JP3013599U - 浄水装置 - Google Patents

浄水装置

Info

Publication number
JP3013599U
JP3013599U JP1995000420U JP42095U JP3013599U JP 3013599 U JP3013599 U JP 3013599U JP 1995000420 U JP1995000420 U JP 1995000420U JP 42095 U JP42095 U JP 42095U JP 3013599 U JP3013599 U JP 3013599U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
container
containers
quality improving
water quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995000420U
Other languages
English (en)
Inventor
文次 雨谷
Original Assignee
株式会社リーダー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リーダー filed Critical 株式会社リーダー
Priority to JP1995000420U priority Critical patent/JP3013599U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013599U publication Critical patent/JP3013599U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水道水等を使用者の好みに合わせ各種ミネラ
ルを含んだ飲料水に水質改良でき、且つ、容易に持ち運
ぶことができる浄水装置を提供する。 【構成】 上面を開口した複数の容器(上容器2、中容
器3・・・、下容器4)を着脱自在に積層する。上容器
2、中容器3・・・の下面に複数の小孔6Aを設ける。
積層した最下段の容器4は他の上容器2、中容器3・・
・の下面に設けたの小孔6Aの代わりに側面に排水口5
を設ける。複数の容器2、3・・・、4内にそれぞれ好
みの水質改良材を収納する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、水道水等の水質改良を行う浄水装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、水道水或いは地下水等の飲料水の水質改良を行なう浄水装置は、例えば 特開昭61−68192号公報(C02F1/68)に示されるように、一次濾 過筒と二次濾過筒とをパイプで連通し、両濾過筒内に所定の水質改良材(麦飯石 、太陽石、希皇石他等)を各々収納している。そして、複数の活性筒を所定の大 きさのタンク内の一次濾過筒内及び二次濾過筒内に着脱自在に垂設し、要処理原 水(水道水或いは地下水等の飲料水)を循環ポンプでそれぞれの活性筒(一次濾 過筒及び二次濾過筒)内を循環させて大量の水質改良(飲料水に各種ミネラル或 いはカルシウム等を添加)を行うようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の浄水装置は所定の大きさのタンク内の一次濾過筒内及び 二次濾過筒内に着脱自在に垂設した複数の活水筒の中を循環ポンプを用いて強制 的に要処理原水を循環して短時間に大量の水質改良を行なうためのものであった 。このため一次濾過筒及び二次濾過筒は大きく形成されると共にタンクや循環ポ ンプが用いられた据え置き型の浄水装置であった。従って、浄水装置は大型で重 く容易に持ち運びできない問題があった。
【0004】 また、浄水装置は所定の水質改良石が収納された複数の活性筒がタンク内の一 次濾過筒内及び二次濾過筒内に着脱自在に垂設されており、それらの活性筒内に は予め決められた複数の水質改良材が設置前から入れられており、飲料時に使用 者の好みに合わせて各種ミネラルを含んだ飲料水を作れない問題もあった。
【0005】 本考案は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、水道 水等を使用者の好みに合わせ各種ミネラルを含んだ飲料水に水質改良でき、且つ 、容易に持ち運ぶことができる浄水装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、本考案の浄水装置1は、水質改良材を用いて水道水等の水質の改良を行 なう浄水装置1において、 複数の容器(上容器2、中容器3・・・、下容器4 )の上面を開口させると共に、下面には小孔6Aを複数設け、容器(中容器3、 下容器4)の上部と他の容器(上容器2、中容器3)の下部とを着脱自在に積層 可能とし、複数の容器(上容器2、中容器3・・・、下容器4)内にそれぞれ水 質改良材を収納したものである。
【0007】 また、請求項2の考案の浄水装置1は上記に於いて、積層した最下段の容器4 は、小孔6Aの代わりにその側面に排水口5を設けたものである。
【0008】 更に、請求項3の考案の浄水装置1は、水質改良材を用いて水道水等の水質の 改良を行なう浄水装置1において、水が通過可能なカートリッジ内に複数の水質 改良材をそれぞれ充填し、各カートリッジの上部と下部を相互に着脱自在とし、 複数積層可能としたものである。
【0009】
【作用】
本考案の浄水装置1によれば、上面を開口し下面に複数の小孔6Aを設けた複 数の容器(上容器2、中容器3、下容器4)の上部と下部とを着脱自在に積層す ると共に、複数の容器(上容器2、中容器3、下容器4)内に水質改良材を収納 しているので、積層した上方の容器(上容器2)より水道水或いは地下水等を流 入させることにより最下段の容器(下容器4)より水質を改良した飲料水を取り 出すことができる。また、装置全体を小型化できるので、積層した容器(上容器 2、中容器3、下容器4)を容易に持ち運ぶことができる。
【0010】 また、請求項2の考案の浄水装置1によれば、上記に加えて積層した最下段の 容器(下容器4)は小孔6Aの代わりに側面に排水口5を設けているので、上方 の容器(上容器2)より流入した水道水或いは地下水等を最下段の容器(下容器 4)の側面に設けた排水口5より容易に流出せさることができる。
【0011】 更に、請求項3の考案の浄水装置1によれば、水が通過可能な複数のカートリ ッジ内にそれぞれ水質改良材を充填すると共に、各カートリッジの上部と下部を 着脱自在に積層しているので、カートリッジを交換するだけで容易に水質改良材 を交換することができ、且つ、使用者の好みにあった飲料水を容易に作ることが できる。
【0012】
【実施例】
次に、図面に基づき本考案の実施例を詳述する。図1は本考案の浄水装置1の 斜視図、図2は本考案の浄水装置1の中容器3の平面図、図3は図2の中容器3 のA−A線断面図をそれぞれ示している。浄水装置1は、例えば水道水或いは地 下水等の飲料水の不純物等の除去すると共に、各種ミネラル及びカルシウム等の 添加を行ない水質の改良を行なうもので、積層した複数の容器2、3・・・、4 と図示しない複数種の水質改良材とから構成されている。
【0013】 複数の容器2、3・・・、4は容易に水漏れしないプラスチック或いは金属等 から成る上容器2と、中容器3と、下容器4とから構成されている。係る、中容 器3は直径約100mm、高さ約40mmの薄型の円筒形の本体3Aに収納部3 Bを設けると共に、収納部3Bの上方を開口させている。また、中容器3の本体 3A上縁部内側に螺旋状のネジ部3Cを形成すると共に、本体3Aの収納部3B の下部、即ち中容器3の下面6に後述する水質改良材が容易に通過しない所定の 小孔(この場合直径2mmの孔)6Aを複数等間隔に設けている。
【0014】 また、中容器3の本体3A下方には内側に縮径した段差部7を形成し、この段 差部7の下方に小許突出(この場合約7mm)した係合部8を形成すると共に、 係合部8の外側に他の中容器3の本体3A上縁部内側に形成した螺旋状のネジ部 3Cと螺合する螺旋状のネジ部8Cを形成している。また、本体3Aの下方に形 成した段差部7には本体3A全周に渡りオーリング10を嵌め込んでいる。係る オーリング10は水を通過せず圧縮しても容易に復帰する弾性体のシリコンゴム 等の材質で構成されている。
【0015】 また、上容器2は中容器3同様に円筒形(直径約100mm、高さ約80mm )の本体2Aに収納部2Bを設けると共に収納部2Bの上方を開口している。そ して、上容器2の収納部2Bの下方には中容器3同様に水質改良材が容易に通過 しない図示しない小孔を設けた下面が形成されている。また、上容器2の本体2 Aの下方にはこれもまた中容器3同様図示しない段差部が形成され本体2Aより 小許突出(この場合約7mm)した図示しない係合部を設けている。係る係合部 の外側には中容器3の開口上縁部内側に形成したネジ部3Cに螺合する図示しな い螺旋状のネジ部を形成すると共に、本体2Aの下方の段差部に本体2A全周に 渡り中容器3同様のオーリングを嵌め込んでいる。
【0016】 また、下容器4は中容器3同様に直径約100mm、高さ約40mmの円筒形 の本体4Aに図示しない収納部を形成すると共に、収納部の上方を開口している 。そして、この開口上縁部内側に前記中容器3の本体3A下方に形成した螺旋状 のネジ部8Cに螺合する図示しない螺旋状のネジ部を形成している。そして、下 容器4の収納部の下面には前記小孔6Aは形成されておらず閉塞されており本体 4A側面には収納部内に流入した水の排水、停止を行うを開閉コック5Aの付い た排水口5が取り付けられている。即ち、上容器2、中容器3の下方に設けたネ ジ部8Cを中容器3、下容器4の開口の上縁部内側に設けたネジ部3Cで螺合す ることにより積層可能にそれぞれの容器2、3、4を構成している。
【0017】 一方、水質改良材には色々あり、その主なものを挙げると活性炭、麦飯石、美 濃活性石、北海道のゼオライト、浅間の黒石、ランド鉱石、岐阜のミネラル鉱石 、山梨(富士山)の須玉、三朝のランド鉱石、高萩の砂、鬼石の三婆石、サンゴ 砂或いは木炭+ゼオライト等々脱臭や不純物の除去等に広く知られ利用されてい る。そして、これらの水質改良材によっては脱臭や不純物の除去等だけでなく各 種ミネラル或いはカルシウム等が含まれているのは周知の通りである。
