JP3019748U - 特定区域警備装置 - Google Patents

特定区域警備装置

Info

Publication number
JP3019748U
JP3019748U JP1995007273U JP727395U JP3019748U JP 3019748 U JP3019748 U JP 3019748U JP 1995007273 U JP1995007273 U JP 1995007273U JP 727395 U JP727395 U JP 727395U JP 3019748 U JP3019748 U JP 3019748U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
sensor
infrared sensor
specific area
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995007273U
Other languages
English (en)
Inventor
克彦 内野
正嘉 岸川
Original Assignee
原燃輸送株式会社
エフビーオートメ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 原燃輸送株式会社, エフビーオートメ株式会社 filed Critical 原燃輸送株式会社
Priority to JP1995007273U priority Critical patent/JP3019748U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019748U publication Critical patent/JP3019748U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特定の区域に対する第三者の故意或いは過失
による侵入を検知し、かつこの侵入に対して警報等適切
な対応をほぼ自動的に行うことを可能にする。 【構成】 パッシブ型の各赤外線センサA〜Dの警戒エ
リアARにより警備対象区域3を囲むようにして警戒区
域17が形成される。第三者がこの警戒エリアARの何
れかを横切るとこの警戒エリアARが設定されている赤
外線センサが第三者の体温を赤外線として検知し、ケー
ブル16を介して侵入信号を発信機4に送る。発信機4
はこの信号を無線でモニター装置5に送り、同モニター
装置5はこの信号により侵入のあった警備対象区域3の
特定、および同区域に対する侵入方向等を解析し、これ
を警備車11に連絡することにより発生した事態を迅速
かつ的確に解決する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は特定の区域に故意に侵入する者や、或いは誤って侵入する者から特定 の区域を防護し、若しくは誤って侵入した者が不測の被害に会わないようにする ための警備装置に係り、特に警備対象に対応して警備区域を任意に変更すること が可能な装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特定の区域に部外者が侵入するのを検知する装置として、侵入者が体温として 発する赤外線を検知して警報ブザー、警報灯等の警報手段を作動させる装置が提 案されかつ使用されている。図2は本考案装置の実施例である警備装置の一部を 構成する赤外線センサであるが、同センサの基本動作自体は従来型のセンサとほ ぼ同じであるため同図を用いてこの種の装置の概略を先ず説明する。
【0003】 矢印1は赤外線センサを示す。同センサ1は地面に接地する基部1aと、この 基部1aに立設配置されたポール状の本体部1bと、同本体部1b上に設けられ た警報ランプ1dとを有し、かつ本体部1bにはセンサ部2が設けられている。 このセンサ部2は自ら赤外線を発するものではなく、対象の発する赤外線を検知 するセンサ、即ちパッシブ型のセンサとして構成されている。
【0004】 同図(B)はこの赤外線センサの作動状態を示し、センサ部2により同センサ 部2の前方に警戒エリアARが形成され、侵入者Pがこの警戒エリアARに接触 することによりセンサ部2は侵入者Pの発する赤外線を検知し、前記警報ランプ 1dを点滅させたり警報を発したりして侵入を知らせる。この赤外線センサを、 各センサの警戒エリアARが防護対象物を取り囲むようにして複数個配置すれば 、防護対象物に近づく者は必ず何れかの赤外線センサに検知されることになり、 対象物の効果的な防護が可能となる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上述の如く、前記パッシブ型の赤外線センサはそれ自体としては有効な装置で はあるが、これら各赤外線センサはそれぞれが独立した装置であるため、次のよ うな問題がありその解決が望まれている。
【0006】 先ず、特定の区域を警備するため各赤外線センサの警戒エリアARが所定の区 域を取り囲むように配置される必要がある。このため特定の区域を他から分けて 警備するためには最低限3個の赤外線センサが必要となる。この場合各赤外線セ ンサはそれぞれ独立して作動して警報等を発することとなり、一つのまとまった システムとしては作動しないため、例えば侵入方向等、侵入の実体を短時間に把 握するのが困難になって対応が遅れる可能性がある。
【0007】 また各赤外線センサの配置状態によっては、警備すべき区域を越えて赤外線セ ンサの警戒エリアARが生じてしまうため、警備区域内に侵入する者以外の者に ついても装置が作動し、誤作動を生じる可能性がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は上述の問題点を解決すべく構成されたものであって、パッシブ型の赤 外線センサ、アクティブ型の赤外線センサ、光電管式センサ等、特定の警戒エリ アを形成することによりその警戒エリアに接触する者を検知する1以上のセンサ と、このセンサからの信号を送信する手段と、同手段からの信号により人の侵入 を解析表示する手段とを有し、かつ好適にはこれら各手段に対して警報手段或い は注意を喚起する手段が付加されていることを特徴とする警備装置である。
【0009】
【作用】
各センサからの信号は送信手段により例えば警備区域から離れた位置に配置さ れた解析表示装置に送信される。同解析表示装置は1以上の区域を監視しており 受信した信号により侵入された警備区域の特定を行い、これに対応して警報装置 の作動、所謂ガードマン等の警備者に対する通報、或いは警備区域が工事現場等 の場合には誤って侵入した者に対する警告、灯火の点灯等必要な手段を手動或い は自動的に行う。
【0010】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面を参考に具体的に説明する。
【0011】 図1において、符号A、B、C、Dはセンサを示す。このセンサは図2に示す 如く、侵入者が発する赤外線を検知するパッシブ型の赤外線センサ(以下単に「 赤外線センサ」と称する)であって、の前方に警戒エリアARを形成する。各赤 外線センサA〜Dが図2に示す赤外線センサである場合、警戒エリアARの最大 長さは例えば約75メートル、警戒エリアARの先端部における警戒エリアの幅 は約7.5メートルである。即ち赤外線センサ1の警戒エリアARは実際には放 射状に形成されるわけであるが、図1では図を単純化して表示を明瞭にするため この警戒エリアARは単純な一本の矢印で示されている。
【0012】 なお、上記各赤外線センサは特定の電源からケーブルを介して給電されること ももとより可能であるが、センサにそれぞれ電池(蓄電池)を設け消費電力をこ の電池で賄うようにすればセンサ配置の自由度は大幅に向上する。またこの場合 太陽電池を併設することによって赤外線センサの使用頻度の低い昼間に充電する よにすればより実用性を高めるこのができる。
【0013】 次に符号3は第三者の侵入を警戒する警備対象区域であって、同警備対象区域 3の周囲に赤外線センサA〜Dが配置されるこことにより各赤外線センサの警戒 エリアARにより警戒区域17が形成され、前記警備対象区域3はこの警戒区域 17内に一するようにする。またこの場合、警備対象区域3の一辺を1基の赤外 線センサの警戒エリアARでカバー出来ない場合には直線状に複数の赤外線セン サを配置するようにする。なお、前記警備対象区域3と警戒エリアARにより形 成される警戒区域17とをほぼ一致させることも可能であるが、警備対象区域3 の各警戒エリアARとの間に一定の空間を設けた方が警備上は効果的である。
【0014】 4は各赤外線センサの信号を無線発信する発信機である。この発信機4の電源 も前記赤外線センサと同様の理由により電池とし、かつ電力供給手段として太陽 電池が併設されていることが望ましい。また省電力化のため例えば赤外線センサ からの信号が入力した場合に発信動作をする等、間欠通信を行うよう設定して置 くのが望ましい。この発信機4と各赤外線センサとの接続方法は、ケーブルによ り有線接続する方法、或いは各赤外線センサに小出力の発信機をそれぞれ設け、 各赤外線センサ1と発信機4との間も無線通信する方法等が採用可能であるが、 以下、各赤外線センサ1と発信機4との接続はケーブル16による有線接続をし た場合を例に説明する。
【0015】 発信機4の送信出力は例えば10mwとする。これにより一部遮蔽物がある市 街地において200〜300m、平坦地の無遮蔽空間では約2〜3km程度の伝送 距離を確保することができる。なお、図示の構成では説明の便宜上発信機4は各 赤外線センサA〜Dにより形成される警戒区域外に配置されているが、防犯上は この発信機4自体も警戒区域内に配置しておくことが望ましい。即ち、発信機4 が警戒区域内に配置されていれば侵入を意図する者により発信機4自体が破壊さ れたり、ケーブル5が切断される等の事態を有効に防止することが可能となって 、防犯上極めて効果的である。
【0016】 また本件技術とは直接関係ないが、発信機4の出力を上記設定としておけば、 我が国法に基づき特定小電力無線局の技術適合証明を取得することによって本装 置の使用に当たっての免許が不要となり、何人も自由に使用することが可能であ る。
【0017】 矢印5はモニター装置である。6はCRT或いは液晶等から成る表示手段、7 はビデオテープ、磁気デイスク、記録可能な光ディスク等、上記表示手段6に表 示される画像情報を記録する記録手段、8はブザー、チャイム、サイレン等音声 的に警報を発する音声警報手段、9は警報ランプ等視覚的に警報を発する視覚的 警報手段、10は各種情報をハードコピーとしてプリントアウトするハードコピ ー作成手段、11はキーボード、マウス、タッチペン等、各種設定を行う設定手 段である。なお、モニター装置5には上述の如く種々の要素が含まれているが、 その要素の組み合わせは当然ながら適宜選択可能である。
【0018】 モニター装置5は前記発信機4を介して各赤外線センサA〜Dの信号を受信し 、かつその信号により警備対象区域3の状態、各赤外線センサの作動状態等を監 視する。以下図4及び図5を用いて本装置の作動状態の一例を説明する。
【0019】 先ず図4において、各赤外線センサの配置状態等の情報を前記設定手段11を 用いて入力する(S1)。より具体的には警備対象区域3に対応して配置された 赤外線センサの数、その配置状態、例えば各赤外線センサの警戒エリアARによ り形成される警備区域形状(三角形、四角形、五角形等)、及び警備対象区域が 複数ある場合には警備対象区域のコード番号等を入力し、この入力が完了した時 点でモニター装置5により警戒を開始する。
【0020】 次に、発信機4からの信号を受信(S2)したならば、警戒区域が複数ある場 合には何れの発信機からの信号であるかを判断し、信号が発信された警備区域を 特定する(S3)。因みに各警戒区域には発信機4が1個宛配置されており、各 発信機4が発信する電波の周波数を変える等の方法によりモニターに於いて発信 機の特定は容易に行える。
【0021】 次に受信した信号を解析する(S4)。即ち、各赤外線センサに於ける情報と しては赤外線のキャッチ情報、即ち侵入情報の外、赤外線センサの電池減少、或 いは故意あるは強風等による赤外線センサの移動或いは転倒(以下「タンパ」と 称する)等各種の情報がある。これら各種の情報については種類毎に予めコード 化されており、各赤外線センサはその状態に対応して特定のコードで発信機4に 発信し、かつ同発信機4は無線で同コードをモニター装置5に発信する。モニタ ー装置5はこの信号を解析(S4)することにより情況を把握する。
【0022】 信号解析の結果同信号が電池の電力減少(S5)である場合には、その赤外線 センサの特定(S6a)を行う。因に発信機4と各赤外線センサ1とはケーブル 16により接続されているため信号が入力された端子を特定する等して赤外線セ ンサを特定するすることは極めて容易であり、かつ特定された赤外線センサの情 報をモニター装置5に出力する際には、各赤外線センサにおいて、或いは発信機 4において、前記情報の種類を特定するコードに加えて赤外線センサを特定する 簡単なコードを付加するだけで可能である。
【0023】 一方信号解析の結果タンパ情報である場合(S7)である場合にも前記と同様 にして赤外線センサの特定(S6b)を行う。タンパは強風による転倒や、人が ぶつかる等して誤って転倒させる場合の外、侵入を意図する者が故意に移動或い は転倒させる場合も考えられる。従ってタンパ情報が入った場合には風の強さを 確認したり赤外線センサを転倒した者がいないか関連部署に連絡したりしてタン パの原因を調べる(S8)。この結果タンパの原因が判明した場合には赤外線セ ンサ1を再設定する(S6)。因に赤外線センサ1が転倒或いは移動すると警戒 エリアARの方向が変わってしまい装置誤作動の原因となるため、赤外線センサ はタンパにより作動を停止し、再設定後に作動を再開するよう予め構成されてい る。
【0024】 一方原因が判明しない場合には、故意になされた可能性が強いため、警備区域 に対する侵入(S9)と判断する。なお、タンパの原因究明は単に機械的に行う ことは困難であるため、必ずしも短時間で終わるとは限らない。このため原因究 明(S8)を廃して、タンパ情報入力を即侵入(S9)と判断するようにプログ ラムしてもよい。また信号解析(S4)において入力された信号が直接侵入情報 である場合には当然侵入(S9)と判断する。
【0025】 以上の過程において侵入と判断された場合の作動を以下主として図5を用いて 次に説明する。
【0026】 侵入(S9)と判断されたならば、音声警報手段8や点滅ランプ等の視覚的警 報手段9を作動させ(S10)、かつ前記バッテリー減少等と同様の手段により 侵入信号を発信した赤外線センサを特定する。なお、図1に示される警備車11 に設置されている受信機に対して赤外線センサの特定、「侵入」を示すコードの 確認手段を設けておけば発信機4の信号を受信した時点で直ちに現場へ急行する ことができる。一方モニター装置5において受信信号から赤外線センサが特定( S11)されれば当該赤外線センサによりカバーされる警戒エリアARが定まる ため、警戒区域17に対して何れの方向から侵入したかの判断(S12)が可能 となり、この状態がモニター装置5の表示手段6に図示される。
【0027】 即ち、図3において表示手段6には侵入があった警戒区域を示すコード番号6 aと、この警戒区域を囲む各赤外線センサの配置状態図6bが図示される。また 侵入信号が例えば赤外線センサAから発信されていれば、これは侵入者が同赤外 線センサAによりカバーされる警戒エリアARを通過したことを示すから、赤外 線センサ配置状態図6bに対して侵入方向6cが具体的に表示(S13)される 。この時点で侵入信号を受信することにより既に現場へ急行している警備車10 に対し、侵入経路等のより具体的な情報を送信することによって警備車10の対 応をより迅速かつ的確にさせる。また赤外線センサ1は図2に示す如く、侵入信 号発信と共に警報ランプ1dを点灯させるので、この点からもより迅速な対応が 可能となる。
【0028】 図示の構成では一つの警戒区域17に対して4個の赤外線センサが配置されて いるのみであるため侵入経路等の発見は比較的簡単であるが、警戒区域17が広 大であったり、同区域の形状が複雑な場合には赤外線センサの設置本数がかなり 多くなるため、前記の如く具体的な情報を受信することは事態の迅速な解決のた めにかなり有効である。このようにして侵入行為に対して侵入者の排除等、現状 が回復するまでは警報が発せられ現状回復の判断(S14)後に装置全体が自動 或いは手動ににより再セット(S15)される。
【0029】 図6は第2の実施例を示す。前記実施例が主として警戒区域に対して故意に侵 入する者を警戒することを目的としているのに対して、本実施例は工事現場等に 第三者が誤って侵入するのを防止することを主目的に構成されている。
【0030】 図中符号12は例えば地面を掘り起こした穴や溝、或いは建設途中の構造物が 設置されている等の工事現場、その他第三者が誤って入った場合に転倒、転落な ど不測の事態が生じる可能性のある場所(以下これらの場所を「危険区域」と総 称する)を示す。この危険区域12の周囲には、それぞれの警戒エリアARが同 危険区域12を取り囲むようにして、図1で示したものと同様の赤外線センサ1 が符号A〜Dで示す如くそれぞれ配置され、警戒区域17が形成されている。各 赤外線センサはケーブル15により制御機15と接続されているが、各赤外線セ ンサに対しても小出力の発信機を設置することにより両者間を無線接続したり、 或いは各赤外線センサで形成される警戒区域内に制御機15を配置することが可 能である点等も前記実施例と同様である。
【0031】 次に符号13は投光機、14は予め録音された警告内容を発生する音声警告手 段であり、何れも制御機15の指令信号により作動するようになっている。なお 、本実施例の場合にも制御機15に前記発信機4と同様の機能を持たせることに より前記実施例と同様の構成のモニター装置5を設けることはもとより可能であ るが、侵入を警戒する場合と比較して複雑な判断は余り必要としない場合が多い ため、通常は制御機15に警戒区域17への侵入を判断する機能を持たせれば十 分である。
【0032】 以上のように構成することにより、例えば夜間に第三者が誤って警戒区域17 内に入るようにして警戒エリアARに接触すると、侵入を検知した赤外線センサ の信号が入力され、これにより制御機15は投光機13を点灯させることによっ て危険区域を照明してその区域を明瞭にし、かつ同時に音声警報機14を作動さ せて予め録音した音声により「侵入した場所が危険であるので速やかに退去すべ き事」等の警告を具体的に示して侵入者の退去を促す。また制御機15に光セン サを設置することにより周囲の光量の測定を可能にし、かつ測定光量に対応して 投光機14の点灯を制御するようにしておけば、侵入警報受信の際、昼間等の明 るい場合には音声警報機14のみを作動させる等の制御が可能となる。
【0033】 次に、上記構成は危険区域12が無人である場合の警備には極めて効果的であ るが、当事者が警戒区域17を出入りする必要がある場合の警備にはその作動に 問題が生じることがある。即ち、危険区域12が工事現場である場合には工事の 進捗のために、また当該区域が何らかの事故現場であれば現状回復のため、警戒 区域17及び危険区域12に対する関係者の立入りが必要となる場合が多い。こ のような場合、関係者が前記警戒区域17を出入りする毎に侵入警報が発せられ れば作業は事実上不可能となる。図6の作業者M1及び図8はこのような点を解 決するための構成を示す。
【0034】 先ずパッシブ型センサである赤外線センサ1は人の発する体温を赤外線として 検知するものである。このため検知する赤外線量は、装置の誤作動を防止するた め人の体温に対応する範囲の赤外線量(以下当該範囲を「警報レベル」と称する )となるよう設定されている。図8はこの点を示し、図中斜線で示す警報レベル Wは人が発する赤外線量の範囲を示し、赤外線検知量がこの範囲W内である時に 当該赤外線センサ1は作動するよう予め設定されている。このため、赤外線セン サにより形成される警戒エリアARを人が通過すると、警報レベルWに入る赤外 線量L1が検知されるため赤外線センサ1は侵入信号を発することになる。
【0035】 上記の点を前提とし、警戒区域17に立ち入る必要のある関係者に対して警報 レベルWを逸脱する量の赤外線を発する赤外線発生器18を装着させる(図6参 照)。この赤外線発生器18を装着した作業者M1が赤外線センサ1の警戒エリ アARを通過する際には図8で示す如く、多量の赤外線量L2が検知され、この 赤外線量L2は図示の如く警報レベルWを逸脱しているため赤外線センサ1は作 動しない。このように構成することにより赤外線センサ1は選択的に作動し、第 三者の侵入を防止すると共に、赤外線発生器18を装着した関係者は支障無く作 業を行うことが可能となる。なお赤外線検知量が警報レベルWを下回るようにし て特定の者を選択することも理論的には可能であるが、体温が外部に漏れないよ うにすることが必要となり、この方法はあまり現実的ではない。
【0036】 図7は上記構成の作動状態の一例を示すフローである。先ず何れかの赤外線セ ンサ1において赤外線が検知(T1)されたならばその検知量が予め設定されて いる警報レベルW内であるか否かが判断(T2)され、警報レベルWを逸脱して いる場合にはそのまま検知動作を続行する。一方検知量が警報レベルW内である 場合には投光器13、音声警告手段14等を作動(T3)させる。危険区域12 を中心とした警戒区域17が無人の場合には前記警告(T3)を予め設定された 時間、例えば2分間作動させたならば警報手段の作動を停止し通常の検知動作に 復帰するようにしておく。一方作業者等関係者がいる場合には第三者の退去の確 認(現状回復)の確認(T4)を行い、制御機15のリセットボタン(図示せず )を押す等して検知動作を再開する。
【0037】 図9は警備区域を設定する際の赤外線センサの設置及び調整の一例を示す。な お本考案で用いられる赤外線センサ1の警戒エリアARの全長は最大約75mの ものを例に説明した。もとより赤外線センサの警戒エリアARの全長はこれより 長いものも構成可能であるが、警戒エリアARの全長が長くなりすぎると装置の 誤作動も多くなる。また通常警戒エリアARの全長は複数段に切り換え可能とな っているが、以下はこの警戒エリアARの全長が無段変更可能な装置について警 戒区域設定の方法の一例を示す。
【0038】 図において、想定される警戒区域形状のそれぞれの頂点を成す位置に赤外線セ ンサA〜Dの各々を配置する。次に各赤外線センサの警戒エリアARの調整を行 う。先ず赤外線センサAの調整に当たっては作業者M3が赤外線センサAの警戒 エリアAR上に位置する赤外線センサBに近接して位置する。一方赤外線センサ Aの警戒エリアARの距離設定は予め短く設定されており、この状態で作業者M 2はM3が発する赤外線量を検知するまで赤外線センサAの警戒エリアARの距 離を伸ばすよう調整し、同赤外線を検知した時点で調整を終了する。このように して順次赤外線センサB、C、Dの警戒エリアARを調整する。この調整作業を 行えば、各赤外線センサの警戒エリアARは警戒区域17を殆ど逸脱することが ないため、警戒区域17以外を通過する者に反応して侵入信号を発する可能性が 殆ど無く、従って装置の誤作動を防止することができる。
【0039】 以上本考案の構成要素たるセンサをパッシブ型の赤外線センサを例に説明した が、センサはこれに限定されるものではなく、自己が赤外線を発するアクティブ 型の赤外線センサ、或いは光電管式センサ等特定の警備エリアを形成することに よりその警備エリアに接触する者を検知するセンサ全般の使用が可能である。ま た、何れの実施例も複数のセンサを使用した構成が示されているが、例えば特定 の構造物の入口部分のみを警備するなどの場合には一基のセンサでも実施可能で ある。
【0040】 以上各実施例をもって本考案を具体的に説明したが、さらに次に示す構成も本 考案に含まれるものである。
【0041】 (1)前記実施例1の構成において、管理事務所等に固定的に設置されているモ ーター装置5に代えて、或いはこのモニター装置5の外に車載型モニター装置が 設けられ、同車載型モニター装置は警備車11に車載され、かつ同車載型モニタ ー装置は前記固定型のモニター装置5に設けられた各種要素のうち表示手段6、 音声警報手段8、視覚的警報手段9のうち少なくとも一つを有するよう構成され ていること。
【0042】 (2)赤外線センサ等、人の侵入を検知するセンサにはこのセンサ部の外、振動 を検知する振動センサ部が設けられ、かつこの振動センサ部の警報レベル(図8 の警報レベルに対応)を適当に設定することにより、警備区域内に配置されてい る警備対象物の状態を検知する。例えば警備対象物が崩れやすいものである場合 、この物が崩れればその振動が振動センサ部によって検知され、事態の発生を直 ちに知ることが可能となる。当然のことながらこの振動センサ部が無ければ当該 センサは外からの侵入に対しては有効であるが対象物が崩れるなどの事態の変化 は全く検知することができない。
【0043】 (3)赤外線センサ1、発信機4、制御器15は前述の実施例の如く各々が蓄電 池を有すれば設置の自由度が大幅に増すことになって望ましいが、この際前記実 施例では蓄電池に自動的に給電する手段として太陽電池を示したが、これと併用 して或いはこれに代えて風車等風力により発電する手段等他の自動発電手段を設 けてもよい。ここで、自動発電手段とは光、風力、温度差等凡そ自然エネルギー と称されるものを電気に変換する全ての手段を意味する語として使用する。
【0044】
【考案の効果】
本考案は以上具体的に説明した如く、所望の位置に設置可能でかつ人の侵入を 検知する1以上のセンサと、このセンサの信号を受信する受信手段と、センサの 信号を解析する手段と、解析結果に対応して作動する警報手段等とを有している ため、警備区域内に対する第三者の侵入等、事態の変化をリアルタイムにしかも 人の判断を直接必要とすることなくほぼ自動的に検知すことができ、この結果迅 速な対応が可能となる。
【0045】 また各センサは全て簡単に移動できるため警備区域の変更にも少ない人手で迅 速に対応することができる。
【0046】 さらに、警報装置等と接続することにより侵入者の退去等事態の収集も自動的 に行うことが可能となり、特に工事現場等終日の監視が困難な場所で効果的な監 視ができ、大幅な省力化を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例であって、特定区域警備
装置の系統を概念的に示す図である。
【図2】本考案に用いられるセンサの一例たるパッシブ
型の赤外線センサであって、(A)は同赤外線センサの
側面図、(B)は平面図である。
【図3】モニター装置に設けられた表示手段の表示例を
示す図である。
【図4】図1に示す装置の作動状態の一例を示すフロー
図である。
【図5】図4に示すフロー図の続きを示すフロー図であ
る。
【図6】本考案の第2の実施例であって、特定区域警備
装置の系統を概念的に示す図である。
【図7】図6に示す装置の作動状態の一例を示すフロー
図である。
【図8】図6に示す装置に於ける赤外線センサの警報レ
ベルと測定赤外線量との関係を示す線図である。
【図9】赤外線センサの設置方法の一例を示す赤外線セ
ンサ設置部の斜視図である。
【符号の説明】
1 (パッシブ型)赤外線センサ 2 (赤外線センサ)のセンサ部 4 発信機 5 モニター装置 6 表示手段 7 記録手段 8 音声警報手段 9 視覚的警報手段 11 設定手段 12 危険区域 13 投光機 14 音声警報機 15 制御機 17 警戒区域 18 赤外線発生器 AR (赤外線センサ)の警戒エリア

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 故意または過失による第三者の侵入を警
    備する必要のある特定区域を警備する装置であって、設
    置位置が変更可能でかつ設定された警戒エリアを通過す
    る者を検知する1以上のセンサと、このセンサの信号を
    受信しかつ受信信号を無線手段を介して発信する発信手
    段と、発信手段の信号を受信しかつ同信号を解析する手
    段とを有し、前記センサはその警戒エリアによって特定
    区域の少なくとも一部を区画することにより、特定区域
    を警備するよう構成したことを特徴とする特定区域警備
    装置。
  2. 【請求項2】 前記解析手段には、解析結果に対応して
    作動する手段として、解析結果を視覚表示する表示手
    段、警報音声を発する音声警報手段、警報ランプ等視覚
    的に警報を発する視覚的警報手段、各種設定を行う設定
    手段、解析結果を記録する記録手段のうち少なくとも一
    つが設けられていることを特徴とする請求項1記載の特
    定区域警備装置。
  3. 【請求項3】 前記センサは赤外線を受動的に検知する
    パッシブ型の赤外線センサであることを特徴とする請求
    項1または2記載の特定区域警備装置。
  4. 【請求項4】 前記赤外線センサには、同赤外線センサ
    により形成される警戒エリアの全長を無段で変更する手
    段が設けられていること特徴とする請求項3記載の特定
    区域警備装置。
  5. 【請求項5】 前記赤外線センサには蓄電池及び同蓄電
    池と電気的に接続する太陽電池のうち少なくとも蓄電池
    が設けられていることを特徴とする請求項3または4記
    載の特定区域警備装置。
  6. 【請求項6】 各センサは制御手段に接続され、制御手
    段は各センサからの信号のうち少なくとも侵入信号を判
    断する判断手段が設けられ、かつ当該制御手段には警戒
    区域に対する侵入を警告する手段が接続されることによ
    り特定区域に侵入する者に対して自動的に警告を発する
    よう構成したことを特徴とする特定区域警備装置。
  7. 【請求項7】 前記センサはパッシブ型の赤外線センサ
    であって、特定区域を出入りする関係者には当該赤外線
    センサが反応する警報レベル外の線量を発する赤外線発
    生器が装着されることにより、警戒エリアを通過する者
    に対して当該赤外線センサが選択的に反応するよう構成
    したことを特徴とする請求項6記載の特定区域警備装
    置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段には周囲の光量を測定する
    手段が設けられ、この光量測定手段の測定結果に対応し
    て作動すべき警報手段の種類を選択するよう構成したこ
    とを特徴とする請求項6または7記載の特定区域警備装
    置。
JP1995007273U 1995-06-23 1995-06-23 特定区域警備装置 Expired - Lifetime JP3019748U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995007273U JP3019748U (ja) 1995-06-23 1995-06-23 特定区域警備装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995007273U JP3019748U (ja) 1995-06-23 1995-06-23 特定区域警備装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3019748U true JP3019748U (ja) 1996-01-12

Family

ID=43155151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995007273U Expired - Lifetime JP3019748U (ja) 1995-06-23 1995-06-23 特定区域警備装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019748U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224390A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 在室状況監視装置および在室状況監視システム
JP2005031831A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Alinco Inc 工事現場防犯システム
JP2012527823A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 リバティー ハードウェア マニュファクテュアリング コーポレイション マルチポイントセンシングシステム
CN113340390A (zh) * 2021-06-28 2021-09-03 广东韶钢松山股份有限公司 一种防作弊称重系统及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224390A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 在室状況監視装置および在室状況監視システム
JP3447546B2 (ja) 1998-02-05 2003-09-16 松下電器産業株式会社 在室状況監視装置および在室状況監視システム
JP2005031831A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Alinco Inc 工事現場防犯システム
JP2012527823A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 リバティー ハードウェア マニュファクテュアリング コーポレイション マルチポイントセンシングシステム
CN113340390A (zh) * 2021-06-28 2021-09-03 广东韶钢松山股份有限公司 一种防作弊称重系统及方法
CN113340390B (zh) * 2021-06-28 2023-09-05 广东韶钢松山股份有限公司 一种防作弊称重系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9564049B2 (en) Electronic traffic alert system
WO2019015594A1 (zh) 高速公路上防止连环撞车预警系统
CN100470595C (zh) 周界全天候防范系统
GB2462590A (en) Proximity safety system for vehicle and personnel using ID tags, with vehicle immobilization and event logging.
KR101682061B1 (ko) 도로경보시스템 및 그 제어방법
CN109828514A (zh) 一种移动风险源监控系统
CN203242122U (zh) 一种车载行车安全监测仪
US6512451B1 (en) Manhole vehicle sensor
JP7318136B2 (ja) 衝撃検出および関連するデータ伝送のための装置および方法
CN107730806A (zh) 输电线路防外力破坏激光对射监测预警装置
CN106408830A (zh) 一种电缆桩
CN109243124A (zh) 室外电力作业安全护栏
US11386764B2 (en) Detecting objects in a restricted zone
CN206194065U (zh) 一种电缆桩
JP3019748U (ja) 特定区域警備装置
JP2017096728A (ja) 電子機器、接続アダプタ及びプログラム
CN107068020A (zh) 输电线路路径的标识设备
US5557258A (en) Method and apparatus for warning of potential harm to an underground utility conveyance
KR102020123B1 (ko) 송전선로의 중장비 접근 감지 시스템 및 방법
JP2005031831A (ja) 工事現場防犯システム
JP3388863B2 (ja) 特定区域警備装置
JP4077171B2 (ja) 照明灯動作情報収集方法および照明灯動作情報収集システム
CN208419928U (zh) 一种隧道口车身高度超限检测及报警系统
CN208053285U (zh) 一种停车库生命感知系统
CN110488681A (zh) 一种基于网络的地下通道安全防范系统