JP3017910B2 - ばね製品の製造方法 - Google Patents

ばね製品の製造方法

Info

Publication number
JP3017910B2
JP3017910B2 JP5298609A JP29860993A JP3017910B2 JP 3017910 B2 JP3017910 B2 JP 3017910B2 JP 5298609 A JP5298609 A JP 5298609A JP 29860993 A JP29860993 A JP 29860993A JP 3017910 B2 JP3017910 B2 JP 3017910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
layer
plating
plating layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5298609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06346934A (ja
Inventor
雅夫 山田
啓司 服部
啓文 植木
隆史 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Wire Co Ltd
Original Assignee
Shinko Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Wire Co Ltd filed Critical Shinko Wire Co Ltd
Priority to JP5298609A priority Critical patent/JP3017910B2/ja
Priority to TW083100022A priority patent/TW300254B/zh
Priority to US08/212,751 priority patent/US5455121A/en
Priority to KR1019940007000A priority patent/KR0119721B1/ko
Priority to AU59463/94A priority patent/AU669267B2/en
Priority to DE69405627T priority patent/DE69405627T2/de
Priority to EP94105799A priority patent/EP0620292B1/en
Priority to ES94105799T priority patent/ES2108900T3/es
Priority to CA002121392A priority patent/CA2121392C/en
Publication of JPH06346934A publication Critical patent/JPH06346934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017910B2 publication Critical patent/JP3017910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/024Covers or coatings therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/941Solid state alloying, e.g. diffusion, to disappearance of an original layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal
    • Y10T428/1259Oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/12917Next to Fe-base component
    • Y10T428/12924Fe-base has 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着色のために余分な工
程が付加されることがなく、かつ、美麗な色を発するば
ね製品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コイルばねや板ばね等のばね製品は、各
種機械製品を構成するための必要不可欠の部品である。
そして、ばね用鋼材は、ばね用鋼線とばね用鋼板とに大
きく分類することができる。前者のばね用鋼線は、JI
S規格によればさらに硬鋼線、ピアノ線およびステンレ
ス鋼線に分類されている。これらのばね用鋼材は、表面
の色調が互いに似ており、特に硬鋼線とピアノ線とは表
面の色調のみによっては識別は不可能である。
【0003】これに対してステンレス鋼線は、硬鋼線お
よびピアノ線に比較して一般的に光沢性が優れているた
め、硬鋼線およびピアノ線との識別はそれほど困難では
ないが、硬鋼線およびピアノ線を対象とし、その表面に
油を塗布しつつ鋼線に引張り力を加えて引き伸ばすいわ
ゆる油引き処理(湿式伸線処理)が施されると、光沢が
増し、両者の区別が全くつかなくなる。
【0004】このように表面の色調によってはばね製品
の種類を識別することができないため、ばね製品を用い
た各種機器類の製造工程において、種類が異なるにも拘
らず、外形が類似しているもの同士で間違いが起こり、
トラブル発生の原因になっていることが多かった。そこ
でばねのカラー化を行って上記不都合を回避することが
行われる。
【0005】図5に従来のばねのカラー化工程を示して
いる。この図に示すように、従来のばねのカラー化につ
いては、ばね成形前に色を付ける従来法Aと、ばね成形
後に色を付ける従来法Bとに大きく分類することができ
る。すなわち、まず従来法Aにおいては、まず原料鋼材
に着色処理が施され、引き続き原料鋼材が鋼線である場
合は伸線加工が、同鋼板である場合は圧延加工が施さ
れ、その後所定の成形機を用いて着色されかつ伸線また
は圧延加工が施されたばね用鋼材をばねの形状にする成
形工程が実行され、ばねの中間製品が得られる。そし
て、この中間製品を焼鈍炉に装入して所定の温度で焼鈍
する焼鈍工程を経てばね製品になる。この方法において
は、ばね用鋼材は成形前にすでに着色状態になってい
る。
【0006】また、上記従来法Bにあっては、ばね成形
前の原料鋼材にめっきまたは潤滑処理が施されるがこの
段階では着色はされない。その後上記同様の伸線または
圧延加工が施され、つぎの成形工程において所定の成形
処理が行われ、ばね形状をした中間製品が得られる。そ
してこの中間製品の焼鈍処理が行われてからばねをカラ
ー化するのである。カラー化は化成処理または着色めっ
き処理によって行われる。
【0007】そして上記着色方法に関しては、従来法A
については、具体的には原料鋼材の表面に特殊樹脂を被
覆する樹脂被覆法や、塗料を焼き付け処理する焼付塗装
法等を挙げることができる。また上記従来法Bについて
は、薬品で処理する化成処理法と、電気めっき法とを挙
げることができる。
【0008】ところで、最終的なばね製品の色調につい
ては背景の黒色に合致させるため、あるいはデザイン上
の要望から特に黒色が好んで採用されることが多い。ば
ね製品の黒色化については、上記電気めっき法および化
成処理法の双方が適用可能であり、電気めっき法におい
ては黒色クロムめっき法、黒色ニッケルめっき法、黒色
ロジウムめっき法等が用いられる。また、化成処理法と
しては、上記黒色クロメート法および黒染め法が適用さ
れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ばね用鋼材
は成形時に各種の成形用の工具によって非常に大きな擦
過を受けるため、成形前に樹脂の被膜や塗装によって着
色する上記従来法Aでカラー化すれば、被膜や塗膜は上
記大きな擦過によって傷が付いたり剥離することが多
い。
【0010】また、たとえ上記傷の程度が軽度のもので
あっても、通常ばね用鋼線が成形された後に、ばね特性
を向上させるために、250〜400℃の温度範囲内で
2〜30分間の加熱処理(低温焼鈍処理)が施されるた
め、この加熱処理時に、上記被膜や塗膜が溶融してばね
製品が相互に融着したり、被膜の軟化溶融によってばね
製品の外周面に凹みが発生するという不都合が起る。
【0011】さらに、ばねの成形時にばね寸法を電気信
号を用いて検出するような検出器を備えた成形機が採用
されることがあるが、このような成形機を適用しようと
すれば、ばね用鋼材の表面は導電状態でなくてはならな
いが、被膜や塗膜が形成されていればばね用鋼材の表面
は絶縁状態になっており、上記検出器が付設されている
成形機は使用することができないことになる。
【0012】以上の理由で上記従来法Aにより原料鋼材
の表面を着色することには問題があった。また、上記従
来法Bにおいては、焼鈍工程を経た中間製品を対象とし
て、さらにカラー化のための化成処理または着色めっき
処理等の面倒な処理を行わなければならず、そのために
製造コストが上昇するという問題点を有していた。
【0013】そのようなことから、上記従来法Aや従来
法Bに負うことなくばね製品のカラー化(特に黒色化)
の実現が嘱望されていた。
【0014】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、ばねの製造工程における成
形前および焼鈍後のいずれにおいても着色操作を行うこ
となく、従来からある通常の製造工程を実行することに
よってばねに着色することが可能であり、かつ、その色
を美麗な黒色にすることができるばね製品の製造方法を
提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、面に二層めっき層が形成さ
れ、この二層めっき層の一層がCuで他層がZn+Cr
合金で形成されているか、または一層がZnで他層がC
u+Cr合金で形成されている発色性ばね用鋼材を所定
のばね形状に成形加工してばね用の中間品を製造し、そ
の後この中間品を200〜500℃の温度範囲で低温焼
鈍し、上記めっき層を黒色に発色させるばね製品の製造
方法である(請求項1)。
【0016】この方法では、上記めっき層全体の重量に
対するCuの重量割合を0.2〜80.0wt%とし、
Crの重量割合を0.2〜10.0wt%とすること
が、より好ましい(請求項2)。
【0017】また、上記二層めっき処理後に冷間加工率
50%以上の加工を施し、上記めっき層の厚さを0.1
〜15μmに設定することにより、後述のようなより優
れた効果が得られる(請求項3)。
【0018】
【作用】請求項1にかかる方法では、ばね用鋼材の表面
に、加熱されることにより酸化物の被膜を生成して所望
の色に発色する金属を用いためっき層が形成されてなる
ので、ばねの成形工程前にばね用鋼材に上記金属のめっ
き層を形成させることによって、このばね用鋼材を成形
した後焼鈍すれば、めっき層は所望の色に発色し、従来
のように特に着色のための工程を経ることなくばね製品
をカラー化することが可能になる。
【0019】しかも、上記めっき層は、次のような構造
となっている。 Fe(ばね用鋼材の表面)−Cu−(Zn+Cr) Fe(ばね用鋼材の表面)−Zn−(Cu+Cr) そして、の場合、およびの場合の双方において、そ
れらが加熱されると被膜の中のCuとZnとが互いに拡
散しいわゆる黄金色になるのである。
【0020】また、Crの酸化物(例えばCr2O3)
は本来的に黒色基調であり、具体的には濃い灰色を呈し
ている。従って、上記またはの構成層からなる被膜
がばね用鋼材の表面に形成された状態で加熱処理が施さ
れると、下層は黄金色に発色し、この上層を形成してい
るCr合金層中のCrが酸化して酸化クロム層になり、
下層の黄金色と重なって美麗な黒色を呈するようになる
のである。
【0021】つまり、めっき層をCu、Zn、およびC
rからなる上記のような二層構造にすることによって、
それに熱を加える焼鈍処理時に、上記めっき層において
は、それぞれの金属が互いに拡散するとともに、上記の
メカニズムで表面に酸化クロム層が形成され、その結
果、黒色々調で美麗に発色し(すなわち、黒色々調の酸
化物による被膜が形成され)、得られたばね製品を美観
的に優れたものにすることができるのである。
【0022】また、上記めっき層を形成することによっ
て成形機とばね用鋼材との間に緩衝的にめっき層が存在
するため、ばねの成形性を向上させることができるとと
もに、このめっき層が熱処理されて形成されたCr酸化
物の被膜によってばね製品の発錆は有効に防止される。
【0023】さらに、めっき層は導電体であるため表面
から通電が可能であり、本体に通電することによってそ
の長さを検出する検長器を利用することができる等便利
である。
【0024】さらに、請求項2記載の方法によれば、め
っき層全体の重量に対するCuの重量割合が0.2〜8
0.0wt%とされ、Crの重量割合が0.2〜10.
0wt%とされているため、このような範囲を満足する
めっき層であれば、それが焼鈍処理で加熱された場合、
必ず美麗な黒色々調の酸化被膜となり、ばね製品を美観
的に優れたものにすることができる。
【0025】また、請求項3記載の方法によれば、二層
めっき処理後に冷間加工率50%以上の伸線加工が施さ
れ、めっき層の厚さが0.1〜15μmに設定されてい
るため、めっき層の厚さが上記範囲内にある限り焼鈍処
理によってめっき層は美麗な黒色系の色調の酸化物被膜
になる。
【0026】以下本発明についてさらに詳細に説明す
る。本発明は、発明者らの鋭意研究の結果、めっき処理
によってばね用鋼材のばね特性は変化しないこと、しか
も所定の合金層をばね用鋼材の表面に形成させ、それを
ばねに成形加工した後の低温焼鈍中にめっき層が黒色系
の色調に発色することを見出した結果完成されたもので
ある。そして本発明は基本的には、表面に加熱されるこ
とにより酸化物の被膜を生成して発色する金属を用いた
めっき層を形成させてなるものである。
【0027】まず、図1を基に本発明に係るばねの製造
工程の一例について説明する。まず、原料鋼材にめっき
処理が施される。このめっき処理は、硬鋼線材、ピアノ
線材およびステンレス鋼線材等のばね用線材並びに各種
のばね鋼板材のいずれもが適用可能である。めっき処理
においては、めっき後の金属層が加熱することにより発
色する金属がめっき用の金属として選択される。
【0028】そして、上記金属層を形成する金属は後の
焼鈍操作によって発色する。このような金属層が形成さ
れた原料鋼材は、それが鋼線である場合は伸線加工が施
され、鋼板である場合は圧延加工が施されてばね用鋼材
になる。このばね用鋼材は、つぎの成形工程において成
形機を用いて所定のばね形状に成形される。この場合、
ばね用鋼材は成形操作において非常に大きな擦過を受け
るが、表面にはめっき層が形成されており、このめっき
層が潤滑剤の役割を果たすため滑らかに成形機にかか
り、別途従来法Bのような潤滑処理を行わなくても成形
性は良好なものになっている。
【0029】上記成形工程で得られた中間製品は、つぎ
の焼鈍工程において所定温度に加熱されて焼鈍され、ば
ね製品が得られる。そして、この焼鈍時の加熱によっ
て、中間製品の表面を被覆している上記金属のめっき層
は所定の色に発色する。
【0030】このように、請求項1の発色性ばね用鋼材
は、その表面に加熱されることにより酸化物の被膜を生
成して発色する金属を用いためっき層が形成させてなる
ものであるため、通常のばねの製造工程を経ることによ
ってばねのカラー化が実現し、有色ばねの製造コストを
有効に削減することが可能になる。
【0031】つまり、このようなばね用鋼材を用いてば
ね製品を製造すれば、従来法Aのように着色工程で被覆
または塗装によって着色させた場合にはその後の成形工
程において上記被覆や塗装が剥がれ落ちるという不都合
は起こらず、従って仕上がったばねの表面を美麗なもの
にすることができるとともに、従来法Bのように中間製
品を焼鈍した後に後処理として発色のための諸操作を行
う必要がなく、その分工程を削減することができるので
ある。
【0032】そして、本明細書においては、このような
ばね用鋼材の表面に、めっき処理によって形成された一
層がCuで他層がZn+Cr合金である二層被膜、また
は一層がZnで他層がCu+Cr合金である二層被膜が
形成された発色性ばね用鋼材が発色性の面で効果的であ
り、この二層被膜のばね用鋼材を成形加工後に低温焼鈍
処理することにより、上記被膜が黒色系の色調を有する
酸化物層が形成されたばね製品が得られることを開示
し、これによるばね製品の製造方法を開示している。
【0033】ところで、原料鋼材の表面にめっき処理を
行い、その後焼鈍処理を行うことによってめっき処理後
の色調と別の発色が得られるという知見は本発明が完成
する以前に発明者らの研究によって得られているが、発
色した色調は黄色または黄銅色であり、黒色系の色調に
はならない。
【0034】これに対して、本発明では、表面にCu
と、Zn+Cr合金との二層の被膜構造(Cu−(Zn
+Cr))をめっき処理で形成させるか、あるいはZn
と、Cu+Cr合金の二層被膜構造(Zn−(Cu+C
r))をめっき処理で形成させてなるばね用鋼材を用い
ており、このようにめっき処理されたばね用鋼材に焼鈍
処理を施すことによってCuとZnとの間で拡散が起こ
り、かつ、被覆層の表面にCrの酸化物が形成され、こ