【0018】 ここで、数ある水質改良材の中から麦飯石を例に説明する。麦飯石は中国にお いて漢方薬石として利用されていたもので、その名の発祥は11世紀、宋の時代 の漢方書「本草図経」に始まり、その後漢方書の教典とされた明の李時珍による 「本草網目」によって、その効能効果の説明と共に外観が麦飯のお握りに似てい るので麦飯石と名付けると紹介されている。この麦飯石の組成は珪酸、酸化アル ミニウムを主成分とし、その他人体に必要な鉄、カルシウム、マンガン、マグネ シウム等の無機物を含有している火成岩で、うすい黄褐色の石基(班状になった 火成岩の主な部分を占める流状の部分)から成る。
【0019】 この、石基の中には、風化して粘土化した長石の班晶と石英の結晶が象眼され ており、それに黒雲母や酸化第一鉄、酸化第二鉄が散在しているものであって放 射能や重金属、ヒ素等も殆ど含まれておらず内服用として利用できるもので有り 、毒性は全く無く、吸着能が大きく水中にミネラルを溶出するため、飲料水の活 性化材或いは濾過材として利用されるほか、入浴、醸造、脱臭、化粧品、薬用等 に水質改良材として幅広く利用されている。
【0020】 また、美濃活性石は、石英斑岩系の岩石(変成石英斑岩)から製造される特殊 濾材の原料名で、ごく最近まで麦飯石と言う名前で広く使用されていた濾材であ る。そして、美濃活性石は珪酸アルミニウムを主成分とし、その他人体に必要な 鉄、カリウム、マンガン、マグネシウム他等の無機物を含有している。また、前 述の麦飯石同様に毒性は全く無く、吸着能が大きく水中にミネラルを溶出するた め、飲料水の活性材或いは濾過材として使用される他、プール水、浴用水等の濾 過及び浄化、食品類の脱臭、薬品等にも幅広く利用されている。
【0021】 次に、本考案の浄水装置1の使用例を説明する。水質改良材は各容器2、3・ ・・の下面6に設けた小孔6Aの径よりより小許大きいものとする。係る構成の 浄水装置1は積層した各容器2、3・・・、4の最下部となる下容器4の収納部 に好みの水質改良材を所定量収納し下容器4の本体4Aの開口上縁部内側に形成 した螺旋状のネジ部に中容器3の下方の係合部8の外側に形成したネジ部8Cを 螺合して締め付け係合する。そして、下容器4と中容器3が螺合され中容器3の 段差部7に設けたオーリング10が圧縮されることにより係合部8を密封して容 器3、4内の水が漏れないように水封する。
【0022】 また、下容器4に係合した中容器3の収納部3Bに好みの水質改良材を所定量 入れ中容器3の開口上縁内側に形成した螺旋状のネジ部3Cに他の中容器3の下 方の係合部8の外側に形成したネジ部8Cを締め付け螺合する。これにより、下 容器4と螺合した中容器3の上方に更に中容器3が係合されると共に、中容器3 の段差部7に設けたオーリング10が圧縮されることにより係合部8を密封して 容器3、3内の水が漏れないように水封する。
【0023】 そして、更に中容器3に好みの水質改良材を所定量入れて前述同様に中容器3 を数積層して係合し封水すると共に、最上段には中容器3同様に上容器2を係合 し好みの水質改良材を所定量入れる。これにより、積層したそれぞれの容器2、 3・・・、4に活性炭、麦飯石、美濃活性石、北海道のゼオライト、浅間の黒石 、ランド鉱石、岐阜のミネラル鉱石、山梨(富士山)の須玉、三朝のランド鉱石 、高萩の砂、鬼石の三婆石、サンゴ砂或いは木炭+ゼオライト等好みの水質改良 材が入る。
【0024】 そして、上容器2の開口より水道水或いは地下水等の飲料水を所定量流入する ことにより上容器2内に入れた水質改良材により濾過されると共に所定のミネラ ルが飲料水に溶解する。係る飲料水は上容器2の下面に設けた複数の小孔6A・ ・・を通過して中容器3の収納部3B内に流入する。そして、更にそれぞれの容 器3・・・を通過する過程でそれぞれの容器3・・・内の水質改良材により飲料 水を濾過したりミネラルを溶解ししたりして最下段の下容器4内に流下する。そ して、下容器4内に流入した飲料水は下容器4の側面に設けた排水口5のコック 5Aを開くことにより排水口5より流出させることができる。
【0025】 尚、前記水質改良材を水が通過する図示しない収納袋(化学繊維等で編んだ袋 或いは金属等の網の袋)に詰めてパックし、それぞれの容器2、3・・・、4内 に好みに合わせたパック(水質改良材)を入れ前述同様に各容器2、3・・・、 4を積層して係合してもよい。そして、上容器2の本体2A開口より水道水或い は地下水等の飲料水を流入する。これにより、水道水或いは地下水等が各パック 内の水質改良材により濾過されると共にミネラルが溶解して溶出し好みに合った ミネラル水を作り下容器4の排水口5より流出させることができる。
【0026】 また、上容器2の収納部2B内に水質改良材を所定量の収納してその上の開口 上端より下方の略中間を流水が通過する化学繊維或いは金属の網等で覆って固定 しカートリッジ(容器2)を構成してもよい。この場合は、それぞれの容器3・ ・・、4の本体3A・・・、4Aの収納部2B,3Bの開口上縁のネジ部3C・ ・・、8C下端を流水が通過する化学繊維或いは金属等の網で固定して覆い、そ の中にそれぞれ所定の水質改良材を所定量収納してカートリッジ(容器3・・・ 、4)を構成する。
【0027】 そして、それぞれの水質改良材の入ったカートリッジ(容器2、3、4)を好 みに合わせて前述同様に積層して係合する。そして、上容器2の開口より水道水 或いは地下水等の飲料水を入れると共に、最下段の下容器4に設けた排水口5の コック5Aを廻して排水口5より飲料水を流出する。これにより、水道水或いは 地下水等が各パック内の水質改良材により濾過されると共にミネラルが溶解して 溶出し好みに合ったミネラル水を作り下容器4の排水口5より流出させることが できる。
【0028】 このように本考案の浄水装置1は、上容器2の開口より水道水或いは地下水等 の飲料水を入れ上容器2と中容器3・・・の底面に設けた複数の小孔6A・・・ を通過して下容器4の排水口5より流出すると共に、飲料水がそれぞれの容器2 、3・・・、4内を通過する過程でそれぞれの容器2、3・・・、4に入れた水 質改良材により濾過されると共に各種ミネラル或いはカルシウム等を含んだ飲料 水を作ることができる。
【0029】 また、それぞれの容器2、3・・・、4の本体2A、3A・・・、4Aの開口 と下方のネジ部3C、8Cを螺合して積層しているだけなので低い製造コストで 容易に製造することができる。また、各容器2、3、4の着脱が容易にでき重量 も軽くハイキングや海等に持ち運びでき何処でも容易に水道水或いは地下水等の 水質改良を行なうことができる。
【0030】 また、水が通過する収納袋に詰めてパックした水質改良材を設ければ、それぞ れの容器2、3・・・、4内に入れたパック(水質改良材)を容易に交換でき使 用者の好みにあったミネラル入りの飲料水を作る事ができる。
【0031】 更に、それぞれの容器2、3・・・、4内を流水が通過する網で仕切り、その 中にそれぞれ異なる水質改良材を充填してカートリッジとすれば、それぞれのカ ートリッジ(容器2、3・・・、4)を容易に交換でき使用者の好みにあったミ ネラル入りの飲料水を作る事ができる。
【0032】 尚、実施例では浄水装置1の上容器2、中容器3、下容器4を円筒形で形成し たがそれに限らず楕円、三角或いは多角形等の筒でこれらの容器を形成してそれ ぞれの容器の接続面に水漏れ防止用のパッキンを介して積層を行なって水漏れが 無ければ本考案は有効である。
【0033】 また、上容器2、下容器4を使用せず全体を中容器3で構成して各容器3・・ ・にそれぞれ水質改良材を入れると共に最下段の容器3をコップとして飲料水を 溜めるようにしても差し支えない。
【0034】
【考案の効果】 以上詳述した如く本考案によれば、複数の容器の開口と、複数の容器の下方を 着脱可能に積層可能しているので、それぞれの容器内に水質改良材を入れて積層 することができると共に、容易に浄水装置を持ち運ぶことができる。また、上容 器と中容器下面に所定の大きさの小孔を複数設けると共に、最下段の下容器は下 面の小孔の代わりに側面に排水口を設けているので、上方の容器より水道水等の 飲料水を入れることにより積層したそれぞれの容器内を通過して最下段の容器の 排水口より流出させることにより水質を改良した飲料水をつくることができ、且 つ、低い製造コストで浄水装置を製造することができる。
【0035】 特に、請求項3の考案によれば、水が通過可能な複数のカートリッジ内にそれ ぞれ水質改良材を充填すると共に、各カートリッジの上部と下部を着脱自在に積 層しているので、カートリッジを交換するだけで容易に容易に使用者の好みにあ った飲料水を作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の浄水装置の斜視図である。
【図2】本考案の浄水装置の中容器の平面図である。
【図3】図2の中容器のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 浄水装置 2 容器 3 容器 4 容器 5 排水口 6 下面 6A 小孔 7 段差部 8 係合部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/68 540 A 1/28 G

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水質改良材を用いて水道水等の水質の改
    良を行なう浄水装置において、 複数の容器の上面を開口させると共に、下面には小孔を
    複数設け、前記容器の上部と他の容器の下部とを着脱自
    在に積層可能とし、前記複数の容器内にそれぞれ水質改
    良材を収納したことを特徴とする浄水装置。
  2. 【請求項2】 積層した最下段の容器は、小孔の代わり
    にその側面に排水口を設けたことを特徴とする請求項1
    の浄水装置。
  3. 【請求項3】 水質改良材を用いて水道水等の水質の改
    良を行なう浄水装置において、 水が通過可能なカートリッジ内に複数の水質改良材をそ
    れぞれ充填し、各カートリッジの上部と下部を相互に着
    脱自在とし、複数積層可能としたことを特徴とする浄水
    装置。
JP1995000420U 1995-01-12 1995-01-12 浄水装置 Expired - Lifetime JP3013599U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000420U JP3013599U (ja) 1995-01-12 1995-01-12 浄水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000420U JP3013599U (ja) 1995-01-12 1995-01-12 浄水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3013599U true JP3013599U (ja) 1995-07-18

Family

ID=43149251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995000420U Expired - Lifetime JP3013599U (ja) 1995-01-12 1995-01-12 浄水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013599U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171176A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Sony Computer Entertainment Inc 物体衝突処理方法および物体衝突処理プログラム、物体衝突処理装置
JPWO2013018810A1 (ja) * 2011-08-02 2015-03-05 株式会社アクアバンク 浄水エレメント容器、浄水カートリッジおよびウォーターサーバー
KR101784514B1 (ko) 2015-10-30 2017-10-11 경일대학교산학협력단 음량 확장 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171176A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Sony Computer Entertainment Inc 物体衝突処理方法および物体衝突処理プログラム、物体衝突処理装置
JPWO2013018810A1 (ja) * 2011-08-02 2015-03-05 株式会社アクアバンク 浄水エレメント容器、浄水カートリッジおよびウォーターサーバー
KR101784514B1 (ko) 2015-10-30 2017-10-11 경일대학교산학협력단 음량 확장 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5569380A (en) Portable water filtering device
US7441665B2 (en) Water purification cartridge
ES2353085T3 (es) Dispositivo de tratamiento del agua con filtro de agua potable, dispositivo de regeneración y procedimiento de preparación de agua potable.
US5078874A (en) Fire chamber water filter device
US20120199525A1 (en) Filtration medium
JP3286251B2 (ja) 家庭用浄水器
JP3013599U (ja) 浄水装置
US4643831A (en) Water purification method and apparatus
CN206616106U (zh) 一种净化效率高的净水装置
JPH03106489A (ja) 浄水器
JPS60220115A (ja) 浄水器
JPS5833772Y2 (ja) 浄水カ−トリツジ
JPH1094707A (ja) 浄水装置及び浄水装置の逆洗浄方法
KR200426293Y1 (ko) 맥반석 정수기
RU51522U1 (ru) Устройство для очистки воды
JP3049441U (ja) 組合せ式鉱石浄水機
AU2005100765B4 (en) Clinoptilolite Algae Control
JP2945916B2 (ja) 水質浄化装置
JPH0328886Y2 (ja)
JPH07204665A (ja) 浄水機能を有するミネラルウォータ製造装置
JPH09248561A (ja) 自然水中の硝酸性窒素および亜硝酸性窒素を除去する装置
KR0133394Y1 (ko) 원수 정수장치
JPH0220014Y2 (ja)
RU2135258C1 (ru) Устройство для очистки и кондиционирования воды
CN2695439Y (zh) 净水磁化矿化器