交変換器はブロック単位に逆直交変換を行う。従っ
て、本発明の実施例によるブロックメモリ39は少なく
とも二つのブロックのデータを貯蔵するように設計され
る。このブロックメモリ39は一つのバンクに貯蔵され
た一つのブロックのデータが出力される間もう一つのバ
ンクにランレベル復号化されたデータが貯蔵されうる二
重バンクの構造を有する。ブロックメモリ39に貯蔵さ
れたデータは後段の逆量子化器(図示せず)IQまたは
逆離散余弦変換器IDCTなどに出力される。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による高速の
可変長復号化装置は[ラン、レベル]シンボルの発生動
作と[ラン、レベル]シンボルのランレベル復号化動作
を独立に行うことにより、可変長符号化されたデータを
高い信号処理周波数に可変長復号化しうる。従って、H
DTVのような高速の復号化システムに適用しうる。の
みならず、ブロック単位でランレベル復号化されたデー
タの貯蔵が可能となるため、[ラン、レベル]シンボル
を貯蔵するFIFOメモリを少ないデータ容量で具現で
き、ASIC(Application Specifie IC )でそのFI
FOメモリを製作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の可変長復号化装置を示した構成図であ
る。
【図2】(A)〜(C)は図1の装置の動作説明のため
のタイミング図である。
【図3】本発明の望ましい実施例による高速の可変長復
号化装置を示す構成図である。
【図4】(A)〜(E)は図3の装置の動作説明のため
のタイミング図である。
【符号の説明】
11,37 FIFOメモリ 12 インタフェース部 34 バレルシフター部 16 [ラン、レベル]テーブル 33 シーケンス制御部 38 [ラン、レベル]復号化器 39 ブロックメモリ

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変長符号化されたデータを復号化する
    可変長復号化装置において、 可変長符号化されたデータを貯蔵し、データ貯蔵状態信
    号に応答して貯蔵された可変長符号化されたデータを既
    に設定されたデータ量ずつ出力する貯蔵及び出力手段
    と、 前記貯蔵及び出力手段の出力データにより決定される
    [ラン、レベル]シンボルを出力する[ラン、レベル]
    テーブルと、 前記[ラン、レベル]テーブルから出力されるラン、レ
    ベルシンボルを先入先出方式で貯蔵及び出力し、自分の
    データ貯蔵状態を示すデータ貯蔵状態信号を発生し、前
    記貯蔵及び出力手段に供給する先入先出メモリ手段と、 前記先入先出メモリ手段からのラン、レベルシンボルを
    ランレベル復号化する[ラン、レベル]復号化器を含む
    可変長復号化装置。
  2. 【請求項2】 前記貯蔵及び出力手段は、データ貯蔵状
    信号が前記先入先出メモリ手段が充満状態であること
    を示せば、可変長符号化されたデータの出力を中止する
    請求項1に記載の可変長復号化装置。
  3. 【請求項3】 前記先入先出メモリ手段は自体に貯蔵さ
    れたデータがないことを示す空信号を発生し、 前記[ラン、レベル]復号化器は空信号に応答してラン
    レベル復号化動作を中止する請求項1に記載の可変長復
    号化装置。
  4. 【請求項4】 前記[ラン、レベル]復号化器から出力
    するランレベル復号化されたデータを既に設定された大
    きさのデータブロック単位に貯蔵及び出力するブロック
    メモリ手段をさらに含む請求項1に記載の可変長復号化
    装置。
  5. 【請求項5】 前記ブロックメモリ手段はランレベル復
    号化されたデータをデータブロック単位ずつ交番的に貯
    蔵及び出力する請求項4に記載の可変長復号化装置。
  6. 【請求項6】 前記データブロックは8×8画素よりな
    るブロックである請求項4に記載の可変長復号化装置。
  7. 【請求項7】 前記ブロックメモリ手段はそれぞれ一つ
    のデータブロックのランレベル復号化されたデータを貯
    蔵する少なくとも二つのバンクを含み、 前記バンクはランレベル復号化されたデータを交番的に
    貯蔵及び出力する請求項4に記載の可変長復号化装置。
  8. 【請求項8】 前記データブロックは8×8画素よりな
    るブロックである請求項7に記載の可変長復号化装置。
JP27496196A 1995-10-19 1996-10-17 高速の可変長復号化装置 Expired - Fee Related JP3022784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR36148/1995 1995-10-19
KR1019950036148A KR100203246B1 (ko) 1995-10-19 1995-10-19 고속의 가변장복호화장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09191257A JPH09191257A (ja) 1997-07-22
JP3022784B2 true JP3022784B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=19430665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27496196A Expired - Fee Related JP3022784B2 (ja) 1995-10-19 1996-10-17 高速の可変長復号化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5892791A (ja)
EP (1) EP0769852B1 (ja)
JP (1) JP3022784B2 (ja)
KR (1) KR100203246B1 (ja)
CN (1) CN1103142C (ja)
DE (1) DE69618418T2 (ja)
ES (1) ES2170209T3 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023415A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化復号方法および装置
JPH11215008A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Oki Electric Ind Co Ltd 復号回路
KR100627494B1 (ko) * 2002-10-07 2006-09-22 엘지전자 주식회사 동영상 부호화기 및 이를 이용한 부호화 방법
US7281950B2 (en) 2004-09-29 2007-10-16 Fci Americas Technology, Inc. High speed connectors that minimize signal skew and crosstalk
US7500871B2 (en) 2006-08-21 2009-03-10 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector system with jogged contact tails
US7497736B2 (en) 2006-12-19 2009-03-03 Fci Americas Technology, Inc. Shieldless, high-speed, low-cross-talk electrical connector
US8764464B2 (en) 2008-02-29 2014-07-01 Fci Americas Technology Llc Cross talk reduction for high speed electrical connectors
US9277649B2 (en) 2009-02-26 2016-03-01 Fci Americas Technology Llc Cross talk reduction for high-speed electrical connectors
US8366485B2 (en) 2009-03-19 2013-02-05 Fci Americas Technology Llc Electrical connector having ribbed ground plate
US8267721B2 (en) 2009-10-28 2012-09-18 Fci Americas Technology Llc Electrical connector having ground plates and ground coupling bar
US8616919B2 (en) 2009-11-13 2013-12-31 Fci Americas Technology Llc Attachment system for electrical connector
US8824569B2 (en) * 2011-12-07 2014-09-02 International Business Machines Corporation High bandwidth decompression of variable length encoded data streams
EP2624034A1 (en) 2012-01-31 2013-08-07 Fci Dismountable optical coupling device
USD727852S1 (en) 2012-04-13 2015-04-28 Fci Americas Technology Llc Ground shield for a right angle electrical connector
US9257778B2 (en) 2012-04-13 2016-02-09 Fci Americas Technology High speed electrical connector
US8944831B2 (en) 2012-04-13 2015-02-03 Fci Americas Technology Llc Electrical connector having ribbed ground plate with engagement members
USD718253S1 (en) 2012-04-13 2014-11-25 Fci Americas Technology Llc Electrical cable connector
USD727268S1 (en) 2012-04-13 2015-04-21 Fci Americas Technology Llc Vertical electrical connector
US9543703B2 (en) 2012-07-11 2017-01-10 Fci Americas Technology Llc Electrical connector with reduced stack height
USD751507S1 (en) 2012-07-11 2016-03-15 Fci Americas Technology Llc Electrical connector
USD745852S1 (en) 2013-01-25 2015-12-22 Fci Americas Technology Llc Electrical connector
USD720698S1 (en) 2013-03-15 2015-01-06 Fci Americas Technology Llc Electrical cable connector
CN103596013B (zh) * 2013-11-19 2017-02-15 上海高清数字科技产业有限公司 新型解码器及解码方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355306A (en) * 1981-01-30 1982-10-19 International Business Machines Corporation Dynamic stack data compression and decompression system
JPS61107818A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Nec Corp エントロピ−符号化方式とその装置
US5253078A (en) * 1990-03-14 1993-10-12 C-Cube Microsystems, Inc. System for compression and decompression of video data using discrete cosine transform and coding techniques
EP0493086B1 (en) * 1990-12-24 1997-05-21 Xerox Corporation Data decoding apparatus
JP3063180B2 (ja) * 1991-02-13 2000-07-12 富士通株式会社 可変長符号復号回路
JP3136796B2 (ja) * 1992-09-24 2001-02-19 ソニー株式会社 可変長符号デコーダ
KR950004555B1 (ko) * 1992-10-12 1995-05-02 현대전자산업주식회사 데이타 저장방식의 컴팩트디스크 플레이어 회로
EP0629050B1 (en) * 1993-06-10 2001-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. High-throughput variable length decoder and apparatus comprising such decoder
KR970002483B1 (ko) * 1993-11-29 1997-03-05 대우전자 주식회사 고속의 가변길이 복호화장치
KR0152032B1 (ko) * 1994-05-06 1998-10-15 김광호 영상신호를 위한 가변장복호기
US5710595A (en) * 1994-12-29 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for controlling quantization and buffering for digital signal compression

Also Published As

Publication number Publication date
DE69618418D1 (de) 2002-02-14
JPH09191257A (ja) 1997-07-22
EP0769852A1 (en) 1997-04-23
KR970025145A (ko) 1997-05-30
ES2170209T3 (es) 2002-08-01
EP0769852B1 (en) 2002-01-09
CN1154014A (zh) 1997-07-09
US5892791A (en) 1999-04-06
DE69618418T2 (de) 2002-06-27
CN1103142C (zh) 2003-03-12
KR100203246B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022784B2 (ja) 高速の可変長復号化装置
KR0134299B1 (ko) 가변장디코딩장치의 동기 복원방법 및 장치
JP4627812B2 (ja) 固定長ブロックの効率的な圧縮および圧縮解除
JP3007496B2 (ja) 可変長復号化器
JP3247804B2 (ja) データ圧縮方法、データ圧縮/伸長方法、符号語データ数制限装置
US5566192A (en) Variable-length decoder for bit-stuffed data
JP2831888B2 (ja) Hdtv復号化器
US5706001A (en) Run-length decoding apparatus for use in a video signal decoding system
US5621405A (en) Variable-length decoding apparatus using relative address
EP0925555B1 (en) Dual-speed variable length decoder and decoding architecture for mpeg-2 video data
US6285789B1 (en) Variable length code decoder for MPEG
US5970207A (en) Television system for transmitting pictures in a digital form
JP3153404B2 (ja) ディジタルビデオ・ビットストリームコーダ
KR100249235B1 (ko) 에이치디티브이 비디오 디코더
JP2002112268A (ja) 圧縮画像データ復号装置
US6091856A (en) Picture encoding device for compressing picture data
US5889560A (en) MPEG video decoder
JP3312597B2 (ja) 可変長符号化方法
EP0831661B1 (en) Apparatus for decoding variable length coded data
KR0166721B1 (ko) 가변장 복호화기
EP0703675B1 (en) Variable length decoding method and apparatus
US6459736B1 (en) Moving picture decoding apparatus and method
KR0139163B1 (ko) 가변장복호화과정에 적용하는 동기맞춤장치
JP3368164B2 (ja) 符号化復号化システム
KR100525373B1 (ko) 비디오 플레이어 및 비디오 플레이어의 고속 감기제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees