JP3016548B2 - 加熱調理装置 - Google Patents

加熱調理装置

Info

Publication number
JP3016548B2
JP3016548B2 JP8211698A JP21169896A JP3016548B2 JP 3016548 B2 JP3016548 B2 JP 3016548B2 JP 8211698 A JP8211698 A JP 8211698A JP 21169896 A JP21169896 A JP 21169896A JP 3016548 B2 JP3016548 B2 JP 3016548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
gas
container
cooking
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8211698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09119644A (ja
Inventor
恭弘 西
軍司 川嶋
昌 永田
正美 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Industrial Co Ltd
Original Assignee
Takagi Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Industrial Co Ltd filed Critical Takagi Industrial Co Ltd
Priority to JP8211698A priority Critical patent/JP3016548B2/ja
Publication of JPH09119644A publication Critical patent/JPH09119644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016548B2 publication Critical patent/JP3016548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱調理するため
の容器の外表面温度から調理物の温度を求めることによ
り熱源の火力制御を行う加熱調理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、加熱調理装置として例えば、図5
に示すガスこんろでは、ガスバーナ1のバーナヘッド2
のほぼ中心部に接触型温度センサが内蔵された可動部3
を配設するものがある。この可動部3は、鍋等を載置す
るゴトク4の上面部より上に突出するようにばね部材
(図示せず)を介して支持部5に弾性的に支持させる。
【0003】鍋がゴトク4に置かれると、可動部3の先
端部が鍋の外底面にばね力によって密着し、鍋の外底部
の温度が接触型温度センサによって検知される。この検
知温度に応じてガス供給を制御することにより、火力調
整が行なわれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ガスこんろでは、ガスバーナ1の燃焼により加熱された
鍋の外底部の検出温度により火力を調整するようにして
いるが、鍋を通して加熱される調理物の調理温度が問題
となる。即ち、調理物により火力の調節の仕方が異なる
が、上述の火力調節では、調理物に無関係に鍋底の検出
温度に応じて一律に火力制御を行なっているため、火力
調節手段が調理物に対応しない場合があり、調理物によ
っては、加熱し過ぎて焦げつきや、逆に加熱不足となっ
たりするおそれがあった。
【0005】このような不都合を防止するには、調理物
の加熱状態(温度)を検出して火力を調節すればよい
が、調理物の温度を直接的に検出するには、鍋の内側に
温度検出手段を設けることが必要となり、また、加熱制
御はこのような温度検出手段を設けた調理容器でなけれ
ば使用できない等の制約が生じる。
【0006】そこで、本発明は、かかる課題に鑑みてな
されたもので、容器の外表面温度から容器内の調理物温
度を求め、この算出した温度に基づいて火力の調節を可
能とした加熱調理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の加熱調理装置
は、図1ないし図4に例示するように、筐体(11)
と、この筐体の上面側に設定された燃焼口(燃焼口バッ
クガード部15)と、この燃焼口の上面部に設置され、
加熱調理すべき調理物を入れる容器(鍋24)と、燃料
ガスの燃焼により前記燃焼口に火炎を生じさせ、前記容
器を加熱するガスバーナ(17)と、このガスバーナに
対する燃料ガスの供給を調節するガス比例弁(21)
と、このガス比例弁に直列に接続されて前記燃料ガスを
供給し又は遮断する電磁弁(元電磁弁19)と、前記筐
体の背面側上面部に、前記燃焼口から離れて設置され、
前記燃焼口の上面側に設置された前記容器の側壁側の外
表面温度を検出する非接触型温度センサ(22)と、前
記ガスバーナによって加熱される前記容器の前記外表面
温度に対する、該外表面温度と前記容器の調理物温度と
の温度差を記憶するとともに、調理に先立って前記温度
調節つまみにより加熱調理温度が設定され、前記非接触
型温度センサで検出された前記容器の前記外表面温度に
応じて読み出した前記温度差を減算することにより前記
容器内の調理物の温度を算出し、この算出温度が前記設
定温度未満の場合には、前記ガス比例弁の開度を大きく
して前記ガスバーナへの燃料ガスの供給量を増加させ、
前記算出温度が前記設定温度以上の場合には、前記ガス
比例弁の開度を小さくして前記ガスバーナへの燃料ガス
の供給量を減少し、前記算出温度が前記設定温度以上を
所定時間だけ継続した場合には、前記電磁弁により前記
ガスバーナに対する前記燃料ガスの供給を遮断する制御
手段(制御回路部28)とを備えたことを特徴とする。
【0008】容器に入れた調理物をガスバーナで加熱
し、容器の外表面温度を検出した場合、その検出温度と
容器内の調理物の温度との間には温度差を生じる。そこ
で、本発明では、予め容器の外表面温度、即ち、検出温
度と調理物温度との温度差を求めて記憶して置き、検出
温度から調理物の現在温度を演算する。この現在温度が
調理に先立って設定した加熱温度(設定温度)との大小
関係を監視し、この現在温度が設定温度未満の場合に
は、ガスバーナへの燃焼ガスの供給量を増加又は一定に
維持し、現在温度が設定温度以上の場合には、ガスバー
ナへの燃焼ガスの供給量を遮断又は減少させる。この結
果、調理物は設定温度による加熱調理ができ、最適加熱
が可能となる。
【0009】本発明では、予め容器の外表面温度、即
ち、時間とともに推移する検出温度と調理物温度との温
度差を求め、検出温度から調理物の現在温度を連続的に
演算する。この現在温度と調理に先立って設定した加熱
温度(設定温度)との大小関係を連続的に監視すること
により、調理物の過熱を防止し、最適な加熱調理を実現
できるとともに、煮こぼれや焦げつきを防止でき、安全
性を高めることができる。
【0010】しかも、燃焼口から離間した位置に非接触
型温度センサを配置しているので、煮こぼれによる温度
検知が妨げられることがなく、加熱制御の信頼性を維持
することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した一実
施形態を参照して詳細に説明する。
【0012】図1ないし図4は、本発明にかかる加熱調
理装置を示している。
【0013】図1ないし図3において、加熱調理装置と
してガスこんろ10を示し、このガスこんろ10は、熱
源であるガスバーナ17を配設した筐体11を有する。
この筐体11には、点火スイッチ12と、調理物の温度
設定手段としての温度調節つまみ13が配設されるパネ
ル14と、ガスバーナ17の燃焼口15と、非接触型温
度センサ22が収納される突設部16が設けられる。
【0014】図1に示すように、装置本体としての筐体
11には燃焼口15が設けられており、この燃焼口15
の内部にはガスバーナ17が配設されているとともに、
燃焼口の上部には、加熱調理するための容器として鍋2
4等を載せるゴトク18が設けられる。ガスバーナ17
には、元電磁弁19、安全弁20、ガス比例弁21を通
して燃焼ガスが供給される。
【0015】突設部16には鍋24の外表面温度を検出
する非接触型温度センサ22が内蔵されており、突設部
16に形成される開口部23を通して加熱調理する鍋2
4の底部25近傍の側面の温度が非接触型温度センサ2
2によって検知される。この非接触型温度センサ22
は、例えば、熱型センサであるサーモパイルを使用して
いるが、他の温度検出素子で構成してもよい。
【0016】また、筐体11内には、点火するための手
段として点火トランス26、炎検出手段としてフレーム
ロッド27、ガスこんろ10を構成する構成体から検知
信号を受けて種々の動作制御指令を出力する制御回路部
28が配設される。図3は、制御回路部28に関連する
構成を示している。
【0017】制御回路部28には、予め、種々の制御モ
ード、例えば、調理物の種類によって、また、調理の度
合によって加熱温度が設定され、それぞれに対応した火
力を得るため、ガス供給制御にかかる制御指令をガスバ
ーナ17に出力する。また、調理物の焦げつき防止のた
め、限界温度を設定し、ガス供給を遮断する。
【0018】このガスこんろ10の作用は以下の通りで
ある。
【0019】調理に先立って、調理物に応じて種々の調
理条件として調理物の温度条件が設定される。この調理
物の加熱温度を表す信号、即ち、設定温度は制御回路部
28に取り込まれ、記憶される。
【0020】次に、鍋24がガスこんろ10のゴトク1
8に載置され、点火スイッチ12を操作することによ
り、元電磁弁19、安全弁20、ガス比例弁21を開
き、ガスバーナ17に点火がなされる。
【0021】そして、鍋24の底部25近傍の側面の温
度が非接触型温度センサ22によって検知され、底部2
5近傍の側面の温度にかかる検知信号は制御回路部28
に導入される。制御回路部28には、図4に示すよう
に、予め、底部25の外表面温度、即ち、検出温度と調
理物温度との温度差を表す定常偏差(オフセット)が記
憶されており、制御回路部28は底部25近傍の側面の
検出温度から、定常偏差を減算処理することにより、鍋
24内の調理物の温度、即ち、現在温度を算出する。
【0022】次に、制御回路部28は、算出された調理
物の現在温度と、調理物毎の設定温度とを比較すること
により、調理物の温度が設定温度未満の場合には、ガス
の供給量を増加するための制御指令をガス比例弁21に
出力し、また、調理物の温度が設定されている調理物の
温度を超える場合には、ガスの供給量を減少するため制
御指令をガス比例弁21に出力する。
【0023】この場合、調理物の温度が設定温度を越え
て所定の時間が経過した場合には異常状態として、制御
指令をガス比例弁21、元電磁弁19、安全弁20に出
力することにより、ガス供給を遮断する。
【0024】このように、加熱調理するための鍋24の
底部25近傍の側面の温度を非接触型温度センサ22に
よって検知し、この検知温度から調理物の温度を算出
し、この温度と設定温度との大小関係から火力の調節を
行うようにしたので、調理物に対応した加熱調理が可能
となる。そして、調理物の温度は、鍋24に非接触で検
出した外表面温度より算出するため、調理中の鍋に温度
計を挿入して直接検出する必要がなく、鍋24以外の調
理容器でもその外表面温度の検出により、調理物に応じ
た火力調整が可能である。
【0025】なお、鍋24の底部25近傍の側面の温度
を検知する非接触型温度センサ22をガスバーナ17か
ら離間した位置に設けたことにより、調理の際、煮こぼ
れ、油煙等によって、非接触型温度センサ22が汚れる
ことがなく、また、接触型の温度センサと異なって鍋2
4等の器の底によって破損することもない。
【0026】以上、本実施形態においては、ガスこんろ
10を挙げて説明したが、本発明は他の加熱調理装置に
も適用することができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果が得られる。 a.加熱調理するための容器の外表面温度から間接的に
調理物の現在温度を求め、この現在温度と設定温度との
大小関係により火力調節を行うようにしたので、調理物
を設定温度により適正な加熱調理を行うことができる。 b.単一の非接触検出手段を以て容器の外壁側の外表面
温度を検出するので、調理物の温度を直接検出する必要
がなく、調理する容器の形態に関係なく、加熱制御を行
なうことができる。 c.設定温度以上の加熱が持続した場合にはガス燃焼を
停止するので、調理物の過熱防止を図ることができ、煮
こぼれや焦げつき防止とともに安全性に寄与することが
できるとともに、燃焼口と離間した位置で容器の側壁側
の温度を検知しているので、煮こぼれによる温度検知が
妨げられることがなく、信頼性の高い加熱制御ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】加熱調理装置の一実施形態を示す全体構成図で
ある。
【図2】加熱調理装置の一実施形態を示す斜視図であ
る。
【図3】加熱調理装置の制御系統を示すブロック図であ
る。
【図4】鍋の外表面温度と調理物温度との関係を示すグ
ラフである。
【図5】従来の加熱調理装置を示す側面図である。
【符号の説明】
10 ガスこんろ(加熱調理装置) 11 筐体 13 温度調節つまみ(温度設定手段) 15 燃焼口 17 ガスバーナ 19 元電磁弁(電磁弁) 21 ガス比例弁 22 非接触型温度センサ 24 鍋(容器) 28 制御回路部(制御手段)
フロントページの続き (72)発明者 山本 正美 静岡県富士市西柏原新田201番地 高木 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−180984(JP,A) 実開 昭62−52802(JP,U) 実開 昭62−31894(JP,U) 日本電装公開技報No.37(1984年9 月15日発行)整理番号37−074「コンロ 用安全装置」 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24C 3/12 F23N 5/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体と、 この筐体の上面側に設定された燃焼口と、 この燃焼口の上面部に設置され、加熱調理すべき調理物
    を入れる容器と、 燃料ガスの燃焼により前記燃焼口に火炎を生じさせ、前
    記容器を加熱するガスバーナと、 このガスバーナに対する燃料ガスの供給を調節するガス
    比例弁 と、このガス比例弁に直列に接続されて前記燃料ガスを供給
    し又は遮断する電磁弁と、 前記筐体の背面側上面部に、前記燃焼口から離れて設置
    され、前記燃焼口の上面側に設置された前記容器の側壁
    側の外表面温度を検出する非接触型温度センサと、 前記ガスバーナによって加熱される前記容器の前記外表
    面温度に対する、該外表面温度と前記容器の調理物温度
    との温度差を記憶するとともに、調理に先立って前記温
    度調節つまみにより加熱調理温度が設定され、前記非接
    触型温度センサで検出された前記容器の前記外表面温度
    に応じて読み出した前記温度差を減算することにより前
    記容器内の調理物の温度を算出し、この算出温度が前記
    設定温度未満の場合には、前記ガス比例弁の開度を大き
    くして前記ガスバーナへの燃料ガスの供給量を増加さ
    せ、前記算出温度が前記設定温度以上の場合には、前記
    ガス比例弁の開度を小さくして前記ガスバーナへの燃料
    ガスの供給量を減少し、前記算出温度が前記設定温度以
    上を所定時間だけ継続した場合には、前記電磁弁により
    前記ガスバーナに対する前記燃料ガスの供給を遮断する
    制御手段と、 を備えたことを特徴とする加熱調理装置。
JP8211698A 1996-08-09 1996-08-09 加熱調理装置 Expired - Fee Related JP3016548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211698A JP3016548B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 加熱調理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211698A JP3016548B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 加熱調理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340180A Division JP2800900B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 加熱調理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09119644A JPH09119644A (ja) 1997-05-06
JP3016548B2 true JP3016548B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16610118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8211698A Expired - Fee Related JP3016548B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 加熱調理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016548B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4448400B2 (ja) * 2004-07-29 2010-04-07 リンナイ株式会社 火力調節機能付きガスコンロ
CN102607073A (zh) * 2012-02-27 2012-07-25 美的集团有限公司 一种智能燃气灶具
CN104949160A (zh) * 2015-06-12 2015-09-30 淮南叶红建材销售有限公司 一种智能灶台

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252802U (ja) * 1985-09-19 1987-04-02
JPH0665143B2 (ja) * 1985-11-07 1994-08-22 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本電装公開技報No.37(1984年9月15日発行)整理番号37−074「コンロ用安全装置」

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09119644A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4201184A (en) Glass ceramic stove and subassemblies therefor
JP3063224B2 (ja) 調理器
CA2218968A1 (en) Gas oven fuel control with proof of ignition
KR920008198B1 (ko) 가스곤로의 제어장치
JP3016548B2 (ja) 加熱調理装置
JP2800900B2 (ja) 加熱調理装置
JP3016547B2 (ja) 加熱調理装置
JP3067781B2 (ja) 加熱調理制御方法
KR100202105B1 (ko) 가스오븐렌지의 렌지버너 가스누설 경보방법
JP2001041461A (ja) 加熱調理器
JP3382102B2 (ja) 燃焼装置
KR100614805B1 (ko) 가스렌지
KR960013115B1 (ko) 조리장치
KR960000244B1 (ko) 조리장치
JPH0718346Y2 (ja) 加熱調理器
KR19980014773A (ko) 가스그릴 오븐렌지 그릴버너 가스제어방법
KR940008244B1 (ko) 온도센서가 부착된 가열조리기의 제어방법
JP3124956B2 (ja) 加熱調理器
KR100187056B1 (ko) 가스그릴 오븐렌지의 그릴부 온동상승 제어방법
JP2984973B2 (ja) 調理器
JP3026638B2 (ja) ガスこんろ
JP2618105B2 (ja) 燃焼機器の点火制御装置
KR0155500B1 (ko) 가스오븐렌지의 온도제어방법
JPH0141377Y2 (ja)
JP2001258757A (ja) 魚調理器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees