JP3011297B2 - 高速画像処理装置 - Google Patents

高速画像処理装置

Info

Publication number
JP3011297B2
JP3011297B2 JP3324900A JP32490091A JP3011297B2 JP 3011297 B2 JP3011297 B2 JP 3011297B2 JP 3324900 A JP3324900 A JP 3324900A JP 32490091 A JP32490091 A JP 32490091A JP 3011297 B2 JP3011297 B2 JP 3011297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
image
pixel data
image memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3324900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05159047A (ja
Inventor
徹也 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP3324900A priority Critical patent/JP3011297B2/ja
Publication of JPH05159047A publication Critical patent/JPH05159047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011297B2 publication Critical patent/JP3011297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばCCDと呼ば
れているイメージセンサの良否を判定する試験装置に利
用することができる高速画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像メモリは画像データを書込、読出を
行うものであるから、高速化が重要な要素となる。この
ため従来は複数のメモリを並設し、この複数のメモリを
時分割的にアクセスして画像データの書込、読出を行っ
ている。この方式はインターリーブ方式と呼ばれ、各メ
モリの個々に対しては規格範囲内の書込読出速度でアク
セスしたとしてもN個のメモリを用いることにより、N
倍の速度(周波数)の画像信号を書き込むこと、および
各個のメモリの読出速度のN倍の速度の画像信号を読み
出すことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】画像メモリは上述した
ように、インターリーブ方式で動作させる構造を採るか
ら、アドレス順に順次アクセスする場合は高速で書き込
むことおよび読み出すことができる。しかしながら、ア
ドレスをランダムにアクセスする場合は応答が遅くなる
欠点がある。
【0004】このため、例えば画像メモリに書き込まれ
ている画像データをNアドレス間隔に読み出して画素数
を1/Nに圧縮し、1/Nに縮小した画像データを得る
ような場合、あるいはカラー画像データから赤色部分だ
けを抽出し、赤色が欠けている部分が有るか否かを検査
する場合、等において処理に時間がかゝる欠点がある。
【0005】この発明の目的は、画像メモリに書き込ま
れている画像データをランダムに取り出して新たに画像
データを得る処理を高速度に実行することができる画像
処理装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明では、インター
リーブ方式で動作し、原画像データが書き込まれた第1
画像メモリと、この第1画像メモリの抽出したい画像デ
ータが存在するアドレスを記憶したアドレスメモリと、
第1画像メモリからアドレス順に高速に読み出した1ラ
イン分のシーケンシャルデータを一時記憶する一時記憶
手段と、この一時記憶手段に記憶したシーケンシャルデ
ータをアドレスメモリに記憶したアドレスに従って読み
出し、この読み出したデータを画像データとして取り込
む第2画像メモリとによって高速画像処理装置を構成し
たものである。
【0007】この発明の構成によれば、第1画像メモリ
からアドレス順に1ライン分の原画像データを読み出す
から、高速読出が可能である。高速で読み出された画像
データは一時記憶手段に一時記憶され、この一時記憶手
段に記憶された画像データの中から抽出したい画素デー
タのアドレスをアドレスメモリから読み出す。このアド
レスメモリの読み出しは、アドレス順に実行されるか
ら、高速度の読み出しが可能である。アドレスメモリか
ら読み出されたアドレスに従って一時記憶装置から抽出
したい画素データを抽出し、この抽出した画素データを
第2画像メモリにアドレス順に書込みを行う。
【0008】第2画像メモリへの書込みもアドレス順に
行うから、この書込みも高速度で実行することができ
る。この結果、全体として第2画像メモリに新しい画像
データを得るまでの時間を短くすることができ、高速処
理が実現できる。
【0009】
【実施例】図1にこの発明の一実施例を示す。図中10
は原画像データを記憶した第1画像メモリ、20はこの
第1画像メモリ10に記憶した画素データの中の抽出し
