JP3016239B2 - コンクリート廃材からの粗骨材の回収方法 - Google Patents

コンクリート廃材からの粗骨材の回収方法

Info

Publication number
JP3016239B2
JP3016239B2 JP4066103A JP6610392A JP3016239B2 JP 3016239 B2 JP3016239 B2 JP 3016239B2 JP 4066103 A JP4066103 A JP 4066103A JP 6610392 A JP6610392 A JP 6610392A JP 3016239 B2 JP3016239 B2 JP 3016239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
coarse aggregate
aggregate
crushing
concrete waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4066103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05272111A (ja
Inventor
茂 小松
久則 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP4066103A priority Critical patent/JP3016239B2/ja
Publication of JPH05272111A publication Critical patent/JPH05272111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016239B2 publication Critical patent/JP3016239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート廃材からの
粗骨材の回収方法に係り、特に、ビルの解体及びコンク
リート二次製品の撤去等で発生したコンクリート廃材を
破砕して有効に再利用可能な粗骨材を回収する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンクリートの耐久年数は30
〜40年とされている。従って、第二次世界大戦後急増
したコンクリート建造物については、1990年代以
降、大量の回収作業が予想されている。一方、環境問題
は今後増々重要視されつつあり、コンクリートに使用さ
れる骨材源として山砂及び川砂に依存することは困難に
なってきている。
【0003】このようなことから、コンクリート廃材を
コンクリート用骨材として再利用することは、資源の有
効利用及び環境保全上極めて重要なこととされている。
従来、コンクリート廃材ないし硬化コンクリートを再生
骨材として利用する方法は、破砕したコンクリートを骨
材として使用する方法である。
【0004】ところで、このような再生骨材に要求され
る品質として、形状が丸く、付着モルタル量が少ないこ
とが挙げられる。また、再生骨材の製造時には、破砕に
よる騒音が少ないことが、環境面から必要とされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような再
生骨材を使用すると、骨材の形状が扁平になるという欠
点がある。また、付着モルタル量が多いため、再生骨材
の給水率が大きくなり、コンクリートの単位水量が増す
などの問題もある。また、破砕する際に起こる騒音が新
たな環境問題を引き起こす危険性もある。
【0006】即ち、単にコンクリート廃材を破砕した場
合、被破砕物の形状は扁平になり易い。これは、コンク
リート中の骨材とモルタル部分との分離が困難なためで
あり、このため、モルタルは骨材に付着したままとな
り、破砕時の騒音も激しく、破砕に要する時間も長い。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決し、コン
クリート廃材の再利用のためにコンクリート廃材を破砕
して粗骨材を回収するにあたり、破砕時の騒音及び破砕
に要する時間を低減し、付着モルタル量の少ない、しか
も扁平形状ではなく、塊状の破砕物とし、良好な再生骨
材を回収することができるコンクリート廃材からの粗骨
材の回収方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1のコンクリート
廃材からの粗骨材の回収方法は、コンクリート廃材を破
砕して粗骨材を分離する方法において、コンクリート廃
材を100〜500℃に30分以上加熱した後、急冷
し、この加熱・急冷を1〜3回行った後、ジョークラッ
シャーで破砕し、篩分けして5mm以上の粗骨材を回収
することを特徴とする。
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の方法において、コンクリート廃材
の加熱のための熱源としては、各種工場から発生する低
温廃熱を利用するのが有利である。この低温廃熱は、総
発生量は多いものの、従来その利用方法として湿潤物の
乾燥等が主なものとされ、有効利用が困難な熱源とされ
ていた。本発明では、従来、有効利用が困難とされてい
た、このような低温廃熱を利用してコンクリート廃材を
効率的に加熱することが可能である。
【0011】このコンクリート廃材の加熱にあたり、加
熱温度が、100℃未満であると、本発明による十分な
改善効果が得られない。加熱温度は過度に高過ぎても作
業性を損ない、処理コストの高騰をひき起こす。このた
め、加熱温度は100〜500℃とする。また、加熱時
間は所定温度に達してから30分以上とする。
【0012】コンクリート廃材の加熱後の急冷には、水
等を用いて冷却を行なえば良い。この場合、急冷時の冷
却速度は5℃/分以上とするのが好ましい。
【0013】本発明においては、このような加熱及び急
冷を1〜3回行なうことにより、優れた効果を得ること
ができる。
【0014】なお、加熱後又は加熱、急冷後の破砕は、
ジョークラッシャーを用いて常法に従って行なうことが
できる。しかして、破砕後は、師分けして5mm以上の
破砕物を回収することにより、容易に粗骨材及び表面に
少量のモルタルが付着している粗骨材を、モルタル部分
及び鉄筋類から分離して取り出すことができる。
【0015】得られた粗骨材は、コンクリート廃材の原
料粗骨材が破砕されずに回収されたものであるので、そ
の形状も割裂されて扁平形状となることはなく、塊状の
良好な形状であり、しかも、付着モルタル量が著しく少
ないため、有効に再利用することができる。
【0016】なお、本発明においてコンクリート廃材と
は、必ずしも鉄筋類を含有するものではなく、本発明
は、鉄筋類が配設されていない硬化コンクリートの廃材
にも有効に適用することができ、付着モルタル量の著し
く少ない、良好な再生粗骨材を回収することができる。
【0017】
【作用】一端加熱したコンクリート廃材及び一端加熱し
た後水等で急冷したコンクリート廃材、更にはこの加熱
と急冷を繰り返したコンクリート廃材は、その内部に歪
をきたし、容易に破砕することができる。これは、加
熱によりコンクリート廃材中の水分の気化、セメント水
和物中からの脱水が生じること。水の気化及び脱水時
の水の体積変化や、コンクリートを結合させているセメ
ント水和物の分解によりコンクリートの強度が低下する
こと。モルタル部分と粗骨材部分とでは温度変化によ
る体積変化率が異なるため、温度変化によりコンクリー
ト中に歪が生じること。
【0018】などの作用による。これにより、コンクリ
ートをジョークラッシャーで容易に破砕することができ
るようになり、そのため、騒音を抑え、短時間で容易に
破砕することが可能となる。
【0019】また、このコンクリート廃材中の歪は、粗
骨材とモルタル部分との境界部分に多く発生するため、
破砕後は、粗骨材及び表面にごく少量のモルタルが残っ
ている粗骨材を師分けにより容易に取り出すことができ
る。この再生粗骨材は、元々の粗骨材が破砕されずに回
収されているため、その形状も割裂されて扁平になるこ
とは無い。
【0020】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を
より具体的に説明する。
【0021】実施例1,2,比較例1,2 表1に示す配合のコンクリートの供試体を調製し、一部
をコンクリート強度試験に使用し、残りを破砕処理に供
した。各材令のコンクリート強度を表1に示す。
【0022】材令3年の供試体について以下の処理を行
った。
【0023】実施例1:コンクリートを100℃で30
分間加熱した後、10分で25℃まで急冷し、その後破
砕した。 実施例2:コンクリートを100℃で30分間加熱した
後、10分で25℃まで急冷する操作を3回繰り返した
後破砕した。 比較例1:コンクリートを加熱することなくそのまま破
砕した。 比較例2:コンクリートを100℃で30分間加熱した
後破砕した。なお、破砕は、ジョークラッシャーを使用
し、最小破砕間隔30mmに設定して行なった。
【0024】各コンクリート供試体の粉砕時間及び粉砕
時に発生した騒音を表2に示す。また、処理後得られた
破砕物からで5mm以上の部分を粗骨材として取り出
して、塩酸処理により付着していたモルタル量を推定し
た。付着モルタル量(推定値)及び粗骨材形状を表2に
示す。
【0025】表2より、本発明の方法によれば、粉砕時
間を短縮でき、また、騒音を低減でき、しかも、付着モ
ルタル量の少ない、良好な形状の再生骨材を得ることが
できることが明らかである。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のコンクリー
ト廃材からの粗骨材の回収方法によれば、短時間で容易
にしかも騒音を抑えて、コンクリート廃材から、付着モ
ルタル量が著しく少なく、形状も粗骨材本来の形状を有
する、有効再利用可能な粗骨材を効率的に回収すること
が可能とされる。しかも、粗骨材回収による天然資源の
節約のみならず、有効利用が困難とされていた各種工場
の低温廃熱の有効利用も可能となり、天然資源及びエネ
ルギーの有効利用を同時に行うことが可能となった。
フロントページの続き (72)発明者 平田 久則 福岡県北九州市八幡西区洞南町1番地1 三菱マテリアル株式会社 九州事業所 開発研究部内 (56)参考文献 特開 昭59−195962(JP,A) 特開 昭61−114754(JP,A) 特開 昭64−4266(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート廃材を破砕して粗骨材を分
    離する方法において、コンクリート廃材を100〜50
    0℃に30分以上加熱した後、急冷し、この加熱及び急
    冷を1〜3回行った後、ジョークラッシャーで破砕し、
    篩分けして5mm以上の粗骨材を回収することを特徴と
    するコンクリート廃材からの粗骨材の回収方法。
JP4066103A 1992-03-24 1992-03-24 コンクリート廃材からの粗骨材の回収方法 Expired - Lifetime JP3016239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066103A JP3016239B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 コンクリート廃材からの粗骨材の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066103A JP3016239B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 コンクリート廃材からの粗骨材の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05272111A JPH05272111A (ja) 1993-10-19
JP3016239B2 true JP3016239B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=13306220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066103A Expired - Lifetime JP3016239B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 コンクリート廃材からの粗骨材の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016239B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100398214C (zh) * 2006-06-01 2008-07-02 武汉理工大学 一种废弃混凝土组分分离的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195962A (ja) * 1983-04-18 1984-11-07 三菱電機株式会社 金属材入コンクリ−ト材の破壊装置
JPS61114754A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 川崎製鉄株式会社 鉄鉱石の破砕エネルギ−低減方法
JPS644266A (en) * 1987-06-24 1989-01-09 Nippon Kokan Kk Separation of crust and mother rock

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05272111A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08198652A (ja) セメント・コンクリート塊からの再生骨材の製造方法
CN113480217A (zh) 一种利用建筑垃圾制备混凝土的混凝土生产工艺
JP2012017227A (ja) 廃コンクリート微粉末及びその回収方法
JP3016239B2 (ja) コンクリート廃材からの粗骨材の回収方法
JP5464887B2 (ja) 再生細骨材の製造方法
KR101191743B1 (ko) 페로니켈 슬래그로부터 마그네슘을 침출하는 방법
JP4371801B2 (ja) 石膏ボード廃材からα型半水石膏を製造する方法および石膏ボード用原紙の回収方法
JP2019151536A (ja) 再生粗骨材の製造方法
JP3221940B2 (ja) 石膏ボードの廃材から石膏を回収する方法
JPH10114556A (ja) 再生セメントの製造方法及び再生セメント
JP2012215384A (ja) 再生骨材に対する評価試験を行う際の前処理方法、および再生骨材の試験方法
KR100371446B1 (ko) 폐전주를 재활용한 재생근가
JPH0952743A (ja) 再生骨材コンクリート組成物
JPH09263852A (ja) アルミニウム加圧成形体及び鉄鋼用脱酸剤もしくは再溶解アルミニウム用原料
JPH10272449A (ja) コンクリート廃材の処理方法及びその装置
JP4248621B2 (ja) 再生骨材の製造方法
JP3434019B2 (ja) セメントフレークボード廃材の再生方法
JP3119093B2 (ja) 再生骨材の製造方法
JP3002909B2 (ja) 再生粗骨材及び再生粗骨材の製造方法
JP3505595B2 (ja) ダストの処理方法
JP3305414B2 (ja) 解体コンクリート廃材の利用方法
JP2001270769A (ja) 路盤材の製造方法
JP3582191B2 (ja) 土質安定材
JP2000000483A (ja) コンクリート塊の粉砕方法
JP2003001140A (ja) 廃frp粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13