れらによって黒色調の被膜が得られるのである。
【0035】以下本発明を図2〜図4を基にさらに詳細
に説明する。図2は低温焼鈍処理時における焼鈍温度
と、焼鈍時間と、色調との関係を示す片対数グラフであ
り、図3は、めっき層におけるCuの重量割合(wt
%)とCrの重量割合(wt%)とが一定の関係にある
場合において黒色系の色調が得られる範囲を示した両対
数グラフである。また図4は、めっき層の厚みと、焼鈍
時間と、色調との関係を示す片対数グラフである。
【0036】まず図2に示すグラフを基に本発明につい
て説明する。このグラフは、硬鋼線材に下層がCu、上
層がZn+Cr合金となるようにめっき処理を施し、こ
の二層のめっき処理が施された後伸線加工して得た硬鋼
線を加熱処理して色調の変化と焼鈍時間との関係を焼鈍
温度毎に表したものである。
【0037】上記めっき処理については、めっき層全体
の重量に対するCuの重量割合が65wt%、Crの重
量割合が5wt%、同Znの重量割合が30wt%にな
るように設定してある。また、めっき処理が施されてか
ら伸線処理によって最終めっき厚さが0.5μmになる
ようにしてある。そしてこのようなテストピースを多数
調製し、焼鈍温度と焼鈍時間を種々変化させて図2のグ
ラフを完成させている。なお、色調については、デジタ
ルカラーメータ(東京電色(株)製の商品名「TC−3
600」)を用いた明度測定で測定値を得ている。
【0038】このグラフから判る通り、色調の変化は、
焼鈍温度と焼鈍時間とに密接に関係し、焼鈍温度が20
0℃〜500℃の温度範囲においては、1分〜30分で
上記のめっき処理が施されたテストピースの表面は、発
色の度合をコントロール可能な状態で白色から黒色に変
化している。なお、焼鈍温度が200℃以下では、相当
の焼鈍時間をかけても色の変化は少なく、相当の長時間
でも黒色には到達しない。逆に焼鈍温度が500℃以上
では、ばねの強度的な劣化が起こり実用的ではない。
【0039】以上の試験結果から、本発明においては焼
鈍温度を200℃〜500℃の温度範囲に設定してい
る。
【0040】つぎに、図3のグラフを基に本発明につい
て説明する。このグラフは、めっき層におけるCuの重
量割合と、Crの重量割合との比率が種々異なるZn−
Cu−Cr合金のめっき処理を施し、最終のめっき層の
厚さが0.5μmになるように伸線加工を施し、その後
ばねに成形してから350℃で10分間焼鈍し、色調が
黒色系になる範囲を調べた結果を示したものである。横
軸にCrの重量割合(wt%)をとり、縦軸にCuの重
量割合(wt%)をとっている。
【0041】そして、このグラフに示すように、Crが
0.2wt%未満の場合は灰色系統の色調になり、Cr
が10wt%以上の場合は均一な被膜を得ることができ
なかった。また、Cuが0.2wt%未満のときは灰緑
色系の色調になり、Cuが80wt%以上のときは赤黒
色系の色調になってあまり美麗とはいえない状態になっ
た。すなわち、Crは0.2wt%〜10wt%、およ
びCuは0.2wt%〜80wt%で設定されるグラフ
中に線引きした矩形の重量割合の範囲内であれば、被膜
の色調は美麗な黒色系になっているのである。
【0042】この試験結果から、本発明では、めっき層
全体の重量に対するCrの重量割合が0.2wt%〜1
0wt%、およびCuの重量割合が0.2wt%〜80
wt%に設定することが好ましい(請求項2)。
【0043】つづいて図4のグラフを基に本発明につい
て説明する。このグラフは原料鋼材に、Cuが65wt
%、Crが5wt%、およびZnが30wt%になるよ
うに(Cu−Cr+Zn)の二層のめっき層を形成し、
引き続きめっき層の厚みが0.05μm〜20μmにな
るように伸線加工を施し、その後ばね成形したばね製品
を400℃で焼鈍して色調を調べた結果を示したもので
ある。グラフでは横軸に焼鈍時間をとり、縦軸に色調を
とっている。そして、設定されためっき層の厚さ毎に焼
鈍時間とばね製品の表面の色調との関係を示している。
【0044】このグラフから判るように、めっき層の厚
みが0.1μm未満では焼鈍時間を種々変化させても目
標とする色調が得られないが、0.1μm以上ではそれ
ぞれある特定の時間以上焼鈍すると、均一で美麗な黒色
系の色調になる。
【0045】但し、めっき層の厚さの増加に従って黒色
になるまでの時間は指数関数的に増加し、例えばめっき
層の厚さが15μmであったなら、30分で黒色になる
が、20μmでは180分を要するようになる。
【0046】図2から判るように、色調の変化は焼鈍温
度が高いほど激しく、短時間で黒色になるが、実用的な
ばねの低温焼鈍温度は250℃〜400℃であり、40
0℃を越える温度ではほとんど処理されない。従って、
実用的最高処理温度の400℃で最高の焼鈍時間である
30分間焼鈍した結果黒色が得られるめっき層の厚さは
図4のグラフから判るように15μmということにな
る。
【0047】めっき層の厚みが15μm以下の場合に
は、必ず30分より短時間に黒色になる。そして、黒色
色調の度合は、焼鈍時間とめっき層の厚さとを適宜コン
トロールすることによって任意に設定することができ
る。なお、めっき層の厚さを15μm以上にするとコス
トアップの原因になり、この面からも15μm以上の厚
みは不適である。
【0048】以上の試験結果により、本発明では、ばね
用鋼材の表面に形成されるめっき層の厚さを0.1μm
〜15μmの範囲に設定するのが、好ましい(請求項
3)。
【0049】
【実施例】(実施例1) 原料鋼材に本発明に係るめっき処理を施して実施例1の
ばねを製造するとともに、同じ原線を用い、めっき処理
を施さないで比較例1のばねを製造し、所定の試験を行
って試験結果について両者を比較した。
【0050】原線としては、炭素含量が0.82wt%
である1.80mmφの硬鋼線を採用した。この原線を
鉛パテンティングした後酸洗して脱スケール状態にし
た。この脱スケール状態の原線に、下層がCu、上層が
Zn+Cr合金の二層めっきを電気めっき法によって施
した。
【0051】Cuめっきにおいては、液組成が、CuS
O4・5H2O:240g/l、H2SO4:50g/
lであるめっき液を30℃で使用した。陽極にCu板を
用い、電流密度は5A/dm2になるように設定した。
【0052】一方、Zn+Cr合金のめっきにおいて
は、液組成が、ZnSO4・7H2O:110g/l、
Cr2(SO4)3・3H2O:1〜50g/l、Na
2SO4・10H2O:50g/lの50℃であるめっ
き液を用いた。PHは4に調製している。陽極としてZ
n板を使用し、電流密度は5〜30A/dm2になるよ
うに設定した。
【0053】Crの析出量は、めっき液中の3価のCr
イオン濃度と、電流密度とを種々変化させることによっ
て調整し、Cu:5wt%、Cr:5wt%、残りがZ
nからなるCu−(Zn+Cr)合金めっきを施した。
めっき層の厚みについては伸線後に0.5μmになるよ
うに設定した。
【0054】上記の二層めっきの後、連続8回の伸線操
作によって0.60mmφまで88.9%の伸線加工を
施し、強度レベルがJISG3521硬鋼線C種相当品
のばね鋼線(ばね用鋼材)を得た。
【0055】一方比較例1として、上記1.80mmφ
の原線からめっき層を形成させることなく上記同様に伸
線加工した0.60mmφの裸線を得た。
【0056】そして、これらのばね用鋼線をそれぞれ外
径10mmφ、長さ20mm、巻数20巻きのコイルば
ね(中間品)に成形した後、300℃で10分間焼鈍処
理を施し、冷却後の色調を比較するとともに、これらの
0.6mmの線を同様に焼鈍処理した後、引張強度、ね
じり特性、疲労強度(中村式回転曲げ疲労試験)を測定
し、これらの測定結果について両者を比較した。
【0057】前提条件および試験結果を表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】上記表1から判る通り、本発明に係る実施
例1のばねは、その表面が当初白色であったものが美麗
な黒色系の色調に変化し、他のものと明確に識別可能で
あった。これに対して比較例1のばねの色調は、当初と
変わらず白色のままであり、色調のみからは他の種類の
ばねとの識別は不可能であった。
【0060】また、色調以外の引張強さ、ねじり特性お
よび疲労強度については両者とも略同じであり、有意の
差は認められなかった。なお、両者のコイルング性につ
いて比較した結果では、本発明品の方がめっきが施され
ているため潤滑性は良好であり、成形操作は安定し、ピ
ッチのバラツキは小さく、コイリング性は良好であっ
た。
【0061】(実施例2) ばね用のステンレス鋼線を1150℃で光輝焼鈍し、固
溶化させて2.5mmφの原線を得た。この原線に上記
実施例1に準じてまず下層がZn、上層がCu+Crの
二層めっき(下層Zn:30wt%、上層Cr:5wt