たい画素データを記憶したアドレスを記憶したアドレス
メモリを示す。この第1画像メモリ10およびアドレス
メモリ20は、上述したように複数のメモリを順次時分
割してアクセスするインターリーブ方式により動作する
ように構成される。30はこれらの第1画像メモリ10
およびアドレスメモリ20にアドレス信号を与えるアド
レス発生器を示す。このアドレス発生器30はアドレス
バス31を通じて第1画像メモリ10およびアドレスメ
モリ20にアドレス信号を与え、書込み及び読出を行
う。
【0010】32は出力メモリバス、33は入力メモリ
バスを示す。第1画像メモリ10とアドレスメモリ20
の各データ出力端子Do は、出力メモリバス32に接続
される。また各データ入力端子Di は入力メモリバス3
3に接続される。40は第1画像メモリ10から読み出
された画素データを一時記憶する一時記憶手段を示す。
この一時記憶手段40に出力メモリバス32を通じて第
1画像メモリ10から例えば1ライン分(1水平走査線
分)の画素データが転送され、書き込まれる。この書込
み時のアドレス信号は高速アドレスポインタ42から与
えられ、第1画像メモリ10から読み出された各ライン
分の画素データはシーケンシャルに一時記憶手段40に
書き込まれる。一時記憶手段40は第1画像メモリ10
の1ライン分の容量を有し、そのアドレスは第1画像メ
モリ10の各ラインのXアドレスに対応する。
【0011】一時記憶手段40に書き込まれた画素デー
タは、アドレスメモリ20から読み出されるアドレス信
号に従って読み出される。一時記憶手段40を構成する
メモリはインターリーブ構造ではなく、ランダムにアク
セスされても高速読出が可能である。アドレスメモリ2
0から読み出されたアドレスデータはマルチプレクサ4
1を通じて一時記憶手段40を構成するメモリのアドレ
ス端子addrに与えられ、アドレスメモリ20から読み出
されたアドレス信号に従って一時記憶手段40から画素
データを読み出す。この読み出しはアドレス順でなくラ
ンダムにアクセスされるが、一時記憶手段40はインタ
ーリーブ構造でないから、ランダムアクセスによって読
み出しても高速読出が可能である。一時記憶手段40か
ら読み出される画素データは新たに生成したい画像に必
要な画素データである。
【0012】一時記憶手段40から読み出された画素デ
ータは第2画像メモリ50に取り込まれる。この第2画
像メモリ50もインターリーブ構造で構成されたシーケ
ンシャルデータの書込みは、高速アドレス発生器51か
ら出力される高速シーケンシャルアドレスによりアドレ
ス順に1ラインずつ書き込まれ、新しい画像データとし
て記憶される。
【0013】この変換過程の一例を図2を用いて説明す
る。この例では原画像データ量を1/2に圧縮し、1/
2のサイズの画像データを得る場合の例を示す。第1画
像メモリ10の1ライン目Y=0に画素「a」「b」
「c」「d」が記憶されている。第1画像メモリ10か
ら1ライン分の画素を読み出し、一時記憶手段40に書
き込む。このとき、一時記憶手段40のアドレスは上述
したように、第1画像メモリ10のXアドレスに対応し
ている。
【0014】アドレスメモリ20の1ライン目Y=0に
は、画素「a」「b」「c」「d」の中の抽出したい画
素「a」「c」のXアドレス「0」と「2」が用意され
る。また2ライン目Y=1にもXアドレス「0」と
「2」が用意される。アドレスメモリ20の1ライン目
のXアドレス「0」と「2」が読み出され、このXアド
レス「0」と「2」がマルチプレクサ41を通じて一時
記憶手段40のアドレス入力端子に与えられ、一時記憶
手段40のアドレス「0」と「2」から、画素データ
「a」と「c」が読み出される。
【0015】一時記憶手段40から読み出された画素デ
ータ「a」と「c」は第2画像メモリ50の1ライン目
Y=0に書き込まれる。次に第1画像メモリ10から2
ライン目Y=1に書き込まれている画素データ「I」
「J」「K」「L」を読み出し、一時記憶手段40に書
き込む。アドレスメモリ20の2ライン目Y=1に書き
込まれているXアドレス「0」「2」が読み出され、こ
のXアドレス「0」「2」により一時記憶手段40をア
クセスし、画素データ「I」と「K」を第2画像メモリ
50の2ライン目Y=1に書き込む。このようにして縮
小画像データを得ることができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
第1画像メモリ10およびアドレスメモリ20の双方に
おいて、1ライン分ずつシーケンシャルにデータを読み
出すから、その読み出し速度は速い。必要な画素データ
は一時記憶手段40からランダムに抽出するから、原画
像データから希望する画素データだけを高速で抽出する
ことができる。現実の利用方法としては、例えばカラー
撮像用のCCDを試験する場合、赤、青、緑の各単色画
素データをそれぞれ別々に分離して第2画像メモリに抽
出し、欠けが有るか否かを検査することに利用すること
ができる。この場合、第1画像メモリ10に書き込まれ
たカラー画像データから、例えば赤だけを抽出する場
合、従来はランダムアクセスによって赤が書き込まれた
アドレスだけを選んでアクセスして読み出しているから
時間が掛かるが、この発明では赤、青、緑の3色を含む
カラー信号のまゝ1ライン分のデータをシーケンシャル
に読み出して一時記憶手段40に取り出し、一時記憶手
段40から必要な赤だけを抽出するから、高速処理が可
能である。
【0017】従って、この発明によれば画素数の多いカ
ラー用CCDの検査装置に利用することにより、試験時
間を短縮することができ、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】この発明の動作を説明するための図。
【符号の説明】
10 第1画像メモリ 20 アドレスメモリ 30 アドレス発生器 40 一時記憶手段 50 第2画像メモリ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A.複数のメモリを時分割的にアクセス
    してアドレス順には高速で書込及び読出が可能とされ、
    原画像データが書き込まれた第1画像メモリと、 B.この第1画像メモリの抽出したい画素データが存在
    するアドレスを記憶したアドレスメモリと、 C.上記第1画像メモリからアドレス順に高速に読み出
    した1ライン分のシーケンシャル画素データを一時記憶
    する一時記憶手段と、 D.この一時記憶手段に記憶したシーケンシャル画素デ
    ータから、上記アドレスメモリに記憶したアドレスに従
    って画素データを抽出し、この抽出した画素データを取
    り込む第2画像メモリと、 によって構成した高速画像処理装置。
JP3324900A 1991-12-10 1991-12-10 高速画像処理装置 Expired - Fee Related JP3011297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324900A JP3011297B2 (ja) 1991-12-10 1991-12-10 高速画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324900A JP3011297B2 (ja) 1991-12-10 1991-12-10 高速画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05159047A JPH05159047A (ja) 1993-06-25
JP3011297B2 true JP3011297B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=18170885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3324900A Expired - Fee Related JP3011297B2 (ja) 1991-12-10 1991-12-10 高速画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011297B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05159047A (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0324386A2 (en) Memory testing device
JPS6318227B2 (ja)
JPH11103407A (ja) Ccdデータ画素補間回路およびこのccdデータ画素 補間回路を備えたデジタルスチルカメラ
KR890004306B1 (ko) 라스터주사 디지탈 디스플레이 시스템과 상기 시스템의 예정된 데이타조합 및 화소 검출방법과 그래픽제어 시스템 및 그 방법
JPS6042943B2 (ja) 表示装置
US5818433A (en) Grapics memory apparatus and method
JP3011297B2 (ja) 高速画像処理装置
JPS5926031B2 (ja) 記憶素子
JP3002951B2 (ja) 画像データ記憶制御装置
US6445634B2 (en) Serial access memory and data write/read method
JP2513185B2 (ja) 映像信号処理装置
KR950009076B1 (ko) 듀얼포트 메모리와 그 제어방법
JPS6057387A (ja) 計算機作像方式映像発生装置の映像ぬりつぶし回路
JP2665058B2 (ja) 波形表示装置
JPH04305161A (ja) 波形観測装置
JPH10162131A (ja) 画像処理装置
JP2523687Y2 (ja) 画像データ処理装置
JPH06303530A (ja) 固体撮像装置
JPH11136578A (ja) 撮像装置、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びデジタル撮影装置
JPH06208614A (ja) 画像処理装置
JPH03252878A (ja) 画像データ入力装置
JPS58221473A (ja) ビツトパタ−ン発生装置
JPH02108168A (ja) フレームメモリ装置
JP2000299879A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0326067A (ja) カラー画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees