JP3011382U - 螺締機におけるねじ自動供給装置 - Google Patents

螺締機におけるねじ自動供給装置

Info

Publication number
JP3011382U
JP3011382U JP1994014306U JP1430694U JP3011382U JP 3011382 U JP3011382 U JP 3011382U JP 1994014306 U JP1994014306 U JP 1994014306U JP 1430694 U JP1430694 U JP 1430694U JP 3011382 U JP3011382 U JP 3011382U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
housing
hole
base
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994014306U
Other languages
English (en)
Inventor
トーリン チェン
Original Assignee
トーリン チェン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーリン チェン filed Critical トーリン チェン
Priority to JP1994014306U priority Critical patent/JP3011382U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011382U publication Critical patent/JP3011382U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】使用上便利で螺締工具との組立てや整備補修す
るに迅速な螺締機におけるねじ自動供給装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】前端開口縁に近接した中空内部両側に嵌着座
(31)を形成し、その後端に螺合ブッシュ(32)を
介して螺締工具前端と連結するリング状ハブ部(30)
を設けたハウジング(3)と、前記ハウジング(3)内
に移動可能に嵌装され、その前端両側に軸向きと直交す
る係止溝(412)を設けた作動機構(4)と、その後
端に前記ハウジング(3)の嵌着座(31)と嵌着する
と同時に前記作動機構(4)の係止溝(412)とも嵌
着する係止凸条(512)を形成し、その前端に取付け
られたねじ帯を適時に連動する駆動機構(5)と、を組
合せて、前記螺締工具の工具ビット(61)を滑動可能
に前記作動機構(4)と駆動機構に貫挿させて前記ねじ
帯の何れかのねじヘッド(81)と対応照準するように
してなるねじ自動供給装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は螺締機におけるねじ自動供給器に関し、特に使用上便利で迅速に螺締 工具と組合せ得る螺締機におけるねじ自動供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
因みに、本考案者は、かって、台湾中央標準局に第78798号「螺締機のね じ自動供給器」に関する新型専利の登録を受けたのであるが、該ねじ自動供給器 1は、図7と図8に示す如く、主として、電気ドライバー19の連結リング11 と螺合して連動される爪送り手段12、および電気ドライバー19の移動によっ て圧縮される主ばね手段13などの部材を含み、そのうち、該爪送り手段12は ねじベルト90と噛合う両伝動スプロケット121と適時に該両伝動スプロケッ ト121を連動して所定角度に回動させるラチェット爪122を備えており、ね じ自動供給器1はさらに該ラチェット爪122と相対運動するスライド板14を 設けて、該スライド板14前端を外部に伸出させる。次に図8に示す如く、該ね じ自動供給器1を電気ドライバー19に螺合した時、該電気ドライバー19のビ ット21の前端は該ねじ自動供給器1の両伝動スプロケット121中間に伸入し 、かつねじベルト90のねじ22のヘッドに対応照準する。しかる後、該スライ ド板14の前端をねじが螺定しようとする物品23の表面に当てて、電気ドライ バー19を起動回転して物品23の表面に押付けると、該電気ドライバー19の ビット21がねじ22を連動回転して前進移動させ、該ねじ22を物品23の内 部にねじ込んで螺定する。そして、該電気ドライバー19の前端が調節板15に ぶつかって阻止されると、ねじ22が所定の螺定動作を完成したことを表わし、 この際、主ばね手段13は圧縮された状態を呈して、該ラチェット爪122は両 伝動スプロケット121の次の歯の前方に移動している。また、該電気ドライバ ー19に対する押圧を解除すると、該主ばね手段13はその弾性回復により該電 気ドライバー19を原位置に押し戻すと同時に、該ラチェット爪122を共に後 向きに移動させて該両伝動スプロケット121を1つの歯だけ回動させ、かつね じベルト90を所定距離移動して、次のねじを電気ドライバー19のビット21 の前方に位置付けて次の螺定操作に備え、これによりねじの自動供給の機能を作 用させるのであり、該ねじ自動供給器1がねじ22を螺締しているときは、その 爪送り手段12のラチェット爪122はスロット123の円弧軌道沿いに前向き 移動するのみで、該伝動手段12のスプロケット121を連動回転することがで きず、即ち、該ねじベルト90を移動させることができない。そして、螺定完了 して元来の位置に復帰する際に、該ラチェット爪122が始めてスプロケット1 21の伝動を介してねじベルト90を移動させることができ、次のねじ22を自 動的に螺定位置に位置付かせてねじ自動供給の作用を全うするように構成してな る。
【0003】
【解決すべき課題】
然しながら、このねじ自動供給の目的を達成させるため、従来の螺締機におけ るねじ自動供給器1は前記連結リング11、主ばね手段13、スライド板14、 爪送り手段12のラチェット爪122とスプロケット121、調整板15などの 主要部材のほかに、該スプロケット121を枢装できる中心座16、ばね171 を介してラチェット爪122と連結する滑動座17、該滑動座17を連動して原 位置に復帰させる副ばね手段18、該ラチェット爪122の移動を規制する円弧 軌をしたスロット123、およびねじ自動供給器1の各部材を収容するハウジン グ2などの諸部材が必要であり、それ故、該ねじ自動供給器1を補修または整備 する際、先ず順に該ハウジング2、補修しようとする部材を取外すのであるが、 解体や組立てる部材が多いために補修が比較的煩わしく困難となり、補修・整備 のコストも高い。
【0004】 さらに、前記従来のねじ自動供給器1と電気ドライバー19との結合は螺合方 式によるので、そのねじのねじ込み方向に対応して電気ドライバー19の把持方 向がほぼ一直線方向沿いにあり、作業空間が制限されるとねじ込み方向と一直線 に把持できず、凹凸した壁面部や角隅に隣接した壁面部、若しくは内角部にねじ を螺締するとき、電気ドライバー19のビット21とねじ22の締込み方向の自 動供給器1が比較的しっくりと対応回転できない場合があって螺定し難く、した がって、使用操作がかなり不便である。
【0005】 前記から分かるように、従来の螺締機におけるねじ自動供給器には下記のよう な欠点がある。
【0006】 1.組立てが煩わしく整備補修するのが容易でない。
【0007】 従来の螺締機におけるねじ自動供給器は構成部材がかなり多いため、製造コ ストが高く且つ組立作業が煩わしいと共に、全て部材をブッシングに内装してい ることから、整備または補修するときに、このブッシングを取り外さなければな らない不便があり、整備修理するのが容易でない。
【0008】 2.ねじのねじ込み方向によって電気ドライバーの把持方向が制限を受ける。
【0009】 従来のねじ自動供給器と電気ドリルの断面矩形をしたブッシングとは螺合方式 に連結するので、一旦連結したら作業中固定されてしまい、一方、ドライバーの 掴み手は通常ビット軸線方向からある角度分岐した方向にそれているので、ねじ 込み箇所によっては電気ドライバーの掴み手の向きが制限を受け、電気ドライバ ーの把持方向を換える必要がありながら、ドライバーのブッシングの方向を換え ることができないような場合もあって使用上不便である。
【0010】 前記従来の螺締機におけるねじ自動供給器における問題点に鑑み、本考案は、 使用上便利で迅速に螺締工具との組立てや整備修理をすることができる螺締機に おけるねじ自動供給装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本考案は、その前端開口縁に近接した中空シェ ル内部両側に凹陥状の嵌着座を形成し、その後端にスイベル接合とした螺合ブッ シュを介して螺締工具前端と連結するためのリング状ハブ部を設けたハウジング と、前記ハウジング内に滑り可能に嵌装され、その前端両側に軸心線と直交する 方向にそれぞれ陥部係止溝を設けた作動機構と、その後端に前記ハウジングの嵌 着座と嵌着すると同時に前記作動機構の係止凹陥部とも嵌着する係止凸状を形成 し、その前端に取付けられたねじ帯を適時に連動する送り駆動機構と、を組合せ て、前記螺締工具の回転軸を滑動可能に前記作動機構と送り駆動機構に貫挿して 前記ねじ帯の何れかのねじヘッドと対応照準するように構成されてなる。
【0012】 そして、前記ハウジングや作動機構および突駆動機構について、それぞれの細 部にわたりいろいろと工夫を凝らしかつ適宜に改良を施しているので一層好まし くなる。
【0013】
【作用】
前記のように構成された本考案は、中空状ハウジング、作動機構および駆動機 構などの3要部を、該作動機構をハウジング内に遊嵌して該送り駆動機構を該作 動機構前端に嵌接すると共に、その後端と螺締工具前端との連結を回り自在な螺 合ブッシュを介して行えるので、組立や分解を迅速・便利に行うことができる。 また、該ハウジングや作動機構および送り駆動機構について、それぞれの細部に わたりいろいろと工夫を加えて、或いは適宜に改良しているので部材が簡単化さ れ、前記組立や分解が簡単迅速であることと相挨って補修や整備がし易くなり、 かつ部材を減少できたことから故障率を低減することができる。さらにハウジン グに相対回動できる螺合ブッシュを利用して、電気ドライバーとスイベル接合し て使用する際、ねじの螺締角度を変えない状態のもとで電気ドライバーの把持方 向や角度を適当に調整して、異なる作業環境に適用させることができ、作業者が もっとも快適な電気ドライバーの持ち方向を選択して締結を行える。
【0014】
【実施例】
図1に示すのは、本考案における比較的好ましい実施例の部分立体分解図で、 図示の如く、本実施例の螺締機におけるねじ自動供給装置はほぼ矩形断面の中空 シェル状のハウジング3、該ハウジング3内に取付けられる作動機構4、該作動 機構4の前方に固定される送り駆動機構5などの主要部分を含む。そのうち該ハ ウジング3はほぼその矩形断面の両短辺の中央より軸線沿いに2分割されたハウ ジング両半部材をねじにより螺合して形成され、その後端中央にリング状のハブ 部30を設けると共に、該ハウジング3の縦長な前端開口縁に近接した内部両側 にそれぞれ互いに対応して凹陥する嵌着座31(図中の点線で示す)を形成する 。該両嵌着座31に隣接した該ハウジング3前端の開口縁両側にそれぞれ内向き に凸起する制止突起36を設け、且つそのうちの一つの制止突起36に該ハウジ ング3内部に連通する透し孔37を穿設して、該ハウジング3のハブ部30に雌 ねじ321がその内周面に螺刻されてある螺合ブッシュ32を嵌合する。該螺合 ブッシュ32は中空筒状を呈して、そのハウジング3のハブ部30と相対する一 端開口縁に嵌合リング322を形成し、該螺合ブッシュ32を該ハブ部30に内 装する際に、該嵌合リング322が該ハブ部30内周壁に備えた環溝301(図 3参照)と嵌合して、該螺合ブッシュ32と該ハブ部30を軸線方向へは動かな いが回り自在に連結する。該ハウジング3は一方の側面に通孔35を設けて、該 ハウジング3の外側面における該通孔35の周囲に複数個の浅い半球状窪み穴3 51を形成する。これと同時に凸柱341を備えた偏心板34を該凸柱341が 前記通孔35より伸出するように該ハウジング3の内部に取付け、さらにそのハ ウジング3の外部に伸出した凸柱341に回転ノブ33を螺定して、該偏心板3 4を該ハウジング3の外部の回転ノブ33により連動回転できるように枢設する 。同時に該回転ノブ33の内向きの面上に、図4に示すように、1以上のめくら 孔330を穿設してコイルばね331を縮設しこの孔330に鋼製の係止ボール 332を外向きに付勢した状態に内蔵し、該回転ノブ33が回転作動しないとき は該両鋼製係止ボール332がいずれかの前記窪み穴351に部分的に陥没して 係合位置決めし、即ち、該回転ノブ33が両窪み穴351間を回転したとき、ば ね331に抗してボール332が孔332内へ押込まれ該回転ノブ33に追随し て転動して次の窪み穴351へくると、ボール332が「カチッ」と音を発して 相対する窪み穴351に部分陥没し、これにより偏心板34が容易に過不足なく 所定位置に回転するように構成している。また、前記作動機構4は、その前端に 前記ハウジング3の内部に滑り嵌合できる縦長断面の連結座41を備えて、該連 結座41は長手の両側面にそれぞれほぼこの長手沿いに係止溝412を設け、か つ該連結座41の後端よりその端面の両端辺寄りに適当な間隔を離れて平行に延 伸する中空状の第1と第2の案内管413、414を突設して、該両案内管41 3、414の間に並列して中空状のパイプ体415を取付けると共に、該パイプ 体415の周回りに弾性手段416(例えばコイルばね)を周設して、該弾性手 段416の前端に両側壁面沿いに屈折して二股分岐部417を形成し、該二股分 岐部417の両側壁面沿いの分岐端を前記連結座41の両係止溝412を覆うま で伸出するものとする。該作動機構4の後端には、ほぼ扁平な形状をした滑動座 42に前記第1と第2の案内管とパイプ体413、414と415に対応する3 つの平行状の貫挿孔421、422、423を穿設して、それぞれ該連結座41 の第1と第2の両案内管413、414およびパイプ体415が各後端部から滑 り嵌挿できるようにし、該滑動座42外部よりその一貫挿孔421内と連通する 割りみぞ424を軸線沿いに開設する。
【0015】 図2に示すのは、本考案における比較的好ましい実施例の作動機構4と駆動機 構5の部分立体分解図であって、図示のように、該駆動機構5は中空シェル状の 基座51を備え、該基座51の前端に後の長手方向にそってねじとねじ帯(図示 せず)のスロット通路511を設け、かつ該基座51の後端面を切欠いて後へ向 いた開口としその両側の壁を厚くしてそれぞれ係止凸条512を形成して、各係 止凸条512の高さ方向ほぼ上段近くに凹陥部510を設ける。これとともに、 該基座51内側壁に対向状にそれぞれスプロケット52を平行に枢設して、該基 座51の一外側面にその前端に直角に折れ曲がった当接面531が形成されてい る調整板53を取付け、さらに該調整板53に複数の互いに部分的に重畳して連 続する調整孔532及び長溝状のガイド孔533をほぼねじ込み、軸線方向沿い に開設して、その何れかの調整孔532に調整ねじ54を挿入して該調整板53 を該基座51の側面に螺定する。そして、該調整ねじ54を適当に緩めれば、該 調整板53が該基座51に相対移動できて、これにより該当接面531と基座5 1の前端との距離を調整できるようにするとともに、該調整板53のガイド孔5 33に該基座51の側面に凸設した規制突起513を嵌入させて、該調整板53 が移動している際に、該規制突起513の規制から該調整板53が偏移しないよ うにし、該調整板53を安定スムーズに水平移動させることができる。一方、該 作動機構4はさらに押しロッド43を備えており、該押しロッド43の前端に駆 動ヘッド44を形成して、該駆動ヘッド44の前端に駆動柄441を設け、該押 しロッド43の胴回りにコイルばねのような弾性手段45を周設して、該押しロ ッド43を前記連結座41の第1の案内管413内に該弾性手段45で常時駆動 機構5側へ弾圧付勢した状態に挿入させると共に、前記滑動座42の割りみぞ4 24を備えた貫挿孔421へ伸出した該押しロッド43の末端に固定ピン431 を挿着して、該押しロッド43を該貫挿孔421内に装着させ、さらに該固定ピ ン431の上端を該滑動座42の割りみぞ424内に伸出させる。
【0016】 続いて、前記実施例の組立完了後の縦断面図である図3および該実施例の組立 完了後の上視断面図である図4を一緒に参照すれば明らかなように、本考案のね じ自動供給装置を組立てるときは、先ず偏心板34の凸柱341を縦割りに2分 割されたハウジング両半部材の一方に設けた通孔35より伸出させて回転ノブ3 3を螺着し、かつ該回転ノブ33のばね331を縮設しためくら孔330と該ハ ウジング半部材外側壁との間に鋼製の両係止ボール332を互いに対応させて転 動可能に取付ける。しかる後、該ハウジング両半部材をねじにより螺合して中空 状のハウジング3となし、かつ該ハウジング3が完全に螺合されないうちに、螺 合ブッシュ32の嵌合リング322をハウジング3のハブ部30の内周壁に形成 された環溝301内に嵌合して、該ハウジング3を完全に螺合し終ったときに、 該ハウジング3が該螺合ブッシュ32に相対して回転作動できるようにし、これ でハウジング3の組立作業を完成する。次に、該作動機構4の押しロッド43を 連結座41の第1の案内管413に挿入し、同時に前記二股分岐部417と弾性 手段416を順に該連結座41のパイプ体415前端および周回りに取付けて、 該連結座41の第1と第2の案内管413、414およびパイプ体415をそれ ぞれ前記滑動座42の3つの貫挿孔421、422、423に挿着させると共に 、該パイプ体41の周回りに外装した弾性手段416末端を該滑動座42の中央 貫挿孔423内に伸入させ且つ該貫挿孔423末端部の突縁に当接させて、さら に両固定リング425をそれぞれ該滑動座42のその他両貫挿孔421、422 内に取付けて、該滑動座42に挿入した該両案内管413、414末端をそれぞ れ円形の抜止め板固定リング425に螺定させ、これにより該第1と第2の案内 管413、414をそれぞれの挿入した貫挿孔421、422から離脱しないよ うにする。最後に、該押しロッド43の末端を前記第1の案内管413および第 1の案内管413の末端に螺定した抜止め板(固定リング)425に貫挿して、 該滑動座42の割みぞ424を備えた貫挿孔421内に伸出した該押しロッド4 3の末端に固定ピン431を取付け、該押しロッド43が該第1の案内管413 内部から離脱できないようにして、作動部機構の組立てを完了する。一方、該押 しロッド43の周回りに取付けられた弾性手段45の末端は該第1の案内管41 3末端内部の突縁に当接するように形成されており、かつ前記固定ピン431が 滑動座42の割みぞ424の規制を受けることから、該滑動座42が未だ該連結 座41に向って移動しない時は、該押しロッド43の周回りの弾性手段45は伸 びきった状態を呈して、該滑動座42が連結座41向きに移動した当初は該押し ロッド43も従動するが、該押しロッド43末端の固定ピン431が連結座41 の第1の案内管413末端に当接すると、該押しロッド43は該滑動座42と共 に停止し移動しないようになる。しかる後、該作動機構4をハウジング3内に装 入して、該作動機構4の後端部をハウジング3のハブ部30内に当接固定させる 。この際、作動機構4の連結座41における両係止溝412を丁度ハウジング3 前端の両嵌着座31に対応させるようにすると同時に、該作動機構4の押しロッ ド43前端の駆動柄441がハウジング3前端外部へ露出させるようにする。次 に、駆動機構5の基座51の調整ねじ54を緩めて調整板53を基座51前端に 移動させ、該調整板53のガイド孔533の末端が基座51の規制突起513に 当接して停止し、この時、該調整板53末端と基座51後端の係止凸条512と の間に、或る距離の余裕があることになる。この距離は前記ハウジング3の前端 とその嵌着座31との間の距離より大きく形成され、さらに該基座51後端の両 係止凸条512をハウジング3の両嵌着座31に対応させて、該基座51の調整 板53と前記回転ノブ33を同一側に位置付け、かつ該基座51の両係止凸条5 12をハウジング3の両嵌着座31内に押入れて、作動機構4の連結座41にお ける両係止溝412沿いに移動させ、これにより該両係止溝412の上方の二股 分岐部417前端を押圧して、該係止二股分岐部417をして後退させながらそ の弾性手段416を圧縮し、該両係止凸条512の凹陥部510が該二股分岐部 417に至れば、該二股分岐部417前端が弾性手段416の弾性回復から該係 止凸条512の凹陥部510に嵌着して、駆動機構5と該作動機構4との嵌接作 業を完了する。この際、該両係止凸条512上端面は丁度ハウジング3の上端面 の下方に位置付けられて、該連結座41と該基座51が一緒に該ハウジング3内 で移動でき、かつ該ハウジング3の前端開口の内側縁にある制止突起36により 該基座51の両係止凸条512が該ハウジング3の前端開口から抜出すことを制 止し、並びに該基座51の調整板53を該ハウジング3の前端開口縁の透し孔3 7より該ハウジング3内に装入して一層該基座51が該ハウジング3の嵌着座3 1から離脱するのを制止し、このようにして該基座51を連結座41前端に連結 する作業を完成すると共に、本考案のねじ自動供給装置全体の組立作業が完成さ れる。
【0017】 また、図3から分かるように、該基座51の各スプロケット52下方における 内側壁にそれぞれ案内ブロック55を凸設しており、該案内ブロック55の底面 を前端下向きに傾斜する案内面551に形成し、同時に該案内ブロック55の前 端面に後ろ向きに上昇傾斜する前ガイド面552を設けると共に、該案内ブロッ ク55の前端に対応して該基座51の前端内壁に前向きに上向き傾向する斜面5 15を形成する。そして、該基座51の内部天井にばね片516を突設して、該 ばね片516前端は二股の分岐片517に分岐させ、該両分岐片517の先端を それぞれ斜め下向きに屈折して該両スプロケット52の何れかの歯520の歯元 に当接させ、該両スプロケット52を一方向の回動のみ可能に規制すると同時に 、該駆動機構5を該作動機構4の前端に嵌接するときに、作動機構4の押しロッ ド43前端の駆動柄441が丁度該基座51内部の両案内ブロック55の案内面 551前方に位置付けられるようにする。
【0018】 さらに、本実施例の圧縮作動した後の縦断側面図である図5および上視断面図 である図6を合わせて参照すると、図示のように、本実施例を使って螺締作業を 行う場合、該ねじ自動供給装置は必ず図5、図6で示す一点鎖線のように電気ド ライバー6の前端に連結され、これによりねじ自動供給機能を備えた螺締機を構 成する。しかる後、すでに多数のねじを装着したねじ帯(図示せず)を基座51 のスロット通路511に内装して、ねじ帯の両側縁をそれぞれ基座51内の両ス プロケット521の歯520に噛合させ、同時に該電気ドライバー6の前端をハ ウジング3の螺合ブッシュ32の内部に螺合させて一体連結し、該電気ドライバ ー6の工具ビット61が該作動部4の滑動座42の中央貫挿孔423と作動機構 4の連結座41のパイプ体415を順に貫挿し、該工具ビット61前端を該駆動 機構5の基座51内部に伸入させて、該ねじ帯の何れかのねじヘッド81に対応 照準させ、次に該ねじ自動供給装置と共に電気ドライバー6を螺締しようとする 物品7の表面に移して、該ねじ自動供給装置の駆動機構5の調整板53の前端に おける当接面531を物品7の表面に押し当て、かつ電気ドライバー6を物品7 の向きに押圧すると、該ハウジング3が滑動座42を連動して弾性手段416を 圧縮しながら連結座41および基座51向きに移動し、そして該電気ドライバー 6の工具ビット61の回転軸の前端をねじヘッド81の割り溝に係着させて、該 電気ドライバー6を駆動回転すると、該工具ビット61がねじ8を連動回転し、 このとき該物品7の向きに対しドライバー6を押圧すると該ねじ8が物品7内に ねじ込まれ没入し、この際、ねじ8はビット61の押圧前進力により該ねじ帯を 付き破って離脱し、該ハウジング3内の偏心板34が調整板53の末端に当接す る。該ハウジング3がそれ以上前進移動できないとなれば、該ねじ8は完全に物 品7内に没入して螺締作業が完成されたことになる。この過程において、該ハウ ジング3が滑動座42を連結座41の向きに押動し始めた当初は、該押しロッド 43はその外周面に周設された弾性手段45が弾性を釈放し完全に伸びきった状 態で移動し始め、弾性手段45を圧縮しつつ該押しロッド末端の固定ピン431 が連結座41の第1の案内管413にぶつかって該滑動座42に従動せずに停止 し、この際、該押しロッド43前端の駆動柄441は先ず該基座51の案内ブロ ック55の案内面551沿いに移動してから、該基座51の斜面515に移って 継続的に前進移動し、図5に示す状態で止まり、即ち、該押しロッド43がもう 前進移動できなくなった時は、該駆動柄441が丁度基座51の案内ブロック5 5の前ガイド面552前方に位置付けられることとなる。一方、螺締作業を完成 してもはや該電気ドライバー6を押圧しなくなった時は、該滑動座42はその内 部の弾性手段416の弾性復帰から該ハウジング3を連動して一緒に後向きに移 動し、該滑動座42の割みぞ424の長形状欠口が再び該押しロッド43の固定 ピン431に当接してから該押しロッド43を牽引して後退させ、該駆動柄44 1が共に該案内ブロック55の前ガイド面552沿いに斜めに昇り後退移動して 、基座51の両スプロケット52の歯520と係止してから離れるまでの間に該 両スプロケット52を1ピッチだけの距離を回動させ、同時にねじ帯を1ピッチ 推進移動して、図3が示す状態に回復し、該ねじ帯における次のねじを次の螺締 位置に位置付かせて(即ち、次に螺締するねじヘッド81を電気ドライバー6の ビット61の先端に相対一致させる)次の螺締作業に備えさせ、これにより本実 施例のねじ供給装置が確実にねじを自動供給して連続的に螺締作業を行える。
【0019】 さらに図1、図3、図4をもう1度合わせて参照すれば、本実施例が螺締しよ うとするねじの長さ規格が該基座51のスロット通路511と調整板53の当接 面531との間隔と違うときは、先ず調整ねじ54を緩めて、該調整板53を適 宜に移動して該調整板53の当接面531をねじ先端と一致する位置に調整し、 しかる後、該調整ねじ54を締め付けて該調整板53を固定させることにより、 ある範囲内の長さのねじを螺締することができる。また、ねじヘッドには色々な 種類のものがあって、同じ長さのねじであっても、若しもねじヘッドの種類が違 い或いは規格が異なると、そのねじヘッドの高さが異なり、したがって、平また は丸頭タイプのねじヘッドに出会うと、それぞれのねじ全体の長さが同じであっ ても、ねじヘッドの異なりからねじ込み距離が違うことがある。しかもこの違い は基座の調整板53を移動して調整することができず、因に、該調整板53はね じの長さに応じて段階的に調整するもので、調整板53に開設された調整孔53 2は決まったサイズの等差級数的差に設けられたことと相挨って、この種のねじ ヘッドの高さの違いのような差が小さく且つ不定なものの調整には適さないので あるが、本実施例はその偏心回動できる偏心板34を利用して、該ハウジング3 の側面に設けられた回転ノブ33を回動して該ハウジング3内部の偏心板34を 適宜に回動させ、該偏心板34前端と基座51の調整板53末端との当接位置を 調整する。これにより該ハウジング3の該基座51に対し相対移動する距離を延 長したり或いは短縮したりして、本実施例をして確実に異なる規格或いは高さの ねじヘッドの螺締作業に適用させて実用価値を向上させることができる。また、 本実施例は該ハウジング3と相対に回動可能な螺合ブッシュ32を利用して電気 ドライバー6前端に螺合連結されているので、ねじの螺締方向を変えない条件の もとで、該電気ドライバー6をハウジング3に相対して回動することができ、こ れにより電気ドライバーをもっとも使用者の操作し易い方向に選択把持して作業 を行なえるのであり、操作に便利な優越性を備えている。
【0020】
【考案の効果】
前記のように構成された本考案は、従来の螺締機におけるねじ自動供給器と比 べて次のような利点および効果がある。
【0021】 1.中空シェル状ハウジング、作動機構および駆動機構などの3大部材を独特 の設計により、該作動機構をハウジング内に嵌設して、該駆動機構を嵌接手段に より該作動機構前端に嵌着させ、かつ該駆動機構と作動機構を同時に該ハウジン グに固定するようにしたので、組立や分解を迅速・便利に行える。
【0022】 2.また、該作動機構内に間欠移動可能な押しロッドを配設してギアを間欠回 動させるようにしているので部材が簡単化され、前記組立や分解が簡単迅速であ ることと相挨って補修や維持管理がし易くなり、かつ部材を減少できたことから 故障率を低減する利点がある。
【0023】 3.さらにハウジングに相対回動できる螺合ブッシュを利用して、電気ドライ バーと連結して使用する際、ねじの螺締角度を変えない状態のもとで電気ドライ バーの把持方向を適当に変えて、異なる作業環境に適用させることができ、作業 者がもっとも快適な電気ドライバーの把持方向を変えて螺締を行えるので、操作 が便利な利点があり、同時に偏心回動可能な偏心板を設けたことから、ハウジン グの押圧移動距離を微動調整することができ、異なるサイズ或いは種類の異なる ねじヘッドをしたねじの螺締作業も可能となり、適用範囲が広くなって実用価値 がより向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案における比較的好ましい実施例の要部立
体分解図である。
【図2】前記実施例の作動機構および駆動機構の立体分
解図である。
【図3】前記実施例の組立完了後の中心線に沿った縦断
側面図である。
【図4】同前の縦断平面図である。
【図5】図3に対応する螺締終了状態の縦断側面図であ
る。
【図6】同前縦断平面図である。
【図7】従来の螺締機におけるねじ自動供給器の中心線
沿いの縦断側面図である
【図8】従来の螺締機におけるねじ自動供給器の螺締終
了の同前の縦断平面状態表示図である。
【符号の説明】
3…ハウジング 30…ハブ部 31…嵌着座 32…螺合ブッシュ 36…制止突起 37…透し孔 4…作動機構 41…連結座 412…係止溝 413、414…第
1と第2の案内管 415…パイプ体 416…弾性手段 417…二股分岐部 42…滑動座 421…貫挿孔 423…貫挿孔 424…割りみぞ 43…押しロッド 431…固定ピン 44…駆動ヘッド 441…駆動柄 45…弾性手段 5…駆動機構 51…基座 512…係止凸条 52…スプロケット 53…調整板 55…案内ブロック 61…工具ビット 81…ねじヘッド

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前端開口縁に近接した中空シェル内部両側
    に凹嵌状の嵌着座(31)を形成し、その後端にスイベ
    ル接合とした螺合ブッシュ(32)を介して螺締工具前
    端と連結するためのリング状ハブ部(30)を設けたハ
    ウジング(3)と、 前記ハウジング(3)内に滑り可能に嵌装され、その前
    端両側に軸心線と直交する方向にそれぞれ係止凹嵌部
    (412)を設けた作動機構(4)と、 後端に前記ハウジング(3)の嵌着座(31)と嵌着す
    るとともに前記作動機構(4)の係止凹陥部(412)
    とも嵌着する係止凸条(512)を形成し、その前端に
    取り付けられたねじ帯を適時に連動する送り駆動機構
    (5)と、 を組合せて、 前記螺締工具の回転軸(61)を滑動可能に前記作動機
    構(4)と駆動機構(5)に貫挿させて前記ねじ帯の何
    れかがねじヘッド(81)と対応照準することを特徴と
    する螺締機におけるねじ自動供給装置。
  2. 【請求項2】前記ハウジング(3)を、軸心線を通る垂
    直面に沿って2分割してハウジング両分割部材としたの
    ち両分割部材を螺合するように形成し、その後端にリン
    グ状のハブ部(30)を設けると共に、その前記嵌着座
    (31)と隣接した開口縁両側にそれぞれ内向きに凸出
    する制止突起(36)を設け、且つそのうちの一制止突
    起(36)に該ハウジング(3)内部へ連通する透し孔
    (37)を穿設してなる請求項1記載の螺締機における
    ねじ自動供給装置。
  3. 【請求項3】前記作動機構(4)を前記ハウジング
    (3)に内装される滑動座(42)と該滑動座(42)
    前端に相対移動可能に連接される連結座(41)とで形
    成して、該連結座(41)両側面にそれぞれ軸心線と直
    交方向沿いの係止凹陥部(412)を設け、かつ該連結
    座(41)後端よりその端面の両端辺寄りに平行延伸す
    る中空状の第1と第2の案内管(413、414)を突
    設して、該両案内管(413、414)の間に弾性手段
    (416)を周設した中空状のパイプ体(415)を並
    列して取付け、さらに該弾性手段(416)前端に両側
    壁面沿いに屈折して二股分岐部(417)を形成して、
    該二股分岐部(417)両側壁面沿いの分岐端を前記連
    結座(41)の両係止凹陥部(412)を覆う程度に伸
    出させ、 該作動機構(4)後端に設けた滑動座(42)に3つの
    平行状の貫挿孔(421、422、423)を穿設し
    て、それぞれ前記第1と第2の両案内管(413、41
    4)およびパイプ体(415)が貫挿できるようにし、
    該滑動座(42)外部よりその一貫挿孔(421)と連
    通する割りみぞ(424)を軸線沿いに開設し、 該作動機構(4)がさらに備えた押しロッド(43)前
    端に駆動ヘッド(44)を形成し、該駆動ヘッド(4
    4)前端に駆動柄(441)を設けて、該押しロッド
    (43)の胴回りに弾性手段(45)を周設し、該押し
    ロッド(43)を常時圧縮した弾性手段(45)に付勢
    された状態に前記第1の案内管(413)内に挿入させ
    ると共に、前記割りみぞ(424)を備えた貫挿孔(4
    21)へ伸出した該押しロッド(43)末端に固定ピン
    (431)を挿着して、該固定ピン(431)上端を該
    滑動座(42)の割りみぞ(424)内に伸出させ、か
    つ前記パイプ体(415)外周面に周設された弾性手段
    (416)末端を該滑動座(42)の中段貫挿孔(42
    3)内に伸入させて該貫挿孔(423)末端部のリング
    縁に弾圧当接させるようにしてなる請求項1記載の螺締
    機におけるねじ自動供給装置。
  4. 【請求項4】前記駆動機構(5)が中空シェル状基座
    (51)を備えて、該基座(51)前端にねじ帯のマロ
    ット通路(511)を設け、かつ該基座(51)後端面
    を切欠いて後向きの開口としてその両側の壁を厚くして
    それぞれ係止凸条(512)を形成して、各係止凸条
    (512)の高さ方向ほぼ上段近くに凹陥部(510)
    を設けると同時に、該基座(51)内側壁に対向状にそ
    れぞれスプロケット(52)を平行枢設して、各スプロ
    ケット(52)下方における該基座(51)内側壁に案
    内ブロック(55)を凸設し、該案内ブロック(55)
    底面は前端側に傾斜する案内面(551)に形成して、
    前端部に後端側に上り傾斜する前ガイド面(552)を
    設け、且つ該案内ブロック(55)前端と対向する該基
    座(51)内壁に上向き傾斜面(515)を形成すると
    共に、該基座(51)内部の天井近くにばね片(51
    6)を突接して、該ばね片(516)前端を二股の分岐
    片(517)に分岐させ、該両分岐股片(517)先端
    をそれぞれ両スプロケット(52)の何れかの歯(52
    0)の歯元に当接させて、該両スプロケット(52)が
    該ばね片(516)の当接制止から一方向回転だけ可能
    なラチェット運動にし、さらに該基座(51)の一方外
    側面に前端が直角に折り曲げられ工作物の表面に押付け
    られる当接面(531)を備えた調整板(53)を取付
    けて、該調整板(53)に複数の互いに部分重畳して連
    続する調整孔(532)をほぼ軸向き沿いに開設して、
    その何れか調整孔(532)に調整ねじ(54)を挿入
    して該調整板(53)を該基座(51)側面に螺定する
    ようにしてなる請求項1記載の螺締機におけるねじ自動
    供給装置。
  5. 【請求項5】前記ハウジング(3)の後端部のハブ部
    (30)内周面に環溝(301)を設けて、前記螺合ブ
    ッシュ(32)の該ハブ部(30)と相対する端部開口
    縁に嵌合リング(322)を形成し、該環溝(301)
    に該嵌合リング(322)を嵌合することにより該ハウ
    ジング(3)後端に該螺合ブッシュ(32)を連結する
    ようにしてなる請求項1記載の螺締機におけるねじ自動
    供給装置。
  6. 【請求項6】前記ハウジング(3)の一方側面に通孔
    (35)を設けて、該ハウジング(3)外側面における
    該通孔(35)周囲に複数個の浅い半球状窪み穴(35
    1)を形成するとともに、凸柱(341)を備えた偏心
    板(34)を該凸柱(341)が前記通孔(35)より
    伸出するように該ハウジング(3)内部に取付け、さら
    に該ハウジング(3)外部へ伸出した凸柱(341)に
    回転ノブ(33)を螺定して、該偏心板(34)を該ハ
    ウジング(3)外部の回転ノブ(33)により連動回転
    できるように枢設し、該回転ノブ(33)の内向面上に
    1以上のめくら孔(330)を穿設してコイルばね(3
    31)を縮設し、この孔(330)に鋼製ボール(33
    2)を付勢した状態に内蔵し、該回転ノブ(33)が回
    転作動しないときは該鋼製ボール(332)が前記窪み
    穴(351)に部分陥没して係合位置決めし、該回転ノ
    ブ(33)が両窪み穴(351)間を回転したとき、該
    回転ノブ(33)に追随して転がり移動していた係止ボ
    ール(332)が次の窪み穴(351)に部分陥没して
    係合するようにしてなる請求項2記載の螺締機における
    ねじ自動供給装置。
JP1994014306U 1994-11-18 1994-11-18 螺締機におけるねじ自動供給装置 Expired - Lifetime JP3011382U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994014306U JP3011382U (ja) 1994-11-18 1994-11-18 螺締機におけるねじ自動供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994014306U JP3011382U (ja) 1994-11-18 1994-11-18 螺締機におけるねじ自動供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3011382U true JP3011382U (ja) 1995-05-23

Family

ID=43147114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994014306U Expired - Lifetime JP3011382U (ja) 1994-11-18 1994-11-18 螺締機におけるねじ自動供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011382U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566276U (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 株式会社ナブコ 液圧ポンプ装置
CN114516004A (zh) * 2022-02-18 2022-05-20 潘顺 一种汽车制造用螺栓固定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566276U (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 株式会社ナブコ 液圧ポンプ装置
CN114516004A (zh) * 2022-02-18 2022-05-20 潘顺 一种汽车制造用螺栓固定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611686B2 (ja) 一連のねじのための交換可能なノーズを有するスクリュードライバー
US8245604B2 (en) Tool head positioning structure for flexible wrench
US4147076A (en) Reversing-ratchet socket wrench
CA2061648C (en) Screwdriver
JP4390224B2 (ja) ねじ帯体を電動ドライバーでねじ込む装置
US4159050A (en) Combination power tool
US7231854B2 (en) Connected-screw driver
US7168342B2 (en) Ratchet screwdriver with actuator cap and method
US5402695A (en) Feeding device for an inserting tool for supplying fasteners, particularly screws
US5842371A (en) Wire crimper having adjustment mechanism for adjusting pitch of the jaw mouth
EP1306170B1 (en) Torque wrench
US20080053283A1 (en) Abutment plate assembly for cutting machine
CN109866165B (zh) 进给装置和附带进给装置的螺钉紧固器
US6584875B1 (en) Ratchet wrench
JPH10329049A (ja) ねじ打込み装置
CN111872882A (zh) 棘轮扳手
US6206160B1 (en) Ratchet transmission control mechanism for a ratcheting tool
JP3011382U (ja) 螺締機におけるねじ自動供給装置
WO2002002264A1 (fr) Coupe-tuyau a cliquet
AU2017224998B2 (en) Screwdriver tool with improved corner fit function
US5044234A (en) Electrical screwdriver
CN100491750C (zh) 夹持组件的改进
US7121174B2 (en) Screw-feeding device for a screw-driving tool
JPH0615940U (ja) 螺締機におけるビス自動送り装置
JPH07266248A (ja) 連結ネジ用ネジ締め機におけるネジ送り機構