JP3012857U - 自動車の有害排ガス低減装置 - Google Patents

自動車の有害排ガス低減装置

Info

Publication number
JP3012857U
JP3012857U JP1994015810U JP1581094U JP3012857U JP 3012857 U JP3012857 U JP 3012857U JP 1994015810 U JP1994015810 U JP 1994015810U JP 1581094 U JP1581094 U JP 1581094U JP 3012857 U JP3012857 U JP 3012857U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cylinder
exhaust gas
fuel oil
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994015810U
Other languages
English (en)
Inventor
英明 牧田
Original Assignee
英明 牧田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英明 牧田 filed Critical 英明 牧田
Priority to JP1994015810U priority Critical patent/JP3012857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012857U publication Critical patent/JP3012857U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃焼効率を従来に比べて著しく向上させて燃
費を改善し、排ガス中の有害物質を大幅に低減するこ
と。 【構成】 燃料タンクとエンジンルームとをつなぐ燃料
油供給用経路に燃料経由用筒体7が連通接続され、該筒
体7内の両端部に遠赤外線セラミック5が充填されると
共に、その筒体7内の中央部に強磁石6が配設され、且
つ、前記筒体7内にその軸心方向所定間隔ごとに複数の
隔壁9を配設すると共に、該各隔壁9の適所に燃料油流
通孔10を形成することにより、その筒体7内に燃料経
由用通路aが蛇行状に形成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えばヂーゼルトラックなどの自動車の排ガスに含まれる窒素酸化 物、一酸化炭素、炭化水素などの有害物質を低減することができる有害排ガス低 減装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ヂーゼルトラックの排出ガスに含まれる有害物質による環境悪化を防止 するため、排ガス規制が強化されつつある。そこで、従来、エンジンにターボチ ャージャを取り付けることが行われた。これは、排気力によりターボチャージャ を駆動してエンジンに空気を強制的に送り込んで燃焼効率を上げることにより、 馬力を向上させて燃費を改善し、排ガス中の有害物質を低減するものであるが、 その有害物質の低減に関してはまだ不充分である。この他、燃料油中に薬剤を添 加したり、燃料タンク内に磁石を配設したり、燃料パイプにセラミック内蔵の容 器を連通接続することなどが考えられたが、いずれも場合も充分な成果をあげる ことができなかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案が解決しようとする課題は、燃焼効率を従来に比べて著しく向上させて 燃費を改善し、排ガス中の有害物質を大幅に低減することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本考案の構成を実施例に対応する図面に基づいて説 明すると、請求項1記載の考案は、燃料タンク2とエンジンルーム3とをつなぐ 燃料油供給用経路4に、遠赤外線セラミック5と強磁石6とを内蔵した燃料経由 用筒体7が連通接続されてなる構成を採用するものである。
【0005】 請求項2記載の考案は、請求項1記載の考案において、前記筒体7内にその軸 心方向所定間隔ごとに複数の隔壁9を配設すると共に、該各隔壁9の適所に燃料 油流通孔10を形成することにより、その筒体7内に燃料経由用通路aが蛇行状 に形成されてなる構成を採用するものである。
【0006】 請求項3記載の考案は、請求項1または2記載の考案において、前記筒体7内 の両端部に遠赤外線セラミック5が充填され、その筒体7内の中央部に強磁石6 が配設されてなる構成を採用するものである。
【0007】 請求項4記載の考案は、請求項1、2または3記載の考案において、前記筒体 7内にフィルター13が設けられてなる構成を採用するものである。
【0008】 請求項5記載の考案は、請求項1、2、3または4記載の考案において、前記 強磁石6が湿式異方性フェライト磁石からなる構成を採用するものである。
【0009】
【作用】
請求項1記載の考案によれば、燃料タンク2からエンジンルーム3に供給され る燃料油が燃料経由用筒体7内を通過する間に遠赤外線セラミック5に接触する ことにより、そのセラミック5から発せられる遠赤外線により共鳴共振作用を受 けると共に、強磁石6の磁気により細分化され、燃料油分子が活性化するため、 その燃料油をエンジンルーム3で燃焼させた場合の燃焼効率を従来に比べて著し く向上させて燃費を改善し、排ガス中の有害物質を大幅に低減することができる 。
【0010】 請求項2記載のの考案によれば、筒体7内に燃料経由用通路aが蛇行状に形成 されているから、その通路aを通過する燃料油と遠赤外線セラミック5及び強磁 石6との接触範囲を拡大して、燃料油分子を確実に活性化することができる。
【0011】 請求項3記載の考案によれば、前記筒体7内の両端部に遠赤外線セラミック5 が充填され、その筒体7内の中央部に強磁石6が配設されているから、遠赤外線 により共鳴共振作用を受けると共に、磁気により細分化された燃料油が再び遠赤 外線により共鳴共振作用を受けることとなり、燃料油分子の活性化を促進するこ とができる。
【0012】 請求項4記載の考案によれば、前記筒体7内にフィルター13が設けられてい るから、燃料油中の塵埃などの不純物を除去して、燃焼効率を一層向上させるこ とができる。
【0013】 請求項5記載の考案によれば、前記強磁石6が湿式異方性フェライト磁石から なっているから、その強力な磁気により燃料油分子の活性化を一層確実に図るこ とができる。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。図6は本考案の一実施例で ある複数の有害排ガス低減装置1をヂーゼルトラックの燃料タンク2とエンジン ルーム3とをつなぐ燃料油供給用パイプ(燃料油供給用経路)4に直列状に連通 接続したものであって、前記有害排ガス低減装置1は、図1に示すように、遠赤 外線セラミック5と強磁石6とを内蔵した燃料経由用筒体7により形成されてい る。
【0015】 前記筒体7は、耐衝撃性及び耐蝕性に優れたステンレス鋼板などからなり、具 体的寸法の一例を示すと、その全長Lが628mm、その外径Rが101mmで あって、その一方端板部7aに燃料油供給用パイプ4に連通する供給口8aが形 成されると共に、その他方端板部7bに燃料油供給用パイプ4に連通する排出口 8bが形成され、また、筒体7の内部には軸心方向所定間隔ごとに複数の隔壁9 が配設されると共に、該各隔壁9には、一つおきにその上端部または下端部を切 欠いて燃料油流通孔10が形成され(図2、図4及び図5参照)、これによって 、その筒体7内に燃料経由用通路aが蛇行状に形成されており、その通路aを通 過する軽油(燃料油)と遠赤外線セラミック5及び強磁石6との接触範囲を拡大 して、軽油分子が確実に活性化するようにしている。更に、前記隔壁9はポリテ トラフルオロエチレン(登録商標名テフロン)からなり、これは耐熱性及び耐薬 品性に優れ、摩擦係数及び粘着性が低いため、蛇行状の燃料経由用通路aを長期 にわたって確実に形成することができると共に、軽油を円滑に流通させることが できる。
【0016】 前記筒体7内の両端部7A,7Cに遠赤外線セラミック5が充填され、その筒 体7内の中央部7Bに複数の強磁石6が所定間隔をおいて配設されているから、 供給口8aから筒体7内に流入した軽油は、一方端部7A側の遠赤外線セラミッ ク5に接触することにより、そのセラミック5から発せられる遠赤外線により共 鳴共振作用を受けた後、中央部7B側の強磁石6の磁気により細分化され、更に 、他方端部7C側の遠赤外線セラミック5に接触することにより再び共鳴共振作 用を受けるため、軽油分子の活性化を促進することができる。
【0017】 前記遠赤外線セラミック5は、常温で遠赤外線を発するものであって、その波 長は2〜20μm、その分光放射率は0.95である。また、図示のような球形 または多角形などの各種形態に形成されており、各遠赤外線セラミック5どうし を点接触させて、その間に燃料経由用通路aが形成されるようになっている。更 に、その多数の遠赤外線セラミック5は袋12に詰め込まれており、筒体7内へ の充填及びその取り出しを簡単にできるようになっている(図1参照)。
【0018】 図1及び図5に示すように、前記各隔壁9の両側面に沿ってステンレス製金網 からなるフィルター13が配設されており、軽油中の塵埃などの不純物を除去し て、燃焼効率を一層向上させることができる。なお、フィルター13の数は必要 に応じて増減させる。
【0019】 前記強磁石6は、図1、図3及び図5に示すように、筒体7の内径とほぼ同径 の略円形に形成され、その上端部及び下端部を切欠いて軽油の流通を妨げないよ うにしており、具体的寸法の一例を示すと、その径rが95mm、その両切欠き 間の幅hが71mm、その厚さtが5mmである。また、強磁石6としては、強 磁力を有するものが用いられ、特に、湿式異方性フェライト磁石を用いることが 好ましく、その湿式異方性フェライト磁石の一例である材質記号SSR−420 (住友特殊金属)の残留磁束密度は4.2Br、その保磁力は2.95Hc、最 大エネルギー積は4.2BH Maxであり、その強力な磁気により軽油分子の 活性化を確実に図ることができる。
【0020】 図1及び図5中、14は筒体7の内周面に沿って内嵌された位置決めリングで あって、遠赤外線セラミック5、強磁石6、隔壁9及びフィルター13を筒体7 内の所定位置に固定するものである。
【0021】 上記構成において、燃料タンク2からエンジンルーム3に供給される軽油が燃 料経由用筒体1内を通過する間に遠赤外線セラミック5に接触することにより、 そのセラミック5から発せられる遠赤外線により共鳴共振作用を受けると共に、 強磁石6の磁気により細分化され、燃料油分子が活性化するため、その軽油をエ ンジンルーム3で燃焼させた場合の燃焼効率を従来に比べて著しく向上させて燃 費を改善し、排ガス中の有害物質を大幅に低減することができる。
【0022】 本発明による有害排ガス低減効果を具体的に説明すると、下記の通りである。 1.自動車の明細 自動車メーカー:いすず自動車(初年度登録:昭和59年12月) 車両総重量 :19,835kgs(馬力 :275ps ) (排気量:12,011cc) 車両の形状 :タンク車
【0023】 2.排気ガス濃度検査機関 財団法人日本自動車研究所/茨城県つくば市(運輸省公認検査機関)
【0024】 3.検査結果 上記検査結果から明らかなように、本発明によれば有害排ガスを低減させるこ とができた。
【0025】 上記実施例では、有害排ガス低減装置1を2本直列状に接続して用いたが、こ れに限定されるわけではなく、必要に応じて有害排ガス低減装置1を1本または 3本以上用いる。また、軽油で作動するヂーゼルトラックの有害排ガスを低減す る場合に例にあげて説明したが、これに限定されるわけではなく、ガソリンなど の他の燃料油で作動する自動車の有害排ガスを低減する場合にも適用することが できる。
【0026】
【考案の効果】
請求項1記載の考案によれば、燃料油が遠赤外線セラミックから発せられる遠 赤外線により共鳴共振作用を受けると共に、強磁石の磁気により細分化され、燃 料油分子が活性化するため、その燃焼効率を従来に比べて著しく向上させて燃費 を改善し、排ガス中の有害物質を大幅に低減することができる。
【0027】 請求項2記載のの考案によれば、筒体内の燃料経由用通路を蛇行状に形成して いるから、その通路を通過する燃料油と遠赤外線セラミック及び強磁石との接触 範囲を拡大して、燃料油分子を確実に活性化することができる。
【0028】 請求項3記載の考案によれば、前記筒体内を通過する燃料油が遠赤外線により 共鳴共振作用を受けると共に、磁気により細分化された後、再び遠赤外線により 共鳴共振作用を受けるため、燃料油分子の活性化を促進することができる。
【0029】 請求項4記載の考案によれば、前記筒体内にフィルターが設けられているから 、燃料油中の塵埃などの不純物を除去して、燃焼効率を一層向上させることがで きる。
【0030】 請求項5記載の考案によれば、前記強磁石が湿式異方性フェライト磁石からな っているから、その強力な磁気により燃料油分子の活性化を一層確実に図ること ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である有害排ガス低減装置の
縦断面図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】図1のB−B矢視図である。
【図4】図1のC−C矢視図である。
【図5】同要部の分解斜視図である。
【図6】同有害排ガス低減装置を自動車に取り付けた状
態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 有害排ガス低減装置 2 燃料タンク 3 エンジンルーム 4 燃料油供給用パイプ(燃料油供給用経路) 5 遠赤外線セラミック 6 強磁石 7 燃料経由用筒体 9 隔壁 10 燃料油流通孔 a 燃料経由用通路

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクとエンジンルームとをつなぐ
    燃料油供給用経路に、遠赤外線セラミックと強磁石とを
    内蔵した燃料経由用筒体が連通接続されてなる自動車の
    有害排ガス低減装置。
  2. 【請求項2】 前記筒体内にその軸心方向所定間隔ごと
    に複数の隔壁を配設すると共に、該各隔壁の適所に燃料
    油流通孔を形成することにより、その筒体内に燃料経由
    用通路が蛇行状に形成されてなる請求項1記載の自動車
    の有害排ガス低減装置。
  3. 【請求項3】 前記筒体内の両端部に遠赤外線セラミッ
    クが充填され、その筒体内の中央部に強磁石が配設され
    てなる請求項1または2記載の自動車の有害排ガス低減
    装置。
  4. 【請求項4】 前記筒体内にフィルターが設けられてな
    る請求項1、2または3記載の自動車の有害排ガス低減
    装置。
  5. 【請求項5】 前記強磁石は湿式異方性フェライト磁石
    からなる請求項1、2、3または4記載の自動車の有害
    排ガス低減装置。
JP1994015810U 1994-12-22 1994-12-22 自動車の有害排ガス低減装置 Expired - Lifetime JP3012857U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994015810U JP3012857U (ja) 1994-12-22 1994-12-22 自動車の有害排ガス低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994015810U JP3012857U (ja) 1994-12-22 1994-12-22 自動車の有害排ガス低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3012857U true JP3012857U (ja) 1995-06-27

Family

ID=43148538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994015810U Expired - Lifetime JP3012857U (ja) 1994-12-22 1994-12-22 自動車の有害排ガス低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012857U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057901A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Esc Hokuriku:Kk 燃焼促進剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057901A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Esc Hokuriku:Kk 燃焼促進剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5873353A (en) Fuel treating apparatus
CA2140088C (en) Fuel oil improvement apparatus
US8220442B2 (en) Vortex exhaust recovery system having improved muffler
JP3012857U (ja) 自動車の有害排ガス低減装置
JP3025486U (ja) 内燃機関の有害排ガス低減装置
US20110271589A1 (en) Liquid fuel processing device
JP2007521434A (ja) 燃焼気体の前調節装置
JP3023699U (ja) 内燃機関またはボイラの有害排ガス低減装置
JPH116465A (ja) 内燃機関の燃料節減装置
JP3023698U (ja) ボイラの有害排ガス低減装置
US20020053283A1 (en) Magnetic pollution filter
KR100345582B1 (ko) 흡기 공기 자화 활성화장치
JPH09209850A (ja) 内燃機関またはボイラーの有害排ガス低減装置
JPH07259666A (ja) 自動車の燃料系統用磁気構造物および流体配管の磁化方法
JP3027705U (ja) 内燃機関またはボイラーの有害排ガス低減装置
JP2003074424A (ja) 熱機関用燃料活性化装置
JP2006307864A (ja) 燃料改質装置
CN104246155A (zh) 机动车用消声器
JP3524785B2 (ja) 内燃機関の燃費向上装置
KR100604174B1 (ko) 연소 촉진기
JPH07208278A (ja) 給送燃料油改質装置
JP3015398U (ja) 内燃機関等の排ガス浄化燃料節減装置
JPH047173Y2 (ja)
JP4345051B2 (ja) 内燃機関の吸入空気イオン化装置
KR200389019Y1 (ko) 자동차용 연료절감장치