JP3021253U - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JP3021253U
JP3021253U JP1995008078U JP807895U JP3021253U JP 3021253 U JP3021253 U JP 3021253U JP 1995008078 U JP1995008078 U JP 1995008078U JP 807895 U JP807895 U JP 807895U JP 3021253 U JP3021253 U JP 3021253U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaged
packaging
article
packaging material
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995008078U
Other languages
English (en)
Inventor
幸雄 高瀬
康樹 山崎
良典 正岡
均 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP1995008078U priority Critical patent/JP3021253U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021253U publication Critical patent/JP3021253U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タオル等の柔らかい被包装品Wを包装する装
置において、被包装品Wが型崩れしないようにする。 【解決手段】 被包装品Wを搬送しつつ、その上部及び
下部へフィルム等の包装材S1,S2を同調的に供給
し、所定位置で、被包装品Wの外周部に沿って包装材S
1,S2を熱溶着及び溶断させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、被包装品を自動包装可能な包装装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
タオルを袋詰めする方法として、所定大きさに折り畳んだタオルの表裏両側を 袋の素材となる2枚のフィルム材で挟み込むようにし、タオルの外周部に沿って できるフィルム材同士の重なり部分を熱溶着させるというものが知られている。 すなわち、この方法は、製袋と袋詰めとを同時に行うものである。
【0003】 そして、この方法を連続的且つ自動的に行う装置としては、図12(a)に示 すようにタオルT及びフィルム材Fの供給方向を縦型にしたものと、図13(a )に示すように横型にしたものとがある。なお、これら両図においてHは熱溶着 及び切断を行うために相互近接・相互離反可能に設けられたヒータである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
タオルTのように柔らかいものを被包装品とする場合、図12(a)の縦型の 装置では、同図(b)及び(c)に示すようにタオルTが型崩れを起こすように なるため、これをいちいち人手によって綺麗に型直しする手間が必要となる。従 って、完全な自動化とは言えず、作業能率に劣る欠点があった。
【0005】 図13(a)の横型の装置は、上記のような縦型装置の欠点は具備していない ものの、図13(b)に示すようにタオルTがその型崩れを原因として送りロー ラR間にうまく噛み込まないということが比較的頻繁に発生し、その都度、作業 が中断されるので、装置の稼働効率を低下させるということがあった。また、図 13(c)に示すようにタオルTやフィルム材Fに送りローラRによる圧壊傷や 変形癖等が生じて不良品になることもあった。
【0006】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたものであって、被包装品の硬軟に関係な く、確実且つ綺麗で、しかも高効率で自動包装が行えるようにした包装装置を提 供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案では、上記目的を達成するために、次の技術的手段を講じた。 即ち、請求項1記載の本考案は、搬送路上を横送りされる被包装品に対してそ の下部及び上部へ包装材を同調進行させつつ供給する包装材供給手段と、被包装 品の搬送方向前後のうち少なくとも一方及び搬送方向両側で上下の包装材が直接 重ねられる部分を互いに貼合させる結合手段とを有していることを特徴としてい る。
【0008】 包装材(従来で説明したフィルム材等)は、搬送路上を横送りされる被包装品 に対してこれと同調しつつ、その下部及び上部へ供給されるようになっている。 すなわち、被包装品と包装材との間で相対移動は生じていないため、被包装品が タオルのように柔らかいものであっても、包装材で挟まれる状態にされた時点で も型崩れは生じない。
【0009】 従って、包装材による被包装品の挟み込みに失敗がなく、その後、直ちに包装 材の貼合を行えるものである。また貼合の後も、他に何ら手を加えることなく全 ての包装作業を完了させることができるものである。 また、被包装品の搬送と包装材の供給とを同時進行的に行うものであるため、 いずれか一方を停止状態で待機させる方法(従来の二方法とも、包装材たるフィ ルム材を先に供給し待機させている)に比べて高効率化が図れる。
【0010】 なお、被包装品や包装材は、いずれも、その形状や材質が限定されるものでは なく、また包装材の貼合方法(即ち、結合手段の細部構成)も限定されない。 前記搬送路には、上下の包装材を貼合させる作業位置で被包装品を搬送面レベ ルから半没状態に下降させる昇降手段を設けておくのが好適である(請求項2) 。
【0011】 このような構成であれば、昇降手段が被包装品を搬送レベルから半没状態に下 降させることにより、被包装品の下部及び上部へ供給されている包装材において 、それらを貼合させるレベルが被包装品の厚さの中間位置に合わされるものとな る。 このため、包装姿が綺麗に見える利点がある。また、被包装品の下部へ供給さ れる包装材と、被包装品の上部へ供給される包装材とが同じように消耗されるこ とになるので、包装材の補給タイミングを一致させることができ、作業の簡素化 を図ることができる。
【0012】
【考案の実施の形態】
以下、図面に基づいて本考案の実施の形態を説明する。 図1乃至図3は本考案の実施形態の一つである包装装置1を示しており、この 包装装置1は、被包装品Wの搬送路2を構成する第1及び第2のコンベヤ3,4 と、これら第1及び第2コンベヤ3,4の乗り継ぎ部へ向けてその上部及び下部 から包装材S1,S2を供給する包装材供給手段5と、第2コンベヤ4の周部に 設けられた結合手段6とを有している。
【0013】 搬送路2において、第1及び第2コンベヤ3,4には帯ベルトコンベヤが用い られている。図3に示すように第1コンベヤ3は包装材S1,S2を受載可能な 十分な広さを有しているが、第2コンベヤ4は被包装品Wの幅寸法よりもやや大 きい程度の幅狭な寸法に形成されている。第1コンベヤ3の搬出部上部には、光 センサ等を用いた被包装品Wの検出器7が設けられている。
【0014】 そしてこの搬送路2には、第2コンベヤ4に対し、流体圧シリンダ等によって 構成された昇降手段8が設けられている。従って第2コンベヤ4は、その搬送面 4aが第1コンベヤ3の搬送面3aに対して面一レベルと、これよりも下レベル との間で昇降可能になっている。昇降ストロークは、被包装品Wにおける肉厚寸 法の半分となるように設定されている。
【0015】 包装材供給手段5は、連続帯状をしたフィルム材等の包装材S1,S2を、ロ ール状態から駆動ピンチロール構成部10,11によって必要量づつ繰り出すよ うになっている。各包装材S1,S2の繰り出し速度は、搬送路2上を横送りさ れる被包装品Wの送り速度と同調可能になっている。 結合手段6は、図2及び図3に示すように第2コンベヤ4における搬入部を跨 ぐように設けられた第1ヒート部13と、第2コンベヤ4における搬送方向両側 部に沿って設けられた第2及び第3ヒート部14,15とを有している。
【0016】 第1ヒート部13は、第2コンベヤ4上へ搬入された被包装品Wの搬送方向後 部(図1左側)に対応すべく下向きに設けられたヒータ18と、このヒータ18 をガイドバー19に沿って上下動自在に保持する支持体20と、この支持体20 を上下動させる流体圧シリンダ等の上下動駆動具21と、下降したヒータ18を 受けるヒータ受台22とを有している。
【0017】 従って、包装材S1とS2とがヒータ受台22の上を通過するかたちで直接重 ねられている部分に対し、加熱したヒータ18を押圧することで、包装材S1, S2を熱溶着状に貼合させ且つ溶断させるものである。 また第2、第3ヒート部14,15についても略同じ構成であって、被包装品 Wの搬送方向両側部(図3の上下)に対応すべく下向きに設けられたヒータ25 と、このヒータ25をガイドバー26に沿って上下動自在に保持する支持体27 と、この支持体27を上下動させる流体圧シリンダ等の上下動駆動具28と、下 降したヒータ25を受けるヒータ受台29とを有している。
【0018】 従って、包装材S1とS2とがヒータ受台29の上へ張り出すようなかたちで 直接重ねられている部分に対し、加熱したヒータ25を押圧することで、包装材 S1,S2を熱溶着状に貼合させるものである。 図1に示すようにこの結合手段6には、第1ヒート部13に対応させて異常回 避手段32(図2では省略した)が設けられている。
【0019】 この異常回避手段32は、ヒータ18がヒータ受台22まで下降されたことを 検出可能な第1検出器33と、図4(a)に示すようにヒータ18を保持する支 持体20からバネ34によって下向き付勢された断面L字状の検出媒体35と、 この検出媒体35に設けられてヒータ18を検出可能なリミットスイッチ等の第 2検出器36とを有している。
【0020】 検出媒体35は、図3に示すように搬送路2(第1コンベヤ3)の幅方向に略 匹敵する長さを有した起立板部35aを有している。また、この起立板部35a は、図4(a)に示すように第2検出器36がヒータ18を検出している状態で 、ヒータ18よりも下方へ突出するようになっている。 従って、ヒータ受台22上へ包装材S1,S2が送り込まれた状態で支持体2 0を下降させた場合、検出媒体35はヒータ18よりも先に包装材S1に当接し 、これによって上昇し、またこれに伴い、図4(b)に示すように第2検出器3 6がヒータ18を非検出状態とする。
【0021】 異常回避手段32は、このように第2検出器36がヒータ18を非検出にする タイミングと、上記した第1検出器33(図1参照)がヒータ18を検出するタ イミングとを比較して、その結果、もしも第1検出器33がヒータ18を検出す る前に第2検出器36がヒータ18を非検出にしたときに、第2コンベヤ4に対 する被包装品Wの搬入異常を判断する構成になっている。すなわち、このような 場合では、ヒータ18が包装材S1へ達する前に被包装品W又は上部側の包装材 S1(図7(c)参照)に当接してしまったことを意味しており、結局、被包装 品Wが完全に第2コンベヤ4へ搬入されていないことを意味しているためである 。
【0022】 次に、上記構成の包装装置1の作動状況について説明する。 図5に示すように搬送路2の第1コンベヤ3上には、予め包装材S2が所定量 繰り出された状況にあり、被包装品Wは、この包装材S2の上に自動的又は手作 業により乗せられるか、又は当該包装材S2と一緒に上流側から搬送されるよう になっている。
【0023】 なお、第1コンベヤ3の搬出部へ被包装品Wが達してこれを検出器7が検出し た時点では、上記した下部の包装材S2に対し、上部側の包装材S1がヒータ受 台22上で互いに貼合された状態にある。 上記検出器7による被包装品Wの検出により、図6に示すように搬送路2にお ける双方のコンベヤ3,4と、包装材供給手段5の駆動ピンチロール構成部10 ,11が一斉且つ同調的に作動を開始して、被包装品Wを第2コンベヤ4上へ搬 入すると共にその下部及び上部へ包装材S1,S2を供給させた状態にする。
【0024】 検出器7が被包装品Wを非検出状態になった時点で、一旦、全ての作動が停止 される。 次に、図7(a)に示すように第2コンベヤ4に対して設けられた昇降手段8 が、第2コンベヤ4を下降させ、被包装品Wを第1コンベヤ3の搬送面3aに対 する半没状態にする。これにより、被包装品Wからその下流側へ延びる下部側の 包装材S2が、被包装品Wにおける肉厚方向の略中心レベルまで持上げられるよ うになる。
【0025】 次に、図7(b)に示すように結合手段6の第1ヒート部13が作動を開始す るが、このとき、ヒータ18の下降に伴って異常回避手段32が異常の有無(第 2コンベヤ4に対する被包装品Wの搬入の正否)を判断する。 その結果、異常がなければ、図7(d)に示すように第1ヒート部13による 貼合作業が続行され、被包装品Wにおける搬送方向後部(図面左側)で包装材S 1,S2の貼合が行われる。
【0026】 しかし、図7(c)に示すように第2コンベヤ4に対して被包装品Wが完全に 搬入されておらず、異常回避手段32がこのことを判断した場合には、直ちに、 結合手段6を作動停止させると共に、異常の報知によって作業員に修正作業を促 すか、又は図6の状態まで戻って第2コンベヤ4に対する被包装品Wの完全搬入 を自動的に行わせるかする。勿論、その後は、図7(a)、同(b)、同(d) の手順にしたがって第1ヒート部13による貼合作業を完了させる。
【0027】 また、続いて第2及び第3ヒート部14,15による貼合作業を行って、被包 装品Wにおける搬送方向両側部でも包装材S1,S2を貼合させる。 これらの作業が終わった後は、図8に示すように第2コンベヤ4を上昇させて 包装後における被包装品Wの搬出を行い、また必要に応じて被包装品Wを包み込 んだ包装材S1,S2へ熱風を吹き付けて収縮(被包装品Wへの密着)させる。 このようにして図9に示すような包装品を得る。
【0028】 ところで、第2及び第3ヒート部14,15による貼合作業では、図10に示 すように包装材S1,S2(被包装品Wは省略して示してある)を、搬送方向に 沿った全長にわたって貼合させるようにしてもよいが、図11に示すようにその 一部において空気抜きのための非貼合部Xを残しておき、図8に示す搬出時点又 はその後において密着のためのエア抜きに用いる(真空パックにする等)ことも 可能である。
【0029】 また、図7(b)に示す状態から同(d)に貼合を行うまでの間に、包装材供 給手段5の駆動ピンチロール構成部10,11(図1参照)を逆送りさせるよう にすると、被包装品Wがヒータ受台22や検出媒体35等に当接して後退を阻止 されるのに対し、包装材S1,S2だけが引き戻されるようになるので、その余 長部の回収ができることになる。そのため、被包装品Wに対する包装材S1,S 2の密着性を高め、且つ包装材S1,S2の無駄を省くことができる点で有益で ある。なお、この場合、第2コンベヤ4をも若干逆進行させるようにしてもよい 。
