JP3017703B2 - 冷蔵装置 - Google Patents

冷蔵装置

Info

Publication number
JP3017703B2
JP3017703B2 JP27071297A JP27071297A JP3017703B2 JP 3017703 B2 JP3017703 B2 JP 3017703B2 JP 27071297 A JP27071297 A JP 27071297A JP 27071297 A JP27071297 A JP 27071297A JP 3017703 B2 JP3017703 B2 JP 3017703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
drain
storage
fins
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27071297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11108539A (ja
Inventor
雄一 南山
幸央 宮沢
明宏 小山
純 高橋
Original Assignee
ジーエーシー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーエーシー株式会社 filed Critical ジーエーシー株式会社
Priority to JP27071297A priority Critical patent/JP3017703B2/ja
Priority to TW87101050A priority patent/TW504561B/zh
Priority to PCT/JP1998/000417 priority patent/WO1998034076A1/ja
Publication of JPH11108539A publication Critical patent/JPH11108539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017703B2 publication Critical patent/JP3017703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保冷式の米びつ装
置等の冷蔵装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭や農家等において、夏期であ
っても新鮮な白米を手軽に得ることができるように、図
4に示すような保冷式の米びつ装置が検討されている。
図4に示す保冷式の米びつ装置90は、縦長のハウジン
グ91を有し、このハウジング91の内部に白米を収納
する収納庫92が設置されている。収納庫92は、その
周囲が断熱材93によって囲われており、この断熱材9
3によって断熱処理が施されている。収納庫92の下方
には、収納庫92から所望の白米を払い出すための計量
装置94が設置され、この計量装置94の下方には、さ
らに、計量装置94によって払い出された白米を取り出
すための取出容器95が用意されている。また、収納庫
92の上方には、吸熱ユニット96および排熱ユニット
97を備えた冷却装置98が設置されている。この冷却
装置98から収納庫92に内部に冷気を供給し、収納庫
92の内部を冷やすことができるようになっている。こ
のため、米びつ装置90は、収納庫92の内部に白米を
長期保存するのに適した環境を構築できるようになって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図4に示す米びつ装置
90は、上方から冷気を送り込み、効率良く収納庫92
の内部を冷却できるが、収納庫92の上方には冷却装置
98が設置されているので、収納庫92に白米を投入す
るには冷却装置98を取り外すか、ハウジング91の側
方に投入用の口を別途設ける必要がある。このため、家
庭や農家等における使い勝手が悪くなっている。また、
収納庫92および冷却装置98が上下方向に配列されて
いるので、米びつ装置90の高さ寸法が大きくなる。さ
らに、吸熱ユニット96が結露して、それが収納庫92
に滴下する恐れもある。
【0004】そこで、家庭等で手軽に設置できるサイズ
の冷蔵装置として、冷媒が不要で、また、圧縮器や蒸発
器等を必要としない簡易な冷却系統を構成できるペルチ
ェ素子を用いたペルチェ冷却装置を採用し、このペルチ
ェ冷却装置を収納庫92の側方に設置する構成の米びつ
装置が検討されている。このような米びつ装置によれ
ば、装置の高さを低く抑えることができると共に、上方
がフリーとなるので、上方から白米を投入可能な収納庫
を採用できる。従って、家庭等において使い勝手のよい
米びつ装置を実現できる。また、吸熱部が収納庫の側方
に設置されるので結露したドレンも収納庫に滴下させず
に済む。
【0005】しかしながら、ペルチェ冷却装置の吸熱部
(吸熱側ヒートシンク)のフィンに発生したドレンを効
率良く滴下できないと、フィンの表面が水でカバーされ
てしまい伝熱効率が下がる。この結果、冷却効果が低下
して、収納庫内を効率良く冷却できなくなる。また、フ
ィンの表面にドレンが溜まっている状態のまま、装置を
移動するなどのために傾けると、フィンに溜まったドレ
ンが装置の壁を伝わって、収納庫、計量装置、取出容器
等に漏れ出てしまう恐れもある。
【0006】側壁に沿って設けられた吸熱ユニット96
のフィンを長手方向が垂直になるように並べれば、ドレ
ンを下方に効率良く滴下させることができる。しかしな
がら、ペルチェ冷却装置が収納庫の側方に設置された冷
蔵装置においては、収納庫を効率良く冷却する等の目的
から収納庫の周囲に冷却風を水平方向に循環させること
が考えられる。フィンの長手方向を冷却風の循環方向に
直交させた状態にすると、圧力損失により冷却風自体が
低下すると共に、全てのフィンに均等に風を当てること
ができなくなる。このため、熱交換効率が大幅に低下
し、さらに、冷却風が循環しなくなり、冷却風が循環し
ている層(循環層)に温度ムラが生じる。この結果、収
納庫内の温度が下がらなかったり、あるいは各部分毎に
不均一になって、白米全体を品質良く保存できなくな
る。
【0007】また、断熱材によって循環層の気密性を高
めれば、外部から侵入する空気を少なくでき、ドレンの
発生が微量になるので、上記のような問題はなくなる。
しかしながら、完全な気密状態を構築するには限界があ
り、また、そのためのコストも莫大となるので、家庭用
等の冷蔵米びつ装置では非現実的である。
【0008】そこで、本発明においては、側壁等に沿っ
て設けられた吸熱部のフィンにドレンが溜まらずに、効
率良く回収トレイなどに導くことができ、さらに、冷却
風、特に、水平方向に流れる冷却風との熱交換効率を高
くできる冷蔵装置を提供することを目的としている。そ
して、フィンに溜まったドレンにより、熱効率が低下し
たり、溜まったドレンが流れ出てくるなどの不具合をお
こさずに安心して使用でき、冷蔵米びつのような小型の
装置に適した冷蔵装置を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の冷蔵
装置では、被冷蔵物を収納可能な収納庫と、この収納庫
の側面を空気がほぼ水平方向に循環するように設けられ
た循環層と、この循環層の空気を冷却可能な冷却装置と
を設け、冷却装置が、長手方向が空気が循環する方向に
延びた複数の吸熱用のフィンがほぼ垂直に並べられ、こ
のフィンの横断方向は先端に向かって下方に傾斜してい
ることを特徴としている。
【0010】本発明の冷蔵装置では、冷却装置のフィン
の横断方向が先端に向かって下方に傾斜しているので、
フィンに生じたドレンは溜まることなく、フィンの先端
に効率良く流され、その先端から下方に滴下する。従っ
て、フィンの下方にドレン回収用トレイ等のドレン回収
装置を設置しておくことにより、フィンに生じたドレン
をその都度、フィンに溜めることなく効率良く回収でき
る。このため、フィンの表面が水でカバーされて伝熱効
率が下がり、冷却効果が低下してしまうことがない。従
って、冷却時に消費される電力が増大するのを防止で
き、ランニングコストを低くできる。また、フィンにド
レンが溜まらないので、冷却装置を備えた冷蔵装置を傾
けても、装置内部からドレンが漏れ出て、床等を濡らし
てしまう心配もない。また、貯蔵してある白米や小麦等
を濡らして、その品質を損ねてしまうといった弊害も回
避できる。
【0011】また、本発明の冷蔵装置では、冷却装置
フィンの長手方向と冷却される空気の流れる方向が一致
しているので、フィンの長手方向と冷却風の方向が直交
している場合のように、フィンに空気が不均一にあたっ
て熱効率が低下し、また、圧力損失の原因となるのを防
止できる。
【0012】フィンの表面を撥水処理しておくと、ドレ
ンがフィンの表面で液滴化し、フィンの表面の空気の流
れを阻害しやすく、伝達効率が低下しやすい。また、水
滴の大きさがある程度に達するまでドレンがフィンの先
端に向かって滑らかに流れにくくなる。従って、フィン
の表面を親水処理して、ドレンがフィン表面を常に流れ
て効率良く排水されるようにしておくことが望ましい。
【0013】したがって、本発明の冷蔵装置によれば、
被冷蔵物を効率良く冷却し保存できると共に、ドレンに
起因するトラブルの内冷蔵装置を実現できる。冷蔵装置
においては、収納庫の上方に被冷蔵物の投入可能な投入
口を設置しておけば、上方から冷蔵物を投入できるの
で、白米や小麦等の穀物を保冷するのに適した構成にな
る。冷蔵装置に組み込む冷却装置としては、ペルチェ効
果を用いたペルチェ冷却ユニットを備えたものを用いる
ことができ、ペルチェユニットを備えた冷却装置を用い
れば、冷媒が不要で、しかも、圧縮器や蒸発器等が不要
であるので、簡易な構成の冷却系統を構築できる。従っ
て、冷蔵装置のサイズを小型にでき、一般家庭などにお
いて非常に使い勝手の良い冷蔵装置を実現できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明を適
用した冷蔵装置の一例である米びつ装置を説明する。図
1に米びつ装置の外観形状を斜視図を用いて示してあ
る。また、図2(A)および図3にはその米びつ装置の
概略構成を縦断面図および横断面図を用いて示してあ
る。さらに、図2(B)には吸熱側ヒートシンクの一部
を拡大して示してある。
【0015】これらの図に示すように、米びつ装置1
は、上下方向に長い直方体形状のハウジング2を備え、
このハウジング2の上方には蓋3が開閉可能な状態で設
置されている。この蓋3を開くと、白米40を収納庫4
に投入可能な投入口5が現れ、ここから白米40を収納
庫4に投入できる。収納庫4は、熱伝導性に優れた金属
板によって囲われ、内部に断面が矩形状で上下に延びた
中空の空間が設けられている。収納庫4の下方は、断面
が矩形の空間が徐々に狭くなったテーパ状の払出し部6
になっており、その先端が払出し口6aとなって計量装
置7に接続されている。計量装置7は、ハウジング2の
前面パネル2aから操作できるようになっており、収納
庫4から所望の白米40を外部操作によって払い出すこ
とができる。計量装置7の下方には、払い出された白米
40を外部に取り出すための取出容器8が着脱可能な状
態で設置されている。このため、ユーザーは蓋3を開け
る等の作業をすることなく、所望の量の白米40を簡単
に取得できる。このように米びつ装置1は、白米40を
上方から投入でき、さらに、収納庫4に貯蔵された白米
40を下方から取り出すことができ、一般家庭や農家等
において使い勝手の良い構成となっている。
【0016】さらに、本例の米びつ装置1は、収納庫4
の周囲は一定の隙間を隔てて断熱壁9によって囲われ、
収納庫4と断熱壁9との間の空間はペルチェ冷却装置1
0によって冷却された空気が水平方向に循環する循環層
11となっている。従って、ペルチェ冷却装置10によ
って冷却された空気が媒体となって収納庫4を周囲全体
から徐々に冷却して収納庫4およびこの内部に投入され
た白米40の熱を吸収することができる。なお、収納庫
4と断熱壁9との間にはスペーサ12が所定の間隔で介
在しており、これらのスペーサ12によって循環層11
が確保されている。
【0017】循環層11の空気を冷却するためのペルチ
ェ冷却装置10は、収納庫4に対してハウジング2の後
面パネル2bに設置されている。ペルチェ冷却装置10
は、循環層11の内部に位置し、収納庫4の側面に沿っ
て上下に延びる吸熱側ヒートシンク(吸熱部)13と、
ハウジング2の後面パネル2bの側、すなわち、吸熱ヒ
ートシンク13の外側に位置する排熱側ヒートシンク1
4とを備えている。そして、これらのヒートシンク1
3、14がペルチェ素子を備えたペルチェ冷却ユニット
15によって連結されている。このように本例の米びつ
装置1では、冷却装置として、冷媒が不要で、圧縮器や
蒸発器等が不要なペルチェ冷却装置10を採用してお
り、簡易な冷却系統が構成されている。
【0018】吸熱側ヒートシンク13の近傍の循環層1
1の内部には、ペルチェ冷却装置10によって冷却され
た循環層11の冷気の循環効率を高めるための循環ファ
ン16が設けられており、この循環ファン16によって
循環層11の全体に冷気が満遍なく循環するようになっ
ている。これにより、収納庫4を周囲全体からより均一
な状態で冷却できるので、収納庫4に投入された白米4
0の全てを均一な状態で冷やすことができ、白米全体を
鮮度良く保存できる。
【0019】排熱側ヒートシンク14の下側には、ペル
チェ冷却装置10に電力を供給するための電源装置20
が配置され、電源装置20と排熱側ヒートシンク14が
上下に配列された状態となっている。電源装置20は、
家庭用の交流電源でペルチェ冷却装置10を稼働できる
ように、家庭用の交流電力をAC/DC変換器等によっ
て直流電力に変換し、この直流電力をペルチェ冷却ユニ
ット11に供給する機構等を備えている。この変換され
た直流電力は、ペルチェ冷却ユニット11だけではな
く、循環ファン16や後述する冷却ファン24にも供給
される。
【0020】吸熱側ヒートシンク13の下方には、ここ
で発生したドレン30を受ける回収トレイ21が設置さ
れている。回収トレイ21は排水パイプ22を介して排
熱側ヒートシンク14と電源装置20との間に設けられ
た蒸発用トレイ23に接続されている。蒸発用トレイ2
3は、熱伝導性に優れた金属等から形成されており、蒸
発用トレイ23に加えられた熱を効率良くドレン30に
伝達することができる。本例の米びつ装置1では、回収
トレイ21から排水パイプ22を経由して蒸発用トレイ
23に導かれたドレン30は、そこで電源装置20の放
熱あるいは排熱側ヒートシンク14の放熱によって自己
的に蒸発処理される。蒸発用トレイ23と排熱側ヒート
シンク14の間には、排熱側ヒートシンク14の排熱を
促進するための冷却ファン24が設置され、この冷却フ
ァン24によって、ペルチェ冷却装置10の排熱効果が
促進されると共に、ドレン30を蒸発処理するのに適し
た環境が構築される。
【0021】本例の米びつ装置1では、ペルチェ冷却装
置10の吸熱側ヒートシンク13は、正方形の平板であ
るベース31と、このベース31の表面に取り付けられ
た複数のフィン32を備えている。これらのフィン32
は、それぞれの長手方向がほぼ水平に延びるように垂直
方向(上下方向)に並べて取り付けられており、その長
手方向に沿って流れる循環層11の空気に接触して空気
を冷却可能である。各々のフィン32は、その横断方向
Hが先端32aに向かって下方に傾斜できるようになっ
ており、フィン32に生じたドレン30が下方に向かっ
て流れやすい状態になっている。また、各々のフィン3
2の表面は、アルマイト処理等の親水処理が施されてお
り、撥水処理が施された場合のフィン表面に比べて、荒
れた状態となっている。撥水処理を行うと、フィン32
の表面は滑らかになるが、フィン32に生じたドレン3
0は水滴化して、その表面張力等によってフィン表面を
流れにくくなり、伝達効率が低下する。本例の米びつ装
置1のペルチェ冷却装置10では、親水処理を行うこと
により、少量のドレン30でもフィン表面を流れ易い状
態となっており、発生したドレンが絶え間なく流れて先
端32aから排出される。
【0022】このような本例の米びつ装置1において、
フィン32に生じたドレン30はそこに溜まることな
く、フィン32の表面を滑らかに流れ、フィン32の先
端から下方、すなわち、回収トレイ21に向かって滴下
することになる。従って、フィン32の表面がドレン3
0でコーティングされて伝熱効率が下がり、冷却効果が
低下してしまうことを防ぐことができる。このため、収
納庫内の白米40を冷却するために消費される電力を低
減でき、ランニングコストの低い米びつ装置を実現でき
る。また、フィン32にドレン30溜まらないので、米
びつ装置1を移動する際等に装置を傾けた状態として
も、装置内部から外部にドレン30が漏れ出て、床等を
濡らしてしまう心配もない。さらに、フィン32に溜ま
ったドレン30が断熱壁9等を伝わって収納庫4、計量
装置7、取出容器8等に漏れてしまうことも防ぐことが
できるので、取り出す時点で白米40を濡らして、その
品質を損ねてしまうこともない。
【0023】ドレン30の発生を抑止すれば、特にドレ
ン30の排出を考慮しなくても良いが、そのためには、
フィン32にドレン30が生じないように、断熱壁9等
の気密性が高くする必要があり、それにかかる費用は莫
大なものとなる。これに対し、本例の米びつ装置1で
は、フィン32の下方に設置した回収トレイ21によっ
てフィン32に生じたドレン30を効率良く回収できる
ので、高い気密性を得るためのコストを大幅に低減でき
る。
【0024】また、本例の米びつ装置1では、フィン3
2の長手方向と循環層11の空気の流れる方向が一致し
ているので、フィン32の長手方向と冷却風の循環方向
が直交している場合のように、循環層11に温度ムラが
生じるのを防止できる。また、熱の交換効率が良い。従
って、収納庫内を均一に冷却することができ、収納庫4
で保冷している白米40の鮮度が場所に応じて不均一に
なる等の不具合の発生も防止できる。これにより、一般
の家庭や農家等においてフィン32に溜まったドレン3
0による悪影響を気にせずに安心して使用できる米びつ
装置1を実現できる。
【0025】なお、本例では、ペルチェ冷却装置10を
例に本発明を適用した冷却装置を説明したが、ペルチェ
冷却装置に限らず、冷媒や、圧縮器および蒸発器等を用
いた冷却装置についても本発明を適用できる。また、フ
ィン32の形状は本例のようにほぼ真直ぐに先端32a
に向かって傾斜しているものに限らず、湾曲しているも
のであっても勿論良い。
【0026】また、米びつ装置1を例に本発明を適用し
冷蔵装置を説明したが、白米40に限らず、小麦や玄
米等の他の穀物を冷蔵保存する冷蔵装置やその他の冷蔵
装置についても本発明を適用できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、垂直
に並べられたフィンの長手方向に沿って流れる空気を冷
却可能な冷却装置を備えた冷蔵装置において、フィンの
横断方向Hを先端が下方に向かうように傾斜させるよう
にしている。従って、フィンに生じたドレンはそこに溜
まることなく、フィンの先端に効率良く流れ、その先端
から下方に滴下する。このため、フィンの下方にドレン
回収装置を設置しておけば、フィンに生じたドレンを効
率良く回収できる。また、フィンの表面が水でカバーさ
れることによって生じる伝熱効率の低下がないので、冷
却時に消費される電力を削減できる。さらに、冷却装置
を備えた冷蔵装置を傾けても、装置内部からドレンが漏
れ出たり、貯蔵してある冷蔵物を濡らしてしまう等の心
配がない。さらにまた、フィンの長手方向と冷却風の循
環方向が直交している場合のように、循環層に温度ムラ
が生じるのを防止でき、収納庫内を均一に冷却すること
ができる。
【0028】また、本発明の冷蔵装置によれば、フィン
に生じるドレンを効率良く回収できるので、断熱壁等の
気密状態を必要以上に高める必要がなく、その気密処理
にかかるコストを大幅に低減できる。従って、一般の家
庭や農家等においてフィンに溜まったドレンによる悪影
響を気にせずに安心して使用できる冷蔵装置を安価に提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した冷却装置を備えた冷蔵装置の
一例である米びつ装置の外観形状を示す斜視図である。
【図2】図2(A)は図1の米びつ装置の概略縦断面
図、図2(B)はフィンの一部を拡大して示す断面図で
ある。
【図3】図1の米びつ装置の概略横断面図である。
【図4】従来の保冷式の米びつ装置である。
【符号の説明】
1・・米びつ装置 2・・ハウジング 3・・蓋 4・・収納庫 10・・ペルチェ冷却装置 11・・循環層 13・・吸熱側ヒートシンク 14・・排熱側ヒートシンク 15・・ペルチェ冷却ユニット 16・・循環ファン 20・・電源装置 21・・回収トレイ 22・・排水パイプ 23・・蒸発用トレイ 24・・冷却ファン 30・・ドレン 31・・ベース 32・・フィン 32a・・フィンの先端 H・・フィンの横断方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 純 長野県南安曇郡豊科町大字豊科1000番地 ジーエーシー株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−42852(JP,A) 実開 昭55−108374(JP,U) 実開 昭57−172285(JP,U) 実公 昭38−5289(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25D 11/00 101 F25D 17/08 311 F25D 21/14 A47J 47/04 - 47/06 F25B 21/02 F25B 39/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被冷蔵物を収納可能な収納庫と、この収
    納庫の側面を空気がほぼ水平方向に循環するように設け
    られた循環層と、この循環層の空気を冷却可能な冷却装
    置とを有し、 この冷却装置は、空気の循環する方向に長手方向が延び
    た複数の吸熱用のフィンがほぼ垂直に並べられ、このフ
    ィンの横断方向は先端に向かって下方に傾斜しているこ
    とを特徴とする冷蔵装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記冷却装置はペル
    チェ効果を用いたペルチェ冷却ユニットを有しているこ
    とを特徴とする冷蔵装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記フィンの表面は
    親水処理されていることを特徴とする冷蔵装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記収納庫は、その
    上方に被冷蔵物の投入可能な投入口が設置されているこ
    とを特徴とする冷蔵装置。
JP27071297A 1997-01-31 1997-10-03 冷蔵装置 Expired - Lifetime JP3017703B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27071297A JP3017703B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 冷蔵装置
TW87101050A TW504561B (en) 1997-01-31 1998-01-26 Cold storage apparatus
PCT/JP1998/000417 WO1998034076A1 (fr) 1997-01-31 1998-01-30 Appareil frigorifique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27071297A JP3017703B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 冷蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11108539A JPH11108539A (ja) 1999-04-23
JP3017703B2 true JP3017703B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=17489920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27071297A Expired - Lifetime JP3017703B2 (ja) 1997-01-31 1997-10-03 冷蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017703B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649723B2 (ja) * 2000-10-30 2011-03-16 パナソニック株式会社 送風機及び送風機を備えた冷却機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11108539A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6003319A (en) Thermoelectric refrigerator with evaporating/condensing heat exchanger
CN1148554C (zh) 冰箱
US7246505B2 (en) Personal air conditioning system
CN103597918A (zh) 可变频驱动散热器总成
US20220026133A1 (en) Method and System for Cooler Conversion to a Refrigerator
KR20070119833A (ko) 실외기일체형에어컨
JP3017703B2 (ja) 冷蔵装置
TW499559B (en) Cold storage apparatus
US7555907B2 (en) Refrigerating storage using thermoelectric element
WO2021012414A1 (zh) 一种消除冷凝水的试剂仓制冷结构及试剂仓
JP2978451B2 (ja) 冷蔵装置
JP3027730B2 (ja) 冷蔵装置
JP2001099561A (ja) 冷蔵庫
JP2011163610A (ja) 保冷米びつ装置
WO1998034076A1 (fr) Appareil frigorifique
JP2003287337A (ja) 収納装置
CN217057993U (zh) 一种变频式冷藏展柜
CN210325405U (zh) 一种循环冷气高效利用的变压器冷却器
JP2007017057A (ja) 冷却庫
CN220876616U (zh) 一种储米柜
JP3611021B2 (ja) 冷蔵庫
TW504561B (en) Cold storage apparatus
WO2022222887A1 (zh) 冷藏冷冻装置
KR20110124389A (ko) 쌀 냉장고의 냉각장치
US6508074B1 (en) Air conditioning system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991207

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141224

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term