JP3019308B2 - 無線通信回線を介してディジタル・データを送信する方法と装置 - Google Patents

無線通信回線を介してディジタル・データを送信する方法と装置

Info

Publication number
JP3019308B2
JP3019308B2 JP12857188A JP12857188A JP3019308B2 JP 3019308 B2 JP3019308 B2 JP 3019308B2 JP 12857188 A JP12857188 A JP 12857188A JP 12857188 A JP12857188 A JP 12857188A JP 3019308 B2 JP3019308 B2 JP 3019308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
message
received
block
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12857188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH012435A (ja
JPS642435A (en
Inventor
ジェフリイ・スコット・チャイルドレス
ナンシー・リンピンセル・ホール
ヒューストン・ハワード・ヒューズ,サード
Original Assignee
エリクソン ジーイー モービル コミュニケーションズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22007384&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3019308(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エリクソン ジーイー モービル コミュニケーションズ インコーポレーテッド filed Critical エリクソン ジーイー モービル コミュニケーションズ インコーポレーテッド
Publication of JPH012435A publication Critical patent/JPH012435A/ja
Publication of JPS642435A publication Critical patent/JPS642435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019308B2 publication Critical patent/JP3019308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/08Trunked mobile radio systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L2001/125Arrangements for preventing errors in the return channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • H04W76/45Connection management for selective distribution or broadcast for Push-to-Talk [PTT] or Push-to-Talk over cellular [PoC] services
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/912Packet communications
    • Y10S370/913Wireless or radio

Description

【発明の詳細な説明】 関連出願との関係 この出願は、1984年10月17日に出願された係属中の米
国特許出願通し番号第661,597号及び同日に出願された
同第661,733号と関連を有する。
発明の分野 この発明はディジタル形無線周波通信方式、更に具体
的に云えば、無線周波通信回線を介してディジタル信号
を送信及び受信する為の通信プロトコルに関する。
発明の背景及び要約 無線通信回路を介してディジタル制御及びメッセージ
・データ信号を通信することは既に周知である。例えば
米国特許第4,027,243号、同第4,369,443号、同第4,434,
323号、同第4,322,576号、同第4,267,592号、同第3,80
1,956号、及び同第4,418,425号を参照されたい。
米国特許第4,027,243号には、無線通信方式のディジ
タル制御の無線送信機及び受信機に対するディジタル・
メッセージ発生器が記載されている。この通信方式で
は、無線局の地点の間で送信される安定な一連のディジ
タル指令メッセージの各々で、ワード同期及びビット同
期を達成する手段が設けられている。
1984年10月17日に出願された係属中の米国特許出願通
し番号第661,733号には、ディジタル音声秘話無線通信
方式の場合の制御信号及び符号化音声ディジタル信号の
形式として、選択的な通信能力、後からの参加、ワード
及び暗号同期の回復並びにフェージング及び雑音に対す
る保護を行なう信号形式が記載されている。従来技術を
示す第1図には、この米国特許出願に記載されている通
信方式で送信及び受信されるディジタル信号の好ましい
時間順序が示されている。このディジタル信号順序の詳
細は、この米国特許出願の明細書を参照されたいが、こ
ゝで第1図に示す順序について簡単に説明する。
第1図に示すディジタル信号の順序は、プリアンブル
に続いて1つ又は更に多くのデータ・フレームがある。
プリアンブルは、ビット/フレーム同期、中継器のアド
レス指定、暗号同期及び選択的な通信制御を行なうデー
タが入っている。データ・フレームはそれ自身の同期デ
ータを持っていると共に、ディジタル化した暗号音声信
号又はその他のデータ信号をも持っている。
従来技術を示す第1図に示した通信形式は、プリアン
ブル部分でも、暗号化された音声データ・ストリーム中
の規則的な間隔をおいた点でも、ある情報を反復的に送
信して、無線周波通信回線で予想される普通のレイリー
・フェージングがあっても、受信機が最初に送信機と同
期することが出来る様にすると共に、(プリアンブンル
が「脱落」しているか、或いはその復号が成功しなかっ
た場合の)「後からの参加」並びに/又は(プリアンブ
ルで最初に達成した同期を、メッセージが終わる前に、
その後失った場合の)同期の回復が出来る様にしてい
る。
第1図に示す通信プロトコルでは、初期フレーム同
期、継続的なフレーム同期、中継器のアドレス指定、暗
号同期、及び選択的な通信信号が、フェージングに対す
る保護の為、比較的長いプリアンブル部分で全て反復的
に送信されると共に、この後の暗号音声データ・ストリ
ーム中の規則的な間隔をおいた点でも反復的に再送信さ
れる。第1図のプロトコルの中には種々の制御フィール
ドが配置されていて、それが繰返される為、このプロト
コルは、正しい初期同期及びアドレス指定機能が得られ
る確率が非常に高い。
第1図の通信プロトコルのプリアンブル部分は、
(イ)ドット・パターン、(ロ)同期信号の繰返される
群を含む同期順序、及び(ハ)初期設定ベクトル(IV)
及び選択的な通信(SS)順序(これは繰返される選択的
な通信信号、初期設定ベクトル及びガードバンド(GB)
データ信号を含む)を含むことが好ましい。
第1図のプロトコルの各々のデータ・フレームが、
「見出し」部分、メッセージ部分及びメッセージの終り
部分を持っている。見出し部分は、プリアンブル部分で
送信される同期順序及びIV及びSS順序と同形を含む。メ
ッセージ部分は通信すべきディジタル信号(例えば暗号
化された音声データ)を含む。送信メッセージは、同期
フィールド及びドット・パターンを含むメッセージの終
り(EOM)ワードで終る。
第1図のプリアンブル部分のドット順序は、240ビッ
ト(9600ボーで25ミリ秒)の間続けられる交互の1と0
のディジタル信号のパターン(例えば、10101010……)
であることが好ましい。このドット・パターンは、通信
方式の受信機内にある回路が、ビット同期が素早く達成
出来る様にする。
プリアンブル部分の中でドット・パターンの後に現れ
る同期順序は繰返される3つのフィールド、即ち、16ビ
ットの同期ワード“S"(好ましくは11100010010の様な1
1ビットのバーカー(Barker)・コード及び「埋め」又
はドットの5ビット)と、補数の形で1回繰返して2番
目の16ビット・フィールドを完成する8ビットの「外側
アドレス」(OA)と、3番目の16ビット・フィールドを
完成する様に、3回繰返し(2番目の繰返しは補数の形
にし)て、最後に奇のパリティ・コードの1ビットを加
えた5ビットの同期数(SN)とを含む。
同期順序に続く繰返されるIV及びSS順序は、64ビット
のガードバンド(GB)、64ビットの初期設定ベクトル
(IV)及び16ビットの選択的な通信アドレス(SS)を含
む。従来技術を示す第1図のプロトコルでは、64ビット
のガードバンドGBがフェージングに対する保護作用をし
(役に立つ情報を伝える為には使わない)、64ビットの
IVフィールドが普通のDES(これは例えばバージニア州2
2161、スプリングフィールド、ポート・ローヤル・ロー
ド5285所在の合衆国商務省NTIS、データ暗号基準、「連
邦情報処理基準」刊行物番号46に記載されている)に従
って暗号同期を設定する。16ビットの選択的な通信フィ
ールドSSが、無線通信回路網内で群及び個別の選択的な
通信能力を持たせる(即ち、特定の個別の又は群の受信
機を特定する「アドレス」がこのフィールドで送信され
る)。IV、GB及びSSフィールドは、第1図のプロトコル
では9回繰返される。
プリアンブルの後に相次ぐデータ・フレームが続き、
その各々はサブプリアンブル(見出し)部分及びディジ
タル・データ信号(例えば、暗号音声データ)の相次ぐ
ビットを含むことが好ましい。見出しが、同期ワード
S、外側アドレス・フィールドOA、初期設定ベクトルIV
及び選択的な通信アドレスSSの1回の繰返しを含む。各
々の見出し部分には、到来メッセージ又は会話に後から
参加することが出来る様に、並びに/又は失われたフレ
ーム又は暗号同期(例えば、典型的な無線周波通信回線
で、フェージング又は多重経路の干渉状態等により、信
号が一時的に失われることによって起り得る)を再び設
定することが出来る様にするのに十分な情報が供給され
る。受信機の同期維持制御機能が、進行中の受信データ
・フレームの見出しを監視して、見出し部分だけから、
ビット同期、フレーム同期、暗号同期及び選択的な通信
制御を再び設定することが出来る。
メッセージの終り(EOM)信号が、メッセージ送信の
終りに発生され、メッセージが終了したことを受信機に
警告する。
第1図の通信プロトコルは非常に成功を収め、フェー
ジング、雑音及びその他の現象の影響を受ける無線(又
はその他の)通信回線を介して、十分なデータ速度で、
且つ誤りの確率を極く低くして、極めて確実にディジタ
ル信号の通信が出来る様にする。然し、更に改良するこ
とが可能である。
例えば、第1図の通信プロトコルは(この種の情報の
通信に制限されないけれども)暗号ディジタル化音声デ
ータを通信する様に設計されているが、ディジタル化し
た音声データ又はデータ端末装置の様な純粋なディジタ
ル信号源から供給されるディジタル情報を選択的に通信
すること、並びにどんな種類のメッセージ情報を通信し
ているかを受信機に知らせる通信制御信号を通信プロト
コル内に設けることが望ましい。音声情報だけでなく、
データ端末装置又は計算機によって発生されるディジタ
ル情報をも伝えることが出来る様な無線トランシーバに
対する大きな需要がある。第1図のプロトコルは音声デ
ータの通信に制限されていないが(メッセージ・データ
・フレーム内で事実上あらゆる種類のディジタル・デー
タを伝えることが出来る)、送信中のデータの種類を示
す送信表示子信号があれば、受信機が受信したディジタ
ル情報を適当な形に取扱うことが出来る(例えば、スピ
ーカに印加する為にデータを可聴アナログ信号にした
り、又はデータ端末装置に表示するか或いは計算機のメ
モリに記憶する為にデータをディジタル形式のまゝにし
ておく)。
高いデータ速度での誤りのない送信の一層の改善も可
能である。誤りのない回線で3600ボーの実効データ速度
が望まれる。この実効データ速度は、RFフェージングの
ない1.0%BER回線では、2400ボー程度に低下する。1.0
%BERでフェージングのない回線で、9600ビットのメッ
セージを不正確に受信する確率は、0.0001程度であるべ
きであり、回線に典型的なフェージングがある場合、こ
の確率は0.01程度以上に増加すべきではない。
通信プロトコルは通信回線に存在する有害な現象(例
えば、雑音及び/又はフェージング)に対する何等かの
適応能力を持つべきである。通信回線が雑音及び/又は
フェージングの影響を受ける時は、正確な受信を保証す
る為に、同じデータを何回も繰返すことが必要になる
が、この様な繰返しは実効データ速度を低下させ、フェ
ージング及び雑音が殆んど或いは全くない最適回線を介
して信号を通信する時には必要でないことがある。受信
機が特定のデータ・パケットの受信に問題があった場
合、送信機は何等かの形で適応して、そのパケットを繰
返すべきである。役に立つデータ信号ではなく、制御信
号を通信する為に使われる回線の「オーバヘッド」・ト
ラヒックを目立って増加させずに、通信回線のビット誤
り率が高くなるにつれて、データ・パケットはより多数
回繰返すべきである。
更に、この様な適応形信号形式が、第1図に示した従
来の通信形式(従って、このプロトコルを使って通信す
る様に設計された中継器及び移動トランシーバの様な現
存の通信装置)と両立性を持つことが望ましい。
この発明の上記並びにその他の特徴は、以下図面につ
いて現在好ましいと考えられる実施例を詳しく説明する
所から、更に完全に理解されよう。
好適実施例の説明 全体的な方式 第2図はこの発明の現在好ましいと考えられる実施例
のディジタル形無線通信方式50の略図である。通信方式
50がデータ発信移動ディジタル形無線通信トランシーバ
(以下DOMと云う)52、中継用無線通信トランシーバ
(中継器)54、及び宛先ディジタル形無線通信トランシ
ーバ(以下DEMと云う)56を含む。
DOM 52が(1つ又は更に多くの予定の無線周波通信回
路で動作する)中継器54を介して、ディジタル・データ
をDEM 56に送信する。送信されたデータ・バーストを受
信した時、DEM 56が、データの受信を確認し、データを
正しく受信したかどうかを知らせる確認信号をDOM 52に
送信する。
DOM 52はディジタル・データを発信し、このディジタ
ル・データを予定の通信形式に定め、こうして形式を定
めたディジタル・データで無線周波搬送波信号を変調し
て、RFデータ・バーストを発生する。こういう無線周波
データ・バーストがDOM 52からRF通信リンク58(通信リ
ンクは好ましい実施例では、選ばれたRF通信回線であ
る)を介して中継器54に送信される。中継器54がデータ
・バーストを受信し、検出し、再発生して、無線周波通
信リンク60(好ましくは別の選ばれたRF通信回線)を介
してDEM(宛先移動局)56に再送信する。DEM 56が再発
生して再送信されたRFデータ・バーストを受信し、それ
を復調して、それが伝えるディジタル・データ信号を抽
出する。
DOM 52から送信され、中継器54によって中継され、DE
M 56によって受信された各々のデータ・バーストはN個
(好ましくは16又は32個)のデータ・「パケット」を持
ち、その各々がM(好ましくは64又は128)ビットのデ
ィジタル信号情報を持っている。データ・バースト中の
各々のパケットは、(後で説明する様に)幾つかの異な
る要因に応じて、好ましい実施例では、一意的であって
もよいし、或いは互いに同じものであってもよい。
DOM 52から(中継器54を介して)DEM 56にデータ・バ
ーストを送信した後、好ましい実施例では、DEMが「確
認」メッセージを送信することによって応答する。この
メッセージは、DOM 52から送信されたデータ・バースト
中のどのパケットが正しく受信されたかを特定する、デ
ータ・バースト中の各々のパケットに対応する1ビット
を持ち、次の送信でDEMがどれだけの新しいパケットを
受取ることが出来るかを示すビット・マップで構成され
る。この確認メッセージが(RFリンク60を介して)中継
器54で受信され、検出され、再発生されて、中継器から
再送信され、(リンク58を介して)DOM 52で受信され
る。受信された確認メッセージは、DOM 52が順番の次の
データ・バーストでどのデータ・パケットを送信するか
を少なくとも部分的に決定する。
好ましい実施例では、DEM 56は、確認メッセージを送
信することにより、それが受取ったデータ・バースト毎
に確認する。好ましい実施例では、データ・バーストの
転送は、(1)DOM 52からDEM 56への送信、及び(2)
DEMからDOMへの応答(ハンドシェイク)送信を含む。
DOM 52から送信されたメッセージ中の1番目のデータ
・バーストは、中継器54及びDEM 56を初期設定し、DO
M、中継器及びDEMを同期させる為に使われる特別の情報
(例えば、「外側アドレス」及び「初期設定ベクト
ル」)を含む。DOM 52がこの初期情報を送信した後、N
個のデータ・パケットを含むデータ・バーストを送信す
る。第1のデータ・バーストを送信した後、DOM 52はDE
M 56から送信される確認メッセージの受信を待つ。受信
した確認メッセージの内容に基づいて、DOM 52は、既に
送信した若干の又は全てのデータ・パケットを含む別の
データ・バーストを再送信することが出来るし、或いは
前には送信されなかったN個のデータ・パケットを含む
新しいデータ・バーストを送信することが出来る。送信
しようとするディジタル・メッセージ全体がDEMによっ
て正しく受信され、確認されるまで、この過程が続けら
れる。
無線トランシーバ 好ましい実施例では、DOM 52及びDEM 56は同一であ
り、夫々が第3図に示す構成を持っている。この図は好
ましいディジタル形無線通信トランシーバの簡略ブロッ
ク図である(このトランシーバは、利用者によって制御
される通りに、DOM又はDEMとして作用し得る)。次に第
3図についてDOM 52及びDEM 56の構成と動作を説明す
る。
第3図に示すトランシーバは普通の無線周波送信機70
及び無線周波受信機72(又は例えば普通のワイヤ線路モ
デムの送信線及び受信線の様な任意の他の通信回線の送
信機及び受信機)を持っている。第3図に示す様に、ト
ランシーバは、無線周波又はその他の形の通信回線を介
して、1つ又は更に多くの中継器又はその他のトランシ
ーバ又は基地局と通信することが出来る。
第3図に示すトランシーバは「クリア」・モード又は
「秘話」モードの何れかで動作し得る。「秘話」モード
では、送信しようとするデータが、データ暗号基準(NT
IS FIPS刊行物番号46参照)を用いて暗号化され、同様
に、受信データは、トランシーバから出力する前に、DE
Sを用いて解読される。具体的に云うと、マイクロプロ
セッサ回路が(例えばマイク又はオージオ増幅器等から
の)普通の入力信号を受取り、それを送信機70の変調器
に入力される、暗号として符号化されたディジタル信号
のストリームに変換する。受信側では、受信機72の検出
器の出力に発生されたディジタル信号のストリームを最
終的に復号し、出力信号に変換してから、普通の受信機
のオージオ出力回路(例えばオージオ増幅器、スピーカ
等)に送られる。
第3図に示すマイクロプロセッサ制御システムの全体
的な構成は大体普通である。このシステムの中心は制御
マイクロプロセッサ74(例えば、インテル8031集積回路
チップ)であり、これが内部データ母線76及び外部デー
タ母線78を介して他のディジタル回路と連絡する。普通
のプッシュトーク(PTT)スイッチ80は、希望によって
は、制御母線78の1本の線と見なすことが出来る。この
システムは、普通のコーデック(CODEC)82(例えば、
インテル2916集積チップ)と、周知の音声ディジタル化
及び処理アルゴリズムに従って、オージオ信号をディジ
タル/アナログ形式に又はその逆に変換する様に適当に
プログラムされたディジタル信号プロセッサ(DSP)
(例えば、NEC7720集積回路チップ)の形をした普通の
音声符号化回路84とを持っていてよい。
第3図のトランシーバでは、1984年10月17日に出願さ
れた係属中の米国特許出願通し番号第661,598号に記載
されている発明に従って、ハイブリット形サブバンド符
号化方式を用いることが出来る。データ暗号基準が、DE
S回路86(例えば、MC6859集積回路チップ)と普通のDES
キー・メモリ88とによって構成される。第3図に示すシ
ステムに適切なプログラム制御構造を物理的に実現する
為に、適当な普通のROM回路90(例えば、4キロバイ
ト)も設けられている。
送信/受信インターフェース回路92は「モデム」回路
と呼ばれることがあり、これも普通の設計であってよ
い。これは、米国特許第4,382,298号に記載されている
形式のビット復元回路を持つことが好ましい。送信機70
及び受信機72の様な無線周波送信機及び受信機に使うの
に適したディジタル形送信/受信モード・インターフェ
ース回路、及びハードワイヤー形バーカー・コード同期
ワード検出器については、米国特許第4,027,245号も参
照されたい。
当業者であれば判る様に、送信機70の変調器に送る前
に、ディジタル出力信号のストリームを処理する為に、
普通のガウス形最小シフト・キー(GMSK)フィルタ94
(例えば、3dBの点で測定して、約7キロヘルツのカッ
トオフ周波数を持つベッセル形4次低域フィルタ)を設
けることが好ましい。
受信機72(例えばFM弁別器から)の出力も普通のリミ
ッタ回路96に通して、それを設けない場合に受信機の弁
別器の出力に存在する直流バイアスの影響をなくすこと
が好ましい。例えば、当業者であれば容易に判る様に、
リミッタ96は受信機72からの瞬時的な到来信号を、それ
までの比較的短い期間にわたる移動平均値と比較する単
純な比較器を利用することが出来る。
音声情報を送信及び受信する他に、第3図に示すトラ
ンシーバは、データ端末装置100によって発生されたデ
ィジタル・データ信号を送信及び受信することも出来
る。データ端末装置100はキーボード又はその他の入力
装置及び表示又はその他の出力装置を含む普通のディジ
タル・データ端末装置であることが好ましい。データ端
末装置100がデータ端末インターフェース102に接続さ
れ、これがデータ端末装置を母線76及びトランシーバ制
御母線78とインターフェース接続する。
第3図のトランシーバを使うオペレータは、マイクに
向って喋って、音声を送信し、受信した音声信号に対応
するオージオを発生するスピーカを聞くか、或いはデー
タ端末装置100のキーボードを介して本文(又はその他
のディジタル・メッセージ)を入力し、データ端末装置
に付設された表示装置で受信されたディジタル本文メッ
セージを読取る(又は他の方法で受信信号を処理する為
に、データ端末装置を制御する)ことを選ぶことが出来
る。
第3図のトランシーバは、データ端末装置100によっ
て発生されるか又はそれに送られるディジタル情報と、
マイクによって発生されるか又はオージオ出力回路に送
られるオージオ情報とを区別することが出来る。更に、
第3図のトランシーバは、データ端末装置100で発信さ
れたディジタル・データを送信する前に、このディジタ
ル・データを暗号にするか、或いは受信したデータを端
末装置100に印加する前に、受信データを解読すること
が出来る。
第3図のトランシーバと同様なトランシーバを使っ
て、音声信号を送信及び受信する態様が、1984年10月17
日に出願された係属中の米国特許出願通し番号第661,73
3号に詳しく記載されている。この発明では、第3図の
トランシーバは第1図に示すプロトコルと両立性を持つ
通信プロトコルを使って、データ端末装置100によって
発生されたディジタル・データを送信すると共に、デー
タ端末装置によって表示するか或いはその他の形で処理
する為にディジタル・データを受信する。
通信プロトコル(Signalling Protocol) 第4図は、この発明の現在好ましいと考えられる実施
例で、DOM 52が送信するディジタル・データ・バースト
150の全体的な形式を示す略図である。バースト150が3
つの部分、即ち、(イ)見出し部分152、(ロ)データ
・パケット集成部分154及び(ハ)メッセージの終り(E
OM)部分156を持っている。
見出し部分152は、ビット、フレーム及び暗号同期、
選択的なアドレス指定等に使われる信号を持つ(これは
直ぐに詳しく説明する)。データ・パケット集成部分15
4は、伝えようとするメッセージを表わすディジタル信
号の「パケット」を含む。メッセージの終り部分156
は、データ・バースト150の終りを示す信号を含む。
好ましい実施例では、見出し部分152はプリアンブル1
58又はサブプリアンブル160の何れかを持っている。デ
ータ・バースト150は予め定めた長さを持っているか
ら、ディジタル・データの1個のメッセージ(メッセー
ジは任意の長さを持つことが出来る)を送信するには、
多数のデータ・バースト150が必要になることがある。
各々のデータ・バーストはメッセージの一部しか含まな
い。中継器54及びDEM 56は、メッセージを送信する前
に、初期設定してDOM 52と同期させなければならない。
プリアンブル158が、DOM 52、中継器54及びDEM 56の間
でビット同期、フレーム同期及び暗号同期を設定するの
に(並びに個別の又はある群のDEMを選択的にアドレス
すると共に、その他の機能をも遂行するのに)必要な信
号を持っている。
実効ビット速度を高める為、プリアンブル158は、メ
ッセージ伝送の初め(例えば、メッセージの最初の部分
を含む最初に送信されるデータ・バースト150の初め)
にだけ送信されるが、必要に応じて(例えば、メッセー
ジ伝送の中央でデータ形式の変化が起ることを示す為
に)1つ又は更に多くの後のデータ・バースト中に送信
してもよい。サブプリアンブル160は、プリアンブル158
の中にあるのと同じ初期設定情報のあるものを含んでい
るが、(実効データ速度を最大にすることが出来る様
に)プリアンブルよりはずっと短い。サブプリアンブル
160は、好ましい実施例では、最初のバーストの後の各
々のデータ・バースト150の初めに送信される。
第5図はプリアンブル部分158の略図であり、これは
(イ)ドット順序162、(ロ)同期順序164及び(ハ)IV
/SS順序166を含む。好ましい実施例では、同期順序164
及びIV/SS順序166は、正しく認識される様に保証する
為、並びにフェージングに対する保護の為、プリアンブ
ル158中で夫々何回も繰返される。
ドット順序162(ドット・パターンの96ビット、例え
ば、101010……)は、中継器54及びDEM 56がDOM 52との
ビット同期を効率よく設定することが出来る様にする。
同期順序164が同期ワードS、「外側アドレス」ワー
ドOA及び同期数ワードSNを持っている。
好ましい実施例では、同期ワードSは同期を設定する
為に使われる16ビットの長さを持つディジタル・ワード
であり、特に5ビットの埋め又はドット(例えば1010
1)が先行する11100010010の様な11ビットのバーカー・
コードである。
外側アドレス・ワードOAは好ましい実施例では8ビッ
トの長さであり、本来の形で送信された直後に補数の形
で繰返され、合計の長さが16ビットになる。好ましい実
施例では、この外側アドレス・ワードOAは、送信中のメ
ッセージがディジタル・データを持っているかディジタ
ル化された音声を持っているかを示す。即ち、現在好ま
しい実施例では、外側アドレス・ワードOAに含まれるデ
ィジタルの値は、メッセージがディジタル化された音声
を含む場合は、“55AAH"に設定され、メッセージがディ
ジタル・データを含んでいれば、“AA55H"に設定され
る。
同期ワードSNは、この同期ワードSNが関連する(同期
ワードS及び外側アドレス・ワードOAの)「群」の繰返
しの番号を持っている。好ましい実施例では、この群が
同期順序164内で12回繰返される(同期ワードSNが、毎
回の繰返しの番号を示す)。同期ワードSNは、フェージ
ングに対する保護作用をすると共に、DEM 56が、プリア
ンブル158を正しく受信したかどうかを判定するのを助
ける。
好ましい実施例では、IV/SS順序166は、(イ)ガード
バンド・フィールドgb、(ロ)初期設定ベクトル(IV)
及び(ハ)選択的な通信ワードSSを持っている。IVは解
読情報を持ち、ワードSSは選択的なアドレス指定信号を
持っている。1例では、ガードバンド・フィールドはド
ット又はその他の埋めだけを持ち、IV/SS順序の送信
中、フェージングに対する保護作用をする為に使われ
る。然し、現在好ましいと考えられる別の構成では、外
側アドレス・フィールドOAではなく(又はそれに追加し
て)ガードバンド・フィールドを使って、中継器54及び
DEM 56がディジタル・データ・メッセージとディジタル
音声メッセージとを識別することが出来る様な情報を伝
える。
好ましい実施例では、プリアンブル158のIV/SSの通信
順序内のガードバンドを通じて、DOM 52からDEM 56へ、
並びにDEMからDOMへ命令を通すことが出来る。第5A図は
ガードバンドの好ましい形式を示す。
好ましい実施例では、ガードバンドは指令、選択的な
アドレス指定、形式制御、誤り検査及びその他の情報を
持っている。具体的に云うと、ガードバンドは次のフィ
ールド、即ち、4ビット指令フィールド190、1ビットN
P(参加せず)フィールド192、1ビットMC(指令中央実
行)フィールド194、8ビットSUBGS(サブグループ出
所)フィールド196、8ビットSUBGD(サブグループ宛
先)フィールド198、6ビットBPP(パケット当たりのバ
イト)フィールド200、6ビットPPB(バースト当たりの
パケット)フィールド202、14ビット作業フィールド204
及び16ビットCRC(誤り検査)フィールド206を含む。
SUBGS及びSUBGDフィールド196,198が、選択的なアド
レス指定を行なう為に、SSフィールドと関連して使われ
る。好ましい実施例では、SSフィールドを使って1群の
無線トランシーバを選定し、SUBGS及びSUBGDフィールド
がその群の内の部分集合を選定する。SUBGDフィールド
がメッセージを受取るその群の部分集合(即ち、メッセ
ージを受取る筈のDEM)を指定し、SUBGSフィールドがそ
のメッセージの発信もとのトランシーバがその一員であ
る部分集合を特定する。
好ましい実施例では、データ・バースト150当たりの
データ・パケットの数Nは任意の所定のメッセージに対
して予め設定されており、データ・パケット当たりのバ
イトの数Mも同じである。好ましい実施例では、この様
に予め設定された数N及びMは固定ではなく、多数の相
異なる要因(例えば、メッセージの長さ又はメッセージ
の内容)に応じて、希望する様に変えることが出来る。
好ましい実施例では、BPPフィールド200がパケット当た
りのバイトの数(M)を示し、PPBフィールド202がデー
タ・バースト当たりのパケットの数(N)を示す。
ガードバンドの作業フィールド204は最大14ビットを
持ち、これは、指令フィールド190によって示された指
令に関連するパラメータを伝える為に使われる。CRCフ
ィールド206が、ガードバンド全体を保護する普通のCRC
誤り検査情報を持っている。
NP及びMCフィールド190,192は、特定の制御情報を伝
える為に使われる1ビット制御フィールドである。NPビ
ットは、セットされた時、受信側のトランシーバに対
し、現在のデータ・バースト150がデータ・パケットを
持っていないことを知らせる。MCビットはセットされる
と、受信側のトランシーバを駆動して、メッセージの中
央で形式を他のガードバンド・フィールドによって特定
された形式に変更する。
もう一度第5図に戻って説明すると、IV/SS順序166内
にある初期設定ベクトル(IV)が、データ暗号基準によ
って要求される64ビットの長さの普通の初期設定ベクト
ルを持ち、DOM 52、中継器54及びDEM 56の間の暗号同期
を設定する為に使われる。好ましい実施例では、選択的
な通信ワードSSは16ビットの長さであって、同じDES暗
号キーを用いて個人又は群を選択的に呼出す為に(ガー
ドバンド・フィールド196,198と共に)使うことが出来
る。
SSフィールドが(ガードバンド内にあるSUBGS及びSUB
GDフィールド196及び198と共に)、暗号通信回路網内で
真に選択的な通信能力を持たせる。16ビットのSSフィー
ルド及びSUBGDフィールドは、例えば、個々のアドレス
が特定のユーザを選定してユーザ群を表わすことが出
来、この為、同じ暗号キーを持つユーザは、特定の回路
網内のトランシーバの個々又は群による受信にその呼を
更に制限することが出来る。SSフィールド及びSUBGDフ
ィールドも暗号化して、異なるキーを持つユーザ(又は
盗聴者)に何の情報も与えずに、同じDESキーを持つ一
群のユーザ内での選択的な通信を容易にすることが出来
る。
ガードバンド、初期設定ベクトル及びSSワードを含む
ワード群は9回繰返して、フェージングに対する保護を
行なうことが好ましい。前に述べた様に、好ましい実施
例では、9回繰返されるIV/SSデータ順序166を解析する
為に、「9者択5」の票決を利用する。例えば、受信機
では、9回の逐次的なGB/IV/SSデータ・フィールドの各
々が、少なくとも9者択5方式に基づいて、ビット毎に
票決される。この受信した信号群の内の9回の内の少な
くとも5回が正解に符合しない場合、DEM 56は、プリア
ンブル158の受信が不正確であると結論し、DOM 52に再
送信を要求する。少なくとも5回が「オンの票決」(即
ち符合すると判る)される場合、票決結果を記憶し、暗
号同期及び選択的な通信の為の正しいIV/SSベクトルと
して使う。
第6図は第4図に示した1例としてのサブプリアンブ
ル部分160の略図である。サブプリアンブル部分160がド
ット部分162及び同期順序164を持っているが、IV/SS順
序166を持っていない。サブプリアンブル160では、同期
順序部分164の外側アドレスOAを補数にしない形で繰返
す(これと対照的に、プリアンブル158の同期順序164に
ある外側アドレスOAは補数の形で繰返される)。DOM 5
2、中継器54及びDEM 56がこの特徴を用いて、プリアン
ブル158とサブプリアンブル160を識別する(即ち、トラ
ンシーバが、繰返される外側アドレスOAが最初に発生し
たそのアドレス・ワードと同一である様な同期順序部分
164を受信すれば、この同期順序部分はサブプリアンブ
ル160の部分である。他方、トランシーバが外側アドレ
ス・ワードに続いてその補数を受信すれば、プリアンブ
ル158を受信している)。
第7図は第4図に示したデータパケット集成部分164
の略図である。データ・パケット集成部分164がN個の
データ・パケット154aを持ち、こゝでNは好ましい実施
例では8の整数倍である。好ましい実施例では、各々の
データ・バースト150が同じN個のデータ・パケット154
aを持ち、各々のデータ・パケット154aが同じ数のM個
のデータ・ビットを持つ(但し第5A図に示すガードバン
ドを使って、異なるメッセージの伝送に対してN及びM
を特定することが出来る)。
データ・バースト150の任意の特定の伝送の間、デー
タ・パケット154aは全部異なっていてもよいし、或いは
あるデータ・パケットは他のものゝ繰返しであってもよ
い。データ・パケット集成部分154の初め、真中及び終
りに、「繰返し」(R)バイトを送信する。このバイト
は、データ・バースト150が、全体として、前に送信し
たデータ・バーストの繰返しであることを示す。例え
ば、DOM 52は、DEM 56から正しい確認を受信しない場
合、最後に送信されたデータ・バースト150を繰返す
(そしてこの文字通りデータ・バーストの繰返しを、繰
返しフィールドRの内容は送信されるバーストが繰返し
であることを示す様にして、送信する)。DOM 52は、受
信された確認メッセージの誤りにより、どのデータ・パ
ケットを次に送るべきかをDOMが決定出来ない場合も、
最後に送信されたデータ・パケットを繰返す。
各々のデータ・パケット154aがM個のデータ・バイト
に続いて16ビットの巡回冗長検査(CRC)フィールド
(又はその他の所望の誤り検出フィールド)を持つ。デ
ータ・パケット集成部分154にあるビットの総数は、24
+(M×8+16)×Nであり、こゝでM+8は各々のデ
ータ・パケット154aにあるビット数であり、Nは各々の
集成部分154にあるデータ・パケットの数であり、16は
各々のCRCフィールドにあるビット数であり、24は3つ
の繰返しフィールドRの合計の長さである。従って、デ
ータ・パケット集成部分154を送信するのに要する時間
は、データ送信速度が9,600ボーの場合、 時間=(24+(M×8+16)×N)/9600 である。
指令の処理 もう一度第5A図について説明すると、プリアンブルの
ガードバンドの指令フィールド190は、受信側トランシ
ーバが実行すべき指令を持っている(又は持つことが出
来る)。トランシーバ52,56を制御する指令は、指令を
データ端末装置100に入力することにより、並びに/又
はデータ・バースト150(このデータ・バーストはデー
タ・パケットを持っていてもよいが、持つ必要はない)
又は確認バースト170に先行するプリアンブル158のガー
ドバンドで指令を送信することにより、出すことが出来
る。データ端末装置100を介して入力される指令に対し
ては、ガードバンドを介して入力される指令(これはビ
ット効率がよくなければならない)に比べて、若干異な
る指令の形式を使う(こういう指令はユーザに都合のよ
い様な形式にする)。次に端末装置からの指令の形式に
ついて説明する(ガードバンドの指令は、単に端末装置
の形式を直接的に10進法から2進法に変換したものであ
る)。
指令インターフェースは6つの指令に分けられる。指
令が転送すべきデータの形式(ASCII又は2進)を示す
か、又はデータの流れを制御する(形式を設定するか又
は現在の機能を停止する)。各々の指令の前に、新しい
指令を入力することが出来る様に、指令パーズ・バッフ
ァをリセットする制御記号が来る。下に指令を示す。
この各々の命令を更に完全に説明する。
A. XFERA−連続ASCII転送 このメッセージの形式は <D>0tgggg<CR> (注意:D=“EOT") こゝでt,g=′0′,′1′,′2′,……,′9′ t=呼の形式:0−無線の設定値を使う。
1−確認なしで、′gggg′の群にある多数の装置を呼
出す。
2−確認により、個々の′gggg′を呼出す。
gggg=呼(0乃至2047)を呼出す群ID又は(0乃至40
95)を呼出す個別ID。
この指令は、移動データ端末装置(MDT)から特定さ
れた装置へ連続的なASCIIデータを転送する為に使われ
る。STOP指令を受取るまで、データが続く。
例:<D>021234<CR> この例は、MDTから個別(又は論理)ID 1234を持つ装
置への連続的なASCIIデータの設定に使われる。
B.XFERB−一定長2進転送 このメッセージの形式は次の通りである。
<D>1tggggnnnn<CR> こゝでt,g,n=′0′,′1′,′2′, ……,′9′ t=呼の形式:0−無線の設定を使う。
1−確認なしで、′gggg′の群の多数の装置を呼出
す。
2−確認により、個々の′gggg′を呼出す。
gggg=(0乃至2047)を呼出す群ID又は(0乃至409
5)を呼出す個別ID。
nnnn=転送すべき2進バイトの数(0乃至2047) この指令はMDTから特定された装置(1つ又は複数)
に一定数の2進データ・バイトを転送する為に使われ
る。データが2進であるから、制御指令は認識すること
が出来ず、従って全てのバイトを受信するまで、この過
程を中断することが出来ない。
例:<D>0212340135<CR> この例は、MDTから個別(又は論理)ID 1234を持つ装
置への135バイトの2進データの設定に使われる。
C.XFERLA−線毎のASCII転送 このメッセージの形式は次の通りである。
<D>2tgggg<CR> こゝでt,g,=′0′,′1′,′2′,……,′9′ t=呼の形式:0−無線の設定を使う。
1−確認なしで、′gggg′を持つ群の多数の装置を呼
出す。
2−確認により、個々の′gggg′を呼出す。
gggg=(0乃至2047)を呼出す群ID又は(0乃至409
5)を呼出す個別ID。
この指令はMDTから特定された装置へ線毎にデータを
転送するのに使われる。線は225バイトまでを持つこと
が出来る。完全な線は、NULL指令順序を送ることによっ
て終了することが出来る。XFERLA順序は、STOP指令順序
を送ることによって終了することが出来る。
XFERLAモードにある時、MDIは全ての<LF>を無視す
る。線は<CR>によって区切られる。
例:<D>221234<CR> この例は、MDTから個別(又は論理)ID 1234を持つ装
置への線毎のASCIIトデータの設定に使われる。
D.FORMAT このメッセージの形式は次の通りである。
<D>3vxxyy<CR> こゝでv,x,y=′0′,′1′,′2′, ……,′9′ xx=パケット当たりのバイト yy=バースト当たりのパケット v=票決:0−票決なし 1−2/3票決 この指令はデータ転送に使われるデータ形式を特定す
るのに使われる。
例:<D>301632<CR> この例は次の指令に対するデータ形式を、パケット当
たり16バイト、バースト当たり32パケットで票決なしと
して特定するのに使われる。
E.STOP指令 このメッセージの形式は次の通りである。
<D>4<CR> この例はXFERB以外の全ての現在の指令の実行を停止
する為に使われる。
例:<D>4<CR> F.NULL指令 このメッセージの形式は次の通りである。
<D>4<CR> (<CR>は随意選択である) この指令はXFERLAモードで入力線を終了する為に使わ
れる。<D><CR>(両方の記号)順序を受信した時、
線をクリアする。
指令を入力する時、<D>により指令パーズ・バッフ
ァがクリアされ、新しい指令を入力することが出来る。
従って、入力指令線で誤りをした場合、<D>を送り、
正しい指令を送ることにより、それをクリアすることが
出来る。(例えば端末装置から<D><CR>を受取った
場合、装置が次の線へ行く様にする為に、<CR><LF>
をエコーとして送返す。
G.RETRANSMIT このメッセージの形式は次の通りである。
<DZ RTR<G><CR> この指令は、データ・メッセージを何れかの向きに再
送信することを要請する為に使われる。端末装置を使う
時、このメッセージは、データを再入力する為の可視表
示子として、線の終りに“RTR"を残し、端末装置のベル
を鳴らす。知能形MDTでは、この順序はデータを自動的
に再送信することを要請し、何れの向きにも使うことが
出来る。
H.ACKNOWLEDGE このメッセージの形式は次の通りである。
<F><LF><CR> (注意:F=“ACK") このメッセージは指令線を確認する為に使われる。端
末装置を使う場合、このメッセージは端末装置のカーソ
ルを次の線の初めにリセットする。MDTを使う場合、こ
の指令は、2つの装置が別の指令又はデータを転送する
用意が出来ていると云う単なる確認である。
I.NOACKNOWLEDGE このメッセージの形式は次の通りである。
<U>RTR<CR> (注意:U=“NAK") このメッセージは指令線の確認なしの為に使われる。
端末装置を使う場合、このメッセージが指令線の終りで
RTRを表示し、カーソルを現在の線の初めへ移動する
(即ち、<LF>なし)。MDTを使う場合、これは指令線
を自動的に再送信する。
J.XON/XOFF このデータの形式は次の通りである。
<S>OR<Q> (注意:OR=“DC1"/“DC3") これらの制御指令は、MDTがASCIIデータ転送モードに
ある時に受取り/発生される。それらを使って、内部バ
ッファが一杯である時、データ転送を停止及び開始す
る。2進転送モード(XFERB)では、モデム制御−CTS、
RTS−がデータ転送を一時的に停止する唯一の方法であ
る。
確認メッセージのハンドシェイク 第8図は、好ましい実施例で、データ・バースト150
を受信した時、DEM 56からDOM 52に送信される1例の確
認メッセージ170の略図である。DOM 52がデータ・バー
スト150をDEM 56に送信した後、DEMが確認メッセージ17
0で応答する。(予め限定された期限が切れるまでに)D
OM 52が確認メッセージ170を受信しないとDOM 52は最後
に送信したデータ・バースト150を再送信する。繰返し
のデータ・バースト150は、繰返しフィールドR(第7
図参照)の内容を予定の値に設定することによって印が
付けられる。他方、確認メッセージ170をDOM 52が正し
く受信すると、DOMは確認メッセージの内容を使って、
次に送信すべきデータ・バースト150を構成する。
DEM 56から送信される確認メッセージ170は2つの重
要な情報、(1)最後に送信されたデータ・バースト15
0中のどのデータ・パケット154をDEMが正しく又は正し
くなく受信したか、及び(2)次に送信されるデータ・
バースト150でDEMがどれだけ多くの(新しい)データ・
パケットを受取ることが出来るかを持っている。
確認メッセージ170がサブプリアンブル部分160(第6
図に示す通り)、確認順序172及びメッセージの終り部
分156を持っている。確認順序172が繰返し確認データ・
バースト174(好ましい実施例では、この確認データ・
バーストが9回繰返される)を含む。各々の確認データ
・バースト174が状態フィールド176、メッセージ・フィ
ールド178及び誤り検査(CRC)フィールド180を含む。
各々のメッセージ・フィールド178が制御フィールド182
及び“新パケット”フィールド184を含む。好ましい実
施例では、確認メッセージ170の合計のビット数は1016
+9×N(Nは状態フィールド176にあるビット数)で
ある。状態フィールド176は、データ・パケット毎に1
ビットずつのNビットのビット・マップであることに注
意されたい。ビットの状態は、パケットを正しく受信し
たかどうかを示す。ビット・マップを使うことにより、
送信パケット数に関連するオーバヘッドはいらない。DO
Mは各々のパケットと共にパケット番号を送らない。
確認メッセージ170は、最後に送信されたデータ・バ
ースト150中のどのデータ・パケット154aが正しく又は
正しくなく受信されたかを示すと共に、次の送信で、前
に送信されなかったどれだけの数のデータ・パケットを
受取ることが出来るかを特定する。DOM 52は一般的に、
データ端末装置100によって予め決定された順序で、デ
ータ・パケット154aを逐次的に送信する。例えば、複数
個の個別の記号を含む本文メッセージが、DEM 56に送信
する為に、データ端末装置100に入力された場合、DOM 5
2は、入力したのと同じ順序で、それらの記号を送信し
ようとする。同様に、DEM 56は、(データ・パケットの
内容を、それらを受信した順序で表示し又はその他の形
で処理することが出来る様に)データ端末装置100に入
力されたのと同じ順序の記号を含む一連のデータ・パケ
ット154aを受信すると予想される。
然し、時には、通信リンク58及び/又は通信リンク60
に存在する雑音、フェージング及びその他の現象によ
り、DEM 56がある送信されたデータ・パケット145aを正
しくなく受信することがある。端末装置100に対して
「ギャップ」を埋込んだデータ・ストリームを送る代わ
りに、DEM 56は、正しくなく受信したパケットをDOM 62
が再送信する様に要請する確認メッセージ170を送信
し、その間、DOMが正しくなく受信したパケットを再送
信してDEMがそれらを正しく受信するまで、正しく受信
したデータ・パケットをバッファに記憶する。一旦DEM
56が再送信パケットを正しく受信すると、それは前に送
信され、正しく受信された(そして既に記憶されてい
る)パケットに対して正しい順序でそれらを処理する。
DEM 56は、受信パケット154aをブロックに分けて処理
することが好ましい(好ましい実施例では、こういうブ
ロックの長さは、各々のデータ・バースト150で送信さ
れるパケット154aの数の倍数に若干の余分を加えた値で
ある)。好ましい実施例では、DEM 56がデータ・ブロッ
ク(例えば18個のパケットを含む)を累算し、このデー
タ・ブロックをデータ端末装置100に送る。
確認メッセージ170内にある新パケット・フィールド1
84は、完全なデータ・ブロックの「組立て」を完成する
のに、更にどれだけの数の「新」パケットをDEM 56が必
要とするかをDOM 52に知らせる。
第4図乃至第8図に示す送信形式から判る様に、好ま
しい実施例で送信される全ての重要なデータ(確認順序
172又は確認メッセージ174を含む)が、データの完全さ
を保証する為に、普通の巡回冗長検査アルゴリズムを用
いて検査される。大多数の送信の誤りはデータ・パケッ
ト154内で起る。これは、それが送信の他の部分に比べ
て大きいからである。この発明の好ましい実施例では、
こういう誤りからの復元が極く円滑に行なわれる。制御
フィールド内で起る誤りは、起る頻度が少ないが、幾分
大きな問題を招く。
好ましい実施例では、各々のデータ・バースト150内
にあるデータ・パケットの合計の数Nが、最初のデータ
・バーストのプリアンブルのガードバンド内に(例え
ば、送信されるXFERA指令のパラメータとして)送信さ
れる。
所定のデータ・バースト50で送るべきデータ・パケッ
トの異なる数がN(Nはデータ・バースト内のデータ・
パケットの数である)より少ない場合、好ましい実施例
では、送られるパケットは、出のデータ・バースト中の
N個のデータ・パケット全部が埋まるまで、最下位から
最上位まで何回も繰返される。
DEM 56がデータ・バースト150の受信を確認すると、
それはDOM 52に対し(データ・バースト内のCRCコード
を使って、普通の誤り検査に従って)どのパケットが正
しく又は正しくなく受信されたかを知らせる。更に、DE
M 56は、次の送信でDEMがどれだけの数のパケットを受
取ることが出来るかをDOM 52に知らせる。
例えば、合計16個のデータ・パケット154(P1-P16)
を送信すべき場合、DOM 52は最初にDEM 56に値16を知ら
せ、その後16個のデータ・パケット全部を含むデータ・
バースト150を送信する(この例では、各々のデータ・
バースト内にある数Nが16であると仮定している)。DE
M 56が送信されたデータ・バーストを受信する時、DEM
は、各々のデータ・パケットに埋込まれている受信CRC
コードを普通の形で解析することにより、送信の誤りが
起ったかどうかを判定する。
DEM 56が、3番目に送信されたパケット(P3)の送信
の誤りを見付けたが、他の全てのデータ・パケットは正
しく受信したと仮定する。DEM 56からDOM 52に送信され
る確認メッセージ170は、3番目のパケットは正しく受
信されなかったこと、及び他のデータ・パケット正しく
受信されたことを(状態フィールド176で)知らせる。
確認メッセージ170は、(メッセージの16個のデータ・
パケット全部が既に少なくとも1回は送信されているか
ら)DOM 52は新しいデータ・パケットを送信すべきでは
ないことを(新パケット・フィールド184で)示す。
DOM 52が受信した確認メッセージ170に応答して、次
のデータ・バースト150を送信する。この次のデータ・
バースト150は1つのデータ・パケットではなく、16個
のデータ・パケット154aである(好ましい実施例では、
所定の送信に対し、全てのデータ・バースト150が同じ
数のデータ・パケットを持っているから)。このデータ
・バースト150中の16個のデータ・パケット・フィール
ド154aの各々1つが、3番目のデータ・パケットP3を含
んでいる(この為、データ・バーストがパケットP3を16
回繰返す)。
DEM 56は受信したデータ・バースト159のCRCフィール
ドを解析して、受信した16個のP3データ・パケットの内
の少なくとも1つを正しく受信したかどうかを判定す
る。少なくとも1つのP3データ・パケットが正しく受信
されていれば、DEM 56は、パケットP3が正しく受信され
たことを示す状態フィールド176、及び新しいパケット
を予想していないことを示す新パケット・フィールド18
4を持つ確認メッセージ170を送信する。こうしてメッセ
ージ転送が完了する。
別の例として、メッセージが合計19個の相異なるデータ
・パケットP1-P19を含んでいると仮定する。最初、DOM
52はDEM 56に対し、19個の一意的なデータ・パケット16
4を送信することを知らせ、その後データ・バースト150
の送信を開始する。各々のデータ・バースト150が16個
のデータ・パケット154aを含んでいると仮定すると、メ
ッセージ全体を送信するには、少なくとも2つのデータ
・バーストが必要である。
DOM 52がデータ・パケットP1-P16を含む1番目のデー
タ・バースト150を送信する。DEM 56がパケットP1及びP
7を正しくなく受信したが、最初の16個のパケットの他
のものは正しく受信したと仮定する。DEM 56が、パケッ
トP1及びP7を正しくなく受信したことを示す受信状態フ
ィールド176を持つ確認メッセージを送信する。
前に述べた様に、データ端末装置100は逐次的な順序
でデータ・パケットを受信することを予想している。DE
M 56がパケットP1を正しくなく受信し、DEMのデータ端
末装置100はパケットP1を最初に受信することを予想し
ているから、DEMはそのデータ端末装置にデータ・パケ
ットを伝えることがまだ出来ない。
DEM 56が一度に17個のデータ・パケットしかバッファ
作用をすることが出来ないと仮定する。DEM 56は(その
バッファの内容をDEMのデータ端末装置100に伝えること
が出来る様にする為には、その前にパケットP1及びP7を
必要とするから)、次のデータ・バースト150で3つの
データ・パケットだけを受取ることが出来る。従って、
これは1つの新しいデータ・パケットしか記憶すること
が出来ない(即ち、既に正しく受信されているデータ・
パケットと、依然として必要とするデータ・パケットP1
及びP7の他に、前に送信されなかったデータ・パケット
P17である)。従って、確認メッセージ170の新パケット
・フィールド184は、DEM 56が次のデータ・バースト150
で1つの新しいデータ・パケットだけを受取ることが出
来ることをDOM 52に知らせる。
確認メッセージ170に応答して、DOM 52が3つの相異
なるデータ・パケットP1,P7及びP17だけを含むデータ・
バースト150を送信する。この3つのデータ・パケット
からなる群は、データ・バースト150内の16個のデータ
・パケット154を完全に埋めるのに必要なだけ、何回か
繰返される。その結果、DOM 52から送信される2番目の
データ・バーストは、次のデータ・パケットを含む。
P1P7P17P1P7P17P1P7P17……P1……P1 こゝでDEM 56がパケットP7及びP17を正しく受信した
が、パケットP1は7回発生したのに、全部正しくなく受
信したと仮定する(これは統計的にありそうもないが、
通信回線に強いフェージングがある場合には、起り得
る)。DEM 56からDOM 52に送信される次の確認メッセー
ジ170では、状態フィールド176がまだパケットP1が必要
なことを示し、新パケット・フィールド184はDEMが新し
いパケットを受取ることが出来ないことを示す。従っ
て、DOMもDEMも、1つのデータ・パケットP1が16回繰返
して送られることが判っている。
DOM 52からDEM 56に送信される次のデータ・バースト
150は、16回繰返されるデータ・パケットP1を含む。DEM
56は、そのデータ・バッファに記憶されているデータ
・ブロックを完成し、そのデータ・ブロックをDEMのデ
ータ端末装置100に伝達する為には、16回発生するパケ
ットP1の内の1回だけを正しく受信しさえすればよい。
DEMがパケットP1のこういう16回の繰返しの内の少なく
とも1回を正しく受信する可能性は極めて大きい。パケ
ットP1の少なくとも1回の発生を正しく受信したと仮定
すると、DEM 56がパケットP1-P17をDEMのデータ端末装
置100に伝達し、パケットP1を正しく受信したことを状
態フィールド176に示し、且つ(19個のパケットからな
るメッセージ中には2つのパケットP18及びP19しか残っ
ていないから)DEM 56が更に2つのパケットを受取る用
意が出来ていることを新パケット・フィールド184に示
す確認メッセージ170をDOM 52送信する。
DOM 52からDEM 56に送信される次のデータ・バースト
150は下記のパケットを含む。
P18P19P18P19……P18P19 DEM 56がこの各々のパケットの少なくとも1回の発生
を正しく受信すれば、それが、両方のパケットを正しく
受信したこと、並びにこれ以上のパケットを受取らない
こと(この時メッセージ全体が送信され、正しく受信さ
れている)を示す確認メッセージ170をDOM 52に送信す
る。DOM 52は正しく受信されたパケットの数を追跡して
いて、従って、メッセージ交換が完了したことを独立に
判定する。
(例えば、DEM 56が16個のデータ・パケットの内のど
れかを正しく受信しなかったか、又はDOM 52が予定の時
限の後に確認メッセージ170を受信しなかった為に)DOM
52がデータ・バースト150全体を繰返さなければならな
い場合、DOM 52がデータ・バーストを再送信し、このバ
ーストが前に送信されたバーストの文字通りの繰返しで
あることを示す様に繰返しワードR(第7図参照)を設
定する。
場合によっては、DOM 52が確認メッセージ170を受信
するが、確認フィールド174(このフィールドは、正し
い受信を判定する為に、普通の巡回検査ルーチン及び埋
込みCRCコードを用いて処理されると共に票決される)
の9者択5の票決を首尾よく達成することが出来ないこ
とがある。この場合、DOM 52は、最後に送信されたデー
タ・バースト150中のどのデータ・パケット154aがDEM 5
6によって正しく受信されたかを正確に決定することが
出来ない。従って、DOM 52は単純に最後に送信されたデ
ータ・バースト150全体を繰返し、このデータ・バース
トが繰返しであることを繰返しフィールドによって知ら
せる。任意の時にデータ・バースト150が繰返され、そ
のメッセージが暗号化されている場合、初めのデータ・
バーストに使われた初期設定ベクトル(IV)が繰返しデ
ータ・バーストでも使われる。
DEM 56が任意のデータ・バースト150(例えば、プリ
アンブル158を含む最初のデータ・バースト)内の制御
フィールドを正しく受信出来ない時、DOM 52にデータ・
バースト全体を繰返す様に要請することが出来る。DEM
56がDOM 52に最初のデータ・バーストを繰返すことを要
求する場合、DOM 52は1番目のデータ・バーストに入っ
ている全てのデータ・パケット154(それがある場合)
と共にプリアンブル158を再送信する。DEM 56が1番目
のデータ・バースト150を全く受信することが出来ない
場合、確認メッセージ170を送信せず、DOM 52は応答を
待っていて時間切れになる。DOM 52が応答を待っていて
時間切れになった時には、DOMは単純に最後に送信され
たバーストを再送信する(繰返しフィールドは、バース
トが繰返しであることを示す様に印を付ける)。好まし
い実施例では、DOM 52は特定のデータ・バースト150を
3回送信して、何等確認メッセージ170を受信出来ない
時、「断念」する。
データ・バースト150のプリアンブル158又はサブプリ
アンブル160で起る誤りが、データ・バースト(又は確
認メッセージのサブプリアンブル160が誤りを含む場合
は、確認メッセージ170)の正しい受信を妨げることが
ある。DOM 52が確認メッセージ172を受信して、サブプ
リアンブル160を正しく受信出来ない場合、単純に時間
切れとなり、最後に送信したデータ・パケットを再送信
する。DEM 56がデータ・パケットのプリアンブル58又は
サブプリアンブル160を正しく受信出来ない場合、デー
タ・バーストに応答して確認メッセージ170を送信せ
ず、DOM 52はやはり時間切れになり、最後に送信したデ
ータ・バースト150を再送信する。
データの構成例 第9図は送信/受信インターフェース92と端末インタ
ーフェース102の間でディジタル・データを転送する為
に、好ましい実施例で使うデータ記憶(バッファ)構造
の1例の回路図である。好ましい実施例では、第9図に
示すデータ構造は、大部分が、外部ランダムアクセス・
メモリにデータを記憶することによって構成される。好
ましい実施例では、第9図の簡略ブロック図に示す送信
/受信インターフェース92、DES回路86及び端末インタ
ーフェース102以外の全ての回路は、固定結線の個々の
レジスタ及びレジスタ・ファイルではなく、ランダムア
クセス・メモリ内のデータ構造である(但し、第9図の
回路は、希望によっては、固定結線のレジスタを用いて
構成することも出来る)。
送信すべきデータが、好ましい実施例では、端末装置
100に入力され、端末インターフェース102に送られる。
端末インターフェース102に入力された指令が、制御マ
イクロプロセッサ74によって復号する為に、PARSEBUFF3
02と呼ぶ指令バッファにロードされる。他方、ディジタ
ル・データは先入れ先出し(FIFO)レジスタ・ファイル
TXBUFF 304にロードされる。TXBUFF 304がディジタル情
報の幾つかのパケットを記憶する(これはメッセージ全
体を記憶する位に大きいことが好ましい)。
レジスタTXDATABUFF 306が送信すべきN個(好ましい
実施例では16個)のデータ・パケット154を記憶する。
これらのデータ・パケットは(暗号化を必要としない場
合)、TXBUFF 304の「天辺(トップ)」からTXDATABUFF
306に直接的にロードされるか、或いはその代わりに、
DES回路86によって暗号化されてから、TXDATABUFFにロ
ードされる。別のレジスタTXPREAMBUFF 308が、送信す
べきデータ・バースト150の「見出し」部分として、送
信すべきプリアンブル158(又はサブプリアンブル160)
を記憶する。制御マイクロプロセッサ74が割込みによっ
て行なわれるルーチンを実行して、TXPREAMBUFF 308の
内容の形式を定めてから、各々のデータ・バーストを送
信するが、これは後で説明する。
TXPREAMBUFF 308の内容、そしてその後TXDATABUFF 30
6の内容が(例えば、データ母線76を介して1度に1バ
イトずつ)送信/受信インターフェース92に送られ、更
に信号の処理及びフィルタ作用を行ない、送信機70から
送信する。
受信モードでは、送信/受信インターフェース92がデ
ータ・バイトを受取り、受取ったバイトをRXPREAMBUFF
310(見出し情報に対し)又はRXDATABUFF 312(ディジ
タル・データに対し)の何れかにロードする。一旦見出
し情報がレジスタ310にロードされると、マイクロプロ
セッサ74は見出し情報を復号して解析する。RXDATABUFF
312に記憶されたディジタル・データが(一度に1つの
データ・パケットずつ)PKBUFFと呼ぶ先入れ先出し(FI
FO)レジスタ・ファイル314(これは好ましい実施例で
は18個のデータ・パケットを記憶する)にロードされ
る。RXDATABUFFにあるデータが正しく受信されたかどう
か、一度に1パケットずつ検査される。パケットを正し
く受信していれば、それが相次いでPKBUFFに入れられ
る。パケットが正しくない形で受信されると、PKBUFFで
は、その為にスペースを空けておく。一旦18個のデータ
・パケットのブロック全体がPKBUFF 314に記憶される
と、データ・パケットがTERMBUFF 316にある出力レジス
タを介して、端末装置100で表示(並びにその他の処
理)する為に、端末インターフェース102に転送され
る。
次に第9図に示すブロック及びマイクロプロセッサ74
によるデータの転送、操作及び処理をマイクロプロセッ
サのプログラムの制御工程の1例を示すフローチャート
に関連して説明する。
第10図に示す手順XMAINが、トランシーバ52,58の全体
的な動作を調べて、トランシーバの状態を監視する主
「実行」プログラムである。このルーチンは連続ループ
として実行され、マイクロプロセッサI/Oが割込み駆動
ルーチン(第16図乃至第28図に示す)のサービスを受け
る。
第10図の判定ブロック402が、ユーザが表示端末装置1
00を介して最近データを入力したかどうかを判定する。
前に説明した様に、データは、データ端末装置の転送指
令を示す所望のキーを叩き、その後送信(キャリッジ・
リターン)キーを押すことにより、データを入力するこ
とが出来る。送信キーを押すと、入力された指令データ
が直列I/Oリンク(インターフェース102)を介してマイ
クロプロセッサに転送され、バッファPARSEBUFF 302に
記憶されると共に、マイクロプロセッサ内のフラグがセ
ットされる。
ユーザが送信すべきデータを最近入力していれば、TX
PREAMBUFF 308に記憶されたメッセージのプリアンブル1
58を初期設定する為の計算が行なわれる(ブロック40
4)。この工程では、送ろうとするメッセージ中のバイ
トの数の計数、フラグのセットなどが行われ、プリアン
ブルの他の種々のフィールドがTXPREAMBUFF 308にロー
ドされる(この過程は、後で説明する様に、タイマ割込
み駆動ルーチンにより、実際にある時間にわたって行な
われる)。例えばブロック404で、無線機がDOMであるこ
とを示すフラグがセットされる。そうでなければ、無線
欠落状態がDEMである。ブロック404によって実施される
工程は、送信しようとするメッセージ毎に1回しか必要
としないから、新しいユーザ・メッセージが入力されて
いなければ、それを側路する。
判定ブロック406が、トランシーバがデータ・バース
ト150の受信又は送信の為に話中であるかどうかを判定
する。好ましい実施例では、ブロック406は、ブロック4
04又はその他のルーチンによってセットされる「話中」
フラグの値を試験する。フラグがセットされ(メッセー
ジを送るべきであるか或いは送っていること、又はメッ
セージを受信していることを示す場合)、ブロック408
乃至414が実行される。「話中」フラグは、無線機がDOM
及びDEMの間でデータ・メッセージを転送している途中
であることを示す。フラグがセットされていなければ
(メッセージの送信中でも受信中でもないことを示す場
合)、プログラムの制御はブロック416に飛越す。
判定ブロック406が、メッセージの送信中又は受信中
であることを決定すると、判定ブロック408が、トラン
シーバがデータ発信移動局又は“DOM"52として動作して
いるかどうかを判定する。メッセージは、DOMがメッセ
ージを送信してACKを受信する時のデータ・バースト又
は確認であってよく、この間DEMがデータ・バーストを
受信しACKを送信する(送信及び受信のRFの意味で)。
トランシーバがメッセージを発信している場合、ルーチ
ンXDOMを呼出す(ブロック410)。このXDOMルーチン
は、データを送信する為の工程を実施する。そうでなけ
れば、判定ブロック412が、トランシーバが宛先移動局
即ち“DEM"56として動作しているかどうかを判定する。
トランシーバがメッセージの受信中である場合、ルーチ
ンXDEM(これはデータを受信して、受信データを処理す
る工程を実施する)を呼出す(ブロック414)。トラン
シーバがメッセージを発信していないし受信もしていな
い場合、プログラムの制御はブロック416に移る。
ブロック416は、フラグALL DONEがセットされている
(トランシーバが前は話中であったが、今は話中ではな
いことを示す)かどうかを試験する。ALL DONEは、セッ
トされると、DOMでもDEMでも、無線機がメッセージ全体
の送信又は受信を終了したかどうか(即ち、全てのデー
タ・パケットがDEMによって正しく受信されたかどう
か)を示す。このフラグがセットされていなければ、プ
ログラムの制御はブロック402に戻る。ALL DONEフラグ
がセットされていれば、ブロック418がデータ端末装置1
00が作動されているかどうかを決定する。データ端末装
置が作動されていれば、プログラムの制御はブロック40
2に戻る。他方、ALL DONEフラグがセットされ、端末装
置100が不作動であることがブロック418によって判る
と、ブロック420がトランシーバを受信状態に戻す。ブ
ロック420は端末装置からのメッセージを再びとれる様
にトランシーバを設定し、DOMフラグをクリアする。
ルーチンXDOM(ブロック410)(第11A図及び第11B図
に詳しく示す)が、メッセージを送信するトランシーバ
を制御する。このXDOMルーチンは、データ端末装置100
を介してユーザが入力したある又は全てのディジタル・
データを含むデータ・バースト150をトランシーバによ
って送信させる。このデータ・バーストは全部「新」
(即ち前に送信されていない)データ・パケットを含ん
でいてもよいし、全部「古い」パケット(DEMが正しく
受信されなかった為に再送信しなければならないもの)
を含んでいてもよいし、或いは新及び古いパケットの組
合せを含んでいてもよい。
XDOMルーチンは、送信中のメッセージの一部分であっ
て、まだ送信されていない新データ・パケット(TXBUFF
304に記憶されている)があるかどうかを決定する。XD
OMは(確認メッセージ170の受信に応答して)、XDEM 56
(即ち、宛先移動局のトランシーバ)が、最後に送信し
たデータ・バーストのデータ・パケットを首尾よく受信
したかどうかを決定し、首尾よく受信しなかったパケッ
トがあれば、そのパケットを再送信する様にDOM 52を制
御する(こうして通信回線の性能低下に適応する作用を
する)。このルーチンの詳しいフローチャートが第11A
図及び第11B図に示されている。
判定ブロック502が、DEM 56から確認メッセージ170を
受信したかどうかを検査する。前に説明した様に、DEM
56は、DOMから送信された各々のデータ・バースト150に
応答して、確認メッセージ170を送信する。この確認メ
ッセージ172が、バースト内のどのデータ・パケットを
首尾よく受信し、どのパケットを首尾よく受信しなかっ
たかを示す。この確認メッセージ170を受信した時、DOM
内にあるマイクロプロセッサにより、RXDONEと呼ぶフラ
グがセットされる。判定ブロック502は単にこのフラグ
の値を試験するものである。確認メッセージ170を受信
していなければ、制御工程はブロック518(第11B図)に
飛越し、そこでDOM 52が送信すべきデータ・パケットを
処理する。
確認メッセージ170を受信した時、DOMは普通の誤り検
査方式(例えば、確認メッセージ170にあるCRCフィール
ドの巡回冗長検査)を使って、受信した確認メッセージ
が「有効」であるかどうか、即ちその内容をDOMが理解
することが出来るかどうかを判定する。各々の確認順序
174を受信した時、その有効性を検査する。例えばRF回
線の大量の雑音により、DOMが受信した確認メッセージ1
70が非常に崩れて、DOMが受信メッセージを復号して、
どのデータ・パケットを再送信しなければならないかを
決定することが出来ないことがある。受信した確認順序
174に対して行なわれた誤り検査機能により、信号を首
尾よく復号して役に立つ情報を取出すことが出来ること
が判った場合、VALID ACKと呼ぶ別のフラグがDOM 52に
よってセットされる(そうでない場合はフラグVALID AC
Kはセットされない)。9個の確認順序の内の任意の1
つを正しく受信することが出来る。
判定ブロック502は、確認順序174を受信したことを決
定し、判定ブロック504は送信バッファTXDATABUFFをTXB
UFFからのデータで埋めなければならないかどうかを決
定する。ブロック502で、フラグFILLTXBUFFは、セット
されていれば、TXDATABUFFはTXBUFFからの新パケットで
埋める必要があることを示す。セットされていなけれ
ば、確認を解析しなければならないし、TXDATABUFFにあ
るパケットを移さなければならないことがある。セット
されている時、SHUFTXの呼出しは必要でない。セットさ
れていない時、SHUFTXの呼出しをしなければならない。
FILLTXBUFFフラグは、主にXDOMの最初のパスの時にセッ
トされ、1番目のデータ・バーストに対して最初にTXDA
TABUFFを埋める。
TXDATABUFFにロードしなければならない場合、ブロッ
ク506が(ブロック502によってセットされていると判定
された)RXDONEフラグをクリアする。その後、判定ブロ
ック508が、VALID ACKフラグの値を試験することによ
り、受信した確認メッセージ170を使って役に立つ情報
を提供することが出来るかどうかを決定する。
確認メッセージ170を復号して、受信状態に関する役
に立つ情報を発生することが出来ない場合、DEMが最後
に送信したデータ・バースト150中のデータ・パケット
を正しく受信したかどうかを知る方法がなく、従ってTX
DATABUFFに入っているデータ・バースト全体を繰返さな
ければならない。ブロック510は、このバーストが最後
に送信したバーストのそのまゝの繰返しであることを示
す為に、データ・バーストのプリアンブルにあるREPEAT
フィールドを単にセットする。
ブロック508が確認信号を復号することが出来ると判
定すると、ルーチンSHUFTXが呼出される(ブロック51
2)。SHUFTXルーチンは確認信号を解析して、最後のバ
ースト中のどのデータ・パケットがDEMによって正しく
なく受信されたかを決定し、これらの正しくなく受信さ
れたパケットをTXDATABUFFの「天辺」に移し、それらが
次のデータ・バーストの一部分として再送信される様に
する。このルーチンのフローチャートが第12A図及び第1
2B図に示されている。
簡単に云うと、ルーチンSHUFTXは、最後のバースト中
に送信された各々の一意的なパケットが少なくとも1回
正しく受信されたかどうかを決定しなければならない。
前に述べた様に、所定のパケットは同じバースト中で何
回か繰返すことが出来、DEMは、(正しくなく受信され
た全てのパケットを廃棄するから)パケットを正しく受
信する為には、パケットの1回の発生を正しく受信しさ
えすればよい。
ルーチンSHUFTXが外側及び内側の入れ子形ルーチンを
持っている。外側ループはループ・カウンタJによって
制御され、これを使って、最後の送信中の全ての一意的
なパケットが正しく受信されたかどうかの試験がされた
かどうかを追跡する。入れ子形の内側ループは別のルー
プ・カウンタIによって制御され、これを使って、最後
の送信中で何回か送信されたパケットの全ての発生が、
正しく受信されたかどうかの試験がされたかどうかを追
跡する。
ルーチンSHUFTXの最初の工程がブロック602によって
行なわれ、これはNEXT FREEと呼ぶポインタを初期設定
し、外側ループ・カウンタJを値1に設定する。その後
ブロック604がDONEフラグをクリアし、内側ループ・カ
ウンタIの値をJの値と等しく設定する。次にブロック
606が受信した「パケット受信状態」フィールド176(RX
DATABUFF 312に記憶されている)から、最後に送信した
バースト中のI番目のパケットが正しく受信されたかど
うかを決定する。好ましい実施例では、確認信号(これ
はパケット受信状態フィールド176である)を全部一度
に解析し、その内容をCRCMAPと呼ぶテーブルに記憶する
(好ましい実施例では、このテーブルは、バースト中の
16個のパケットに対して1つずつのビットを持ち、この
ビットは対応するパケットが正しく受信されていればセ
ットされ、そうでなければセットされない)。
好ましい実施例では、ブロック606が、テーブルCRCMA
Pから、最後に送信されてたバースト中のI番目のパケ
ットに対する受信状態に関する情報を検索する。この検
索したビットがセットされていれば、対応するパケット
は再送信する必要がなく、DONEフラグをセットする(ブ
ロック610)。そうでなければ、SHUFTXルーチンは、正
しくなく受信されたパケットが最後の送信で2回以上送
信されていて、少なくとも1回はDEM 56によって正しく
受信されているかもしれないことを決定する(ブロック
612乃至616)。
ブロック612が、判定ブロック608によって正しくなく
受信されたと決定されたパケットの次の発生(それがあ
れば)がどこになるかを決定する為に、最後の送信中の
一意的なパケット(UNIQUE PACKET)の数だけ、ループ
・カウンタIの値をインクレメントする。その後、判定
ブロック614が、Iの新しい値がN、即ち各々のデータ
・バースト中にあるパケットの総数より大きいかどうか
を決定する。I>N(こゝでNは各々のバースト中のパ
ケットの数であり、好ましい実施例では16である)であ
れば、検査するパケットの次の発生が残っていることは
なく、このパケットは再送信しなければならない。この
場合、ブロック616がDONEフラグをセットし、J番目の
パケットをTXDATABUFFの「天辺」に転送し、その後NEXT
FREE(TXDATABUFFに対するポインタ)を1だけインクレ
メントして、このポインタがTXDATABUFF中の次の空いた
場所を指す様にする。
判定ブロック614が、正しくなく受信されたパケット
が2回以上送信されたこと、並びにそれが正しく受信さ
れたかどうかを検査する為に、正しくなく受信されたパ
ケットの別の発生を検査することが出来ないと判定する
と、プログラムの制御はブロック606に戻り(DONEフラ
グがまだセットされていないから、判定ブロック618の
試験結果は虚偽である)、正しくなく受信されたパケッ
トの別の発生について確認信号を解析する。そうでなけ
れば、プログラムの制御はブロック620に進み、こゝで
Jの値を1だけインクレメントする(こうして最後のデ
ータ・バースト中に送信された別の一意的なパケットの
受信状態を検査するのに備える)。
判定ブロック622が、最後のデータ・バースト中の一
意的なパケットの受信状態が(好ましくはJの値を最後
のデータ・バースト中の一意的なパケットの数と比較す
ることにより)検査されたかどうかを決定する。この時
全ての一意的なパケットが検査されていれば、フラグFI
LLTXBUFFをセットして(ブロック624)、TXDATABUFFバ
ッファ306はTXBUFFからの新パケットで埋める用意が出
来ていることを示し、プログラムの制御は第11A図及び
第11B図に示すブロック514に戻る。
判定ブロック622が、まだ検査されていない一意的な
パケットがあると決定すると、プログラムの制御はブロ
ック604に戻り、次の(J番目の)パケットの受信状態
を検査する。
こゝで第11A図及び第11B図に戻って説明すると、プロ
グラムの制御がルーチンSHUFTXから戻った後、判定ブロ
ック514が、現在のメッセージ中に、まだ送信していな
い別のデータがあるかどうかを(例えば、TXBUFF 304を
指し、且つこのバッファからTXDATABUFF 306にパケット
が転送される時にインクレメントされるポインタの値を
試験することによって)決定する。全てのデータが送信
された場合、ALL DONEと呼ぶフラグがセットされ、端末
装置は、そのメッセージが首尾よく送信されたと云うメ
ッセージをユーザに表示する様に制御され、フラグFILL
TXBUFFがクリアされる(ブロック516)。
次に判定ブロック518がTXDATABUFFが一杯かどうかを
(例えばFILLTXBUFFフラグを試験することによって)決
定する。TXDATABUFFが一杯でなければ、FILLTXと呼ぶル
ーチンを呼出して、TXBUFFレジスタ・ファイル304から
のデータ・パケットを、送信の為にTXDATABUFF 306にロ
ードする(ブロック520)。FILLTXルーチンのフローチ
ャートが第13図に示されている。
ルーチンFILLTXは最初にTXDATABUFF 306を指す自分自
身のポインタを設定する(ブロック702)。次に判定ブ
ロック704が、次のデータ・バーストでまだ送信されて
いない(即ち、「新」)データ・パケットがあれば、そ
れを送信することが出来るかどうかを決定する。好まし
い実施例では、ブロック702が、TXDATABUFFレジスタ・
ファイルの次の空き位置を指すポインタNEXTFREE(これ
はSHUFTXルーチンにより、第12A図及び第12B図のブロッ
ク616で設定された)の値を比較する。NEXTFREEをNEWPA
CKETと比較する。NEWPACKETは、DEMより、NEWPACKETフ
ィールド184の確認メッセージで送信されている。NEXTF
REEがNEWPACKETより小さいか又はそれに等しい時には、
何時でも少なくとも1つの別の一意的なパケットがあ
り、次のデータ・バースト150を送信する前には、これ
をTXDATABUFF 306にロードしなければならない。
少なくとも1つの新パケットを用意しなければならな
い場合、ルーチンFILLTXは空きパケット(1つ又は複
数)をまだ送信していないデータ(例えば、「新」デー
タ)で埋めようとする。
これまでに送信されていないパケットを次のデータ・
バーストで送信することが出来ると判定ブロック704が
判定した場合、判定ブロック706が、新パケットが存在
するかどうかを決定する。少なくとも1つの新パケット
が存在すれば、新しい情報の1パケットがTXBUFF 304か
らTXDATABUFF 306にロードされる(こうするのに十分な
新データがなければ、ドット・パターンを使ってTXDATA
BUFFのこのパケットを埋める。これは、ユーザ・メッセ
ージは任意の長さにすることが出来、この為16バイトの
境界にする必要がないからである)。
次に判定ブロック710が、TXDATABUFF 306に記憶され
ているデータ・バーストが埋まったかどうかを決定す
る。バーストが埋まっていれば、プログラムの制御がブ
ロック704に切換えられ、このブロックは、次のデータ
・バーストでまだ送信されていない(即ち、「新」)デ
ータ・パケットを送信することが出来るかどうかを決定
する。
他方、TXDATABUFF 306が埋まっていなければ、変数NE
XTFREEを1だけインクレメントし(ブロック712)、プ
ログラム制御は判定ブロック704に戻る。
判定ブロック706が、送信する新パケットがないと決
定するか、又はブロック704が次のバーストでまだ送信
されていないデータ・パケットがあれば(又は別のパケ
ットがあれば)それを送信することが出来ないと決定し
た場合、判定ブロック714が、所要数のパケット(例え
ば、好ましい実施例では16)が送信の用意が出来ている
かどうかを決定する。
少なくとも16個の異なるパケットが送信に備えて、TX
DATABUFF 306に記憶されていれば、パケットを繰返す必
要はなく、制御作用はFILLTXルーチンから第11A図及び
第11B図のブロック522に戻る。他方、判定ブロック714
が、完全なデータ・バーストを形成するには一意的なパ
ケットの数が不十分であると決定すると、ブロック716
乃至720が、N(例えば好ましい実施例では16)に等し
いパケット数にするのに必要なだけ、異なるパケットを
何回も転記する。
ブロック716が最初にFILLTXBUFFフラグをクリアし、
次にポインタUNIQUE PACKETを、データ・パケットで埋
められたTXDATABUFF 306内の最後の位置を指す様に設定
する(UNIQUE PACKETは、DEMが受取る新パケットの数を
保持する)。次に判定ブロック718が、ポインタNEXTFRE
Eの値を値N(パケットの所要数)と比較する。NEXTFRE
EがNより小さいかまたはそれに等しい場合、ブロック7
20がTXDATABUFFに記憶されている「天辺」のパケットを
TXDATABUFFの「底」にある最初の空き位置へ転記し、NE
XTFREEを1だけインクレメントする。次に判定ブロック
718が、まだ別のパケットが必要かどうかを検査する。
まだ別のパケットが必要な場合、ブロック720がTXDATAB
UFFの天辺から次の一意的なパケットを(こういう一意
的なパケットが存在すれば)転記する。TXDATABUFF 306
に記憶されるパケットの数がNに等しくなるまで、この
過程が続けられる。転記される各々の一意的なパケット
がx回転記されてから、任意のパケットが(x+1)回
転記される。
判定ブロック718が、TXDATABUFF 306を埋めるのに余
分のパケットを必要としないと決定すると、プログラム
の制御がルーチンXDOMに戻り、第11A図及び第11B図のブ
ロック522から始まる。
判定ブロック522が、プリアンブル158を送信すべきか
サブプリアンブル160を送信すべきかを決定する。前に
述べた様に、長いプリアンブルが各々の新しいメッセー
ジの初めに送信されると共に、データ形式を変更する時
にも何時でも送信される。プリアンブル158を送信する
場合、ブロック524がレジスタTXPREAMBUFF306にあるデ
ータを、プリアンブルを含む様に正しく形式を定め、デ
ータ・バースト(これはこのときTXPREAMBUFF 308及びT
XDATABUFF306に入っている)の送信を開始する様にトラ
ンシーバを制御する。
次に判定ブロック526が、送信中のデータ・バースト
にあるデータが送られたかどうかを決定する。データ送
信がまだ完了していなければ、プログラムの制御は第10
図に示す実行ルーチンXMAINに戻る。全てのデータ・パ
ケットが既に送信されていれば、ブロック528が、メッ
セージの終り(EOM)フィールド156の送信を開始する様
にトランシーバを制御する。
この後、ブロック530が、データ・バースト全体が送
信されたかどうかを試験する。バースト送信が完了して
いれば、ブロック532がトランシーバを受信状態に設定
する。そうでなければ、プログラムの制御はXMAINに戻
る。
前に説明した様に、第10図のルーチンXMAINは、トラ
ンシーバがDEM 56として動作する時(即ち、受信したデ
ータ・バーストを処理する為)、ルーチンXDEMを呼出
す。このXDEMルーチンがDEM 56(即ち、宛先移動局とし
て動作するトランシーバ)によって実行される。次にXD
EMルーチンを第14A図及び第14B図に示すフローチャート
に関連して説明する。
最初に判定ブロック802が、見出し(プリアンブル又
はサブプリアンブル)がDEM 58によって受信され、RXPR
EAMBUFF 310に記憶されているが、まだ解析されていな
いかどうかを試験する。見出しを受信しているが、まだ
解析していない場合、判定ブロック 804が、(例え
ば、CRCバイトを解析し、誤り検査を行なうことによ
り)見出しが「有効」であるかどうかを判定する。受信
した見出しデータが有効であれば、判定ブロック806
が、見出しがプリアンブル158であるかどうかを試験
し、そうであれば、プリアンブルからデータを抽出して
解析する(ブロック808)。
受信した有効な見出しがサブプリアンブル160であれ
ば、典型的には、マイクロプロセッサ74は見出しの内容
を必要としない(但し、インターフェース92は、例えば
失われた同期を回復する為に、サブプリアンブルを利用
する)。こうして、制御作用が判定ブロック810に切換
えられる。
判定ブロック810が、データ・バースト150が受信され
て、RXDATABUFFにあるかどうかを(例えば、完全なデー
タ・バーストがRXDATABUFFにあって、この後解析しなけ
ればならないかどうかを判定することにより)決定す
る。現在バーストを受信中である場合(好ましい実施例
では、完全なデータ・バーストがRXDATABUFF 312に記憶
された時にだけ、データがレジスタ・ファイルに転送さ
れるから)、データをレジスタ・ファイバPKBUFF 314に
ロードすることが出来ない。他方、現在データ・バース
トを受信中でなければ、即ち、RXDATABUFFにデータ・バ
ーストが入っていれば、RXDATABUFF 312の内容の有効性
を解析し、有効なデータ・パケットをレジスタ・ファイ
ルPKBUFF 314に転送することが必要である。こういうタ
スクがルーチンINPBFEによって行なわれる。これが第14
A図のブロック812によって呼出される。
フローチャートINPBFFが第15A図及び第15B図に示され
ている。ポインタNEXTFREEを1の値に初期設定し、DONE
と呼ぶフラグをクリアする(ブロック852)。次に判定
ブロック854がDONEフラグがセットされているかどうか
を判定する。DONEフラグがセットされていなければ、RX
DATABUFF 312内のデータ・パケットは、ブロック856乃
至864を実行することによって解析される。
ポインタNEXTFREEを使って、PKBUFF 314を指し、これ
がPKBUFFにあるパケットに対応するPBMAP内のビットを
示す。判定ブロック856がNEXTFREEの値をレジスタ・フ
ァイルPKBUFF 314の寸法と比較する。PKBUFFの寸法は、
PKBUFFが保持することが出来るデータ・パケットの数で
あり、こうしてレジスタ・ファイル内には、RXDATABUFF
312に入っているデータ・パケットをロードするのに十
分な記憶スペースがあるかどうかを判定する。レジスタ
・ファイル314にあるスペースが不十分である場合、プ
ログラムの制御は判定ブロック866に移る。ブロック858
がPBMAPからNEXTFREEが指すビットを求める。PBMAPは、
PKBUFFが保持し得ることごとくのパケットに対する1ビ
ットを持つビット・マップである。PBMAPが、RXDATABUF
FからPKBUFFに転送された、正しく受信されたパケット
を追跡している。
ルーチンINPBFFが初めて呼出された時、それがPBMAP
を検査して、受信されていないパケットの最初の位置を
見付ける。DEMは、DOMからの現在のデータ・バースト中
の最初のパケット(そのパケットが正しく受信されてい
れば)は、PKBUFF内の、NEXTFREEが指す最初の「空き」
位置に配置されるべきであることを「知っている」。
ブロック860で、NEXTFREEに対応するPBNAPビットが1
であれば、PKBUFF内のその位置は既にデータ・パケット
で埋まっており、従ってNEXTFREEをインクレメントし、
NEXTFREEに対応するビットをPBNAPから検索する。NEXTF
REE=PKBUFFの寸法(即ちPKBUFFが保持し得るデータ・
パケットの数)になるか、又はPBMAPのビット=0にな
るまで、この過程を続ける。
DEMがPBMAPを使って、パケットに対するパケット番号
は何等使わずに、PKBUFFに入れた有効なパケット及びPK
BUFF内のどこにこのパケットがあるかを追跡する。
NEXTFREEが指すPBMAP内のビットが0であれば、ブロ
ック862でDONEフラグをセットして、PKBUFFが少なくと
も1つのデータ・パケットに対するスペースを持つこと
を示し、パケットはNEXTFREEが指す位置へ入る。そうで
なければ、ポインタNEXTFREEを1だけインクレメントし
(ブロック864)、ブロック854乃至864が再び実行され
る。
あるパケットに対しPKBUFF中に空き位置が見付かる
か、又はNEXTFREE>PKBUFFの寸法(即ち、PKBUFF内の全
ての位置が有効なデータ・パケットを持っている)にな
るまで、ブロック856乃至864が繰返して実行された後、
判定ブロック866が、RXDATABUFF312に入っている受信デ
ータが繰返しであるかどうかを試験する(この試験は、
受信データ・バースト中のREPEATバイトの値を単に試験
することによって行なわれる)。
受信データ・バーストが繰返しでない場合、変数UNIQ
UE PACKETはNEWPACAETの値に設定される。NEWPACKET
は、DEMが次のデータ・バーストで受取ることが出来
る、前に送信されなかった新データ・パケットの数を示
す為に使われるポインタである。受信データ・パケット
がRXDATABUFFに記憶される。この後ブロック870がNEWPA
CKETをクリアし、ループ・カウンタIの値を1に初期設
定する。ループ・カウンタIがルーチンINPBFFを制御し
て、RXDATABUFF 312内に入っている各々の異なる(即ち
繰返しでない)データ・パケットに対して1回、ルーチ
ンの外側ループ内に入っている一連の工程を実行する。
この後判定ブロック872が、ループ・カウンタIの値
をUNIQUE PACKETと比較する。IがUNIQUE PACKETより小
さいか又はそれに等しい時、パケットはRXDATABUFF 312
からレジスタ・ファイルPKBUFF 314に引続いてロードさ
れ、内側ループ・カウンタJはループ・カウンタIの値
に初期設定され、DONEと呼ぶフラグをクリアする(ブロ
ック874)。ループ・カウンタJがRXDATABUFF 312に対
するポインタとして使われ、特に、正しくなく受信され
たデータ・パケットの繰返しを指す。
ブロック862でDONEフラグがセットされていなけれ
ば、PKBUFFはデータ・パケットに対する場所がない。然
し、ブロック862でセットされたDONEフラグをブロック8
54で検査し、PBMAPの最初の検査が終了したことを知ら
せる。ブロック876で検査されたDONEフラグが、この代
わりに別の探索、即ち正しく受信されたデータ・パケッ
トが見付かったことを検査する。そうでなければ、Jが
N(RXDATABUFF 312に記憶されるデータ・パケットの
数)より少ないか又はそれに等しい限り(これも判定ブ
ロック876によって試験される)、前にJ番目のデータ
・パケットに対して行なわれたCRC試験のビット・マッ
プ結果を探索し(ブロック878)、J番目のデータ・パ
ケットが正しく受信されたかどうかを判定する為に、そ
れがセットされているかどうかを試験する(ブロック88
0)。
J番目のCRCマップ・ビットがセットされていなけれ
ば、J番目のデータ・パケットは正しくなく受信されて
おり、好ましい実施例では、次にこのパケットが受信さ
れた送信中で繰返されたかどうかを判定する(これは同
じデータ・パケットを後で繰返すことによって、正しく
受信されているかも知れないからである)。ループ・カ
ウンタJを変数UNIQUE PACKTの値だけインクレメントし
(ブロック882)、こうしてそれが同じデータ・パケッ
トの、RXDATABUFF 312内での次の発生(もう1回の発生
が存在すれぱ)を指す様にする。次に判定ブロック876
が、Jの新しい値がNより小さいか又はそれに等しいか
どうかを決定する(JがNより大きければ、試験される
同じデータ・パケットのこれ以上の発生はないからであ
る。このデータ・パケットを再送信することを要請する
確認メッセージ170をDEM 56からDOM 52に送らなければ
ならない)。
これに対して、判定ブロック880が、J番目のデータ
・パケットが正しく受信されたと決定すると、DONEフラ
グがセットされ(ブロック883)、J番目のデータ・パ
ケットがRXDAPABUFF 312からPKBUFF 314の内、NEXTFREE
が指す位置に転送され(ブロック884)、PBMAPと呼ぶデ
ータ構造内のJ番目のパケットに対応するビットをセッ
トする(ブロック886)。(このPBMAPデータ構造を使っ
て、どの有効なデータ・パケットがレジスタ・ファイル
PKBUFF 314に記憶されたかを示す) DONEフラグがセットされているか又はJがNより大き
ければ、判定ブロック876がプログラムの制御を判定ブ
ロック888に切換える。判定ブロック888はDONEフラグの
値を試験して、ブロック883によってセットされたかど
うかを判定する(DONEフラグはブロック874によってク
リアされている)。DONEフラグが判定ブロック883でセ
ットされた場合、J番目のデータ・パケットは有効であ
る(即ち、正しく受信されている)。判定ブロック888
が、DONEフラグがセットされていないと決定すると、ブ
ロック890が変数NEW PACKET(前に送信されなかった
が、次のデータ・バーストの送信で受取ることが出来る
データ・パケットの数を示す為に使われる)をインクレ
メントする。
次に、ポインタNEXTFREEをインクレメントし、DONEフ
ラグを再びクリアする(ブロック892)。NEXTFREEがPKB
UFFの寸法より小さいか又はそれに等しい場合、PBMAPを
検査して、PKBUFFが更に多くのデータ・パケットを受取
ることが出来るかどうかを判定することが出来る。
PBMAPにある全てのビットが検査されていない場合、
ポインタNEXTFREEに対応するPBMAPのビットを試験し
て、それがセットされて、PKBUFF内の対応する位置が既
に前に受信された有効なデータ・パケットによって埋め
られていることを示すかどうかを決定する。NEXTFREEに
対応するPBMAPのビットがセットされていれば、NEXTFRE
Eをインクレメントし(ブロック900)、こうしてブロッ
ク894乃至898が、レジスタ・ファイル314内の次の空い
ている記憶位置を探索することが出来る様にする。
一旦判定ブロック898が(判定ブロック898の試験によ
り)PKBUFF内の次の空いている記憶位置を突止めると、
DONEフラグがセットされ(ブロック902)、判定ブロッ
ク894がプログラムの制御をブロック904に切換える。こ
のブロックがループ・カウンタIをインクレメントし、
プログラムの制御を判定ブロック872に戻す。
ある点で、ループ・カウンタIがブロック904によっ
てインクレメントされて、最後のデータ・バーストで送
信された一意的なパケットの数を越える様になる(即
ち、変数IがRXDATABUFF 312内の最後のデータ・パケッ
ト記憶位置を越えた所を指すか、或いは2回以上送信さ
れたデータ・パケットの繰返しを指す)。判定ブロック
872が、IがUNIQUE PACKTを越えると判定すると、判定
ブロック906が、レジスタ・ファイルPKBUFF 314内に更
に記憶位置があるかどうかを判定する。こういう記憶位
置は、これらの位置が空いているか或いは前に受信した
データ・パケットを持っているかを見る為に検査しなけ
ればならない。
PBMAPを用いて、PKBUFF内の全ての位置が検査された
場合(即ち、NEXTFREE>PACKT BUFF SIZE)、ルーチンI
NPBFFが第14A図に示すXDEMルーチンのブロック814に戻
る。PKBUFFの全ての位置が、それらがデータ・パケット
を持っているかどうかについて検査されない場合、判定
ブロック908がNEWPACKETに記憶されている値が、データ
・バースト中のパケットの数Nより小さいかどうかを決
定する。NEWPACKETがNより小さい場合、ブロック910,9
12が、ポインタNEXTFREEに対応するデータ・パケットが
既にレジスタ・ファイル314に記憶されているかどうか
を決定する(記憶されていれば、NOT NEWPACKETがブロ
ック914でインクレメントされる)。位置が空いていれ
ば、PKBUFFはそこにパケットを受取ることが出来、従っ
てNEW PACKETをインクレメントする。この後ポインタNE
XTFREEをインクレメントし(ブロック916)、PKBUFFの
全ての位置が検査されるまで、判定ブロック906,908に
よって行なわれる試験が再び行なわれる。この過程によ
り、次のデータ・バーストの送信で受取ることが出来る
新パケットの数が、既にPKBUFFレジスタ・ファイル314
に記憶されているパケットの数に基づいて計算される。
受取ることが出来る新パケットの数が、ルーチンXDEMの
変数NEWPACKETに戻される。
第14A図に戻って説明すると、レジスタTX PREAMBUFF
308の内容が、第8図に示す確認メッセージの形式を使
って初期設定される。状態フィールド176の内容がCRCMA
Pビットに従って特定され、NEWPACKETフィールド184の
内容が変数NEWPACKETに記憶されている値によって特定
される(ブロック814)。その後、レジスタ・ファイル3
14に記憶されている何れかのデータ・パケットを、受信
にしたデータ・パケットの順序を保ちながら、出力レジ
スタTERMBUFF 316に転送することが出来るかどうかが判
定され、そうすることが可能であれば、データ・パケッ
トが、データ母線76を介して端末インターフェース102
へ通信する為に出力レジスタ316にロードされる(ブロ
ック816,818,820)。次にこの時レジスタ306,308に記憶
されている確認メッセージ170が送信/受信インターフ
ェース92を介して送信される(ブロック822)。
(判定ブロック810の試験により)データ・バースト
がRXDATABUFFにない場合、又は確認メッセージが送信さ
れたか又は送信中である場合(ブロック822)、判定ブ
ロック824が、確認メッセージの終りにメッセージの終
りフィールドを送信する必要があるかどうかを決定す
る。必要であれば、ブロック826がメッセージの終りス
トリングの送信を開始する。
次に判定ブロック828が完全な確認メッセージ170が送
信されたかどうかを決定し、送信されていれば、判定ブ
ロック830がメッセージ全体に対する全てのデータ・パ
ケットが正しく受信されたかどうかを決定する。完全な
有効なデータ・バーストを受信していれば、ALL DONEフ
ラグをセットする(ブロック832)。ALL DONEフラグ
は、DOMがそれ以上のデータ・パケットを送るべきでは
ないことを示す。ALL DONEフラグがセットされ、レジス
タ・ファイルPKBUFF 314が(判定ブロック834の試験に
より)空いていない場合、データ・パケットがレジスタ
・ファイルPKBUFFから、出力レジスタが一杯になるま
で、出力バッファTERMBUFF 316に転送される(ブロック
836、判定ブロック838)。出力レジスタの内容が端末イ
ンターフェース102に転送される。この後ルーチンXDEM
がプログラムの制御をルーチンXMAINに戻す。
第16図乃至第19図は、端末インターフェース102の動
作を制御する為に好ましい実施例で使われる直列割込み
駆動I/Oルーチンの簡略フローチャートである。これら
のルーチンが、データ端末装置100とトランシーバの他
の部分の間のデータ転送を行なう。第16図は主な直列割
込み処理ルーチンの略図である。
端末インターフェース102からPARSEBUFF 302及びレジ
スタ・ファイルTXBUFF 304にデータを転送すると共に、
出力バッファTERMBUFF 316からデータ端末装置にデータ
を転送することが必要である。第16図の割込みルーチン
・ブロック925(第17図に詳しく示す)によって呼出さ
れるルーチンGETDATは、データ・バイトを受取った時、
データ端末インターフェース102からレジスタ302及びレ
ジスタ・ファイル304への転送を管理する(判定ブロッ
ク927)。マイクロプロセッサ74が直列ポートを介して
バイトを受取る度に、直列割込みが発生する。
トランシーバが(ブロック929の試験により)DEM 58
として動作する場合、表示、記憶又はその他の目的の為
に、出力レジスタTERMBUFF 306から端末装置100へデー
タを転送することが必要になることがある。ルーチンOU
TDAT(ブロック931、第19図に詳しく示す)がTERMBUFF
316からデータ母線76を介してデータ端末インターフェ
ース102へ情報バイトを転送する。
トランシーバがDOMである時、ルーチンTRMMSG(ブロ
ック933)(第18図参照)が第16図の割込みルーチンに
よって呼出される。これが端末装置100に表示する為、
2つの「缶詰め(canned)」メッセージの内の1つをデ
ータ端末インターフェース102に転送する。
第17図について説明すると、ルーチンGETDATが端末イ
ンターフェース102からのデータを(マイクロプロセッ
サの直列ポートを介して)TXBUFF 304に連絡する。直列
割込みはマイクロプロセッサ及び端末インターフェース
102から並びにそれに対するものである。直列割込み及
びルーチンGETDAT、OUTDAT及びTRMMSGが、マイクロプロ
セッサ側の動作を記述する。トランシーバが最初に初期
設定され、無線機が第10図のブロック422で回復した時
には、いつでも指令ビットLOOKがセットされる。判定ブ
ロック952が、割込みが発生した時、この指令ビットLOO
Kの値を試験する。
指令ビットLOOKがセットされている場合、本文の新し
い行の初めを受信している可能性があり、判定ブロック
954が、データ端末装置100から受取った最初の記号が
「開始」記号(好ましい実施例ではESC記号)であるか
どうかを判定する。最初の記号が「開始」記号でなけれ
ば、割込みを無視し、ユーザが誤ってキーを押したもの
と見なす。
受信したバイトが「開始」記号であれば、トランシー
バがDOM 52として動作していることを示すフラグがセッ
トされ(判定ブロック956)、指令ビットLOOKをクリア
する(ブロック958)。更に、データ端末装置100が動作
していることを示すビットをセットし(ブロック96
0)、マイクロプロセッサがデータ端末装置に表示する
為に、「缶詰め」メッセージを送っていることを示す為
に(第16図の割込みルーチンの後の呼出しの時に)、フ
ラグGETMSG及びMSG 1の両方がセットされる。このメッ
セージはデータ・バーストのメッセージではない。MSG
1データ・ストリームの送出しに関係する工程を開始し
(ブロック964)、メッセージ中のデータ・バイトの数
を計数する準備として、カウンタを初期設定する(ブロ
ック966)。
判定ブロック952が(トランシーバがメッセージの入
力中であることを既に認識している為、又は割込みが誤
って発生されたか、或いは別の原因によって発生された
為に)、トランシーバがデータ端末装置100から入力さ
れた指令記号を「捜して」いないと判定すると、判定ブ
ロック968が、フラグGETMSGが前にブロック962によって
セットされたかどうかを判定する。このプラグが前にセ
ットされていなければ、割込みを無視する。このフラグ
が前にセットされていれば、割込みの原因は、送信され
るメッセージに追加される、データ端末装置100を介し
て入力された更に別のバイトであり、判定ブロック970
が到来バイトが「メッセージの終り」記号(好ましい実
施例ではキャリッジ・リターン)であるかどうかを試験
する。メッセージの終り記号を受信すれば、フラグGETM
SGがクリアされ、STARTUPと呼ぶフラグをセットして、
メッセージ全体がTXBUFF 304に記憶されていて、TXDATA
BUFF 306に入れる用意が出来ていることを示す(ブロッ
ク972)。このバイトがメッセージの終り記号でなけれ
ば、バイトをレジスタ・ファイルTXBUFF 304に転送する
(ブロック974)。
ルーチンTRMMSGが、端末装置に表示する為に、DOMか
らの2つの「缶詰め」メッセージの内の1つをデータ端
末装置100に転送することを処理する。
DOMは、データ端末装置が、DOMからDEMに送信すべき
データ・メッセージを持つことを決定した後、ルーチン
GETDATのブロック964から、MSG 1を送り始める。MSG 1
は、端末装置に表示された時、端末装置にデータ・メッ
セージの入力を開始する様にユーザに知らせる。
DOMは、DEMがデータ・メッセージ中の全てのデータ・
パケットを首尾よく受信したと決定した後、ルーチンXD
OMのブロック516から、MSG 2を送り始める。従って、MS
G 2は、DEMがデータ・メッセージを首尾よく受信したこ
とをユーザに知らせる。
判定ブロック980が、データ端末装置100が作動状態で
あると決定すると、MSG 1が現在送信中であるかどうか
ゞ決定される(判定ブロック982)。MSG 1が現在送信中
でなければ、判定ブロック984がMSG 2が送信中であるか
どうかを決定する。MSG 1又はMSG 2も送信中でなけれ
ば、DOM 52からデータ端末装置100にメッセージのバイ
トを伝達する必要はなく、ルーチンTRMMSGが作動され
る。他方、MSG 1又はMSG 2を送っている場合、送信中の
メッセージの全てのバイトが既に送信されたかどうかゞ
決定される(判定ブロック986,988)。現在送信中のメ
ッセージが既に完全に送信されていれば、適当なフラグ
(メッセージMSG 1が送信中であればMSG 1、又メッセー
ジMSG 2が送信中であればMSG 2)がクリアされる。MSG
1が終了した場合、GETMSGフラグをセットする(ブロッ
ク990)。MSG 2が終了した場合、フラグTERMACTIVEをク
リアして(ブロック992)、マイクロプロセッサの直列
送信ポートがもはや作動状態でないことを知らせる。MS
G 1が終了した場合、フラグGETMSGをセットして、DOMの
マイクロプロセッサが、TXBUFF 314に入れるデータ・メ
ッセージを受取る用意が出来ていることを知らせる(ブ
ロック990)。他方、メッセージが現在送られていて、
送信すべきメッセージのバイトが残っている場合、メッ
セージの次のバイトがDOMからデータ端末装置へ転送さ
れる(ブロック994,996)。
第19図に示すルーチンOUTDATはデータ端末装置100に
よる表示又はその他の処理(例えば記憶)の為、TERMBU
FF 316から端末インターフェース102へのデータ転送を
行なう。ルーチンOUTDATは最初にデータ端末装置100が
作動状態であるかどうかを(例えば、フラグを試験する
ことによって)決定する(ブロック998)。データ端末
装置が作動状態でなければ、それに対してデータを送る
必要はなく、ルーチンOUTDATを出てゆく。データ端末装
置100が作動状態であれば、TERMBUFF 316の内容を試験
して、データ端末装置100に伝達すべきデータがこのバ
ッファに記憶されているかどうかを決定する(判定ブロ
ック1000)。TERMBUFF 316が空でなければ、データ・バ
イトをTERMBUFFから検索し、データ端末インターフェー
ス102に送る(ブロック1002)。これに反して、TERMBUF
F 316が空であれば、データをデータ端末装置に送って
いると云うことを示すフラグをクリアし(ブロック100
4)、次にメッセージ中の全てのデータ・パケットがデ
ータ端末装置に送られたかどうかを決定する(判定ブロ
ック1006)。全てのデータが端末装置に送られていれ
ば、前に判定ブロック998で試験した端末作動フラグを
クリアして、データ端末装置がもはや作動状態でないこ
とを知らせる(ブロック1008)。全てのデータがデータ
端末装置に送られていなければ、端末作動フラグはセッ
トされたまゝであり、XDEMの次のパスで、TERMBUFFには
更に多くのデータ・パケットが埋められる。
制御マイクロプロセッサ74には、送信/受信インター
フェース92(これは「モデム」と呼ばれることもある)
によって発生される割込みも加えられる。送信/受信イ
ンターフェース92が、受信機72からデータ・バイトを受
取った時、並びに送信機70によって送信する為にデータ
・バイトを転送した時にも、何時でも割込み信号を発生
する。マイクロプロセッサ74が送信/受信インターフェ
ース92から割込みを受取ると、第20図に示す割込みルー
チンMODINTを実行する。
マイクロプロセッサ74は最初に、トランシーバが送信
モードであるか受信モードであるかを決定する(第20図
に示すブロック1050)。この他の幾つかの試験を行なっ
た後、マイクロプロセッサ74は1200のブロックで、モデ
ム・ベクトル・アドレス・バイトを内部「スタック」に
押込む。これらのモデム・ベクトル・アドレス・バイト
は、送信/受信インターフェース92との間の1バイトの
転送を処理するルーチンのアドレスを持っている。この
後、制御マイクロプロセッサ74が戻り(割込みからの戻
りではない)を実行して、この為制御作用は、そのアド
レスが内部スタックに特定されている適当なルーチンに
自動的にベクトルして実行する。この処理ルーチンが終
わった後、割込みからの戻りが発生する。
全ての処理ルーチンは1バイトをモデム・チップに転
送するか、又はモデム・チップから1バイトを受取る。
受信又は送信されるバイトに対するこの他の処理も特定
の処理装置で行なうことが出来る。この後、処理ルーチ
ンがRETURN FROM INTERRUPTを実行する。この為、異な
る処理ルーチンが引継ぐ前に、処理ルーチンを何回も実
行することが出来る。
ベクトル・アドレスを使うのは、CALL指令を使わず
に、特定のルーチンに飛越すコーディング方法である。
8031マイクロプロセッサ・コードを知っているものであ
れば、この方式が理解されよう。
データの送信又は受信は特定の順序(即ち、ドット・
プリアンブル又はサブプリアンブル、データ・パケッ
ト、EOM)で行なわれるから、1つの部分が終った時、
次に処理する部分が判っており、ベクトル・アドレスは
先行ルーチンに設定されている。
STRTTX(第20A図)が呼出されてデータ送信を開始し
なければ、ルーチンMODINT(第20図)が受信(ディフォ
ールト状態)に設定される。従って、モデム・ベクトル
・アドレスが最初にルーチンRCVENTに設定される(第20
B図のRCVENTのフローチャート参照)。
サブルーチンSTRTTX(第20A図)はそれ自体がモデム
割込みの一部分ではなく、これはデータの送信を開始す
る為に主ルーチンから呼出される。サブルーチンSTRTTX
は、XDOMルーチンのブロック524でDOMから呼出され、デ
ータ・バーストのドット・パターンの送信を開始する。
STRTTXは、XDEMルーチンのブロック822でも、DEMによっ
て呼出され、確認メッセージに対するドット・パターン
の送信を開始する。
ルーチンSTRTTXは送信/受信インターフェース92を送
信モードに初期設定し、フラグTXMODEをセットして、ト
ランシーバが送信モードにあることを知らせる。ドット
・パターンのバイト(101010……)が送信/受信インタ
ーフェース92に転送され、バイト・カウンタの値を1に
初期設定する(このバイト・カウンタは単に送信/受信
インターフェース92に転送されるバイトの数を計数す
る)。次に、マイクロプロセッサ・モデム・ベクトル・
アドレスがルーチンTXDOTの開始アドレスに設定され
(これによって第5図に示すドット部分162の送信が行
なわれる)、呼出したルーチンへの戻りを指令する。
モデル割込み処理装置がドット・パターンの送信中に
TXDOTにベクトルし、第24図のルーチンTXDOTがインター
フェース92にドット・パターンのバイトを送り(ブロッ
ク1066)、バイト・カウンタをインクレメントする。次
に、バイト・カウンタの値を試験して、48に等しいかど
うかを見る(判定ブロック1068)。そうなっていれば、
ドット・パターンの384ビットが送信されており、ドッ
ト・パターンの送信が完了する。余分のドットを送っ
て、送信機の引継ぎが出来る様にする。判定ブロック10
68が、更に多くのドット・パターンを送信する必要があ
ると決定すると、単にモデム・割込みから戻る(ブロッ
ク1070)。他方、ドット・パターンの送信が終れば、バ
イト・カウンタをクリアし、マイクロプロセッサ74のモ
デム・ベクトル・アドレスはルーチンTXAMBLEに設定さ
れる。このルーチンは、プリアンブル158(ブロック107
2)又はサブプリアンブル160の送信を行なう。次にモデ
ム割込みから戻る。
モデム割込み処理装置は、プリアンブル又はサブプリ
アンブルを送信している時、TXAMBLEにベクトルする。
ルーチンTXAMBLEが第25図に示されている。好ましい実
施例では、プリアンブル158又はサブプリアンブル160の
形式がTXPREAMBUFF 308に記憶されている。第25図のル
ーチンTXAMBLEは、単にTXPREAMBUFFから一度に1バイト
ずつ、記憶されているプリアンブル/サブプリアンブル
・パターンを呼出し、そのパターンを送信/受信インタ
ーフェース92に転送する(ブロック1074)。一旦完全な
同期順序158が送信されたら(これは判定ブロック1076
の試験による)、既に送信された同期順序158の数を追
跡するGROUP COUNTERをインクレメントし(ブロック107
8)、判定ブロック1080が、同期順序158の12回の繰返し
が送信されたかどうかを試験する。同期順序の送信され
た繰返しが12回未満であれば、割込みからの戻りを実施
して、送信/受信インターフェース92に、ブロック1074
で伝達されたバイトを処理する時間を与える。同期順序
158の12回の繰返し全部が送信されたら、判定ブロック1
082が、トランシーバがDOM 52として動作しているかど
うかを試験する。無線機がDOMであれば、最初のデータ
・バーストが送られた場合にだけ、TXHDRが送られる。
最初のデータ・バーストでなければ、サブプリアンブル
の直後にデータ・パケットを送る。トランシーバがDOM
として動作している場合、次の工程は次のモデム・イン
ターフェース割込みでIV/SS順序166を送信することであ
り、この為のブロック1084がマイクロプロセッサ74のモ
デム・ベクトル・アドレスを、IV/SS順序166を送信する
ルーチンTXHDR(第26図参照)に設定される様にする。
他方、トランシーバがDEM 58として動作している場合、
送信したばかりのプリアンブルは確認メッセージ170に
先行しており、マイクロプロセッサのモデム・ベクトル
・アドレスは確認メッセージ170の残りを送信するルー
チンTXACK(第27図参照)の開始アドレスに設定される
(ブロック1086)。その後、割込みからの戻りが発生す
る。
第26図に示すルーチンTXHDRは、IV/SS順序166の送信
を行なう様に作用する。ブロック1088がIV/SS順序166の
ガードバンド、初期設定ベクトル及び選択的な通信フィ
ールドを送信する。判定ブロック1090が(既に送信され
たバイトの数を追跡する為に使われるバイト・カウンタ
の値に基づいて)、ガードバンド、初期設定ベクトル及
び選択的な通信ワードの全体的な繰返しが既に送信され
たかどうかを試験する(ブロック1090,1092)。ブロッ
ク1094,1096がガードバンド内でCRCフィールドを送信す
る。更に、ブロック1096が、IV/SS順序166の毎回の繰返
しが送信された後、バイト・カウンタにある値をクリア
し、送信されたIV/SS順序の繰返しの回数を追跡する為
に使われるGROUP COUNTERをインクレメントする。判定
ブロック1098が、IV/SS順序の9回の繰返し全部が既に
送信されたかどうかを判定し、送信されていれば、ブロ
ック1100がルーチンTXDATAの開始アドレスをマイクロプ
ロセッサ74のベクトル・アドレスに記憶する。
第28図に示すルーチンTXDATAは、DOM 52によるデータ
・パケットの集成154の送信を行なう。第28図のルーチ
ンTXDATAは、見出し部分152が送信された後に実行され
る。
第24図に示す判定ブロック1102が(送信中のデータ・
パケットのバイトの数を追跡する)バイト・カウンタが
1パケット当たりのバイトの数(即ち、値M)未満であ
るかどうかを試験する。バイト・カウンタがM未満であ
れば、データ・バイトがTXDATABUFF 306から送信/受信
インターフェース92に転送され、バイト・カウンタがイ
ンクレメントされる(ブロック1104)。CRCも計算され
る(第28図参照)。バイト・カウンタがM未満でなけれ
ば、判定ブロック1106が、バイト・カウンタがMに等し
い(このバイトが現在送信中のデータ・パケットの最後
のバイトであることを示す)かどうかを検査する。ブロ
ック1104が、バイト・カウンタがM未満であるかどうか
を検査する。バイト・カウンタがMに等しければ、各々
のデータ・パケットの終りにあるCRCフィールドの低い
バイトがブロック1108によって送信され、バイト・カウ
ンタがインクレメントされる。
ルーチンTXDATAの次のパスで、バイト・カウンタがM
の値を1だけ越え、ブロック1110が実行されて、CRCフ
ィールドの高バイトを送信し、バイト・カウンタをクリ
アし、GROUP COUNTERをインクレメントする(このルー
チンでは、GROUP COUNTERを使って、送信されたデータ
・パケットの数を追跡する)。
次に、判定ブロック1112がGROUP COUNTERがN(各々
のデータ・バースト中のデータ・パケットの数)に等し
いかどうかを判定する。GROUP COUNTERの値がN未満で
あれば、現在のデータ・バーストで更に多くのデータ・
パケットを送信すべきであり、割込みからの戻りが発生
する(ブロック1114)。GROUP COUNTERの値がNに等し
ければ、マイクロプロセッサのモデム・ベクトル・アド
レスが(メッセージの終りフィールド166の送信を開始
する為に)ルーチンTXDOTの開始アドレスに設定され、
メッセージの終りフラグもセットされる(ブロック111
6)。EOMフィールドがモデム割込みで開始され、ルーチ
ンXDOM又はXDEMによって「直接的に」EOMが送信され
る。
もう一度第25図について説明すると、判定ブロック10
82がトランシーバがDEMであると決定すると、第8図に
示す確認メッセージ170を送信しなければならないし、
制御マイクロプロセッサ74は第27図に示すルーチンTXAC
Kにベクトルする。判定ブロック1118がバイト・カウン
タの値を試験して、確認フィールド174の繰返し全体が
送信されたかどうかを判定する。確認フィールド全体が
まだ送信されていなければ、ブロック1120がデータ・バ
イトTXDATABUFF 306から送信/受信インターフェース92
に転送する(こうして例えば、パケット受信状態又はメ
ッセージ・フィールド178の一部分を示す)。
パケット又は状態フィールド176とメッセージ・フィ
ールド178が(ブロック1122の試験により)完全に送信
されると、ブロック1124,1126がCRCフィールド180を送
信し、バイト・カウンタをクリアし、GROUP COUNTERを
インクレメントする(このルーチンでは、GROUP COUNT
を使って、確認フィールド174の繰返しの回数を係数す
る)。
判定ブロック1128が、確認フィールド174が9回送信
されたかどうかを決定する。確認フィールドが9回送信
されていなければ、割込みからの戻りが発生し(ブロッ
ク1130)、この為次の割込みが発生した時、もう一度ル
ーチンTXACKに入り、確認フィールド174の残りを送信す
る。確認フィールド174の9回の繰返しが既に送信され
ていれば、ブロック1132がGROUP COUNTERをクリアし、
マイクロプロセッサ74のベクトル・アドレスを(メッセ
ージの終りフィールド156の送信を開始する)ルーチンT
XDOTの開始アドレスに設定する。
第21図は、トランシーバがDEM 58として作用する時、
見出し部分152を受信するタスクを行なうルーチンRXHDR
のフローチャートである。判定ブロック1220が、受信し
た見出し152のバイト数を追跡し、ブロック1222が送信
/受信インターフェース92からの情報をRXPREAMBUFF 31
0に転送し、受信したバイトに対する誤り検査機能を実
施し、バイト・カウンタをインクレメントする(こうし
て受信した見出しのバイト数を追跡する)タスクを実施
する。見出しの繰返し全体を受信した時(判定ブロック
1220)、判定ブロック1224が受信データに誤りがないか
どうかを判定する。受信データに誤りがなければ、有効
な見出しと呼ぶフラグが既にセットされているかどうか
を判定する(ブロック1226)。(セットされていれば、
このメッセージに対しては誤りのない見出しが既に受信
されている)これが現在のメッセージ中で受信した最初
の有効な見出しであれば、ブロック1228が有効な見出し
フラグをセットする。ブロック1230がバイト・カウンタ
をクリアし、見出しの別の繰返しに備えて、GROUP COUN
TERをインクレメントする。見出しの全ての繰返しが
(ブロック1232の試験により)受信された時、ポインタ
をRXDATABUFF 312を指す様に初期設定し、マイクロプロ
セッサ74のモデム・ベクトル・アドレスは第22図に示す
ルーチンRXDATAの開始アドレスに設定する。この両方
は、データ・パケットの集成154の受信に備える(ブロ
ック1234)。
第22図に示すルーチンRXDATAがデータ・パケットの集
成154を送信/受信インターフェース92からRXDATABUFF
312に転送する。判定ブロック1250が、現在受信中のデ
ータ・パケットの内既に受信したバイト数を追跡し、ブ
ロック1252が、受信したデータ・バイトに対し、それが
到着した時に誤り検査を行ない、受信したデータ・バイ
トをRXDATABUFF 312に転送する。判定ブロック1250が、
データ・パケット全体が受信されたと決定すると、判定
ブロック1254が、(ブロック1252によって行なわれる誤
り検査の結果に基づいて)データ・パケットが誤りなし
に受信されたかどうかを判定し、それに応じてビットを
セットする(ブロック1256,1258)。次にブロック1260
が誤り表示ビットを前に述べたCRCマップに記憶し、ブ
ロック1262がバイト・カウンタをクリアする。次に判定
ブロック1264が、現在のメッセージのN個のデータ・パ
ケット全体を既に受信したかどうかを判定する。現在の
メッセージがまだ完了していなければ、割込みからの戻
りが発生し(ブロック1266)、もう1回ルーチンRXDATA
に入り、次のデータ・パケットの付加的なバイトを受信
する。N個のデータ・パケット全部を受信していれば、
ブロック1268がフラグRXDONEをセットして、メッセージ
全体を受信したことを示し、割込みを不作動にして、確
認メッセージを送信する後まで、ルーチンMODINTが呼出
されない様にする。
第23図に示した、DOMによって使われるルーチンRXACK
は、受信した確認メッセージ170を送信/受信インター
フェース92からRXDATABUFF 312に転送するタスクを実施
する。判定ブロック1300が受信された確認信号のバイト
数を追跡し、ブロック1302が実際に確認メッセージのバ
イトをインターフェース92からRXDATABUFF312に転送す
る(それと共に、各々のバイトに対し、それを受信した
時にCRC誤り検査を実施し、バイト・カウンタをインク
レメントする)。判定ブロック1300が、確認フィールド
174全体を受信したと判定すると、判定ブロック1304が
受信した確認フィールドが誤りがないかどうかを、ブロ
ック1302によって計算されるCRC結果に基づいて試験す
る。受信した確認フィールドに誤りがなく、これがこの
メッセージ中で受信された最初の誤りのない確認フィー
ルドであれば(ブロック1306の試験により)、フラグVA
LIDACKをセットし、正しく受信した確認フィールドから
のパケットRX状態フィールド176の内容をCRCマップ・デ
ータ構造にロードする(ブロック1308)。(このCRCマ
ップ・データ構造は、どのデータ・パケットがDEM 58に
よって正しくなく受信され、再送信されなければならな
いかを決定する為に、DOM 58によって使われる)。ブロ
ック1310が、確認フィールド174の次の繰返しの受信に
備えて、バイト・カウンタ及びGROUP COUNTERを再び初
期設定し、判定ブロック1312が、確認フィールドの全て
の繰返しを受信したかどうかを判定する。確認フィール
ドの全ての繰返しが受信された時、ブロック1324がフラ
グRXDONEをセットし、確認メッセージ170全体を受信し
たことを示す。
この発明の重要な1つの特徴は、CRCMAPを使って、DE
Mが受信したパケットの状態を知らせることである。DOM
から送るパケットと共にパケット番号は送信しない。DE
Mも確認でパケット番号を送信しない。CRCMAPを使うこ
とにより、何れかのメッセージ(確認又はデータ)へ送
られるビット数のオーバヘッドが減少する。この為、前
に述べた実効データ速度を達成するのに役立つ。
ビット当たりの誤り率が非常に低く、雑音及びフェー
ジングの様な通信回線の有害な現象に適応し、従来のプ
ロトコルと両立性を持つディジタル形無線送信及び受信
通信プロトコル及び関連した装置を説明した。この発明
を現在最も実用的で好ましい実施例と考えられるものに
ついて説明したが、特許請求の範囲は図示の実施例に制
限されるものではなく、むしろこの発明の任意の新規な
特徴及び利点を持つあらゆる変更、変形及び均等物を包
括するものであることを承知されたい。これに限定する
つもりはないが、例として云うと、この発明の好ましい
実施例は無線トランシーバを使うが、この発明は送信
機、受信機又はその他の無線通信装置と共に用いること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のディジタル通信形式の簡略時間線図、第
2図はこの発明の現在好ましいと考えられる実施例の通
信方式50の略図、第3図は第2図に示した通信用トラン
シーバの簡略ブロック図、第4図はこの発明の現在好ま
しいと考えられる実施例のデータ・バースト通信形式を
示す略図、第5図は第4図に示した通信形式のプリアン
ブル部分の1例の形式を示す図、第5A図は第5図に示し
たガードバンド・フィールドの1例の形式を示す図、第
6図は第4図に示した通信形式の1例のサブプリアンブ
ル部分の図、第7図は第4図に示したデータ・バースト
通信形式の1例としてのデータ・パケットの集成部分の
略図、第8図は第4図に示すデータ・バーストの受信に
応答して、この発明に従ってトランシーバから送信され
る1例の確認メッセージの略図、第9図は第4図乃至第
8図に示した信号を処理する為に、第3図に示したトラ
ンシーバで使われる1例のバッファの簡略ブロック図、
第10図は第3図に示したトランシーバの制御マイクロプ
ロセッサによって行なわれる1例のプログラム制御ルー
チンXMAINのフローチャート、第11A図及び第11B図は併
せてトランシーバがディジタル・データ・メッセージを
発信する時、第3図に示すトランシーバの制御マイクロ
プロセッサによって行なわれる1例としてのプログラム
制御ルーチンXDOMのフローチャート、第12A図及び第12B
図は併せて第11A図及び第11B図に示したルーチンXDOMで
呼出されるルーチンSHUFTXの1例としてのプログラム制
御工程を示すフローチャート、第13図は第11A図及び第1
1B図に示したルーチンXDOMによって呼出されるルーチン
FILLTXの1例としてのプログラム制御工程を示すフロー
チャート、第14A図及び第14B図は併せてトランシーバが
ディジタル・データ・メッセージの宛先である時、第3
図に示すトランシーバの制御マイクロプロセッサによっ
て実施されるルーチンXDEMの1例としてのプログラム制
御工程を示すフローチャート、第15A図及び第15B図は併
せて第14A図及び第14B図に示したルーチンXDEMで呼出さ
れるルーチンINPBFFの1例としてのプログラム制御工程
を示すフローチャート、第16図は第3図に示すトランシ
ーバの制御マイクロプロセッサが受取った直列「割込
み」に応答して実施される直列割込みルーチンの1例と
してのプログラム制御工程を示すフローチャート、第17
図は第16図に示した直列割込みルーチンによって呼出さ
れるルーチンDETDATの1例としてのプログラム制御工程
を示すフローチャート、第18図は第16図に示した直列割
込みルーチンによって呼出されるルーチンTRMMSGの1例
としてのプログラム制御工程を示すフローチャート、第
19図は第16図に示した直列割込みルーチンによって呼出
されるルーチンOUTDATの1例としてのプログラム制御工
程を示すフローチャート、第20図は送信/受信インター
フェースによって発生された割込みに応答して、第3図
に示すトランシーバの制御マイクロプロセッサが実施す
るモデム割込みルーチンの1例としてのプログラム制御
工程を示すフローチャート、第20A図は割込みルーチンS
TRTTXのフローチャート、第20B図は割込みルーチンRCVE
NTのフローチャート、第21図は受信したデータ・バース
トの見出し部分を処理する為に使われるルーチンの1例
としてのプログラム制御工程を示すフローチャート、第
22図は受信したデータ・バーストのデータ部分を処理す
る為に使われるルーチンRXDATAの1例としてのプログラ
ム制御工程を示すフローチャート、第23図は受信したメ
ッセージを処理する為に使われるルーチンRXACKの1例
としてのプログラム制御工程を示すフローチャート、第
24図(これは第9図と同じ紙面に示す)はドット・パタ
ーンの送信に使われるルーチンTXDOTの1例としてのプ
ログラム制御工程を示すフローチャート、第25図はプリ
アンブル部分の送信の為に使われるルーチンTXAMBLEの
1例としてのプログラム制御工程を示すフローチャー
ト、第26図は第4図に示した見出しを送信するのに使わ
れるルーチンTXHDRの1例としてのプログラム制御工程
を示すフローチャート、第27図は確認信号を送信するル
ーチンTXACKの1例としてのプログラム制御工程を示す
フローチャート、第28図はデータを送信するルーチンTX
DATAの1例としてのプログラム制御工程を示すフローチ
ャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ナンシー・リンピンセル・ホール アメリカ合衆国、、バージニア州、リン チバーグ、メイフィールド・ドライブ、 116番 (72)発明者 ヒューストン・ハワード・ヒューズ,サ ード アメリカ合衆国、、バージニア州、リン チバーグ、デボラ・リバー237番 (56)参考文献 特開 昭62−30439(JP,A) 特開 昭57−84642(JP,A) 特開 昭59−21153(JP,A) 特開 昭61−161847(JP,A) 特開 昭57−180254(JP,A) 特開 昭61−63133(JP,A) IEEE Trans.on Com m.Vol.COM−29,No.9,S ept.1981 pp.1307−15

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線通信チャンネルを介してデータ発生源
    からデータ送付先へディジタルデータを迅速かつ確実に
    伝送する方法であって、 (a)該無線通信チャンネルを介して該データ発生源か
    ら該データ送付先へ複数のデータ単位を少なくとも含む
    データメッセージを送信する段階と、 (b)該データ送付先において、該データメッセージを
    受信し、該データメッセージ内の該複数のデータ単位の
    各々の正確な受信を検査する段階と、 (c)該データ送付先において、受信したデータメッセ
    ージ内の何れかのデータ単位が正確に受信されていない
    場合にそのデータ単位を特定するビットマップを発生す
    る段階と、 (d)該無線通信チャンネルを介して該データ送付先か
    ら該データ発生源へ該ビットマップを含む確認メッセー
    ジを送信する段階と、 (e)該データ発生源において、少なくとも部分的に該
    ビットマップの受信に基づいて、該無線通信チャンネル
    を介して該データ発生源から該データ送付先へ、少なく
    とも該データ送付先により正確に受信されていないと該
    ビットマップが示すデータ単位を選択的に再送信する段
    階と、 を含み、 該確認メッセージは、該データ送付先がどれだけ多くの
    追加データ単位を受け入れることができるかを示す領域
    をさらに含み、 前記選択的に再送信する段階(e)は、該データ送付先
    がどれだけ多くの追加データ単位を受け入れることがで
    きるかを示す前記領域に少なくとも部分的に応答して、
    正確に受信されていないデータ単位の内の少なくともい
    くつかを一定の回数繰り返して選択的に再送信すること
    を含む、前記方法。
  2. 【請求項2】無線通信チャンネルを介してデータ発生源
    からデータ送付先へディジタルデータを迅速かつ確実に
    伝送する方法であって、 (a)該無線通信チャンネルを介して該データ発生源か
    ら該データ送付先へ複数のデータ単位を少なくとも含む
    データメッセージを送信する段階と、 (b)該データ送付先において、該データメッセージを
    受信し、該データメッセージ内の該複数のデータ単位の
    各々の正確な受信を検査する段階と、 (c)該データ送付先において、受信したデータメッセ
    ージ内の何れかのデータ単位が正確に受信されていない
    場合にそのデータ単位を特定するビットマップを発生す
    る段階と、 (d)該無線通信チャンネルを介して該データ送付先か
    ら該データ発生源へ該ビットマップを含む確認メッセー
    ジを送信する段階と、 (e)該データ発生源において、少なくとも部分的に該
    ビットマップの受信に基づいて、該無線通信チャンネル
    を介して該データ発生源から該データ送付先へ、少なく
    とも該データ送付先により正確に受信されていないと該
    ビットマップが示すデータ単位を選択的に再送信する段
    階と、 を含み、 該確認メッセージは、該データ送付先がどれだけ多くの
    追加データ単位を受け入れることができるかを示す領域
    をさらに含み、 前記選択的に再送信する段階(e)は、該データ送付先
    がどれだけ多くの追加データ単位を受け入れることがで
    きるかを示す前記領域に少なくとも部分的に応答して、
    正確に受信されていないデータ単位の各々の複数のコピ
    ーを再送信することを含む、前記方法。
  3. 【請求項3】無線通信チャンネルを介してデータ発生源
    からデータ送付先へディジタルデータを迅速かつ確実に
    伝送する方法であって、 (a)該無線通信チャンネルを介して該データ発生源か
    ら該データ送付先へ複数のデータ単位を少なくとも含む
    データメッセージを送信する段階と、 (b)該データ送付先において、該データメッセージを
    受信し、該データメッセージ内の該複数のデータ単位の
    各々の正確な受信を検査する段階と、 (c)該データ送付先において、受信したデータメッセ
    ージ内の何れかのデータ単位が正確に受信されていない
    場合にそのデータ単位を特定するビットマップを発生す
    る段階と、 (d)該無線通信チャンネルを介して該データ送付先か
    ら該データ発生源へ該ビットマップを含む確認メッセー
    ジを送信する段階と、 (e)該データ発生源において、少なくとも部分的に該
    ビットマップの受信に基づいて、該無線通信チャンネル
    を介して該データ発生源から該データ送付先へ、少なく
    とも該データ送付先により正確に受信されていないと該
    ビットマップが示すデータ単位を選択的に再送信する段
    階と、 を含み、 該確認メッセージは、該データ送付先がどれだけ多くの
    追加データ単位を受け入れることができるかを示す領域
    をさらに含み、 前記選択的に再送信する段階(e)は、該データ送付先
    がどれだけ多くの追加データ単位を受け入れることがで
    きるかを示す前記領域に少なくとも部分的に応答して、
    該データ送付先が前記データ単位を正しく受信する可能
    性を高めるために、該データ送付先によって未だ正しく
    受信されていないことを該ビットマップが示すデータ単
    位を次の送信において冗長的に送信する段階を含む、前
    記方法。
JP12857188A 1987-06-03 1988-05-27 無線通信回線を介してディジタル・データを送信する方法と装置 Expired - Lifetime JP3019308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US056,923 1987-06-03
US07/056,923 US4905234A (en) 1987-06-03 1987-06-03 Apparatus and method for transmitting digital data over a radio communications channel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH012435A JPH012435A (ja) 1989-01-06
JPS642435A JPS642435A (en) 1989-01-06
JP3019308B2 true JP3019308B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=22007384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12857188A Expired - Lifetime JP3019308B2 (ja) 1987-06-03 1988-05-27 無線通信回線を介してディジタル・データを送信する方法と装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4905234A (ja)
JP (1) JP3019308B2 (ja)
KR (1) KR960000153B1 (ja)
CA (1) CA1283455C (ja)
DK (1) DK305288A (ja)
GB (1) GB2206020B (ja)
HK (1) HK53392A (ja)
SG (1) SG53092G (ja)

Families Citing this family (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245616A (en) * 1989-02-24 1993-09-14 Rosemount Inc. Technique for acknowledging packets
GB2229896B (en) * 1989-02-24 1993-06-30 Rosemount Inc Technique for acknowledging packets
US5159701A (en) * 1989-03-31 1992-10-27 E. F. Johnson Company Method and apparatus for a distributive wide area network for a land mobile transmission trunked communication system
US5099517A (en) * 1990-06-29 1992-03-24 Digital Equipment Corporation Frame status encoding for communication networks
AR247460A1 (es) * 1990-11-30 1994-12-29 Motorola Inc Una disposicion de rf multiusuario donde la informacion se comunica por paquetes, y metodo para implementarla
GB2250897A (en) * 1990-12-04 1992-06-17 Ibm Error recovery in data communication systems.
GB2252020A (en) * 1990-12-04 1992-07-22 Ibm Flow control in data communication systems.
US5794144A (en) * 1994-03-11 1998-08-11 Bellsouth Corporation Methods and apparatus for communicating data via a cellular mobile radiotelephone system
US5646606A (en) * 1991-05-30 1997-07-08 Wilson; Alan L. Transmission of transmitter parameters in a digital communication system
US5185796A (en) * 1991-05-30 1993-02-09 Motorola, Inc. Encryption synchronization combined with encryption key identification
US5471471A (en) * 1992-01-03 1995-11-28 Motorola, Inc. Signal communication method and apparatus
US5533034A (en) * 1992-06-26 1996-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High speed data transfer device having improved efficiency
US5603081A (en) * 1993-11-01 1997-02-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for communicating in a wireless communication system
US5657342A (en) * 1992-10-23 1997-08-12 Olmstead; David Adaptive data rate packet communication system
US5274667A (en) * 1992-10-23 1993-12-28 David Olmstead Adaptive data rate packet communications system
FI92125C (fi) * 1992-10-30 1994-09-26 Nokia Mobile Phones Ltd Radiopuhelinjärjestelmä
US5341375A (en) * 1992-11-12 1994-08-23 Motorola, Inc. Transmission of broadcast packets in an RF system
TW234224B (ja) * 1993-04-19 1994-11-01 Ericsson Ge Mobile Communicat
US5568513A (en) * 1993-05-11 1996-10-22 Ericsson Inc. Standby power savings with cumulative parity check in mobile phones
US5612950A (en) * 1993-05-27 1997-03-18 Rockwell International Corporation Managing communication on an unstable error-prone channel
US5406613A (en) * 1993-06-29 1995-04-11 Pacific Communication Sciences, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption in cellular telephone by adaptively determining the reliability of the reception of a received message block
JP3351792B2 (ja) * 1993-11-01 2002-12-03 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 自動再送信要求
US5542116A (en) * 1994-05-06 1996-07-30 Motorola, Inc. Power saving system for a mobile radio
US5550848A (en) * 1994-05-13 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Signaling protocol for a noisy communications channel
US5722048A (en) 1994-12-02 1998-02-24 Ncr Corporation Apparatus for improving the signal to noise ratio in wireless communication systems through message pooling and method of using the same
US5712860A (en) * 1995-09-22 1998-01-27 Cirrus Logic, Inc. Methods and system for using multi-block bursts in half duplex subscriber unit transmissions
US5886645A (en) * 1995-11-24 1999-03-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing duplicate messages in an acknowledge-back communication system
WO1997021310A2 (en) 1995-12-07 1997-06-12 Philips Electronics N.V. A method and device for encoding, transferring and decoding a non-pcm bitstream between a digital versatile disc device and a multi-channel reproduction apparatus
DE19614737A1 (de) * 1996-04-15 1997-10-16 Bosch Gmbh Robert Fehlerrobustes Multiplexverfahren mit möglicher Retransmission
EP0802650A3 (de) * 1996-04-15 2000-08-09 Robert Bosch Gmbh Fehlerrobustes Multiplexverfahren
US5796728A (en) * 1996-06-25 1998-08-18 Ericsson Inc. Communication system and method for modifying a remote radio using an internet address
US6055414A (en) * 1996-07-23 2000-04-25 Ncr Corporation System and method for improving reliability and performance of wireless communication systems using message pooling
WO1998015140A1 (en) * 1996-09-30 1998-04-09 Motorola Inc. Two-way radio communication system
US5873043A (en) * 1996-12-18 1999-02-16 Cellemetry Llc System for communicating messages via a forward overhead control channel
US6141351A (en) * 1996-12-20 2000-10-31 International Business Machines Corporation Radio frequency bus for broadband microprocessor communications
KR100225068B1 (ko) * 1996-12-31 1999-10-15 김춘호 무선 디지탈 모뎀 장치
US6529486B1 (en) 1997-04-11 2003-03-04 Transcrypt International/E.F. Johnson Company Trunked radio repeater communication system
US6374115B1 (en) 1997-05-28 2002-04-16 Transcrypt International/E.F. Johnson Method and apparatus for trunked radio repeater communications with backwards compatibility
US6684080B1 (en) 1997-05-28 2004-01-27 Transcrypt International/E. F. Johnson Company Trunked radio repeater communication system including home channel aliasing and call grouping
US6014710A (en) * 1997-06-30 2000-01-11 Sun Microsystems, Inc. System and method for message transmission between network nodes using remote wires
US6557134B2 (en) * 1997-09-30 2003-04-29 Glenayre Electronics, Inc. ARQ method for wireless communication
US5872777A (en) * 1997-09-30 1999-02-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for conveying data packets in a packet data communication system
US6256304B1 (en) * 1998-03-31 2001-07-03 Nokia Mobile Phones, Limited Mobile station using synchronization word order information for improved channel acquisition
US6873652B1 (en) * 1998-04-01 2005-03-29 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple xDSL modems with implicit channel probe
US6311060B1 (en) 1998-05-21 2001-10-30 Cellemetry Llc Method and system for registering the location of a mobile cellular communications device
US6311056B1 (en) 1998-05-21 2001-10-30 Cellemetry Llc Method and system for expanding the data capacity of a cellular network control channel
US6301249B1 (en) * 1998-08-04 2001-10-09 Opuswave Networks, Inc Efficient error control for wireless packet transmissions
US6690740B1 (en) * 1998-08-19 2004-02-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Methods and apparatus for providing robust synchronization of radio transceivers
US6223047B1 (en) 1998-08-26 2001-04-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Extended sleep mode method and apparatus
AU5910399A (en) * 1998-09-11 2000-04-03 Sharewave, Inc. Method and apparatus for accessing a computer network communication channel
US7324544B1 (en) 1998-09-11 2008-01-29 Cirrus Logic, Inc. Network slot synchronization scheme for a computer network communication channel
FI105733B (fi) * 1998-09-16 2000-09-29 Nokia Mobile Phones Ltd Häiriösietoinen tiedonsiirtojärjestelmä ja menetelmä kantajan hallitsemiseksi häiriöalttiissa ympäristössä
US6266540B1 (en) * 1998-11-30 2001-07-24 Qualcomm Inc Control interface protocol for telephone sets for a satellite telephone system
US6411800B1 (en) 1999-01-07 2002-06-25 Surfernetwork.Com, Inc Enhanced radio data system
US6950459B1 (en) * 1999-01-08 2005-09-27 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple xDSL modems with half duplex and full duplex procedures
US6567388B1 (en) * 1999-03-05 2003-05-20 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for efficient data retransmission in a voice-over-data communication system
JP4015773B2 (ja) * 1999-03-10 2007-11-28 松下電器産業株式会社 送受信装置
US6947394B1 (en) * 1999-04-09 2005-09-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Flexible radio link control protocol
US6738647B1 (en) 1999-04-23 2004-05-18 Numerex Corporation Method and system for expanding the data payload of data messages transported via a cellular network control channel
KR20010074734A (ko) * 1999-05-21 2001-08-09 히노 다카시 핸드셰이킹 프로토콜을 위한 재송신 절차 및 장치
GB9915593D0 (en) * 1999-07-02 1999-09-01 Nokia Telecommunications Oy Data acknowledgement
AU6883600A (en) * 1999-08-24 2001-03-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Frame based system information transmission
US20040090983A1 (en) * 1999-09-10 2004-05-13 Gehring Stephan W. Apparatus and method for managing variable-sized data slots within a time division multiple access frame
US7023833B1 (en) * 1999-09-10 2006-04-04 Pulse-Link, Inc. Baseband wireless network for isochronous communication
US6718177B1 (en) * 1999-09-20 2004-04-06 Cellemetry, Llc System for communicating messages via a forward overhead control channel for a programmable logic control device
US7783508B2 (en) * 1999-09-20 2010-08-24 Numerex Corp. Method and system for refining vending operations based on wireless data
US6856808B1 (en) * 1999-10-29 2005-02-15 Cellmetry, Llc Interconnect system and method for multiple protocol short message services
US7088795B1 (en) * 1999-11-03 2006-08-08 Pulse-Link, Inc. Ultra wide band base band receiver
DE10015630A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-04 Philips Corp Intellectual Pty Netzelement eines analogen, zellularen Netzwerks und ein Verfahren für ein solches Netzelement
FI109569B (fi) * 2000-04-04 2002-08-30 Nokia Corp Menetelmä ja järjestely aikavälien osoittamiseksi täydentävälle ohjauskanavalle
US6839754B2 (en) * 2000-09-15 2005-01-04 Wm. Marsh Rice University Network tomography using closely-spaced unicast packets
US7031371B1 (en) * 2000-09-25 2006-04-18 Lakkis Ismail A CDMA/TDMA communication method and apparatus for wireless communication using cyclic spreading codes
US7339955B2 (en) * 2000-09-25 2008-03-04 Pulse-Link, Inc. TDMA communication method and apparatus using cyclic spreading codes
CN1146261C (zh) 2000-10-27 2004-04-14 清华大学 一种在衰落信道中重传丢失分组的方法
US7245928B2 (en) 2000-10-27 2007-07-17 Cellemetry, Llc Method and system for improved short message services
US6836839B2 (en) * 2001-03-22 2004-12-28 Quicksilver Technology, Inc. Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
US7941313B2 (en) * 2001-05-17 2011-05-10 Qualcomm Incorporated System and method for transmitting speech activity information ahead of speech features in a distributed voice recognition system
US7203643B2 (en) * 2001-06-14 2007-04-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting speech activity in distributed voice recognition systems
KR100644504B1 (ko) * 2001-08-24 2006-11-10 지멘스 악티엔게젤샤프트 무선통신시스템에서 데이터 패킷을 전송하기 위한 방법
WO2003019925A2 (en) * 2001-08-27 2003-03-06 Numerex Corporation Detection and reporting defective telephone lines and alarm events
EP1802120B1 (en) * 2001-09-10 2014-02-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Information presentation system, device and methods
US7013418B1 (en) * 2001-11-15 2006-03-14 Network Appliance, Inc. Method and apparatus for reliable delivery of status information for multiple sets of data units in a single packet
US20050152483A1 (en) * 2001-12-06 2005-07-14 Ismail Lakkis Systems and methods for implementing path diversity in a wireless communication network
US7483483B2 (en) 2001-12-06 2009-01-27 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication apparatus and methods
US7289494B2 (en) * 2001-12-06 2007-10-30 Pulse-Link, Inc. Systems and methods for wireless communication over a wide bandwidth channel using a plurality of sub-channels
US7450637B2 (en) * 2001-12-06 2008-11-11 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication apparatus and methods
US7317756B2 (en) * 2001-12-06 2008-01-08 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication apparatus and methods
US20050201473A1 (en) * 2001-12-06 2005-09-15 Ismail Lakkis Systems and methods for receiving data in a wireless communication network
US7391815B2 (en) * 2001-12-06 2008-06-24 Pulse-Link, Inc. Systems and methods to recover bandwidth in a communication system
US7406647B2 (en) * 2001-12-06 2008-07-29 Pulse-Link, Inc. Systems and methods for forward error correction in a wireless communication network
US7403576B2 (en) 2001-12-06 2008-07-22 Pulse-Link, Inc. Systems and methods for receiving data in a wireless communication network
US20050058180A1 (en) * 2001-12-06 2005-03-17 Ismail Lakkis Ultra-wideband communication apparatus and methods
US7257156B2 (en) * 2001-12-06 2007-08-14 Pulse˜Link, Inc. Systems and methods for equalization of received signals in a wireless communication network
US8045935B2 (en) * 2001-12-06 2011-10-25 Pulse-Link, Inc. High data rate transmitter and receiver
US20050053121A1 (en) * 2001-12-06 2005-03-10 Ismail Lakkis Ultra-wideband communication apparatus and methods
US7349439B2 (en) * 2001-12-06 2008-03-25 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication systems and methods
US7158802B2 (en) * 2002-02-19 2007-01-02 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing a highly reliable ACK/NACK for time division duplex (TDD) and frequency division duplex (FDD)
US6718237B1 (en) 2002-03-28 2004-04-06 Numerex Investment Corp. Method for reducing capacity demands for conveying geographic location information over capacity constrained wireless systems
US7079856B2 (en) * 2002-04-05 2006-07-18 Lucent Technologies Inc. Data flow control between a base station and a mobile station
US7577399B2 (en) * 2002-06-21 2009-08-18 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Method and communication station for transmitting data
US20040109433A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Khan Farooq Ullah Reverse link packet acknowledgement method
JP4125172B2 (ja) * 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4125173B2 (ja) 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 情報処理装置の接続制御方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP4136771B2 (ja) * 2003-04-23 2008-08-20 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US7414989B2 (en) * 2003-05-07 2008-08-19 Motorola, Inc. ACK/NACK determination reliability for a communication device
GB2407223B (en) * 2003-10-16 2006-06-07 Nokia Corp Reduced power consumption
EP1673886A1 (en) * 2003-10-16 2006-06-28 Nokia Corporation Reduced power consumption
US7323970B1 (en) 2004-01-21 2008-01-29 Numerex Corporation Method and system for remote interaction with a vehicle via wireless communication
EP1834424B1 (en) * 2005-01-03 2016-08-31 Nokia Technologies Oy Method and device of frame number encoding for synchronization of electronic devices
US8170047B2 (en) * 2005-05-09 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Data transmission with efficient slot and block formats in a wireless communication system
GB2427325B (en) * 2005-06-14 2010-04-07 Nokia Corp Mobile phone radio
CZ302502B6 (cs) * 2005-09-26 2011-06-22 Microrisc S. R. O. Zarízení pro bezdrátovou komunikaci elektrických nebo elektronických zarízení nebo systému, zpusob jeho rízení a zpusob vytvorení generické platformy pro uživatelské aplikace v oblasti bezdrátové komunikace s tímto zarízením
WO2007136723A2 (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Numerex Corp. System and method for prolonging wireless data product's life
JP4886463B2 (ja) * 2006-10-20 2012-02-29 キヤノン株式会社 通信パラメータ設定方法、通信装置及び通信パラメータを管理する管理装置
WO2008097575A1 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Numerex Corp. Service escrowed transportable wireless event reporting system
JP2009188751A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける暗号化及び復号化方法並びに送信装置及び受信装置
US8798096B2 (en) * 2009-12-18 2014-08-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for configuring preamble for communication system, preambler, and apparatus for generating packet using the same
US8582767B1 (en) * 2010-09-27 2013-11-12 Charles C. Hardy Cryptographic device sharing among a plurality of communication links
CZ305446B6 (cs) 2010-11-26 2015-09-23 Microrisc S. R. O. Způsob vytvoření funkčního uspořádání obecné bezdrátové mesh sítě komunikačních zařízení s paketovým přenosem zpráv a způsob směrování paketového přenosu zpráv v takto vytvořené síti
US8996644B2 (en) 2010-12-09 2015-03-31 Solarflare Communications, Inc. Encapsulated accelerator
US9497690B2 (en) * 2010-12-09 2016-11-15 Lg Electronics Inc. Access method between a terminal and a base station in a wireless communication system and apparatus thereof
US10873613B2 (en) 2010-12-09 2020-12-22 Xilinx, Inc. TCP processing for devices
US9674318B2 (en) 2010-12-09 2017-06-06 Solarflare Communications, Inc. TCP processing for devices
US9600429B2 (en) 2010-12-09 2017-03-21 Solarflare Communications, Inc. Encapsulated accelerator
US9258390B2 (en) * 2011-07-29 2016-02-09 Solarflare Communications, Inc. Reducing network latency
GB2489507A (en) * 2011-03-31 2012-10-03 Nec Corp Cooperative transmission in a network comprising a number of relay nodes
WO2013101581A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Schlumberger Canada Limited Inter-tool communication flow control in toolbus system of cable telemetry
US10505747B2 (en) 2012-10-16 2019-12-10 Solarflare Communications, Inc. Feed processing
US20140152459A1 (en) 2012-12-04 2014-06-05 Schlumberger Technology Corporation Wellsite System and Method for Multiple Carrier Frequency, Half Duplex Cable Telemetry
US9154186B2 (en) 2012-12-04 2015-10-06 Schlumberger Technology Corporation Toolstring communication in cable telemetry
US9911323B2 (en) 2012-12-04 2018-03-06 Schlumberger Technology Corporation Toolstring topology mapping in cable telemetry
US9535185B2 (en) 2012-12-04 2017-01-03 Schlumberger Technology Corporation Failure point diagnostics in cable telemetry
CZ306142B6 (cs) 2013-08-26 2016-08-17 Microrisc S. R. O. Způsob potvrzování zpráv a/nebo sběru dat komunikačních zařízení s paketovým přenosem zpráv v bezdrátových mesh sítích a způsob zpřístupnění tohoto potvrzování a sběru dat pro vytvoření generické platformy
DE102016013653B4 (de) * 2016-11-16 2021-06-17 Diehl Metering Systems Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Senden haustechnischer Daten
US11165720B2 (en) 2017-12-19 2021-11-02 Xilinx, Inc. Network interface device
US10686731B2 (en) 2017-12-19 2020-06-16 Xilinx, Inc. Network interface device
US10686872B2 (en) 2017-12-19 2020-06-16 Xilinx, Inc. Network interface device
US10659555B2 (en) 2018-07-17 2020-05-19 Xilinx, Inc. Network interface device and host processing device
US10838763B2 (en) 2018-07-17 2020-11-17 Xilinx, Inc. Network interface device and host processing device
WO2021219229A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for generating or receiving a synchronization header
CN112583529B (zh) * 2020-12-18 2023-10-31 脸萌有限公司 一种数据处理方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE629287A (ja) * 1962-03-22
US3458664A (en) * 1965-10-14 1969-07-29 Motorola Inc Control unit for mobile radio telephone system
US3571519A (en) * 1968-10-31 1971-03-16 Motorola Inc Synchronous supervisory unit for mobile telephone system
US3624613A (en) * 1969-06-06 1971-11-30 William B Smith Common channel signaling arrangement
US3696210A (en) * 1970-08-06 1972-10-03 Motorola Inc Data transferring system utilizing a monitor channel and logic circuitry to assure secure data communication
US3801956A (en) * 1971-04-19 1974-04-02 Motorola Inc Digital sequence detector using multiple samples during each digit time period
US3906166A (en) * 1973-10-17 1975-09-16 Motorola Inc Radio telephone system
US3936616A (en) * 1974-09-23 1976-02-03 Motorola, Inc. "Wild" mobile disable circuit
US3970801A (en) * 1974-12-03 1976-07-20 Motorola, Inc. Dialing apparatus for a portable radio telephone
US4027243A (en) * 1975-05-12 1977-05-31 General Electric Company Message generator for a controlled radio transmitter and receiver
US4022973A (en) * 1975-05-12 1977-05-10 General Electric Company Apparatus for indicating synchronization and out-of-synchronization conditions
US4001693A (en) * 1975-05-12 1977-01-04 General Electric Company Apparatus for establishing communication between a first radio transmitter and receiver and a second radio transmitter and receiver
US4029901A (en) * 1975-11-13 1977-06-14 Motorola, Inc. Control center for a communications system with interchannel patching capabilities
US4012597A (en) * 1975-11-24 1977-03-15 Motorola, Inc. Transmission trunk multichannel dispatch system with priority queuing
US4010327A (en) * 1976-05-11 1977-03-01 Motorola, Inc. Communication system interface circuit
US4131849A (en) * 1976-10-21 1978-12-26 Motorola, Inc. Two-way mobile radio voice/data shared communications system
US4128740A (en) * 1977-02-14 1978-12-05 Motorola, Inc. Antenna array for a cellular RF communications system
US4161718A (en) * 1977-06-20 1979-07-17 Motorola Israel Ltd. Supervisory control system
US4184118A (en) * 1977-10-03 1980-01-15 Motorola, Inc. Base station feedback reporting system
US4231114A (en) * 1978-02-27 1980-10-28 Motorola, Inc. Synchronizing means for a two-way communication system
US4267596A (en) * 1978-03-30 1981-05-12 Raytheon Company Digital memory system
US4409687A (en) * 1978-10-30 1983-10-11 General Electric Company Arrangement and method for establishing radio communication in a system
US4360927A (en) * 1979-03-12 1982-11-23 General Electric Company Repeater trunking system
US4400585A (en) * 1979-11-30 1983-08-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for automatically attempting to seize a radio channel in a multichannel communication system
US4312070A (en) * 1979-12-07 1982-01-19 Motorola, Inc. Digital encoder-decoder
US4369443A (en) * 1979-12-26 1983-01-18 Meta Systems, Inc. Message communication system with message storage
US4322576A (en) * 1979-12-28 1982-03-30 Racal-Milgo, Inc. Message format for secure communication over data links
US4304001A (en) * 1980-01-24 1981-12-01 Forney Engineering Company Industrial control system with interconnected remotely located computer control units
US4309772A (en) * 1980-01-24 1982-01-05 Motorola, Inc. Soft quantizer for FM radio binary digital signaling
US4312074A (en) * 1980-02-07 1982-01-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for detecting a data signal including repeated data words
US4347625A (en) * 1980-06-16 1982-08-31 General Electric Company Arrangement for cellular operation of a repeater trunking system
US4339823A (en) * 1980-08-15 1982-07-13 Motorola, Inc. Phase corrected clock signal recovery circuit
DE3069762D1 (en) * 1980-08-26 1985-01-17 Ibm System for the retransmission of incorrectly received numbered frames in a data transmission system
JPS5784642A (en) * 1980-11-14 1982-05-27 Ricoh Co Ltd Data transmission controlling system
US4422171A (en) * 1980-12-29 1983-12-20 Allied Corporation, Law Department Method and system for data communication
US4382298A (en) * 1981-03-27 1983-05-03 General Electric Company Binary digit or bit restoration circuit
FR2503965B1 (fr) * 1981-04-08 1987-07-24 Thomson Csf Procede de protection contre les erreurs de transmission des messages radio-telegraphiques et dispositif de mise en oeuvre
US4430755A (en) * 1981-05-14 1984-02-07 Motorola, Inc. Portable radio telephone
US4434323A (en) * 1981-06-29 1984-02-28 Motorola, Inc. Scrambler key code synchronizer
US4418425A (en) * 1981-08-31 1983-11-29 Ibm Corporation Encryption using destination addresses in a TDMA satellite communications network
US4430742A (en) * 1981-11-20 1984-02-07 Motorola, Inc. Data muting method and apparatus for radio communications systems
US4450573A (en) * 1981-12-07 1984-05-22 Motorola Inc. Bit data operated squelch
US4433256A (en) * 1982-07-06 1984-02-21 Motorola, Inc. Limiter with dynamic hysteresis
JPS5921153A (ja) * 1982-07-26 1984-02-03 Fuji Xerox Co Ltd シリアル信号伝送装置
US4485486A (en) * 1982-08-03 1984-11-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for assigning duplex radio channels and scanning duplex radio channels assigned to mobile and portable radio telephones in a cellular radiotelephone communications system
US4578815A (en) * 1983-12-07 1986-03-25 Motorola, Inc. Wide area coverage radio communication system and method
DE3587710T2 (de) * 1984-10-17 1994-04-28 Ericsson Ge Mobile Communicat Teilbandkodierungsverfahren und Einrichtung.
CA1220830A (en) * 1984-12-28 1987-04-21 David S. Drynan Transmitting sequence numbers of information in a packet data transmission system
JPS6230438A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Toshiba Corp 無線通信方式
JPS6230439A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Toshiba Corp 無線通信方式
GB2180127B (en) * 1985-09-04 1989-08-23 Philips Electronic Associated Method of data communication
US4698805A (en) * 1985-09-13 1987-10-06 Motorola, Inc. Console interface for a trunked radio system
US4712214A (en) * 1986-01-10 1987-12-08 International Business Machines Corporation Protocol for handling transmission errors over asynchronous communication lines
JPS63169855A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Nec Corp 誤り再送機能付きパケツト伝送方式
JPS63169854A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Nec Corp 誤り再送機能付きパケツト伝送方式

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE Trans.on Comm.Vol.COM−29,No.9,Sept.1981 pp.1307−15

Also Published As

Publication number Publication date
GB8813167D0 (en) 1988-07-06
JPS642435A (en) 1989-01-06
SG53092G (en) 1992-07-24
HK53392A (en) 1992-07-30
CA1283455C (en) 1991-04-23
US4905234A (en) 1990-02-27
GB2206020B (en) 1991-07-10
DK305288A (da) 1989-03-17
GB2206020A (en) 1988-12-21
KR890001306A (ko) 1989-03-20
DK305288D0 (da) 1988-06-03
KR960000153B1 (ko) 1996-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019308B2 (ja) 無線通信回線を介してディジタル・データを送信する方法と装置
JPH012435A (ja) 無線通信回線を介してディジタル・データを送信する方法と装置
US6161207A (en) Communications unit and method of communicating having efficient packet acknowledgement
US5282204A (en) Apparatus and method for overlaying data on trunked radio
KR101344206B1 (ko) 다운링크 프레임 내의 mac 레이어 서비스 데이터 유닛 내에서 프래그먼트들을 재순서화하기 위한 방법 및 장치
JP2746363B2 (ja) メッセージ通信方法
US6301249B1 (en) Efficient error control for wireless packet transmissions
KR100712036B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 특정 데이터 분할을 위한 향상된서비스 데이터 유닛 폐기 방법
JPS61232737A (ja) 誤り制御符号化方式
KR20000004998A (ko) 자동재송요구시스템에서데이터복원을위한방법및장치
KR20040023568A (ko) 패킷 기반 통신 시스템을 위한 순방향 에러 보정 시스템및 방법
CA2545466A1 (en) Hybrid arq method for packet data transmission
US5818852A (en) Packet data communication method and system
US6959406B2 (en) Block error ratio measurements
KR20050103127A (ko) 무선 근거리 통신망에서의 전송된 데이터 스트림의 수신통지 방법 및 시스템
EP1198917B1 (en) Method and system for data reception acknowledgement
KR100797165B1 (ko) 데이터 전송 프로토콜
CN103607264A (zh) 基于3g网络的带内数据传输方法
JP2711731B2 (ja) 信号伝送方式
JP2002353936A (ja) 通信システムの制御チャネルを介してシグナリング情報を送信する方法
KR101116742B1 (ko) 무선통신시스템에서 패킷 데이터 재전송 장치 및 방법
JPH10224328A (ja) データ通信方法及びデータ通信機
JP3027800B2 (ja) 無線lanにおける伝送制御方法および伝送制御装置
JPS6230439A (ja) 無線通信方式
WO2001069836A1 (en) Methods in a communication system