【0030】 ところで、本考案は上記実施形態に限定されるものではない。 例えば、搬送路2は一つのコンベヤとしてもよいし、そのコンベヤ形式をベル トコンベヤ以外のものにすることも可能である。また、コンベヤ形体を有しない もの(シューターや送りテーブル的なもの)としてもよい。 結合手段6は、熱溶着を行うものに限らず、超音波溶接等を行うものに置換可 能である。
【0031】 昇降手段8によって第2コンベヤ4を下降させるのに代えて、第1コンベヤ3 側を上昇させるようにしてもよい。 なお、昇降手段8は、モータ駆動等としてもよい。
【0032】
【考案の効果】
以上の説明で明らかなように、請求項1記載の本考案では、搬送路上を横送り される被包装品に対してその下部及び上部へ包装材を同調進行させつつ供給する 包装材供給手段と、被包装品の搬送方向前後のうち少なくとも一方及び搬送方向 両側で上下の包装材が直接重ねられる部分を互いに貼合させる結合手段とを有し た構成としているので、被包装品と包装材との間では相対移動が生じず、その結 果、被包装品がタオルのように柔らかいものであっても、包装材で挟まれる状態 にされた時点で型崩れが生じることはない。
【0033】 従って、包装材による被包装品の挟み込みに失敗がなく、その後、直ちに包装 材の貼合を行えるものである。また貼合の後も、他に何ら手を加えることなく全 ての包装作業を完了させることができるものである。 また、被包装品の搬送と包装材の供給とを同時進行的に行うものであるため、 いずれか一方を停止状態で待機させる方法に比べて高効率化が図れる。
【0034】 搬送路に対し、上下の包装材を貼合させる作業位置で被包装品を搬送面レベル から半没状態に下降させる昇降手段を設けた場合(請求項2)には、包装材の貼 合を行うレベルが被包装品の厚さの中間位置に合わされるものとなり、包装姿が 綺麗に見える利点がある。また、被包装品の下部へ供給される包装材と、被包装 品の上部へ供給される包装材とが同じように消耗されることになるので、包装材 の補給タイミングを一致させることができ、作業の簡素化を図れる利点がある。
【0035】 更に、本考案によれば、例えば物品を封入した包装袋を数個重ねて搬送する際 、被包物はフィルム上で搬送され、特にコンベアからコンベアへ乗り移るときで も被包物は型崩れせず、安定感があり、この点で従来技術(実公平7−3048 8号)よりも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施形態の一例である包装装置を模式
的に示した図である。
【図2】包装装置(異常回避手段は省略した)を示す斜
視図である。
【図3】包装装置の平面図である。
【図4】(a)は異常回避手段を模式的に示した図であ
り、(b)は同、動作説明図である。
【図5】包装装置の動作説明図(初期状況)である。
【図6】包装装置の動作説明図(被包装品の搬入状況)
である。
【図7】包装装置の動作説明図(被包装品の半没から異
常判断及び貼合までの状況)である。
【図8】包装装置の動作説明図(被包装品の搬出状況)
である。
【図9】被包装品の包装状態を示す斜視図である。
【図10】包装材の搬送方向両側部を貼合する状況を説
明する斜視図である。
【図11】包装材の搬送方向両側部を貼合する別の状況
を説明する斜視図である。
【図12】(a)は従来における横型の包装装置を模式
的に示したもので、(b)と(c)はその欠点現象を示
したものである。
【図13】(a)は従来における縦型の包装装置を模式
的に示したもので、(b)と(c)はその欠点現象を示
したものである。
【符号の説明】
1 包装装置 2 搬送路 5 包装材供給手段 6 結合手段 8 昇降手段 W 被包装品 S1 上部の包装材 S2 下部の包装材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 西垣 均 京都府綾部市城山町8番地 グンゼ株式会 社機械製作所内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送路(2)上を横送りされる被包装品
    (W)に対してその下部及び上部へ包装材(S1,S
    2)を同調進行させつつ供給する包装材供給手段(5)
    と、被包装品(W)の搬送方向前後のうち少なくとも一
    方及び搬送方向両側で上下の包装材(S1,S2)が直
    接重ねられる部分を互いに貼合させる結合手段(6)と
    を有していることを特徴とする包装装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送路(2)には、上下の包装材
    (S1,S2)を貼合させる作業位置で被包装品(W)
    を搬送面レベル(3a)から半没状態に下降させる昇降
    手段(8)が設けられていることを特徴とする請求項1
    記載の包装装置。
JP1995008078U 1995-08-03 1995-08-03 包装装置 Expired - Lifetime JP3021253U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995008078U JP3021253U (ja) 1995-08-03 1995-08-03 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995008078U JP3021253U (ja) 1995-08-03 1995-08-03 包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3021253U true JP3021253U (ja) 1996-02-20

Family

ID=43156598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995008078U Expired - Lifetime JP3021253U (ja) 1995-08-03 1995-08-03 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021253U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093617A (ja) * 2011-01-11 2011-05-12 Masatoshi Imanaka 製袋包装機
JP2011157092A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Ishida Co Ltd 包装装置
JP2011162240A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ishida Co Ltd 包装装置
JP2011251750A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ishida Co Ltd 包装装置
JP2011251757A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Ishida Co Ltd 包装装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157092A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Ishida Co Ltd 包装装置
JP2011162240A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ishida Co Ltd 包装装置
JP2011251750A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ishida Co Ltd 包装装置
JP2011251757A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Ishida Co Ltd 包装装置
JP2011093617A (ja) * 2011-01-11 2011-05-12 Masatoshi Imanaka 製袋包装機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014141309A (ja) 容器を製造するための装置および方法
JP2006199488A (ja) 包装機
JP3021253U (ja) 包装装置
JP3701143B2 (ja) フォイル材接合装置及び方法
JP4446245B2 (ja) おにぎりの包装装置
JP4152794B2 (ja) 袋敷設装置
JP2007168886A (ja) 遊技機用梱包機
JP3035256B2 (ja) フィルム包装機
JP2020059508A (ja) 製袋包装機
JP2841204B2 (ja) 包装方法及び装置
KR19990013075A (ko) 자동포장장치 및 자동포장방법
JP2003312613A (ja) 製袋部と給袋部を備えた包装機
JP4440791B2 (ja) フィルムロールの自動交換システム
KR101918126B1 (ko) 자동차 시트용 라미네이팅 장치에서 작업 대상물의 안착 상태를 판독하는 안착 판독 센서
JP2582645B2 (ja) 製品の包装方法とその装置
JPH06218845A (ja) タイヤ成形機における材料継目調整片除去装置
JP3088925B2 (ja) 板状物の包装装置
JPS594882Y2 (ja) ピロ−型包装装置
JPS602418A (ja) 熱溶着性包装用フイルム自動切替供給方法および装置
JP2023075840A (ja) 横型ピロー包装機
KR101442581B1 (ko) 포장지 열접착 자동 연결장치
JP2936954B2 (ja) 包装機のフイルム自動切換装置
JPH0272031A (ja) 二個の積み重ね袋群を単一の包装装置の単一の包装位置に供給する装置
JP2003182703A (ja) 包装機
JP2004123215A (ja) 包装品の製造方法および装置