JP3017099U - 鼻 環 - Google Patents

鼻 環

Info

Publication number
JP3017099U
JP3017099U JP1995004640U JP464095U JP3017099U JP 3017099 U JP3017099 U JP 3017099U JP 1995004640 U JP1995004640 U JP 1995004640U JP 464095 U JP464095 U JP 464095U JP 3017099 U JP3017099 U JP 3017099U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nose ring
nose
side end
main body
retaining bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995004640U
Other languages
English (en)
Inventor
繁克 藤井
尚弘 麻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gamakatsu Co Ltd
Original Assignee
Gamakatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gamakatsu Co Ltd filed Critical Gamakatsu Co Ltd
Priority to JP1995004640U priority Critical patent/JP3017099U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017099U publication Critical patent/JP3017099U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案の目的は、囮鮎の鼻
孔への装着が簡単である事、鼻孔を傷付けないこと、
装着すると囮鮎の鼻孔から容易に離脱しないような鼻
環を提供することにある。 【構成】 C字状に形成された鼻環本
体(1)と、中央部分に鼻環本体(1)側への撓みを許容す
る弾性材にて形成されており、その固定側端部(4)が鼻
環本体(1)の取付側端部(11)の外面に固着され、その他
端である係合先端部(7)が鼻環本体(1)の他端(10)の内周
に設けられた係止部(8)に係合するようになっている抜
け止めバー(2)と、抜け止めバー(2)の固定側端部(4)
である鼻環本体(1)の取付側端部(11)に取着されたつま
み糸取付部(5)とで構成されている事を特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は鼻環の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鮎の友釣りは、本考案においても従来例においても同様であり、一般的には図 1に示すように友釣り仕掛けを囮鮎に取り付けることによって行われる。即ち、 囮鮎の鼻孔(19)に挿通した鼻環(A){又は(イ)(ロ)}からツマミ糸(14){又は(32) }が導出され、このつまみ糸(14){又は(32)}が釣り糸(15)に取付られている。 鼻環(A){又は(イ)(ロ)}の後方には釣り糸(15)に背鈎(B)が取り付けられており、 この背鈎(B)が鮎背に差し込んで装着されている。更にその後方端部には、囮鮎 の尻ビレの基部に刺し入れる逆さ鈎(C)が取り付けられており、当該逆さ鈎(C)に 設けられたハリス止め部(16)に、掛け鈎(D)から延出させたハリス(17)の端部を 係留させるような構造となっている。
【0003】 次に、従来の鼻環(イ)に付いて説明する。図4は従来の鼻環(イ)で、単なるリン 鼻環(イ)を捩って突き合わせ端部(29)(29)を開き、囮鮎の鼻孔(19)に挿入してか ら元に戻す。このようなリング状鼻環(イ)の直径は約8mm程度の小さいもので あり、滑りやすい囮鮎を掴み、リング状鼻環(イ)を捩って囮鮎の鼻孔(19)に傷付 けないようにして挿入し、またこれを戻すというようなことは、流れの速い渓流 中での作業としては非常に困難な作業である。体が冷えた場合は特に困難となる 。また、リング状鼻環(イ)の戻しが不十分な場合には、突き合わせ端部(29)(29) に段が生じ、鮎釣り中に段部が鼻孔(19)に接触して鼻孔(19)を傷付けたり、段差 の隙間から外れて囮鮎を逃がす事になるという問題があった。
【0004】 そこで、図5に示すようにC字状の鼻環本体(30)の一端に細いコイルスプリン グ(31)を装着したようなスプリング式鼻環(ロ)が提案された。これによれば、鼻 環本体(30)の一端を囮鮎の鼻孔(19)に挿入していくと、スプリング(31)が撓み、 簡単にスプリング式鼻環(ロ)を装着する事とができ、前述のような問題が解消さ れる。 しかしながら、スプリング式鼻環(ロ)の場合、鼻環本体(30)のコイルスプリン グ(31)の取付側端部につまみ糸(32)を巻着する構造のものであったので、囮鮎の 装着範囲が図5に示すようにコイルスプリング(31)側に近く、釣り中につまみ糸 (32)の張力方向が変わってコイルスプリング(31)側に移動すると、スプリング(3 1)は何の抵抗も示さずにどの方向にも撓む事ができるので、簡単に外れる事にな り、囮鮎のコントロールができなくなるという問題や甚だしくは囮鮎が逃げてし まうという問題がある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案はこのような従来の欠点に鑑みてなされたもので、本考案の解決しよう とする課題は、鼻環が、囮鮎の鼻孔への装着が簡単である事、鼻孔を傷付け ないこと、装着すると囮鮎の鼻孔から容易に離脱しないことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案にかかる請求項1の鼻環(A)は、 C字状に形成された鼻環本体(1)と、 弾性材にて形成されており、その固定側端部(4)が鼻環本体(1)の取付側端部(1 1)の外面に固着され、その他端である係合先端部(7)が鼻環本体(1)の他端(10)の 内周に設けられた係止部(8)に係合するようになっている抜け止めバー(2)と、 鼻環本体(1)の取付側端部(11)に取着されたつまみ糸取付部(5)とで構成されて いる事を特徴とする。
【0007】 鼻環(A)の囮鮎の鼻孔(19)への装着方法に付いて説明すると、まず、図2に示 すように抜け止めバー(2)の係合先端部(7)を鼻環本体(1)の係止部(8)に係合させ たままの状態で囮鮎の鼻孔(19)に挿通する。この時、抜け止めバー(2)の中央部 分が囮鮎の鼻面(20)に押されて鼻環本体(1)の内側へ撓み、係合先端部(7)が鼻環 本体(1)から離脱して間隙(21a)を形成し、この間隙(21a)を囮鮎の鼻孔(19)と鼻 面(20)との間の部分(22)が通過する。
【0008】 前記部分(22)が間隙(21a)を通過すると抜け止めバー(2)は、前記弾性力によっ て元に戻り、係合先端部(7)が係止部(8)に係合し、鼻環本体(1)の開口を閉じる 。これによって囮鮎の鼻孔(19)に鼻環(A)が装着される。鼻環本体(1)の係止部(8 )に係合先端部(7)が係合すると抜け止めバー(2)は固定側端部(4)と係合先端部(7 )の両端固定となり、囮鮎の操縦中に鼻環(A)が脱離するような事がない。
【0009】 鼻環(A)を囮鮎の鼻孔(19)から外す場合は、抜け止めバー(2)を紙面に対して直 角方向に撓ませ、係合先端部(7)を係止部(8)から脱離させる。これによって、抜 け止めバー(2)の持つ弾発力によって図2の仮想線とハッチングで示すように鼻 環本体(1)の開口は開放されて間隙(21b)が形成され、囮鮎の鼻孔(19)から鼻環(A )を簡単に外すことができる。
【0010】 請求項2の鼻環(A)は、 C字状に形成された鼻環本体(1)と、 弾性材にて形成されており、その固定側端部(4)が鼻環本体(1)の取付側端部(1 1)の外面に固着され、その他端である係合先端部(7)が鼻環本体(1)の他端(10)の 内周に設けられた係止部(8)に係合するようになっており、前記係合先端部(7)が 軟質材で球状に形成されている抜け止めバー(2)と、 鼻環本体(1)の取付側端部(11)に取着されたつまみ糸取付部(5)とで構成されて いる事を特徴とする。
【0011】 これにより、請求項1の作用に加えて、係合先端部(7)は球状であるから、鼻 環(A)がずれて抜け止めバー(2)の係合先端部(7)に鼻孔(19)が接触したとしても 囮鮎の鼻孔(19)を痛める事がない。
【0012】 請求項3の鼻環(A)は、 チタン合金をC字状に曲成して形成された鼻環本体(1)と、 チタン合金にて形成されており、その固定側端部(4)が鼻環本体(1)の取付側端 部(11)の外面に固着され、その他端である係合先端部(7)が鼻環本体(1)の他端(1 0)の内周に設けられた係止部(8)に係合するようになっており、前記係合先端部( 7)が軟質材で球状に形成されている抜け止めバー(2)と、 鼻環本体(1)の取付側端部(11)に取着されたつまみ糸取付部(5)とで構成されて いる事を特徴とする。
【0013】 これによれば、請求項1及び2に加えて、鼻環(A)が比強度に優れたチタン合 金で形成されているので、強度を損なう事なく非常な軽量化を図る事が出来、囮 鮎に負担をかける事がより小さくなり、囮鮎の疲労を軽減する事ができる。特に 、抜け止めバー(2)もチタン合金で形成されているので、ヤング率が小さくその 弾力性に富むため撓みを大きくとる事ができ、囮鮎の着脱が簡単に行える。
【0014】 請求項4によれば、 『つまみ糸取付部(5)の固着端(5a)とつまみ糸(14)の巻着端(5b)とを結ぶ線(R1 )が、鼻環本体(1)の両端(10)(11)を結ぶ線(T)に対して、略直角に形成されてい る』事を特徴とするもので、これによればつまみ糸(14)の張力方向が、前記線(R 1)から、巻着端(5b)と鼻環本体(1)のフトコロ(湾曲部分)とを結ぶ線(R2)の範 囲に位置する事になり、従来のように鼻環本体(30)の一端につまみ糸(32)を結ぶ タイプのものに比べて囮鮎の鼻孔(19)が鼻環本体(1)の係止側端部(9)側に移動し ずらくなり、囮鮎から鼻環(A)が外れにくくなる。
【0015】
【実施例】
以下、本考案にかかる鼻環(A)の実施例を図2に従って説明する。鼻環本体(1) は断面円形で、略C字状に形成されている。材質は特に限定されないが、ステン レスやチタン、高炭素鋼、バネ材、ハイスなどが使用される。チタンを使用する 場合には、比重に対する強度が非常に大であるから、強度を損なう事なく軽量化 を図る事が出来、鼻環を装着した囮鮎の疲労を緩和する事が出来る。 鼻環本体(1)の一端である固定側端部(11)の外周には後述する抜け止めバー(2) の固定側端部(4)が溶接で固着されており、他端(10)の内周側に鋸歯状の切り込 みを設けて係止部(8)が形成されている。 鼻環本体(1)の他端(10)の先端部分である係止側端部(9)は、鼻孔(19)への挿入 を容易にするために直線状に形成されている。前記係止部(8)の係止側端部(9)の 先端に近い面が係合先端部(7)の当接面(8b)であり、遠い面が斜面(8a)となって いる。
【0016】 抜け止めバー(2)は細い弾性板材が使用され、その中間部分がS字状に曲成さ れて弾性部(3)が形成されており、その一端である固定側端部(4)が『く』字状に 屈曲されており、その部分が屈曲部(12)となっている。抜け止めバー(2)と鼻環 本体(1)との固着は、前記屈曲部(12)の先端部分が鼻環本体(1)の取付側端部(11) の外周面の一部に溶接にて行われているものであり、抜け止めバー(2)の撓み代 を大きくとる事が出来る。溶接部分を(Y)で示す。 抜け止めバー(2)も材質は特に限定されないが、ステンレスやチタン、高炭素 鋼、バネ材、ハイスなどの弾性材が使用される。チタン合金を使用する場合には 前述同様軽量化が可能であると同時にヤング率が小さくその弾力性に富むため撓 みを大きくとる事ができ、囮鮎の着脱が簡単に行える。抜け止めバー(2)の断面 は、図2の一部を切り欠いて説明しているように、断面矩形状で幅狭側が平面側 に表れる。従って、鼻環本体(1)と同一平面内で弾性部(3)が撓む事になり、紙面 に垂直な方向にはある程度撓み難いという事になる。
【0017】 また、抜け止めバー(2)の係止側端部(9)には先端が半球状に形成された係合ヘ ッド(18)が一体的に設けられている。係合ヘッド(18)は鼻孔(19)の保護のために 設けられるもので、軟質樹脂にて形成される事が望ましい。
【0018】 (5)はリング状に曲成されたつまみ糸取付部で、鼻環本体(1)の取付側端部(11) の内側に溶接にて取り付けられており、その長手方向《即ち、つまみ糸取付部(5 )の固定端(5a)とつまみ糸(14)の巻着端(5b)とを結ぶ線(R1)》が鼻環本体(1)の開 口部の両端(10)(11)を結ぶ線(T)に対して略直角向を向いている。
【0019】 次に本考案の鼻環(A)の作用について説明する。まず、つまみ糸取付部(5)の巻 着端(5b)につまみ糸(14)を結び付け、背鈎(B)、逆さ鈎(C)及び掛け鈎(D)を取り 付けて前述のように仕掛けを構成する。このように構成した仕掛けを囮鮎に装着 するのであるが、まず、鼻環(A)の囮鮎の鼻孔(19)への装着方法に付いて説明す ると以下の通りである。
【0020】 図2に示すように抜け止めバー(2)は、その係合先端部(7)が鼻環本体(1)の係 止部(8)の当接面(8b)に当接・係合した状態となっている。この状態で囮鮎の鼻 孔(19)に係止側端部(9)を挿通する。この時、抜け止めバー(2)の中央部分の弾性 部(3)が囮鮎の鼻面(20)に押されて鼻環本体(1)の内側へ撓む。抜け止めバー(2) の係合先端部(7)は斜面(8a)に沿って移動し、係合先端部(7)が鼻環本体(1)から 離脱して間隙(21a)を形成する。囮鮎の鼻孔(19)と鼻面(20)との間の部分(22)は この間隙(21a)を通過する事になる。前記部分(22)が間隙(21a)を通過すると抜け 止めバー(2)は、前記弾性部(3)の弾力によって元に戻り、係合先端部(7)が係止 部(8)の当接面(8b)に係合し、鼻環本体(1)の開口を閉じる。これによって囮鮎の 鼻孔(19)に鼻環(A)が装着される。この時、係合先端部(7)には軟質部材で球状に 形成された係合ヘッド(18)が設けられているので、係合先端部(7)が囮鮎の鼻面( 20)を擦ったとしても傷をつけるようなことがない。この場合、抜け止めバー(2) は係合先端部(7)と固定側端部(4)とで強固に2点固定される。
【0021】 このように鼻環(A)を囮鮎の鼻孔(19)に装着した後、図1にも示すように、背 鈎(B)を鮎背に差し込んで装着し、更に囮鮎の尻ビレの基部に逆さ鈎(C)を取り付 ける。このように、囮鮎に仕掛けを装着した後、渓流に流し、竿にて囮鮎を操縦 する。囮鮎が新しい鮎の縄張りに侵入すると新しい鮎は囮鮎に猛然と襲いかかり 、囮鮎から導出されている掛け鈎(D)に引っ掛かる事になる。 なお、つまみ糸取付部(5)は図2から分かるように、つまみ糸取付部(5)の固着 端(5a)とつまみ糸(14)の巻着端(5b)とを結ぶ線(R1)が、鼻環本体(1)の両端(10)( 11)を結ぶ線(T)に対して、略直角に取り付けられているので、通常の状態ではつ まみ糸(14)の張力方向が、前記線(R1)から、巻着端(5b)と鼻環本体(1)のフトコ ロ(湾曲部分)とを結ぶ線(R2)の範囲に位置する事になり、従来のように鼻環本 体(30)の一端につまみ糸(32)を結ぶタイプのものに比べて囮鮎の鼻孔(19)が鼻環 本体(1)の係止側端部(9)側に移動しずらくなり、囮鮎から鼻環(A)が外れにくく なる。
【0022】 鼻環(A)を囮鮎の鼻孔(19)から外す場合は、抜け止めバー(2)を紙面に対して略 垂直方向に押圧して撓ませ、係合先端部(7)を係止部(8)から紙面の垂直方向に脱 離させる。抜け止めバー(2)の屈曲部(12)は、抜け止めバー(2)を鼻環本体(1)の 開口部から離脱させる方向に弾発付勢されており、これによって、抜け止めバー (2)は自身の弾発力によって開口部を開放する事になる。また、この時、抜け止 めバー(2)の屈曲部(12)の先端部分が鼻環本体(1)の取付側端部(11)の外面の一部 分に溶接によって固着されているので、前記溶接部分(Y)の基部で抜け止めバー( 2)が撓む事になり、抜け止めバー(2)を大きく撓ませる事が出来る。従って、囮 鮎の鼻孔(19)から鼻環(A)を簡単に外すことができる。 なお、抜け止めバー(2)の中央部分に形成されたS字型の弾性部(3)も撓むため 、抜け止めバー(2)を鼻環本体(1)の外側に向けて簡単に撓ませる事ができる。
【0023】
【考案の効果】
以上により本考案は、抜け止めバーの固定側端部が鼻環本体の取付側端部の 外面に固着されているので、抜け止めバーを鼻環本体からの係合を離脱させた場 合、その撓みを大きくとる事が出来、囮鮎の鼻孔から鼻環を簡単に抜き出す事が 出来る。鼻環本体の係止部に抜け止めバーの係合先端部を係合させているので 、抜け止めバーは固定側端部と係合先端部の両端固定となり、囮鮎の操縦中に鼻 環が脱離するような事がない。抜け止めバーの係合先端部を軟質材で球状に形 成しておけば、係合先端部が鼻孔や鼻面に接触したとしても、囮鮎の鼻孔や鼻面 を痛める事がない。鼻環をチタン合金で形成した場合には、全体を非常に軽量 化する事が出来、囮鮎に負担をかけず疲労を軽減する事ができる。特に、抜き止 めバーを弾性に富むチタン合金で形成した場合には、撓みを大きくとる事ができ 、囮鮎の着脱がよりスムーズになる。つまみ糸取付部の固着端とつまみ糸の巻 着端とを結ぶ線(R1)が、鼻環本体の両端を結ぶ線(T)に対して、略直角に形成さ れているので、つまみ糸の張力方向が、前記線(R1)から線(R2)の範囲に位置する 事になり、囮鮎から鼻環が外れにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の鼻環を用いた仕掛けを囮鮎に装着した
場合の正面図
【図2】本考案の鼻環の一実施例の平面図
【図3】本考案の抜け止めバーとつまみ糸取付部の固着
部分の拡大断面図
【図4】従来例の平面図
【図5】従来例のその他の平面図
【符号の説明】
(A)…鼻環 (B)…背鈎 (C)…逆さ鈎 (D)…掛け鈎 (1)…鼻環本体 (2)…抜け止めバー (3)…弾性部 (4)…固定側端部 (5)…つまみ糸取付部 (7)…係合先端部 (8)…係止部 (9)…係止側端部 (10)…鼻環本体の他端 (11)…鼻環本体の取付側端部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C字状に形成された鼻環本体と、
    弾性材にて形成されており、その固定側端部が鼻環本体
    の取付側端部の外面に固着され、その他端である係合先
    端部が鼻環本体の他端内周に設けられた係止部に係合す
    るようになっている抜け止めバーと、鼻環本体の取付側
    端部に取着されたつまみ糸取付部とで構成されている事
    を特徴とする鼻環。
  2. 【請求項2】 C字状に形成された鼻環本体と、
    弾性材にて形成されており、その固定側端部が鼻環本体
    の取付側端部の外面に固着され、その他端である係合先
    端部が鼻環本体の他端内周に設けられた係止部に係合す
    るようになっており、前記係合先端部が軟質材で球状に
    形成されている抜け止めバーと、鼻環本体の取付側端部
    に取着されたつまみ糸取付部とで構成されている事を特
    徴とする鼻環。
  3. 【請求項3】 チタン合金をC字状に曲成して形
    成された鼻環本体と、チタン合金にて形成されており、
    その固定側端部が鼻環本体の取付側端部の外面に固着さ
    れ、その他端である係合先端部が鼻環本体の他端内周に
    設けられた係止部に係合するようになっており、前記係
    合先端部が軟質材で球状に形成されている抜け止めバー
    と、鼻環本体の取付側端部に取着されたつまみ糸取付部
    とで構成されている事を特徴とする鼻環。
  4. 【請求項4】 つまみ糸取付部の固着端とつまみ
    糸の巻着端とを結ぶ線が、鼻環本体の両端を結ぶ線に対
    して、略直角に形成されている事を特徴とする請求項1
    〜3に記載の鼻環。
JP1995004640U 1995-04-18 1995-04-18 鼻 環 Expired - Lifetime JP3017099U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995004640U JP3017099U (ja) 1995-04-18 1995-04-18 鼻 環

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995004640U JP3017099U (ja) 1995-04-18 1995-04-18 鼻 環

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3017099U true JP3017099U (ja) 1995-10-17

Family

ID=43152599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995004640U Expired - Lifetime JP3017099U (ja) 1995-04-18 1995-04-18 鼻 環

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017099U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042191A (en) Clip for attaching a fishing lure and the like
JP3017099U (ja) 鼻 環
US5735073A (en) Fish bite indicator for mounting on fishing rod
US5946846A (en) Spring loaded fishing apparatus
US2419753A (en) Fishhook retaining clip
JP4327543B2 (ja) 釣竿
GB2088681A (en) Fishing device
JP3046356U (ja) ゼムクリップ
CA1307398C (en) Weedless fish lure
JPH035262Y2 (ja)
JPH0965806A (ja) 鼻 環
JPH07123891A (ja) 鼻 環
JPH086468Y2 (ja) ステンレス板条テンビン
JP3106269B2 (ja) 内視鏡の洗浄ブラシ
JPH0748065Y2 (ja) 鮎の友釣用背針
JP3016668U (ja) 釣り糸通し兼釣り糸留め器具
JPH0713734Y2 (ja) 縄跳び具
JP3069818U (ja) 釣糸用連結具
JP3027958U (ja) 魚釣り用掛バリ
JPH1132634A (ja) 鼻 環
JPH0626153Y2 (ja) 釣 竿
JPH0531906Y2 (ja)
JPH0610779Y2 (ja) 釣り用補助具
JPH10327710A (ja) 釣り竿用竿先糸止め具及びそれを備えた釣り竿
JPS63167732A (ja) 自動針素補強具