%のCu−Cr合金)を電気めっき法によって施し、そ
の後伸線加工によって本発明に係るばね用鋼線を得た。
めっき層の厚さは伸線加工後に0.5μmになるように
予め設定した。なお、めっき条件は以下の通りである。
【0062】すなわち、Znめっきにおいては、液組成
が、ZnSO4・7H2O:110g/l、H2SO
4:50g/lであるめっき液を30℃で使用した。陽
極にZn板を用い、電流密度は5A/dm2になるよう
に設定した。
【0063】一方、Cu+Cr合金のめっきにおいて
は、液組成が、CuSO4・5H2O:240g/l、
Cr2(SO4)3・3H2O:1〜50g/l、Na
2SO4・10H2O:50g/lの50℃であるめっ
き液を用いた。PHは4に調製している。陽極としてC
u板を使用し、電流密度は5〜30A/dm2になるよ
うに設定した。Crの析出量は、めっき液中の3価のC
rイオン濃度と、電流密度とを種々変化させることによ
って調整した。
【0064】上記ばね用鋼線は、JISG4314のば
ね用ステンレス鋼線wpB強度レベルの1.0mmφ品
に相当するものである。このばね用鋼線を実施例1と同
様にコイルばねに成形後、350℃で10分間の焼鈍処
理を施した。
【0065】比較例2として上記と同じステンレス鋼線
でめっき処理だけは行わず、その他は実施例2と同様に
してコイルばねを得た。そして、実施例1と同様の比較
試験を行った。試験結果は表2に示す通りである。
【0066】
【表2】
【0067】上記表2から判る通り、本発明に係る実施
例2のばねは、実施例1のばねと同様に、その表面が当
初白色であったものが美麗な黒色系の色調に変化し、他
のものと明確に識別可能であった。これに対して比較例
2のばねの色調は、当初と変わらず白色のままであり、
色調のみからは他のものとの識別は不可能であった。
【0068】また、色調以外の引張強さ、ねじり特性お
よび疲労強度については両者とも略同じであり、有意の
差は認められなかった。
【0069】
【発明の効果】以上詳述したように本発明方法は、ばね
用鋼材の表面に二層めっき層が形成され、この二層めっ
き層の一層がCuで他層がZn+Cr合金で形成されて
いるか、または一層がZnで他層がCu+Cr合金で形
成されてなるものを所定のばね形状に成形加工してばね
用の中間品を製造し、その後この中間品を200〜50
0℃の温度範囲で低温焼鈍し、上記めっき層を黒色に発
色させるものであるので、次のような効果を得ることが
できる。
【0070】 ばねの成形工程前の前処理工程におい
て、原料鋼材に上記金属のめっき層を形成させているの
で、この金属めっき層を有するばね用鋼材を成形した後
焼鈍すれば、この焼鈍によってめっき層は加熱され、こ
の加熱によってめっき層は所望の黒色系に発色し、従来
のように特に着色のための工程を経ることなくばね製品
をカラー化することができ、カラー化されたばねの製造
コストを低減させることが可能になる。具体的に、上記
二層構造のめっき層においては、それぞれの金属が互い
に拡散するとともに、表面にCrの酸化物被膜が生成
し、この酸化物被膜によって美麗に黒色に発色し、得ら
れたばね製品を美観的に優れたものにすることができ好
都合である。
【0071】 上記めっき層を形成することによって
成形機とばね用鋼材との間に緩衝的にめっき層が存在す
るため、ばねの成形性を向上させることができるととも
に、このめっき層が熱処理されて形成された金属酸化物
の被膜によってばね製品の発錆は有効に防止される。
【0072】 めっき層は導電体であるため表面から
通電が可能であり、本体に通電することによってその長
さを検出する検長器を利用することができる等便利であ
る。
【0073】そして、上記二層めっき処理が施されたば
ね用鋼材を所定のばね形状に成形加工してばね用の中間
品を得、この中間品を200〜500℃の温度範囲で低
温焼鈍することにより、美麗な黒色基調の酸化物による
被膜が形成される。その結果、種別の誤認を有効に抑止
することができる効果が得られるのである。
【0074】さらに、めっき層全体の重量に対するCu
の重量割合を0.2〜80.0wt%とし、Crの重量
割合が0.2〜10.0wt%とすれば、それが焼鈍処
理で加熱された場合、必ず美麗な黒色々調の酸化被膜と
なり、ばね製品を美観的に優れたものにすることができ
る。
【0075】また、上記の二層めっき処理後に冷間加工
率50%以上の伸線加工を施し、めっき層の厚さを0.
1〜15μmに設定すれば、焼鈍処理によってめっき層
は美麗な黒色系の色調の酸化物被膜になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るばねの製造方法の一例を示す工程
図である。
【図2】低温焼鈍処理時における焼鈍温度(℃)と、焼
鈍時間(分)と、色調(明度)との関係を示す片対数グ
ラフである。
【図3】めっき層におけるCu量(wt%)とCr量
(wt%)との関係において黒色系の色調が得られる範
囲を示した両対数グラフである。
【図4】めっき層の厚み(μm)と、焼鈍時間(分)
と、色調(明度)との関係を示す片対数グラフである。
【図5】従来のばねの製造方法を示す工程図であり、従
来法Aと従来方Bとを例示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 隆史 兵庫県尼崎市中浜町10番地1 神鋼鋼線 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−114083(JP,A) 特開 昭63−179083(JP,A) 特開 平3−115594(JP,A) 特開 昭58−39795(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16F 1/00 - 6/00 B21F 35/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に二層めっき層が形成され、この二
    層めっき層の一層がCuで他層がZn+Cr合金で形成
    されているか、または一層がZnで他層がCu+Cr合
    金で形成されている発色性ばね用鋼材を所定のばね形状
    に成形加工してばね用の中間品を製造し、その後この中
    間品を200〜500℃の温度範囲で低温焼鈍し、上記
    めっき層を黒色に発色させることを特徴とするばね製品
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記めっき層全体の重量に対するCuの
    重量割合0.2〜80.0wt%とし、Crの重量割
    0.2〜10.0wt%とすることを特徴とする請
    求項1記載のばね製品の製造方法
  3. 【請求項3】 上記二層めっき処理後に冷間加工率50
    %以上の加工を施し、上記めっき層の厚さ0.1〜1
    5μmに設定することを特徴とする請求項1または2記
    載のばね製品の製造方法
JP5298609A 1993-04-16 1993-11-29 ばね製品の製造方法 Expired - Fee Related JP3017910B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298609A JP3017910B2 (ja) 1993-04-16 1993-11-29 ばね製品の製造方法
TW083100022A TW300254B (ja) 1993-11-29 1994-01-04
US08/212,751 US5455121A (en) 1993-04-16 1994-03-11 Steel material for a colored spring
KR1019940007000A KR0119721B1 (ko) 1993-04-16 1994-04-02 칼라스프링과 그의 제조방법 및 제조용 강재
AU59463/94A AU669267B2 (en) 1993-04-16 1994-04-14 Steel material for colored spring, method for producing colored spring, and colored spring
DE69405627T DE69405627T2 (de) 1993-04-16 1994-04-14 Stahlmaterial für gefärbte Federn, Verfahren zur Herstellung von gefärbten Federn, und gefärbte Federn
EP94105799A EP0620292B1 (en) 1993-04-16 1994-04-14 Steel material for colored spring, method for producing colored spring, and colored spring
ES94105799T ES2108900T3 (es) 1993-04-16 1994-04-14 Material de acero para muelle coloreado, metodo para producir un muelle coloreado, y muelle coloreado.
CA002121392A CA2121392C (en) 1993-04-16 1994-04-15 Steel material for colored spring, method for producing colored spring, and colored spring

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011293 1993-04-16
JP5-90112 1993-04-16
JP5298609A JP3017910B2 (ja) 1993-04-16 1993-11-29 ばね製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346934A JPH06346934A (ja) 1994-12-20
JP3017910B2 true JP3017910B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=26431618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5298609A Expired - Fee Related JP3017910B2 (ja) 1993-04-16 1993-11-29 ばね製品の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5455121A (ja)
EP (1) EP0620292B1 (ja)
JP (1) JP3017910B2 (ja)
KR (1) KR0119721B1 (ja)
AU (1) AU669267B2 (ja)
CA (1) CA2121392C (ja)
DE (1) DE69405627T2 (ja)
ES (1) ES2108900T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068704A1 (en) * 2001-02-28 2002-09-06 N.V. Bekaert S.A. Colored wire and method of manufacturing
US20060286400A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Jarden Zinc Products, Inc. Substrate with alloy finish and method of making
US20100221574A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Rochester Thomas H Zinc alloy mechanically deposited coatings and methods of making the same
JP7078042B2 (ja) * 2017-05-25 2022-05-31 住友電気工業株式会社 斜め巻きばねおよびコネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2490700A (en) * 1943-08-24 1949-12-06 John S Nachtman Production of alloy coating on base metal material
DE1948324C3 (de) * 1968-09-26 1974-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd., Ashigara, Kanagawa (Japan) Magnetisches Aufzeichnungsmaterial
US3634147A (en) * 1969-11-20 1972-01-11 United States Steel Corp Corrosion resistant tin-free steel and method for producing same
CA909606A (en) * 1970-06-11 1972-09-12 Zeliznak Richard Coating process
US3966183A (en) * 1974-04-26 1976-06-29 David Dweck Article including an endless coil spring
US4036206A (en) * 1976-07-30 1977-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Selective solar energy absorption
IT1129633B (it) * 1980-03-12 1986-06-11 Ind Resistenze Corazzate Ed Af Procedimento per il trattamento anticorrosivo di prodotti in acciaio
JPS57190139A (en) * 1981-05-15 1982-11-22 Nippon Steel Corp Coated spring
JPS6326383A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Sawahira:Kk コイルバネのコ−テイング方法
JPS63114083A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 日立電線株式会社 コネクタ−用リ−ドフレ−ム
EP0269006B1 (en) * 1986-11-21 1992-08-26 Nippon Mining Company Limited Colored zinc coating
JPH01224540A (ja) * 1988-02-29 1989-09-07 Kobe Steel Ltd 微細ばね
IT1229206B (it) * 1988-03-30 1991-07-25 Nihon Parkerizing Metodo per formare un rivestimento di colore nero sulla superficie di materiale.
JP2521387B2 (ja) * 1991-12-25 1996-08-07 神鋼鋼線工業株式会社 有色バネ鋼成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2121392A1 (en) 1994-10-17
CA2121392C (en) 2000-10-17
AU5946394A (en) 1994-10-20
EP0620292A2 (en) 1994-10-19
EP0620292A3 (en) 1994-10-26
KR0119721B1 (ko) 1997-10-22
DE69405627D1 (de) 1997-10-23
ES2108900T3 (es) 1998-01-01
DE69405627T2 (de) 1998-04-30
AU669267B2 (en) 1996-05-30
JPH06346934A (ja) 1994-12-20
EP0620292B1 (en) 1997-09-17
US5455121A (en) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201928085A (zh) 鋁系鍍敷鋼板、鋁系鍍敷鋼板的製造方法及汽車用零件的製造方法
JPH05192821A (ja) 放電加工用電極及びその製造方法
US2746135A (en) Wire-reinforced rubber article and method of making the same
US2428318A (en) Electrolytic deposition of rustproof coatings
EP0551566A1 (en) Color-developing plated metal for spring and the method of using the same
JP3017910B2 (ja) ばね製品の製造方法
KR20200118079A (ko) 금속 용융 도금 코팅의 개선된 접착을 갖는 강 스트립을 제조하는 방법
US20210164120A1 (en) Plated wire rod
EP0608466B1 (en) Steel wire for automatic coiling and production process thereof
WO2016143946A1 (ko) 금도금 스프링용 황동도금 강선 및 그 제조방법
US9592533B2 (en) Process for tin coating a metallic substrate, process for hardening a tin layer and wire having a tin coating
CN109152485B (zh) 软垫弹簧和用于制造软垫弹簧、床垫和软垫家具的方法
JPS581089A (ja) 耐熱銀被覆銅線およびその製造方法
US4325749A (en) Method of treating welding rod for corrosion resistance
EP1347070B1 (en) Steel sheet for porcelain enameling and method for production thereof, and enameled product and method for production thereof
JPH0823079B2 (ja) 異種製品間の識別が容易な有色鋼製バネ及びその製造方法
CN115612887B (zh) 一种高强度k金首饰及其制备方法
JPH06220688A (ja) 有色バネ鋼成形品及びその製造方法
JP2577246B2 (ja) 加工耐食性の優れた塗装下地用表面処理鋼板の製造方法
KR101728002B1 (ko) 황동 하지 도금된 용융주석도금 기타 와이어 및 그 제조방법
JPH0417616A (ja) ステンレス鋼線の製造方法
JPS586763B2 (ja) メツキを施した鋼製コイルばねの製造法
KR101106011B1 (ko) 내식층을 가지는 페라이트계 스테인리스 강선
JPH0978256A (ja) 黒色ニッケル皮膜の形成方法
TW300254B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees