JP3009855B2 - エチレンコポリマーの現場ブレンドから押出されたフィルム - Google Patents

エチレンコポリマーの現場ブレンドから押出されたフィルム

Info

Publication number
JP3009855B2
JP3009855B2 JP32899296A JP32899296A JP3009855B2 JP 3009855 B2 JP3009855 B2 JP 3009855B2 JP 32899296 A JP32899296 A JP 32899296A JP 32899296 A JP32899296 A JP 32899296A JP 3009855 B2 JP3009855 B2 JP 3009855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
molecular weight
film
reactor
blend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32899296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09226006A (ja
Inventor
フランシス・エイチ・モイ
Original Assignee
ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26675408&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3009855(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション filed Critical ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション
Publication of JPH09226006A publication Critical patent/JPH09226006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009855B2 publication Critical patent/JP3009855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一連の重合反応
器中で製造された複数のエチレンコポリマーのブレンド
から押出された収縮フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】長年の間、高度に枝分かれしたポリマー
である高圧低密度ポリエチレンは商業的な収縮フィルム
用途のための特別上等な樹脂であると考えられてきた。
これらの用途のために高圧低密度ポリエチレンを使用す
ることを促進する鍵となる特性は、長鎖枝分かれであ
る。長鎖枝分かれは、高い溶融応力の発達を可能にし、
インフレート法の際にフロストラインにおいてフィルム
に凍結することができる。換言すれば、インフレート法
の際に、例えば収縮フィルム用途のために必要とされる
凍結(frozen)応力をフィルムに生じさせるために、充
分な歪み硬化が起こる。収縮トンネル条件下において、
凍結(frozen-in) 応力は、包装されるべき商品の周りで
フィルムを収縮させ、この商品をしっかり固める。これ
らの樹脂はまた、比較的低い応力緩和速度を有し、これ
は包装された品の支持をもたらすのに必要とされる収縮
力の維持を助長する。
【0003】高圧低密度ポリエチレンとは違って、イン
フレート法のために通常用いられる分子量分布が狭い線
状低密度ポリエチレンは短鎖枝分かれのみを有し、その
枝は長さの点でこの線状低密度ポリエチレンを製造する
ためにエチレンと共重合させるα−オレフィンに対応す
る。しかしながら、長鎖枝分かれなしでは、分子量分布
が狭い線状低密度ポリエチレンは溶融押出の際に応力緩
和するのが迅速過ぎて、フィルムに凍結することができ
る高い溶融応力を提供できない。このことは、分子量分
布が狭い線状低密度ポリエチレンフィルムの横方向(横
断方向)にとって特に真実であり、これはフィルム押出
の際に縦方向(機械方向)よりもはるかに小さく伸長さ
れ、従ってその方向には殆ど収縮がない。その結果とし
て、分子量分布が狭い線状低密度ポリエチレンは、包装
されるべき材料をしっかりと保持せずにこの材料の周り
でたるんでしまうので、収縮フィルム用途にとっては受
け入れられない。
【0004】従って、線状低密度ポリエチレン(LLD
PE)の製造業者たちは、収縮フィルム用途に適し、高
圧低密度ポリエチレン樹脂よりも加工するのが容易であ
り、そして最後に収縮フィルムにおいて特に望ましい性
質の点で高圧樹脂フィルムよりも性能が優れているフィ
ルムをもたらすLLDPEを割り出すことを求め続けて
いた。これは、米国特許第4814135号の発明にお
いて達成された。この特許の発明においては、重要な横
方向において少なくとも約10%の収縮を達成するため
には、他にも規定されたパラメーターはあるが、中で
も、少なくとも250000の高い重量平均分子量が、
少量の分子量が少なくとも約500000である物質と
共に、必要であるということが見出された。しかしなが
ら、狭いブローアップ比でしかしはるかに低分子量にお
いて少なくとも約10%の横方向収縮を有する収縮フィ
ルムを提供することができれば、それによって押出加工
性が助長されるので、経済的に有利であろう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、狭いブローアップ比において少なくとも5%の横方
向収縮を有する比較的低分子量の収縮フィルムを提供す
ることにある。その他の目的及び利点は、以下の説明か
ら明らかになるであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によって、このよ
うな収縮フィルムが見出された。このフィルムは、直列
に連結された2つの反応器中で製造された複数のポリマ
ーの現場ブレンドから押出される。この現場ブレンドを
提供するために用いることができる工程及び条件を以下
に説明する。
【0007】この収縮フィルムは、エチレンと1種以上
の3〜12個の炭素原子を有するα−オレフィンとの複
数のコポリマーの現場で形成されたブレンドから成り、
前記ブレンドは約0.2〜約3.5g/10分の範囲、
好ましくは約0.5〜約3.5g/10分の範囲のメル
トインデックス、約50〜約175の範囲のメルトフロ
ー比、約90000〜約225000の範囲の分子量、
少なくとも約8のMw /Mn 比及び0.910〜0.9
40g/cm3 の範囲の密度を有し、前記収縮フィルム
は、約2:1〜約6:1の範囲のブローアップ比におい
て形成され、次の特性: (i)約135℃において、縦方向における少なくとも
約50%の収縮、横方向における0又は正の収縮; (ii)0kPa又は正(即ち0kPa以上)の溶融応
力;及び (iii)少なくとも約0.35×103 kPaの冷却応
力: を有する。
【0008】
【発明の実施の形態】収縮フィルムの厚さ又は厚みは、
約0.5〜約6ミルの範囲であることができ、約1〜約
2.5ミルの範囲であるのが好ましい。最適の厚さは約
1.2ミルである。
【0009】収縮フィルムは、インフレート法(blown
film extrusion)及びスロット流延二軸延伸押出のよう
な様々な押出技術によって製造することができる。イン
フレート法(tubular film extrusion)、特に空冷吹込
インフレート法(air-cooledblown tubular film extrus
ion)が好ましい。吹込インフレート法のための代表的
な装置及び手順は、以下に説明する。臨界的な収縮フィ
ルム特性についての最小値は、次の通りである: (i)約135℃(概算の収縮トンネル温度)における
縦方向の収縮は少なくとも約50%であり、横方向の収
縮は0又は正の収縮であり、好ましくは0〜約40%で
ある。 (ii)溶融応力に関する収縮力は0kPa又は正、好ま
しくは約14〜約103kPa、特に好ましくは約35
〜約69kPaである。 (iii)冷却応力は少なくとも約0.35×103 kP
a、好ましくは約0.85×103 kPa〜約2×10
3 kPaである。これらのフィルム特性の唯一の上限
は、実用的に達成することができるものであるというこ
とである。
【0010】押出機において用いられるブレンドは、直
列に連結された2段階反応器中で、樹脂と触媒先駆体と
の混合物を第一の反応器から第二の反応器中へと移送
し、この第二の反応器において別のコポリマーを製造
し、これを第一の反応器からのコポリマーとその場でブ
レンドすることによって製造することができる。この方
法は、例えば米国特許第5047468号及び同第51
26398号の両明細書に一般的に記載されている。し
かしながら、条件は現場ブレンドに所望の性質をもたら
すように調節しなければならない。
【0011】それぞれの反応器中で製造されるコポリマ
ーは、エチレンと少なくとも1種のα−オレフィンコモ
ノマーとのコポリマーである。相対的に見て高分子量の
コポリマーが製造される反応器を高分子量反応器と称
し、相対的に見て低分子量のコポリマーが製造される反
応器を低分子量反応器と称する。両方の反応器中に存在
させることができるα−オレフィンコモノマーは、3〜
12個の炭素原子を有するものであることができ、3〜
8個の炭素原子を有するものであるのが好ましい。α−
オレフィンの例には、プロピレン、1−ブテン、1−ヘ
キセン、4−メチル−1−ペンテン又は1−オクテンが
ある。前記のコモノマーはいずれも、どちらの反応器中
で用いてもよい。好ましいコモノマーの組合せは、1−
ブテン/1−ブテン、1−ブテン/1−ヘキセン、1−
ヘキセン/1−ブテン、及び1−ヘキセン/1−ヘキセ
ンの組合せである。
【0012】現場ブレンドを製造するために用いること
ができるマグネシウム/チタン系触媒系(即ちマグネシ
ウム/チタンを基とする触媒系)の例としては、米国特
許第4302565号明細書に記載された触媒系を挙げ
ることができるが、先駆体は担持されていないのが好ま
しい。別の好ましい触媒系は、米国特許第529074
5号明細書に記載された系のような、先駆体がスプレー
乾燥によって形成されるものである。
【0013】電子供与体を触媒先駆体中に用いる場合、
この電子供与体は、約0℃〜約200℃の範囲の温度に
おいて液状であり且つマグネシウム化合物及びチタン化
合物が可溶である有機ルイス塩基である。この電子供与
体は、脂肪族若しくは芳香族カルボン酸のアルキルエス
テル、脂肪族ケトン、脂肪族アミン、脂肪族アルコー
ル、アルキル若しくはシクロアルキルエーテル又はそれ
らの混合物であることができ、各電子供与体は2〜20
個の炭素原子を有する。これらの電子供与体の中では、
2〜20個の炭素原子を有するアルキル及びシクロアル
キルエーテル、3〜20個の炭素原子を有するジアルキ
ル、ジアリール及びアルキルアリールケトン、並びに2
〜20個の炭素原子を有するアルキル及びアリールカル
ボン酸のアルキル、アルコキシ及びアルキルアルコキシ
エステルが好ましい。最も好ましい電子供与体はテトラ
ヒドロフランである。好適な電子供与体のその他の例に
は、蟻酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルエー
テル、ジオキサン、ジ−n−プロピルエーテル、ジブチ
ルエーテル、蟻酸エチル、酢酸メチル、アニス酸エチ
ル、エチレンカーボネート、テトラヒドロピラン及びプ
ロピオン酸エチルがある。
【0014】チタン化合物と電子供与体との反応生成物
を提供するために初めに過剰の電子供与体が用いられる
が、反応生成物は最終的にチタン化合物1モル当たりに
電子供与体約1〜約20モルを含有し、チタン化合物1
モル当たりに電子供与体約1〜約10モルを含有するの
が好ましい。
【0015】一般的に任意のチタン系触媒先駆体と共に
用いられる活性剤化合物は、式: AlRabc (ここで、各Xはそれぞれ塩素、臭素、沃素又はOR’
であり、各R及びR’はそれぞれ1〜14個の炭素原子
を有する飽和脂肪族炭化水素基であり、bは0〜1.5
であり、cは0又は1であり、aとbとcとの合計は3
である)を有することができる。好ましい活性剤には、
アルキルアルミニウムモノ−及びジクロリド(ここで、
各アルキル基は1〜6個の炭素原子を有する)並びにト
リアルキルアルミニウム等が包含される。特に好ましい
活性剤は、ジエチルアルミニウムクロリドとトリ−n−
ヘキシルアルミニウムとの混合物である。電子供与体1
モル当たりに約0.10〜約10モルの活性剤を用いる
ことができ、電子供与体1モル当たりに約0.15〜約
2.5モルの活性剤を用いるのが好ましい。活性剤対チ
タンのモル比は約1:1〜約10:1の範囲にすること
ができ、約2:1〜約5:1の範囲にするのが好まし
い。
【0016】ヒドロカルビルアルミニウム助触媒は、式
3 Al又はR2 AlXによって表わすことができ、こ
こで、各Rはそれぞれアルキル、シクロアルキル、アリ
ール又は水素であり、Rの少なくとも1個はヒドロカル
ビルであり、R基の2個又は3個が結合して複素環構造
を形成してもよい。Rがヒドロカルビル基である場合、
各Rは1〜20個の炭素原子を有することができ、1〜
10個の炭素原子を有するのが好ましい。Xはハロゲ
ン、好ましくは塩素、臭素又は沃素である。ヒドロカル
ビルアルミニウム化合物の例には、トリイソブチルアル
ミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、ジイソブ
チルアルミニウムヒドリド、ジヘキシルアルミニウムヒ
ドリド、ジイソブチルヘキシルアルミニウム、イソブチ
ルジヘキシルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、
トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアル
ミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアル
ミニウム、トリドデシルアルミニウム、トリベンジルア
ルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリナフチル
アルミニウム、トリトリルアルミニウム、ジブチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド及び
エチルアルミニウムセスキクロリドがある。これらの助
触媒化合物はまた、活性剤及び変性剤としての働きをす
ることもできる。
【0017】前述のように、担体を用いないことが好ま
しい。しかしながら、先駆体を担持させることが望まれ
る場合には、シリカが好ましい担体である。その他の好
適な担体は、無機酸化物、例えば燐酸アルミニウム、ア
ルミナ、シリカ/アルミナ混合物、トリエチルアルミニ
ウムのような有機アルミニウム化合物で変性したシリ
カ、及びジエチル亜鉛で変性したシリカである。代表的
な担体は、重合に対して本質的に不活性な固体の粒状多
孔質材料である。これは、約10〜約250μ、好まし
くは約30〜約100μの平均粒子寸法、少なくとも2
00m2 /g、好ましくは少なくとも約250m2 /g
の表面積、及び少なくとも約100Å、好ましくは少な
くとも約200Åの細孔寸法を有する乾燥粉体として用
いられる。担体の使用量は、担体1g当たりにチタン約
0.1〜約1.0ミリモルになるような量であるのが一
般的であり、担体1g当たりにチタン約0.4〜約0.
9ミリモルになるような量であるのが好ましい。前述の
触媒先駆体のシリカ担体中への含浸は、先駆体とシリカ
ゲルとを電子供与体溶媒又は他の溶媒中で混合し、次い
で減圧下で溶媒を除去することによって達成することが
できる。担体が望まれない場合には、触媒先駆体を液体
の形で用いることができる。
【0018】活性剤は、重合の前及び(又は)重合の間
に先駆体に添加することができる。1つの操作方法とし
て、重合前に先駆体を充分に活性化させることもでき、
別の操作方法として、重合前に先駆体を部分的に活性化
させ、反応器内で活性化を完了させることもできる。活
性剤の代わりに変性剤を用いる場合には、一般的に、こ
の変性剤をイソペンタンのような有機溶媒中に溶解さ
せ、担体を用いる場合にはこの溶液を担体中に含浸さ
せ、次いでチタン化合物又は錯体を含浸させ、その後に
担持された触媒先駆体を乾燥させる。別法としては、変
性剤溶液をそのまま反応器に直接添加する。変性剤は化
学構造及び機能の点で活性剤と同様である。変形物、変
法等については、例えば米国特許第5106926号明
細書を参照されたい。助触媒は、別個にそのままで又は
イソペンタンのような不活性溶媒中の溶液として、エチ
レン流入開始と同時に重合反応器に添加するのが好まし
い。
【0019】米国特許第5106926号明細書には、
マグネシウム/チタン系触媒系の別の例が与えられてお
り、この触媒系は、(i)式Mgd Ti(OR)ef
(ED)g を有する触媒先駆体{ここで、Rは1〜14
個の炭素原子を有する脂肪族若しくは芳香族炭化水素基
又はCOR’(ここで、R’は1〜14個の炭素原子を
有する脂肪族又は芳香族炭化水素基である)であり、各
OR基は同一であっても異なっていてもよく、Xはそれ
ぞれ塩素、臭素又は沃素であり、EDは電子供与体であ
り、dは0.5〜56であり、eは0、1又は2であ
り、fは2〜116であり、gは1.5d+2であ
る}、(ii)式BX3 又はAlR(3-e)e を有する少
なくとも1種の変性剤(ここで、各Rは同一であっても
異なっていてもよく、アルキル又はアリールであり、X
及びeは成分(a)について前記した通りである)(成
分(a)及び(b)は無機担体中に含浸される)並びに
(iii)ヒドロカルビルアルミニウム助触媒を含む。
【0020】この先駆体は、チタン化合物、マグネシウ
ム化合物及び電子供与体から調製される。これらの先駆
体を調製するのに有用なチタン化合物は、式: Ti(OR)eh (ここで、R、X及びeは成分(a)について前記した
通りであり、hは1〜4の整数であり、eとhとの合計
は3又は4である)を有する。チタン化合物の例には、
TiCl3 、TiCl4 、Ti(OC252 Br
2 、Ti(OC65 )Cl3 、Ti(OCOCH3
Cl3 及びTi(OCOC65 )Cl3 がある。マグ
ネシウム化合物には、MgCl2 、MgBr2 及びMg
2 のようなマグネシウムハロゲン化物が包含される。
無水MgCl2 が好ましい化合物である。チタン化合物
1モル当たりに約0.5〜56モル、好ましくは約1〜
10モルのマグネシウム化合物を用いる。
【0021】電子供与体、担体及び助触媒は、前記した
ものと同じである。前述のように、変性剤は化学構造の
点でアルミニウム含有活性剤と同様であってよい。この
変性剤は、式BX3 又はAlR(3-e)e(ここで、各
Rはそれぞれ1〜14個の炭素原子を有するアルキルで
あり、各Xはそれぞれ塩素、臭素又は沃素であり、eは
1又は2である)を有する。1種又は2種以上の変性剤
を用いることができる。好ましい変性剤には、アルキル
アルミニウムモノ−及びジクロリド(ここで、各アルキ
ル基は1〜6個の炭素原子を有する)、三塩化硼素並び
にトリアルキルアルミニウムが包含される。電子供与体
1モル当たりに約0.1〜約10モルの変性剤を用いる
ことができ、電子供与体1モル当たりに約0.2〜約
2.5モルの変性剤を用いるのが好ましい。変性剤対チ
タンのモル比は約1:1〜約10:1の範囲にすること
ができ、約2:1〜約5:1の範囲にするのが好まし
い。
【0022】先駆体又は活性化された先駆体及び助触媒
を含む全体的な触媒系が第一の反応器に添加される。触
媒が第一の反応器中で製造されたコポリマーと混合さ
れ、この混合物が第二の反応器に移送される。触媒関係
では、助触媒のみが外部源から第二の反応器に添加され
る。
【0023】各反応器中での重合は、連続流動化法を用
いて気相中で実施するのが好ましい。典型的な流動床反
応器は、米国特許第4482687号明細書に記載され
ているものである。
【0024】第一の反応器中で相対的に低メルトインデ
ックス(即ち高分子量)のコポリマーが製造され、第二
の反応器中で相対的に高メルトインデックス(即ち低分
子量)のコポリマーが製造されるのが好ましい。これは
フォワードモードと称することができる。別法として、
第一の反応器中で相対的に低分子量のコポリマーを製造
し、第二の反応器中で相対的に高分子量のコポリマーを
製造することもできる。これはリバースモードと称する
ことができる。
【0025】最終生成物の一部のみが第一の反応器中で
作られるので、この第一の反応器は第二の反応器よりも
寸法が小さいのが一般的である。ポリマーと活性触媒と
の混合物は通常、窒素又は第二の反応器再循環気体を移
送用媒体として用いて相互連結用装置によって第一の反
応器から第二の反応器に移送される。
【0026】高分子量反応器においては、値が低いため
に、メルトインデックスの代わりにフローインデックス
を測定し、その値をこの検査規定に用いる。フローイン
デックスは約0.01〜約30g/10分の範囲である
ことができ、約0.2〜約6g/10分の範囲であるの
が好ましい。このポリマーの分子量は、約400000
〜約480000の範囲であるのが一般的である。コポ
リマーの密度は0.860〜0.940g/cm3 であ
ることができ、0.900〜0.930g/cm3 の範
囲であるのが好ましい。ポリマーのメルトフロー比は約
20〜約70の範囲であることができ、約22〜約45
であるのが好ましい。
【0027】低分子量反応器においては、相対的に高メ
ルトインデックス(即ち低分子量)のコポリマーが製造
される。高メルトインデックスは約50〜約3000g
/10分の範囲であることができ、約100〜約150
0g/10分の範囲であるのが好ましい。この高メルト
インデックスコポリマーの分子量は、約14000〜約
30000の範囲であるのが一般的である。この反応器
内で製造されるコポリマーの密度は0.900〜0.9
70g/cm3 であることができ、0.905〜0.9
45g/cm3 の範囲であるのが好ましい。このコポリ
マーのメルトフロー比は約20〜約70の範囲であるこ
とができ、約20〜約45の範囲であるのが好ましい。
【0028】第二の反応器から取り出されるブレンド又
は最終生成物は、約0.2〜約3.5g/10分の範囲
のメルトインデックスを有することができ、約0.5〜
約13.5g/10分の範囲のメルトインデックスを有
するのが好ましい。メルトフロー比は約50〜約175
の範囲であることができる。最終生成物の分子量は、約
90000〜約225000の範囲であることができ、
約120000〜約200000の範囲であるのが好ま
しい。ブレンドの密度は0.910〜0.940g/c
3 の範囲であることができ、0.918〜0.926
g/cm3 の範囲であるのが好ましい。
【0029】現場ブレンドは多モード樹脂、通常は二モ
ード又は三モード樹脂として特徴付けることができると
理解されるだろう。しかし、場合によっては、ブレンド
を構成する2成分は、平均分子量の点で充分に密接であ
り、分子量曲線に識別可能な不連続点がないこともあ
る。
【0030】これらの樹脂の性質は、高分子量成分、即
ち低メルトインデックス成分の割合に強く依存する。段
階分けされた反応器系については、高分子量成分の割合
は、それぞれの反応器における相対的生産速度によって
制御することができる。それぞれの反応器における相対
的生産速度は、コンピューターアプリケーションプログ
ラムを用いて、反応器内の生産速度を監視(熱収支によ
って測定される)し、生産速度、生産速度スプリット及
び触媒生産性要件に適合するように各反応器中のエチレ
ン分圧及び触媒供給速度を操作することによって制御す
ることができる。広い分子量分布は、少なくとも約8の
w /Mn 比、好ましくは少なくとも約10のMw /M
n 比に反映される。唯一の上限は、実用性の限界であ
る。Mw は重量平均分子量であり、Mn は数平均分子量
であり、Mw /Mn 比は多分散性指数と称することもで
き、これは分子量分布の幅の尺度である。
【0031】高分子量反応器において製造されるコポリ
マー対低分子量反応器において製造されるコポリマーの
重量比は、約0.5:1〜約2:1の範囲であることが
できる。
【0032】触媒系、エチレン、α−オレフィン及び水
素を第一の反応器に連続的に供給し、ポリマー/触媒混
合物を第一の反応器から第二の反応器に連続的に移送
し、エチレン、α−オレフィン及び水素並びに助触媒を
第二の反応器に連続的に供給する。第二の反応器から最
終生成物が連続的に取り出される。
【0033】フローインデックスに反映されるような低
メルトインデックス反応器においては、α−オレフィン
対エチレンのモル比は約0.05:1〜約0.4:1の
範囲にすることができ、約0.09:1〜約0.26:
1の範囲にするのが好ましい。水素を用いる場合、水素
対エチレンのモル比は約0.0001:1〜約0.3:
1の範囲にすることができ、約0.001:1〜約0.
18:1の範囲にするのが好ましい。操作温度は約60
℃〜約100℃の範囲にするのが一般的である。好まし
い操作温度は望まれる密度に応じて変化し、即ち、より
低い密度が望まれる場合にはより低い操作温度、より高
い密度が望まれる場合にはより高い操作温度にする。
【0034】高メルトインデックス反応器においては、
α−オレフィン対エチレンのモル比は約0.1:1〜約
0.6:1の範囲にすることができ、約0.2:1〜約
0.45:1の範囲にするのが好ましい。水素対エチレ
ンのモル比は約1:1〜約3:1の範囲にすることがで
き、約1.6:1〜約2.2:1の範囲にするのが好ま
しい。操作温度は約70℃〜約110℃の範囲にするの
が一般的である。前述のように、この温度は望まれる密
度に応じて変えるのが好ましい。
【0035】圧力は第一の反応器と第二の反応器とで同
じにするのが一般的である。圧力は約14.1〜約3
1.6Kg/cm2 (約200〜約450psi)の範
囲にすることができ、約19.7〜約24.6Kg/c
2 (約280〜約350psig)の範囲にするのが
好ましい。
【0036】代表的な流動床反応器は、次のように説明
することができる。この床は通常、反応器内で製造され
るべき樹脂と同じ樹脂の粒状樹脂から作られる。従っ
て、重合が進行している間、この床は、形成されたポリ
マー粒子、成長しているポリマー粒子及び重合によって
流動化される触媒粒子、並びに、粒子を分離させて流体
としての働きをさせるのに充分な流量又は速度で導入さ
れる変性用気体成分を含む。流動化用気体は、初期供給
物、補給(make up) 供給物及び循環(再循環)気体、即
ちコモノマー、並びに所望に応じて変性剤及び(又は)
不活性キャリヤーガスから成る。
【0037】反応装置の必須部品は、容器、床、気体分
配板、入口及び出口管、圧縮機、循環気体冷却器並びに
生成物排出システムである。容器中には、床の上方に速
度低下帯域があり、床中に反応帯域がある。これらは共
に気体分配板の上方にある。
【0038】代表的な及び好ましい触媒系は、先駆体が
スプレー乾燥によって形成され、スラリーの形で用いら
れるものである。かかる触媒先駆体は、例えば、チタ
ン、マグネシウム及び電子供与体並びに随意としてのハ
ロゲン化アルミニウムを含有する。次いでこの先駆体を
鉱油のような炭化水素媒体中に導入して、スラリーの形
にする。米国特許第5290745号明細書を参照され
たい。
【0039】現場ポリエチレンブレンドは、次の代表的
な手順を用いて製造することができる。
【0040】エチレンを1−ヘキセン及び1−ブテンと
共重合する。重合の際に、各反応器にトリメチルアルミ
ニウム(TMA)助触媒を添加する。各反応器内の圧力
は約21Kg/cm2 (300psia)にする。平衡
に達するまでそれぞれの重合を連続的に実施する。
【0041】第一の反応器において、エチレン、1−ヘ
キセン及び水素と共にポリエチレン粒子の流動床に前記
の触媒先駆体及び助触媒のTMAを連続的に供給するこ
とによって、重合が開始される。TMAは、最初にイソ
ペンタン中に溶解させる(TMA5重量%)。得られた
活性触媒と混合されたコポリマーを第一の反応器から取
り出し、窒素を移送用媒体として用いて第二の反応器に
移送する。第二の反応器にもポリエチレン粒子の流動床
を含有させる。この第二の反応器にエチレン、1−ブテ
ン及び水素を導入して、これらを第一の反応器からのコ
ポリマー及び触媒と接触させる。また、追加の助触媒も
導入する。製造されるブレンドを連続的に取り出す。
【0042】吹込インフレート法によって収縮フィルム
を製造するための典型的な手順は、次の通りである。押
出機には、通常の商業的インフレート法において見出さ
れるレベルの溶融均質性を提供することができる溝付き
混合スクリューを具備させる。ポリマー又はコポリマー
を押出するために、それぞれ約0.1cm(0.04イ
ンチ)のダイピンを備えた約7.6cm(3インチ)及
び約15cm(6インチ)の底部供給螺旋マンドレルイ
ンフレーションダイを用いる。ダイオリフィスの寸法は
約0.9mm(0.036インチ)に保つ。約2:1〜
約6:1の範囲、好ましくは約2.5:1〜約4.5:
1の範囲のブローアップ比、約175℃〜約210℃の
範囲の溶融温度及び12インチのフロストライン高さを
用いて、ダイの円周1cm当たりに毎時約1.4kg
(ダイの円周1インチ当たりに毎時8ポンド)の速度で
フィルムを押出する。
【0043】特定用途のためにフィルムの性質を最適化
するためにこれらの押出条件を変更することは、収縮フ
ィルム押出の分野の通常の知識を有するものならば誰で
も行なうことができる。
【0044】押出機は、例えば、75mm(3インチ)
のダイ及び1.0mm(40ミル)のギャップを有する
約3.8cm(1.5インチ)又は約8.9cm(3.
5インチ)の押出機であることができる。提供され且つ
試験されるフィルムの厚さは、例1、2及び3において
はそれぞれ35μ、50μ及び65μにしたことを除い
て、25μにする。温度は次の通りである:バレル断面
=190℃、アダプター=200℃、ダイ=210℃、
溶融=250℃。スクリュー速度は毎分120回転(r
pm)である。溶融圧力は158バールである。押出速
度は毎時22kgである。駆動電流は10アンペアであ
る。
【0045】記載された用語及び特性は、次のように規
定され又は決定される。縦方向は、フィルム押出機のダ
イからフィルムウェブが引っ張られる方向である。横方
向は、機械方向に対して垂直でウェブに対して平行な、
ウェブの方向である。
【0046】収縮(フィルムの寸法の変化の割合)は、
次のようにして決定される:
【数1】縦方向収縮(%)={(LiMD−LsMD)
/LiMD}×100
【数2】横方向収縮(%)={(LiTD−LsTD)
/LiTD}×100 ここで、LiMDは初期の縦方向長さであり、LsMD
は収縮後の縦方向長さであり、LiTDは初期の横方向
長さであり、LsMDは収縮後の横方向長さである。
【0047】収縮を決定するための別の方法は次の通り
である:約7.6cm×約7.6cm(3インチ×3イ
ンチ)のフィルムの試験片を、縦方向及び横方向が試験
片の側部に対して平行になるように切る。この試験片
を、フィルムが自由に収縮することができしかしカール
しないように好適なホルダーを用いて、124℃の循環
油浴中に60秒間入れる。この試験片を浴から取り出
し、水中で簡単に冷却する。縦方向及び横方向において
試験片を計測し、次の計算を行なうことによって、縦方
向収縮及び横方向収縮が得られる:
【数3】収縮率(%)={(初期幅−最終幅)/初期
幅}×100
【0048】溶融応力は、フロストラインにおいてフィ
ルムに凍結する応力である。冷却応力は、固化したフィ
ルムに残る結晶応力である。溶融応力及び冷却応力は、
次のようにして決定される:約2.5cm(1インチ)
幅のフィルム試験片を一組の「インストロン(Instro
n)」試験機のジョーにおいてそれらが約15cm(6イ
ンチ)離れるようにクランプする。「インストロン」試
験機ジョー固定装置について、このフィルムから所定の
距離で500ワット輻射加熱器を振り動かして、フィル
ムを溶融させ且つ収縮し始めさせる。溶融状態での応力
が「インストロン」チャート上に負荷として記録され
る。溶融応力が減衰し始める時に加熱器を取り除き、フ
ィルムを冷却する。縦方向及び横方向。値はキロパスカ
ル(kPa)で与えられる。
【0049】溶融強さは、溶融物における耐変形性であ
る。これは、フィルムが高温(通常124℃)における
油浴中で溶融状態にある間に解放される収縮応力に付さ
れた時に薄くなり、次いで孔を形成する{溶け落ち(bu
rnthrough)}ことに対して抵抗する性質であると規定す
ることができる。この場合、取り付けられた重量の下で
フィルムが引き離される時間を溶融強さとして秒で記録
する。例えば、4ミルの試料については、通常18gの
重量が用いられ、油中で約57.2kPa(8.3ps
i)の応力を与える。破損時間は通常10〜70秒の範
囲である。温度及び重量は、フィルムの厚さ及び融点に
応じて変えられる。
【0050】メルトフローは、ASTM法D−1238
−79の下でg/10分で決定される。これはメルトイ
ンデックスと同様である。メルトインデックスは、AS
TM法D−1238、条件Eの下で決定される。これは
190℃において2.16kgで測定され、g/10分
で報告される。フローインデックスは、ASTM法D−
1238、条件Fの下で決定される。これは190℃に
おいて、メルトインデックスの決定において用いられる
重量の10倍の重量で測定され、g/10分で報告され
る。メルトフロー比は、フローインデックス対メルトイ
ンデックスの比である。
【0051】密度は、ASTM法D−1505の下で決
定される。ASTM法D−1928、手順Cに従ってプ
ラックを製造し、平衡結晶度に近づくために100℃に
おいて1時間状態調節する。次いで密度勾配カラムにお
いて密度についての測定を行なう。密度値はkg/cm
3 で報告される。
【0052】フィルム厚さは、フィルムの厚みである。
その値はμ又はミルによって与えられる。
【0053】ブローアップ比は、バブル直径対ダイ直径
の比である。バブル直径は、次のように決定される: 2×layflat /π layflatは、平らにされたバブルの幅を意味する。
【0054】分子量分布は、Waters(登録商標)150Cを
用い、140℃において、溶媒としてトリクロルベンゼ
ンを用い、サイズ排除クロマトグラフィーによって、広
い分子量分布の標準物質及び広い分子量分布検量線法を
用いて決定される。
【0055】ダイ速度は、ダイ円周1cm当たりの毎時
のkg(ダイ円周1インチ当たりの毎時のポンド)とし
て規定される。
【0056】フロストライン高さは、ダイの基部から、
ポリマーが粘性液体から固体への相転移を受ける箇所ま
での距離である。
【0057】ブレンド中に導入することができる慣用の
添加剤の例としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電
防止剤、顔料、染料、成核剤、充填剤、スリップ剤、難
燃剤、可塑剤、加工助剤、滑剤、安定剤、煤煙防止剤、
粘度調節剤、架橋剤、触媒、ブースター、粘着付与剤及
び粘着防止剤が挙げられる。充填剤を除いて、これら添
加剤は、ポリマーブレンド100重量部当たりにそれぞ
れ約0.1〜約10重量部の量でブレンド中に存在させ
ることができる。充填剤は、ブレンド100重量部当た
りに200重量部まで又はそれ以上の量で添加すること
ができる。添加剤は、慣用の炭化水素希釈剤のような好
適な媒体によって反応器又は押出機に添加することがで
きる。
【0058】ブレンドはさらにそれ自体、収縮フィルム
に用いるために、望まれる性質に応じて様々な量で高圧
低密度ポリエチレン(HP−LDPE)のようなその他
のポリエチレンとブレンドすることができる。HP−L
DPEのメルトインデックスは、インフレートフィルム
及びスロット流延フィルムに適した範囲であることがで
き、約0.15〜約6g/10分であるのが好ましい。
【0059】本発明の収縮フィルムは、収縮フィルムの
用途において非常に重要な凍結応力を有することに加え
て、次の利点を有する: (i)現場ブレンド、特に有意の量の1−ブテン及び
(又は)1−ヘキセンを含有する現場ブレンドの優れた
収縮特性; (ii)狭いダイギャップ、例えば35ミルのダイギャッ
プ、及び通常のブローアップ比、例えば2:1〜4:1
のブローアップ比を用いて標準的なLLDPEライン又
は慣用の高圧(HP)LDPEラインでブレンドを押出
することができること;並びに (iii)HP−LDPEブレンド又はHP−LDPE/L
LDPEブレンドを用いて作られた収縮フィルムと比較
してフィルムダウンゲージングによって経済上の利点が
あること。この経済上の利点は、エチレンコポリマーの
現場ブレンドから押出されたフィルムの特徴である固有
のフィルム靭性を利用することによって、収縮フィルム
市場において獲得される。
【0060】本明細書において言及した特許明細書は、
参考用として本明細書に取り入れられる。
【0061】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに例示す
る。
【0062】2種の現場ブレンド、即ち樹脂A及び樹脂
Bを製造する。樹脂Aの製造のための反応条件は第I表
に、そして樹脂Bの製造のための反応条件は第II表に記
載する。樹脂Aはリバースモードで製造する。樹脂Bは
標準モードで製造する。
【0063】リバースモードにおいては、低分子量コポ
リマーが第一の反応器中で製造され、活性触媒と共に第
二の反応器に移送され、第二の反応器中で製造される高
分子量コポリマーとその場でブレンドされる。標準モー
ドにおいては、高分子量コポリマーが第一の反応器中で
製造され、活性触媒と共に第二の反応器に移送され、第
二の反応器中で製造される低分子量コポリマーとその場
でブレンドされる。
【0064】触媒先駆体をスプレー乾燥によって形成さ
せ、スラリーの形で用いる。これは、チタン、マグネシ
ウム、ハロゲン化アルミニウム及び電子供与体を含有
し、シリカの表面に結合される。この先駆体を次いで鉱
油のような炭化水素媒体中に導入して、スラリーの形に
する。米国特許第5290745号明細書を参照された
い。この例において用いられる触媒先駆体及びその製造
方法は、米国特許第5290745号明細書の例1と同
じ組成物及び製造方法である。ここに記載されたものの
ような低密度操作については、還元された触媒先駆体を
用いる。典型的には、ジエチルアルミニウムクロリド
(DEAC)対テトラヒドロフラン(THF)のモル比
は0.45であり、トリ−n−ヘキシルアルミニウム対
テトラヒドロフランのモル比は0.20である。ジエチ
ルアルミニウムクロリド及びトリ−n−ヘキシルアルミ
ニウム(TnHAl)の添加は、還元された触媒を製造
するためにジエチルアルミニウムクロリド及びトリ−n
−ヘキシルアルミニウムを触媒と同時に反応器に供給す
るインライン還元システムによって達成される。
【0065】2つの流動床反応器のそれぞれの中でエチ
レンとコモノマーとを共重合させる。各表に記載した条
件下で平衡に達した後に、それぞれの重合を連続的に続
ける。
【0066】第一の反応器において、ポリエチレン粒子
の流動床に前記の触媒先駆体及び助触媒のトリメチルア
ルミニウム(TMA)をエチレン、コモノマー及び水素
と一緒に連続的に供給することによって、重合が開始さ
れる。助触媒は初めにイソペンタン中に溶解させる(助
触媒5重量%)。また、助触媒は、それより高い濃度の
溶液状で用いてもよく、生で用いてもよい。得られた活
性触媒と混合されたコポリマーを第一の反応器から取り
出し、窒素又は第二の反応器の循環気体を移送用媒体と
して用いて第二の反応器に移送する。第二の反応器にも
ポリエチレン粒子の流動床を含有させる。この第二の反
応器に再びエチレン、コモノマー及び水素を導入して、
そこでこれらの気体を第一の反応器からのコポリマー及
び触媒と接触させる。また、追加の助触媒も導入する。
製造されるブレンドを連続的に取り出す。
【0067】樹脂Aは0.7g/10分のメルトインデ
ックス、68.0g/10分のフローインデックス、9
8.0のメルトフロー比及び0.923g/cm3 の密
度を有する。樹脂Bは0.7g/10分のメルトインデ
ックス、69.0g/10分のフローインデックス、9
8.0のメルトフロー比及び0.922g/cm3 の密
度を有する。
【0068】樹脂Cは高圧低密度ポリエチレン(HP−
LDPE)である。これは慣用の高圧法によって製造さ
れたエチレンのホモポリマーである。樹脂Cは2g/1
0分のメルトインデックス、120g/10分のフロー
インデックス、60のメルトフロー比及び0.920g
/cm3 の密度を有する。樹脂DもまたHP−LDPE
であり、慣用の高圧法によって製造されたエチレンのホ
モポリマーである。樹脂Dは0.9g/10分のメルト
インデックス、73g/10分のフローインデックス、
80のメルトフロー比及び0.920g/cm3 の密度
を有する。
【0069】第I表中の樹脂A及び第II表中の樹脂Bに
ついての重合条件に加えて、フィルム押出条件及びフィ
ルム特性を第III 及びIV表に与える。
【0070】第III 表におけるブレンドを押出してフィ
ルムにするための装置は、Barrier(登録商標)スクリ
ュー、50mm(2インチ)のダイ及び1mm(40ミ
ル)のダイギャップを有する40mm(1.5インチ)
のOld Sterling(登録商標)押出機である。スクリュー
の回転速度は可変的とした。
【0071】第IV表におけるブレンドを押出してフィル
ムにするための装置は、DSBIIスクリュー、150m
m(6インチ)のダイ及び0.9mm(35ミル)のダ
イギャップを有する90mm(3.5インチ)のGlouce
ster(登録商標)押出機である。ダイ速度は、1cm当
たりに毎時約1.8kg(1インチ当たりに毎時10ポ
ンド)とする。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
【表4】
【0075】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【0076】実施例に対する注意: 1.MI=メルトインデックス 2.HLMI=フローインデックス 3.MFR=メルトフロー比 4.バブル安定性は、ラインの速度によって決定され
る。速度(破損前)が速いほどバブル安定性が良好であ
る。 5.落槍とは落槍衝撃強さであり、ASTM法D−17
09、方法A及びBの下で決定される。これはgで与え
られる。 6.エルメンドルフ引裂強さは、ASTM法D−199
2の下で決定される。これはg/ミルで与えられる。 7.MDは縦方向である。 8.TDは横方向である。 9.引張強さは、ASTM法D−882に従って測定さ
れる。 10.伸びは、ASTM法D−882に従って測定され
る。 11.降伏点引張強さは、ASTM法D−882に従っ
て測定される。 12.割線モジュラスは、ASTM法D−882に従っ
て測定される。 13.曇り度は、ASTM法D−1003に従って決定
される。 14.光沢は、ASTM法D−2457の下で決定され
る。 15.溶融破壊は、フィルムを視覚的に検査することに
よって決定される。各フィルムに1〜9の値が与えら
れ、ここで、以下に示すように、値1は溶融破壊が最悪
の場合であり、値9は溶融破壊を本質的に示さないとい
うことである。 1=ひどく粗悪 2=粗悪 3=甚しいシャークスキン 4=ひどいシャークスキン 5=シャークスキン 6=粗い表面 7=僅かに粗い表面 8=小さい不完全性、しかし許容できる 9=本質的に溶融破壊なし。 16.破壊抵抗:この試験は75mmの直径及び100
mmの長さを有し、両末端が開放された金属筒状体を用
いて実施される。一方の開放末端は試料フィルムで覆わ
れ、このフィルムは筒状体のこの端部を取り囲む金属バ
ンドによってぴんと張られたままに保たれる(太鼓と同
様)。この筒状体は、フィルムで覆われた端部を上方に
して垂直に置かれる。次いでこのフィルムに釘様の棒
(直径5mm、長さ150mm)の尖った点を押しつ
け、働いた力をgとして測定する。 17.STY(ポンド/時間/立方フィート)は、流動
床1立方フィート当たりに製造されるポリマーの毎時の
ポンド数と規定される空間時間収率である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29L 7:00 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 61/06 - 61/10 C08F 210/16 C08J 5/18 CES C08L 23/06

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンと1種以上の3〜12個の炭素
    原子を有するα−オレフィンとの複数のコポリマーの現
    場で形成されたブレンドから成る収縮フィルムであっ
    て、 前記ブレンドが約0.2〜約3.5g/10分の範囲の
    メルトインデックス、約50〜約175の範囲のメルト
    フロー比、約90000〜約225000の範囲の分子
    量、少なくとも約8のMw /Mn 比及び0.910〜
    0.940g/cm3 の範囲の密度を有し、 前記収縮フィルムが約2:1〜約6:1の範囲のブロー
    アップ比において形成され、次の特性: (i)約135℃において、縦方向における少なくとも
    約50%の収縮、横方向における0又は正の収縮; (ii)0kPa又は正の溶融応力;及び (iii)少なくとも約0.35×103 kPaの冷却応
    力:を有する、前記フィルム。
  2. 【請求項2】 ブレンドの分子量が約120000〜約
    225000の範囲である、請求項1記載のフィルム。
  3. 【請求項3】 コポリマーのブレンドが高分子量反応器
    及び低分子量反応器中で形成され、高分子量反応器中で
    生成されるポリマーが約0.2〜約6g/10分の範囲
    のフローインデックス及び0.900〜0.930g/
    cm3 の範囲の密度を有し、且つ低分子量反応器中で生
    成されるポリマーが約100〜約1500g/10分の
    範囲のメルトインデックス及び0.905〜約0.94
    5g/cm3 の範囲の密度を有する、請求項1記載のフ
    ィルム。
  4. 【請求項4】 ブレンドが約0.5〜約3.5g/10
    分の範囲のメルトインデックスるを有する、請求項1記
    載のフィルム。
  5. 【請求項5】 ブレンドが少なくとも約10のMw /M
    n 比を有する、請求項1記載のフィルム。
  6. 【請求項6】 エチレンと1種以上の3〜8個の炭素原
    子を有するα−オレフィンとの複数のコポリマーの現場
    で形成されたブレンドから成る収縮フィルムであって、 前記ブレンドが約0.5〜約3.5g/10分の範囲の
    メルトインデックス、約50〜約175の範囲のメルト
    フロー比、約130000〜約200000の範囲の分
    子量、少なくとも約10のMw /Mn 比及び0.918
    〜0.926g/cm3 の範囲の密度を有し、 前記収縮フィルムが約2:1〜約4.5:1の範囲のブ
    ローアップ比において形成され、次の特性: (i)約135℃において、縦方向における少なくとも
    約60%の収縮、横方向における0〜約40%の収縮; (ii)約14〜約103kPaの溶融応力;及び (iii)約0.85×103 〜約2×103 kPaの冷却
    応力:を有し、 前記フィルムが約1〜約3.5ミルの範囲の厚さに押出
    され、エチレン及び少なくとも1種の3〜8個の炭素原
    子を有するα−オレフィンコモノマーとマグネシウム/
    チタン系触媒系とを直列に連結された2つの反応器のそ
    れぞれの中で重合条件下で接触させることによってその
    場で製造され、(a)高分子量反応器中で生成されるポ
    リマーが約0.2〜約1g/10分の範囲のフローイン
    デックス及び0.900〜0.930g/cm3 の範囲
    の密度を有し、(b)低分子量反応器中で生成されるポ
    リマーが約100〜約1500g/10分の範囲のメル
    トインデックス及び0.905〜0.945g/cm3
    の範囲の密度を有し、高分子量反応器ポリマー対低分子
    量反応器ポリマーの重量比が約0.5:1〜約2:1の
    範囲である、前記フィルム。
  7. 【請求項7】 前記ブレンドが、(i)高分子量反応器
    において、コモノマー対エチレンのモル比が約0.0
    5:1〜約0.4:1の範囲にあり且つ水素を用いた場
    合の水素対エチレンのモル比が約0.0001:1〜約
    0.3:1の範囲にあり、そして(ii)低分子量反応器
    において、コモノマー対エチレンのモル比が約0.1:
    1〜約0.6:1の範囲にあり且つ水素対エチレンのモ
    ル比が約1:1〜約2.5:1の範囲にあるという条件
    下において製造された、請求項6記載のフィルム。
JP32899296A 1995-11-07 1996-11-06 エチレンコポリマーの現場ブレンドから押出されたフィルム Expired - Fee Related JP3009855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US627095P 1995-11-07 1995-11-07
US08/675596 1996-07-03
US60/006270 1996-07-03
US08/675,596 US5736258A (en) 1995-11-07 1996-07-03 Film extruded from an in situ blend of ethylene copolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226006A JPH09226006A (ja) 1997-09-02
JP3009855B2 true JP3009855B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=26675408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32899296A Expired - Fee Related JP3009855B2 (ja) 1995-11-07 1996-11-06 エチレンコポリマーの現場ブレンドから押出されたフィルム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5736258A (ja)
EP (1) EP0773257B1 (ja)
JP (1) JP3009855B2 (ja)
KR (1) KR970027164A (ja)
CN (1) CN1195612A (ja)
AT (1) ATE238388T1 (ja)
AU (1) AU699924B2 (ja)
BR (1) BR9605484A (ja)
CA (1) CA2189711C (ja)
DE (1) DE69627611T2 (ja)
ES (1) ES2191744T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE504455C2 (sv) 1995-07-10 1997-02-17 Borealis Polymers Oy Kabelmantlingskomposition, dess användning samt sätt för dess framställning
US6165387A (en) * 1997-02-04 2000-12-26 Borealis A/S Composition for electric cables
KR100556319B1 (ko) * 1997-08-15 2006-03-03 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 실질적으로 선형인 균질한 올레핀 중합체 조성물로부터제조된 필름
SE9703798D0 (sv) 1997-10-20 1997-10-20 Borealis As Electric cable and a method an composition for the production thereof
SE513362C2 (sv) 1997-11-18 2000-09-04 Borealis As Förfarande för minskning av reaktornedsmutsning
SE9802087D0 (sv) * 1998-06-12 1998-06-12 Borealis Polymers Oy An insulating composition for communication cables
US6114025A (en) * 1998-06-15 2000-09-05 Tenneco Protective Packaging, Inc. Foam and film/foam laminates using linear low density polyethylene
SE9802386D0 (sv) 1998-07-03 1998-07-03 Borealis As Composition for elektric cables
SE9804407D0 (sv) 1998-12-18 1998-12-18 Borealis Polymers Oy A multimodal polymer composition
MY131000A (en) 2001-03-16 2007-07-31 Dow Global Technologies Inc High melt strength polymers and method of making same
BR0211286B1 (pt) * 2001-07-19 2012-10-02 filmes com propriedades fìsicas aperfeiçoadas.
ES2291639T3 (es) 2002-06-04 2008-03-01 UNION CARBIDE CHEMICALS & PLASTICS TECHNOLOGY CORPORATION Composiciones polimericas y metodo para preparar tuberias de ellas.
GB0217520D0 (en) * 2002-07-29 2002-09-04 Borealis Tech Oy Product
GB0217522D0 (en) 2002-07-29 2002-09-04 Borealis Tech Oy Product
GB2395948A (en) * 2002-12-06 2004-06-09 Pactiv Europ B V Polyolefin foam
US7166248B2 (en) * 2003-01-03 2007-01-23 Pactiv Corporation Reduced VOC emission alkenyl aromatic polymer foams and processes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302565A (en) 1978-03-31 1981-11-24 Union Carbide Corporation Impregnated polymerization catalyst, process for preparing, and use for ethylene copolymerization
US4482687A (en) 1979-10-26 1984-11-13 Union Carbide Corporation Preparation of low-density ethylene copolymers in fluid bed reactor
US4814135A (en) * 1987-12-22 1989-03-21 Union Carbide Corporation Process for extrusion
US5047468A (en) 1988-11-16 1991-09-10 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Process for the in situ blending of polymers
US5126398A (en) 1988-11-16 1992-06-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the in situ blending of polymers
EP0404368A3 (en) * 1989-06-02 1991-05-29 Uniplast Industries Inc. Blends of linear low density polyethylene and low density polyethylene and films for shrink-wrapping therefrom
US5106926A (en) 1990-12-11 1992-04-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Preparation of ethylene/1-octene copolymers of very low density in a fluidized bed reactor
US5290745A (en) 1992-08-10 1994-03-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for producing ethylene polymers having reduced hexane extractable content
US5405901A (en) * 1994-07-06 1995-04-11 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process of producing ethylene polymer blends in gas phase

Also Published As

Publication number Publication date
ATE238388T1 (de) 2003-05-15
BR9605484A (pt) 1998-08-11
MX9605406A (es) 1997-10-31
EP0773257A3 (en) 1999-03-03
US5736258A (en) 1998-04-07
CA2189711C (en) 2001-04-10
CA2189711A1 (en) 1997-05-08
EP0773257A2 (en) 1997-05-14
ES2191744T3 (es) 2003-09-16
JPH09226006A (ja) 1997-09-02
AU7065796A (en) 1997-05-15
DE69627611D1 (de) 2003-05-28
AU699924B2 (en) 1998-12-17
DE69627611T2 (de) 2003-12-18
KR970027164A (ko) 1997-06-24
EP0773257B1 (en) 2003-04-23
CN1195612A (zh) 1998-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3316153B2 (ja) エチレンコポリマーのブレンドから押出されたフィルム
EP0691367B1 (en) Film extruded from an in situ blend of ethylene copolymers
JP3009855B2 (ja) エチレンコポリマーの現場ブレンドから押出されたフィルム
EP2895550B1 (en) Ethylene-based polymers and articles made therefrom
US5736237A (en) Geomembranes
KR20050014837A (ko) 통기성 필름
JPH09118722A (ja) 現場ポリエチレンブレンドの製造方法
US20150232589A1 (en) Ethylene-Based Polymers and Articles Made Therefrom
JP3072031B2 (ja) エチレン共重合体の現場ブレンドから押出されたフィルム
EP0867473B1 (en) High strength polyethylene film
EP2997053B1 (en) Ethylene-based polymers and articles made therefrom
MXPA96005406A (en) Movie extruded from an in-situ mix of ethylene copolymers
MXPA97003818A (en) Movie extruded from a mix of ethylene copolymers
CA2343375A1 (en) Polyethylene film composition

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees