JP3019344U - 組合せルアー - Google Patents

組合せルアー

Info

Publication number
JP3019344U
JP3019344U JP1995006779U JP677995U JP3019344U JP 3019344 U JP3019344 U JP 3019344U JP 1995006779 U JP1995006779 U JP 1995006779U JP 677995 U JP677995 U JP 677995U JP 3019344 U JP3019344 U JP 3019344U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft
lure
hard
hard cap
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995006779U
Other languages
English (en)
Inventor
剛史 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP1995006779U priority Critical patent/JP3019344U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019344U publication Critical patent/JP3019344U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ソフト系ルアーに水中遊泳を可能にする耐久
性のあるリップ機能を付与し、併せてフック取付金具、
おもり等のパーツの取り付けを確実にし且つ極めて経済
的なソフト系ルア−を提供すること。 【構成】 ハード系素材で形成されたハ−ドキャップ1
と、ソフト系素材で形成されたソフトルアー本体2とよ
りなる組合せルアーであって、ハードキャップ1にソフ
トルアー本体を装着することにより両者を合体した組合
せルアー。 【効果】 本体部分のみを取り替えればよく取り替えが
短時間で済み極めて便利である。 また各種ハ−ドキャ
ップと各種ソフトルアー本体の種々の組合せが可能で、
ルアーの多様化が容易にしかも安価に可能である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はルア−・フィッシングに使用するルア−に関し、更に詳しくは、極め て本物の生餌に近い色彩、形状、動きを示し、ハード系及びソフト系の両者の利 点を併せ持つ巧みな構造の組合わせルア−を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ルアーには硬質素材で作られるハード系のもの(いわゆる、ハードル アー)と、軟質素材で作られるソフト系のもの(いわゆる、ソフトルアー)があ る。 ハード系、ソフト系いずれのルアーもそれぞれ個々の特徴を有するが、特にソ フト系のそれは軟質素材独特の表面ヌメリ感、自然なたわみ性を有し、これが他 の素材に比較して秀逸なる長所となっている。 そこで、ルアー・フィッシングの分野ではこれらの軟質素材のソフトルアー、 特にソフトウオームと言われるルアーを製作して釣果を挙げている。
【0003】 これはゴカイ、ミミズなどの環形動物に似た形状を基本とするもので、これを 図1に示すようにフック22にかけ、ルア−・フィッシングに供していた。 そして、ルアーの水中での動きは、テグス(ワイヤー)Wを介した専ら釣り手 による釣竿操作に委ねられていたのである。 これに対して、ハード系ルアーの場合には、ソフト系のそれに比較しヌメリ感 や自然なたわみ性は持ち得ていないものの素材が堅固であることから、部品が取 付け易い。
【0004】 例えば図2のハード系ルアーに示すように、テグス取付金具13やフック取付 金具12、或はリップ11等のパーツを取り付け加工するのが容易であった。 特に、舌状のパ−ツであるリップ11をルア−の頭部に強固に取り付けた場合 は、このリップ11が受ける水の抵抗により、ルア−自体が本物の小魚のような 遊泳挙動を行うことから、ソフト系ルア−よりも遙に優位であった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
このように、ソフト系の従来ルアーは、たわみ性を有し、しかも外観的にヌメ リ感があるので、より本物に見えるなどの長所があり、所謂ソフトウオームと言 われるルアー分野において優位性を保ってきた。 しかし、大きな欠点として、柔らかいことや強度に欠けることから、前記リッ プ11を確実に取り付けることが困難であり、水中を本物のごとく遊泳させるこ とができない。 よしんば、ソフト系のルアーにリップ11などのパーツを取り付け得たとして も、本体そのものが柔らかく弱いので損耗が激しく耐久性の面で劣る。
【0006】 そして、高コストであるリップ11ごと廃棄することとなり、極めて不経済で ある。 このように従来のソフト系ルアーはその素材の優秀性を充分活かしきれない大 きな問題点を有していたのである。 本考案は従来ソフト系ルア−が上記のごとき諸問題点を有していたのに鑑みて なされたものである。 その目的とするところは、ソフト系ルアーに水中遊泳を可能にする耐久性のあ るリップ機能を付与し、併せてフック取付金具、おもり等のパーツの取り付けを 確実にし且つ極めて経済的なソフト系ルア−を提供するところにある。
【0007】
【問題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案においては、リップやフック取付金具など を取り付ける部分をハ−ドキャップとしてハード系素材で形成して耐久性を確保 した。 一方、ルア−本体はソフト系素材で形成することで疑似餌としての外観効果を 確保することとした。 そして、両者を別体に形成して、使用時にソフト系ルア−のヘッド部をハ−ド キャップに差し込むことで両者を合体すると言う巧みなルアー構造としたのであ る。
【0008】 即ち、本考案は、ハード系素材で形成されたハ−ドキャップと、ソフト系素材 で形成されたソフトルアー本体とよりなる組合せルアーであって、ハードキャッ プにソフトルアー本体を装着することにより両者を合体した組合せルアーに存す る。 そして、ハード系素材で形成されたハ−ドキャップと、ソフト系素材で形成さ れたソフトルアー本体とよりなる組合せルアーであって、ハードキャップの中空 部を設け、該中空部にソフトルアー本体のヘッド部を装着することで両者を合体 した組合せルアーに存する。
【0009】 そしてまた、ハードキャップに対してテグス取付金具を備えたリップを設けた 組合せルアーに存する。 そしてまた、ハードキャップにフックを挿通可能なフック用穴を設けた組合せ ルアーに存する。 そしてまた、ハードキャップにバランス調整用の錘体を設けた組合せルアーに 存する。
【0010】
【作用】
ハ−ドキャップの中空部にソフトルアー本体のヘッド部を挿入し使用する。 ソフトルアー本体に損耗が生じたり、別のソフトルアー本体に取り替えたい場 合には、ハ−ドキャップから使用中のソフトルアー本体を取り外し新しいものや 別のものに取り替える。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の組合せルアーの実施例について、図面に基づき具体的に説明す る。 本考案の組合せルアーは、ハード系素材、例えば、プラスチック、木、軽金属 等で形成されたハ−ドキャップ1と、ソフト系素材、例えば、軟質プラスチック 、合成ゴム等で形成されたソフトルアー本体2とよりなる。 ハ−ドキャップ1は、餌である魚の頭部を模造した形状のもので、その表面は ソフトルアー本体2と違和感のない調和のとれた迷彩が施されている。
【0012】 図3、図4及び図5は、このハ−ドキャップの図でそれぞれ側面、正面、後面 から見た図である。 ハ−ドキャップ1の内部は中空部16に形成されており、この中空部16は後 述するようにソフトルアー本体2が装着されるための空所である。 ハ−ドキャップ1の前方下部には、いわゆるリップ11が斜め下方に向かって 一体に取り付けられている。 このリップ11は、先述したように舌状のパ−ツであって、ハードキャップ1 の挙動に自由度を与え、さも本物の生餌のような動きをさせるもので、リップ自 体の形状、取付け角度等によってそのルアー全体の動きを異にできる。
【0013】 また、ハードキャップ1の先には、ソフトルアー本体2に引っ掛けるフックを 挿入するためのフック用穴15が設けられている。 ソフトルアー本体2は、上記ハードキャップ1に装着されるもので、図1に示 すような従来のソフトルアーと略同じ形状をしている。 只、ヘッド部21を含め従来のソフトルアーが全体的な統一した外観模様とな っているのに対して、本考案のソフトルアー本体2は、ハ−ドキャップ1の中空 部16に装着されて隠れてしまうことから、このヘッド部21は、必ずしも模様 が付与されてなくてもよい。
【0014】 また、ヘッド部21自体は、ハ−ドキャップ1の中空部16に装着された場合 、馴染み易い形状にする。 もっとも、水中で水の抵抗を受けても、ハ−ドキャップ1とソフトルアー本体 2とが相互に外れないように、ヘッド部21の大きさは、ハードキャップ1の中 空部16よりやや大きくすることが肝要である。 以上のような構成を有するハ−ドキャップ1とソフトルアー本体2が合体され て組合せルアーとして機能することになる。
【0015】 図6(a)、(b)は、その合体の手順を説明する図である。 ハ−ドキャップ1にソフトルアー本体2を装着して合体するには、先ず、ハ− ドキャップ1のフック用穴15にテグスWを取り付けたフック22を通す。 そして、フック22先端をソフトルアーのヘッド部21の先端中心付近に突き 刺し、そのままソフトルアー本体2内を突き進め適度なところでフック22先端 をソフトルアー本体2から外に突出させる( 図6(a)参照)。 この後、ハ−ドキャップ1をテグスに沿って下に移動しソフトルアー本体2の ヘッド部21にかぶせる( 図6(b)参照)。
【0016】 ここで、ソフトルアー本体2のヘッド部21が、ハードキャップ1の中空部1 6よりやや大きいことから、ヘッド部21を中空部16に強く押し込んでやる。 これでハ−ドキャップ1に対するソフトルアー本体2の装着は完了する。 釣り場にて、ソフトルア−本体2が損耗したり、別のソフトルア−本体に取り 替えたい場合には、ソフトルア−本体2をフック22より取り外し、再度上記の ような手順で新しいものや別のものに取り替えればよい。
【0017】 図7は、ハ−ドキャップ1の変形例を示すもので、ハ−ドキャップ1の下部に アンダーフック14を有したタイプのハ−ドキャップである。 この場合にはフック用穴15を介してソフトルア−本体2に直接取り付けられ るフック22、及びアンダーフック14の2個のフックを使用できる。 この場合、フック取付金具12は、ハ−ドキャップ1に螺合により取り付けら れているので、フック取付金具12を深くネジ込むことによって、中空部16に 金具先12Aが突出する。 従って、この突出した金具先12Aにより、ハ−ドキャップ1に装着されたソ フトルア−本体をより確実に止着することができる。
【0018】 図8は、ハ−ドキャップ1の更に他の変形例を示すもので、フック用穴15を 無くして、ハ−ドキャップ1の下部にアンダーフック14を有したタイプのハ− ドキャップである。 従って、ソフトルア−本体2に直接取り付けられるフック22は無い。 ハ−ドキャップ1は、テグス取付金具13に結合されて引っ張られる。
【0019】 図9は、ハ−ドキャップ1の更に他の変形例を示すもので、フック取付金具1 2が、図8と異なってハ−ドキャップ1にカシメにより取り付けられているもの であり、ややコスト的に安い。 図10は、ハ−ドキャップ1の更に他の変形例を示すもので、鉛の錘体18を 仕込んだハ−ドキャップ1を示す。 錘体18は目的に応じて図(a)、(b)に示すようにその量や、仕込み位置 を変え得る。 このように、ハ−ドキャップ1の錘体18を選択することにより、組合せルア ー全体の重量バランスを変えることができ、魚の動きも変化する。
【0020】 図11は環形動物、例えばミミズのような外観迷彩が施されているソフトワー ムの例を示す。 このように、ハ−ドキャップ1及びソフトルア−本体の形状、模様は、如何な るものにしてもよい。
【0021】 以上、本考案について述べてきたが、本考案は実施例に限定されることなく、 その本質から逸脱しない範囲で、他の種々の変形例が可能であることは言うまで もない。 ハ−ドキャップ1の中空部に対するソフトルアー本体のヘッド部の装着は、中 空穴16の内壁に細かい凹凸を施すことにより、より両者の装着を確実にするよ うなことも可能である。 しかし、あくまでも、ハ−ドキャップからソフトルアー本体が、必要なとき、 手で取り外せることが条件である。
【0022】
【考案の効果】
本考案は以上説明したように構成されているので以下のような効果を奏する。 即ち、本考案の組合せルアーは、損耗の激しい本体部分とリップやアンダーフッ クなどの比較的高コストのパーツを擁するハ−ドキャップ部分とを別体としたの で、本体部分のみを取り替えればよく極めて経済的である。 ソフトルアー本体、ハ−ドキャップに押し込むかフックに通すだけなのでその 取り替えが短時間で済み、極めて便利である。 ソフトルアー本体のみを各種取り揃え、ハ−ドキャップは小数でよいのでコス ト的に安価なルアーを得ることができる。 各種ハ−ドキャップと各種ソフトルアー本体の組合せが容易に可能でルアーの 多様性が容易にしかも安価に可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来タイプのソフトルアー本体を示す
図である。
【図2】図2は、従来のハード系ルアーを示す図であ
る。
【図3】図3は、本発明の実施例におけるハ−ドキャッ
プの側面図である。
【図4】図4は、本発明の実施例におけるハ−ドキャッ
プの正面図である。
【図5】図5は、本発明の実施例におけるハ−ドキャッ
プの後面図である。
【図6】図6は、本発明の実施例におけるハ−ドキャッ
プとソフトルアー本体との装着手順を示す図であり、
(a)は装着前を、(b)は、装着後を示す。
【図7】図7は、本発明の別の実施例におけるハ−ドキ
ャップの側面一部断面図である。
【図8】図8は、本発明の更に別の実施例におけるハ−
ドキャップの側面一部断面図である。
【図9】図9は、本発明の更に別の実施例におけるハ−
ドキャップの側面一部断面図である。
【図10】図10は、本発明の更に別の実施例における
ハ−ドキャップの側面断面図であり、(a)及び(b)
は、錘体の異なった場合を示す。
【図11】図11は、本発明の実施例である環形動物の
外形をした組合せルアーを示す図である。
【符号の説明】
1…ハ−ドキャップ 11…リップ 12…フック取付金具 12A…金具先 13…テグス取付金具 14…アンダーフック 15…フック用穴 16…中空部 17…目 18…錘体 2…ソフトルアー本体 21…ヘッド部 22…フック W…テグス

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハード系素材で形成されたハ−ドキャッ
    プと、ソフト系素材で形成されたソフトルアー本体とよ
    りなる組合せルアーであって、ハードキャップにソフト
    ルアー本体を装着することにより両者を合体したことを
    特徴とする組合せルアー。
  2. 【請求項2】 ハード系素材で形成されたハ−ドキャッ
    プと、ソフト系素材で形成されたソフトルアー本体とよ
    りなる組合せルアーであって、ハードキャップの中空部
    を設け、該中空部にソフトルアー本体のヘッド部を装着
    することで両者を合体したことを特徴とする組合せルア
    ー。
  3. 【請求項3】 ハードキャップに対してテグス取付金具
    を備えたリップを設けたことを特徴とする請求項2記載
    の組合せルアー。
  4. 【請求項4】 ハードキャップにフックが挿通可能なフ
    ック用穴を設けたことを特徴とする請求項2又は3記載
    の組合せルアー。
  5. 【請求項5】 ハードキャップにバランス調整用の錘体
    を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の組合せ
    ルアー。
JP1995006779U 1995-06-13 1995-06-13 組合せルアー Expired - Lifetime JP3019344U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995006779U JP3019344U (ja) 1995-06-13 1995-06-13 組合せルアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995006779U JP3019344U (ja) 1995-06-13 1995-06-13 組合せルアー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3019344U true JP3019344U (ja) 1995-12-12

Family

ID=43154760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995006779U Expired - Lifetime JP3019344U (ja) 1995-06-13 1995-06-13 組合せルアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019344U (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090954A1 (ja) 2008-01-15 2009-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 座席
JP2011010652A (ja) * 2010-03-31 2011-01-20 Shimano Inc エギ
JP2011120546A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Isao Kimura 釣り餌用魚類の遊泳偽装用具
JP2011167085A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Globeride Inc 釣用疑似餌及びそれに用いられる錘体
JP2012152120A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Globeride Inc 疑似餌、及び疑似餌に着脱される調整錘
JP2012175938A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Globeride Inc 疑似餌
JP2012175939A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Globeride Inc 疑似餌の姿勢状態変化制御方法及びそのための重量調整錘
JP2012254096A (ja) * 2012-09-26 2012-12-27 Globeride Inc 釣用疑似餌及びそれに用いられる錘体
KR102281060B1 (ko) * 2020-07-03 2021-07-23 이희성 낚시용 루어

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090954A1 (ja) 2008-01-15 2009-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 座席
JP2011120546A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Isao Kimura 釣り餌用魚類の遊泳偽装用具
JP2011167085A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Globeride Inc 釣用疑似餌及びそれに用いられる錘体
JP2011010652A (ja) * 2010-03-31 2011-01-20 Shimano Inc エギ
JP2012152120A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Globeride Inc 疑似餌、及び疑似餌に着脱される調整錘
JP2012175938A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Globeride Inc 疑似餌
JP2012175939A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Globeride Inc 疑似餌の姿勢状態変化制御方法及びそのための重量調整錘
JP2012254096A (ja) * 2012-09-26 2012-12-27 Globeride Inc 釣用疑似餌及びそれに用いられる錘体
KR102281060B1 (ko) * 2020-07-03 2021-07-23 이희성 낚시용 루어

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4640041A (en) Spinner bait with arms of different diameter
US4074455A (en) Fishing lure
US4045903A (en) Artificial fishing lure
US6772553B2 (en) Anti-snag fishing jig
US5522170A (en) Fishing lure
US5953849A (en) Fishing lure
US4920688A (en) Swivel jig fishing lure
US20140059916A1 (en) Rubber or soft plastic fishing spoon lure
JP3019344U (ja) 組合せルアー
CA2852357C (en) Fishing lure with mechanism for fish hook replacement
US20010045048A1 (en) Articulated fishing lure
US20050246940A1 (en) Fishing lure for sinking presentation
US4976060A (en) Weedless fish lure
US20090145017A1 (en) Fishing Bait Including Fly Tying Materials
US7730658B1 (en) Fishing lure with improved tail
US6453599B2 (en) Fishing lure with sound attraction
US5787634A (en) Saltwater fishing lure
FI105770B (fi) Viehe
US20110296738A1 (en) Fishing lure
US20030046858A1 (en) Hydrodynamic fish lure
US4815229A (en) Diving jig
WO2003101190A1 (fr) Appât de pêche
US20130318857A1 (en) Artificial Bait Device
US4751789A (en) Swivel jig fishing lure
CA2309569A1 (en) Cadence-adjustable popping fishing lure