JP3009600U - 保冷装置 - Google Patents
保冷装置Info
- Publication number
- JP3009600U JP3009600U JP1994012094U JP1209494U JP3009600U JP 3009600 U JP3009600 U JP 3009600U JP 1994012094 U JP1994012094 U JP 1994012094U JP 1209494 U JP1209494 U JP 1209494U JP 3009600 U JP3009600 U JP 3009600U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cold storage
- air
- cold
- commercial power
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 畜冷材を用い、かつ保冷効率が低下しにくい
保冷装置を提供する。 【構成】 断熱筐体1内に設けられた畜冷室4及び保冷
室5と、保冷室の周囲を囲繞するダクト8等と、冷凍機
3と、畜冷室4に設置され畜冷材23を有して冷凍機3
より畜冷される畜冷装置2と、送風機11を備え、畜冷
装置2により冷却された空気を送風機11によりダクト
8等の内部へ送り込み保冷室5の周囲を循環させた後に
ダクト8等の他端から畜冷装置2へ戻し保冷室5の保冷
を行う。
保冷装置を提供する。 【構成】 断熱筐体1内に設けられた畜冷室4及び保冷
室5と、保冷室の周囲を囲繞するダクト8等と、冷凍機
3と、畜冷室4に設置され畜冷材23を有して冷凍機3
より畜冷される畜冷装置2と、送風機11を備え、畜冷
装置2により冷却された空気を送風機11によりダクト
8等の内部へ送り込み保冷室5の周囲を循環させた後に
ダクト8等の他端から畜冷装置2へ戻し保冷室5の保冷
を行う。
Description
【0001】
本考案は、保冷装置に関し、特に、畜冷材を用い、かつ保冷効率が低下しにく い保冷装置に関する。
【0002】
近年、生鮮食品や清涼飲料水等の流通においては、所定の低温に保持可能な保 冷庫内に生鮮食品等を収納し、この保冷庫をトラックの荷台などに積載すること によりトラック等による輸送又は配送を行うようになってきた。このような保冷 庫としては、配送基地等に設置される冷凍機等により予め畜冷された畜冷材を断 熱庫内に搭載することにより保冷を行うもの、保冷庫に冷凍機を備え配送基地待 機中に配送基地の交流商用電源により冷凍機を運転して畜冷材への畜冷を行うと ともにトラック走行中は畜冷された畜冷材により保冷庫内の保冷を行うもの、な どが知られている。これらの保冷庫は、畜冷材を凍結させ、畜冷材が融解する際 に周囲から潜熱を奪う作用を利用して商品等の保冷を行っていた。
【0003】
しかし、上記従来の保冷庫は、低温で凍結する物質を合成樹脂の袋等に密閉し て形成した畜冷材を凍結させて畜冷して保冷庫内の畜冷材蓄積箇所等にバラ積み で混載し、この畜冷材の周囲の空気を冷却することにより保冷庫内に空気の対流 を発生させて保冷を行っていた。このように保冷を自然対流に頼っていたため、 保冷庫内に商品等を収納した場合に、商品等の荷姿によっては空気の流れにくい 箇所が生じることがあり、そのような場所での保冷効率が低下する、という問題 点があった。 従って、本考案の目的は、畜冷材を用い、かつ保冷効率が低下しにくい保冷装 置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本願の第1の考案に係る保冷装置は、畜冷材を用い、かつ保冷効率を低下させ ないため、外部環境から断熱され液体等の被冷却物の保冷を行う保冷室と、冷凍 手段により畜冷材を凍結させ畜冷を行う畜冷手段と、前記保冷室の周囲を囲繞す る送風路と、前記畜冷手段により冷却された空気を前記送風路の一端から前記送 風路内へ送り込み前記送風路内を通過させた後に前記送風路の他端から前記畜冷 手段へ戻す送風手段と、を備えて構成される。 また、本願の第2の考案に係る保冷装置は、外部環境から断熱され液体等の被 冷却物の保冷を行う保冷室と、冷凍手段により畜冷材を凍結させ畜冷を行う畜冷 手段と、前記保冷室の周囲を囲繞する送風路と、前記畜冷手段により冷却された 空気を前記送風路の一端から前記送風路内へ送り込み前記送風路を通過させた後 に前記送風路の他端から前記畜冷手段へ戻す送風手段と、前記保冷室内の温度を 検出して温度信号を出力する温度検出手段と、前記温度信号により前記保冷室内 の温度が所定の設定温度よりも上昇したことを検知した場合には前記送風手段を 作動させるよう制御し、前記温度信号により前記保冷室内の温度が前記所定の設 定温度まで低下したことを検知した場合には前記送風手段を停止させるよう制御 する温度制御手段と、を備えて構成される。 そして、本願の第3の考案に係る保冷装置は、外部環境から断熱され液体等の 被冷却物の保冷を行う保冷室と、冷凍手段により畜冷材を凍結させ畜冷を行う畜 冷手段と、前記保冷室の周囲を囲繞する送風路と、前記畜冷手段により冷却され た空気を前記送風路の一端から前記送風路内へ送り込み前記送風路を通過させた 後に前記送風路の他端から前記畜冷手段へ戻す送風手段と、商用電源入力端子か ら商用電源が入力可能な状態であるか否かを検出し電源状況信号を出力する商用 電源検出手段と、前記商用電源から入力された電気を蓄電池に充電する蓄電手段 と、前記電源状況信号により前記商用電源入力端子から前記商用電源が入力可能 な状態であることを検知した場合には前記商用電源により前記冷凍手段を作動さ せるよう制御するとともに前記蓄電手段により前記商用電源からの電気を前記蓄 電池に充電させるように制御し、前記電源状況信号により前記商用電源入力端子 から前記商用電源が入力できない状態であることを検知した場合には前記充電さ れた蓄電池からの電気により前記送風手段を作動させるよう制御する運転制御手 段と、を備えて構成される。
【0005】
上記構成を有する本願の第1の考案によれば、畜冷手段において冷却された空 気は、送風手段により送風路の一端から送風路内へ強制的に送り込まれ、送風路 内を通過した後に送風路の他端から前記畜冷手段へ戻されるので、保冷室の周囲 を囲繞する送風路内を循環流通する冷気により保冷室の周囲は常に冷却される。 また、上記構成を有する本願の第2の考案によれば、保冷室内の温度が設定温 度よりも上昇すれば送風手段の送風により所定の設定温度まで冷却することがで き、所定の設定温度まで冷却されたか否かを検出することができる。 また、上記構成を有する本願の第3の考案によれば、この保冷装置を搭載した 運送トラック等が配送基地等に待機している場合には商用電源を用いて畜冷を行 うことができ、トラック走行中は蓄電池により送風手段を作動させ保冷を行うこ とができる。
【0006】
以下、本考案の一実施例を図面にもとづいて説明する。図1(A)と図1(B )と図1(C)に示すように、本考案の一実施例である保冷装置100は、断熱 構造を有する円筒状の断熱筐体1と、当該断熱筐体1の外部に設けられた冷凍手 段である冷凍機3と、制御装置12と、蓄電池35を備えて構成されている。断 熱筐体1は、底部に移動用のキャスター27,27を有している。また、この保 冷装置100は、断熱蓋24と断熱蓋24が開放しないようにロックする蓋ロッ ク具30を有している。
【0007】 上記の断熱筐体1の内部には、両端開放円筒状の内筒体6設けられ、この内筒 体6の内部は仕切板17で上部と下部の2室に仕切られている。仕切板17は熱 の良導体により形成されている。
【0008】 上記の仕切板17により、その下方に畜冷室4が、またその上方に保冷室5が 区画される。この場合、断熱筐体1の底部が畜冷室4の床となり仕切板17が畜 冷室4の天井となる。また、仕切板17が保冷室5の床となり、保冷室5の上部 は断熱蓋24によって密閉される。
【0009】 この畜冷室4内には畜冷手段である畜冷装置2が設置されている。この畜冷装 置2は、後述する冷却管22により囲繞され、冷却管22は冷凍機3に接続され ている。また、畜冷装置2には畜冷装置温度センサ40が配設されている。
【0010】 また、畜冷室4には、畜冷室4内の除霜時等に排水を行うための排水管28が 断熱筐体1を貫通して取り付けられている。排水管28には開閉コック29が設 けられている。畜冷室4を構成する内筒体6の下方の一部には冷気送出孔13a と冷気戻り孔14aが開設されている。
【0011】 また、保冷室5の内部は液体タンクとなっており、この液体タンクにビール等 の液体を出入させるための液体出入管25が断熱筐体1を貫通して液体タンク1 7に取り付けられている。液体タンク出入管25には開閉コック26が設けられ ている。また、液体タンク内には温度検出手段である保冷室内温度センサ38が 配設されている。
【0012】 上記の内筒体6の外壁と断熱筐体1の内壁とを連結するようにして、複数の隔 壁部材7a,…,7aが放射状に取り付けられている。これらの隔壁部材7a, …,7aには、その上端に上部通気孔15を開設したものと、その下端に下部通 気孔16を開設したものとが交互に配置されている。
【0013】 このように構成することにより、内筒体6の周囲を上下方向にジグザグに蛇行 しつつ囲繞する送風路が形成される。それらのうち、冷気送出孔13aに連通し たものは冷気送出ダクト8aを構成する。冷気送出ダクト8aに連通する複数の ダクトは冷気循環ダクト9aを構成する。冷気循環ダクトに連通する最後のダク トは冷気戻りダクト10aを構成し、上記の冷気戻り孔14aに連通している。 上記の冷気送出ダクト8aの下方の冷気送出孔13a付近には、冷気送出ダクト 8aの上方へ向けて送風手段である送風機11が設けられている。また、冷気戻 りダクト10a内には冷気戻りダクト内温度センサ39が配設されている。
【0014】 また上記の冷凍機3は、電気モータ等の駆動源により駆動される圧縮機18と 凝縮器19を備えている。圧縮機18と凝縮器19は図示しない配管で接続され 、圧縮器8には冷却管22が接続されている。この冷却管22は畜冷装置2に接 続している。この冷却管22内には、アンモニアやフレオン等の冷媒が循環流通 されている。
【0015】 畜冷装置2は、図1(D)に示すように、コイル状に配設された複数の冷却管 22に囲繞されるようにして、冷却管22の間に、アルミニウム等からなる畜冷 容器21が上下、左右あるいは前後に複数個積載された畜冷ユニットが複数個並 設されて1つの畜冷パネルを構成している。畜冷装置2は、複数個の畜冷パネル で形成されている。
【0016】 上記の畜冷容器21は、アルミニウム等の熱の良導体で形成された一面が開放 された中空箱状部材であり、この内部に畜冷材23が収納される。畜冷材23は 、塩化アンモニウムとセルロースの混合物などを合成樹脂等のパックに封入して 形成したものであり、所定の凝固温度で凝固(凍結)し、融解する際に周囲から 潜熱を奪い周囲を冷却することができる。したがって、この畜冷材を凍結させれ ば、周囲を冷却する能力を蓄えること(畜冷)を行うことができる。
【0017】 次に、図2を参照しつつ、この保冷装置100の運転制御系統について説明す る。この保冷装置100は、保冷装置全体の運転を制御するための制御装置12 を備えている。この制御装置12は、マイクロコンピュータで構成され、図示し ないCPU(Central Processing Unit :中央制御装置)と、ROM(Read Onl y Memory:読出し専用メモリ)やRAM(Random Access Memory:随時書込み読 出しメモリ)等の内部記憶装置を内蔵している。この制御装置12には、制御装 置12に接続し操作指令を入力するためのキーボードやマウス等の操作部36と 、運転状況等を画像や文字で表示するCRT(Cathode Ray Tube)等の表示部3 7が接続されている。
【0018】 上記の制御装置12には、冷凍機3と送風機11が接続され、それらの作動と 停止は制御装置12によって制御される。また、制御装置12には、温度検出手 段である保冷室内温度センサ38と冷気戻りダクト内温度センサ39と畜冷装置 温度センサ40が接続されている。これらの温度センサは、各部の温度を検出し 制御装置12に出力する。
【0019】 また、上記の保冷装置100は、商用電源入力端子32,32を有している。 この商用電源入力端子32,32からの配線は冷凍機3に接続され、冷凍機3に 商用電源を供給している。また、上記商用電源入力端子32,32からの配線は 商用電源検出手段に相当する整流回路33に接続されている。整流回路33は商 用電源から入力された交流を直流に変換し、その出力を制御装置12に入力する 。
【0020】 さらに、商用電源入力端子32,32からの配線は蓄電手段であるバッテリー チャージャー34に接続されている。バッテリーチャージャー34は、その内部 に図示しない整流回路を備えており、商用電源から入力された交流を直流に変換 して蓄電池35に出力し充電させる。バッテリーチャージャー34の出力は、切 換スイッチ41を介して蓄電池35に入力されている。この切換スイッチ41は 制御装置12に接続され制御装置12によって制御される。また、蓄電池35の 出力線には電圧センサ42が設けられ、蓄電池35の電圧が検出され制御装置1 2に送られるように構成されている。
【0021】 次に、この保冷装置100全体の運転制御動作と、それに伴う保冷装置100 内の動作について図1及び図2を参照しつつ説明する。 まず制御装置12内の図示しないCPUが冷凍機3に作動制御信号s1 を送る と冷凍機3が作動し、上記の冷却管22内を循環流通する液体状の冷媒は、畜冷 装置2内の冷却管22で減圧されて気化し、この際に畜冷装置2内の熱を奪うの で、畜冷装置2内の後述する畜冷材と冷媒との間で熱交換がなされ畜冷材の温度 が低下する。これにより畜冷装置2内に設置された畜冷材が凍結し、畜冷材への 畜冷が行われる。
【0022】 畜冷装置2内の冷却管22内で気化した冷媒は、図示しない配管により圧縮機 18に送られて圧縮され、高温高圧の気体となる。この高温高圧の気体状の冷媒 は、凝縮器19に送られ、放熱ファン等により冷却され液化される。この液化さ れた冷媒は、再び図示しない配管により畜冷装置2に送られ、再び畜冷に使用さ れる。
【0023】 この際、同時に、畜冷装置温度センサ40が畜冷装置2の内部の温度を検出し 畜冷装置温度データ信号s2 として制御装置12に出力している。この結果、畜 冷装置温度センサ40が制御装置12に出力した室内温度に関する畜冷装置温度 データ信号s2 の内容から畜冷材が凍結温度以下となったことが制御装置12の 図示しないCPUに検知された場合には、全ての畜冷材が十分凝固(凍結)した ことを意味するから、制御装置12の図示しないCPUは、冷凍機3に停止制御 信号s1 を送って停止させる。これにより上記の畜冷動作は停止する。
【0024】 上記のようにして畜冷装置2内の畜冷材に十分な畜冷がなされると、畜冷容器 21の周囲の空気は冷却され、比重が大きくなるので畜冷室4の下方へ沈む。こ こで、制御装置12の図示しないCPUが、送風機11に送風機作動制御信号s 3 を送って送風機11を作動させると、冷気送出ダクト8a内の空気が上方に送 出される。
【0025】 図1(B)及び図1(C)において、矢印を附した線は、冷却された空気(冷 気)の流線を示している。送風機11の作動による送風動作により、畜冷装置2 で冷却された冷気は、畜冷室4内を冷気送出孔13aの方へ移動し、畜冷室4の 外部へ出る。次いで、冷気は、冷気送出ダクト8a内へ送り込まれ、このダクト 内を上昇し、冷気送出ダクト8aの上端の上部通気孔15から次の冷気循環ダク ト9aに入る。冷気は、この冷気循環ダクト9a内を上下に蛇行しながら保冷室 5の周囲を周回するように進み、最後に冷気戻りダクト10aに入る。冷気は、 この冷気戻りダクト10a内を降下し、冷気戻りダクト10aの下端の冷気戻り 孔14aから再び畜冷室4内へ戻る。そして、冷気は、畜冷装置2により再び冷 却される。このようなサイクルを繰り返し、冷気が上記ダクト8a,9a,10 a内を循環することにより、保冷室5はその外周から冷却される。また、保冷室 5の底部は熱伝導の良い仕切板17を介して畜冷室4と隣接しているので、保冷 室5は伝導によりその底部からも冷却される。このようにして、保冷室5内部の 液体等が保冷される。
【0026】 上記の冷気循環は、送風機11が作動することによって行われる。この際、同 時に、保冷室内温度センサ38及び冷気戻りダクト内温度センサ39は、液体タ ンク17及び冷気戻りダクト10aの内部の温度を検出し制御装置12の図示し ないCPUに液体タンク内温度データ信号s4 及び冷気戻りダクト内温度データ 信号s5 を出力している。
【0027】 液体タンク17は、その温度帯域が予め設定されており、この設定温度は制御 装置12に操作部36により外部から入力されるかあるいは制御装置12内の図 示しないROM等に記憶されている。この設定温度は、操作部36を操作するこ とにより任意温度に設定可能である。
【0028】 そして、上記の保冷室内温度センサ38が制御装置12に出力した室内温度に 関するデータ信号s2 が所定の設定温度帯域の下限値を下まわった場合には、制 御装置12の図示しないCPUは、送風機11に送風機停止制御信号s1 を送っ て停止させる。これにより上記の冷気循環は停止する。
【0029】 逆に、上記の保冷室内温度センサ38が制御装置12に出力した室内温度に関 するデータ信号s2 が所定の設定温度帯域の上限値を上まわった場合には、制御 装置12の図示しないCPUは、送風機11に送風機作動制御信号s3 を送って 作動させる。これにより上記の冷気循環が開始され保冷室が冷却される。ここに 、制御装置12は温度制御手段に相当している。
【0030】 また、上記の整流回路33は、商用電源入力端子32,32から商用電源が入 力可能な状態であるか否かを検出し、商用電源検出信号s10を制御装置12に出 力している。商用電源が入力可能な状態とは、この保冷装置100がトラック等 に搭載されている場合に配送基地に待機している状態などである。また、商用電 源が入力できない状態とは、この保冷装置100がトラック等に搭載されている 場合に、そのトラック等が走行している状態などである。
【0031】 制御装置12の図示しないCPUは、整流回路33からの出力s6 により、商 用電源入力端子32,32から商用電源が入力可能な状態であることを検知した 場合には、冷凍機3に冷凍機作動制御信号s1 を送り、商用電源からの電力によ り冷凍機3を運転させ、畜冷材への畜冷動作を行わせるよう制御する。
【0032】 上記の畜冷動作と同時に、制御装置12の図示しないCPUは、切換スイッチ 41に切換スイッチ制御信号s7 を送り、バッテリーチャージャー34の出力を 蓄電池35側へ送出させ、商用電源の電力を蓄電池35に充電させるように制御 する。このようにして充電された電力は、この保冷装置100がトラック等に搭 載され、そのトラック等が走行している場合のような商用電源が入力できない状 態のときに、保冷室5内の温度が所定の設定温度帯域の上限値を上まわり、送風 機11を作動させる必要が生じたときなどにおける送風機11の動力源となる。
【0033】 逆に、制御装置12の図示しないCPUは、整流回路33からの出力s6 によ り商用電源入力端子32,32から商用電源が入力できない状態であることを検 知した場合には、切換スイッチ41に切換スイッチ制御信号s7 を送り、上記動 作により充電された蓄電池35からの電力を送風機11に送らせ、いずれかの送 風機を運転させて上記の冷気循環動作(保冷動作)を行わせるよう制御する。上 記において、制御装置12と切換スイッチ41は運転制御手段を構成している。
【0034】 また、蓄電池35の出力線には電圧センサ42が設けられ、蓄電池35の電圧 が検出され制御装置12に送られるので、蓄電池35の充電量が不足した場合に は、この電圧センサ42からの蓄電電圧不足検出信号s8 が制御装置12に送ら れる。制御装置12の図示しないCPUは、この蓄電電圧不足検出信号s8 を受 けると、切換スイッチ41に再び切換スイッチ制御信号s7 を送り、バッテリー チャージャー34の出力を蓄電池35側へ送出させ、商用電源の電力を蓄電池3 5に充電させるように制御する。
【0035】 次に、本考案に係る保冷装置の他の実施例について説明する。図1(E)は、 この保冷装置の内筒体付近の構成を示したものである。内筒体6の外壁と断熱筐 体1の内壁とを連結するようにして、隔壁部材7bが螺旋状に取り付けられてい る。この隔壁部材7bの上端には、冷気送出ダクト8bの上端が開口している。 この冷気送出ダクト8bの下端は冷気送出孔13bに連通している。冷気送出孔 13bは、畜冷装置2に対し上記の冷気送出孔13aと同様な位置となる。
【0036】 また、隔壁部材7bの下端には、冷気戻りダクト10bの上端が開口している 。この冷気戻りダクト10bの下端は冷気戻り孔14bに連通している。そして 、隔壁部材7bにより保冷室5の周囲に形成された斜路は冷気循環ダクト9bを 構成している。冷気戻り孔14bは、畜冷装置2に対し上記の冷気戻り孔14a と同様な位置となる。このように構成することにより、内筒体6の周囲を円筒の 上端から下端に向けて螺旋状に囲繞する送風路が形成される。
【0037】 図1(E)において、矢印を附した線は、冷気の流線を示している。上記のよ うに構成された送風路により、送風機11で送風動作を行うと、畜冷装置2で冷 却された冷気は、畜冷室4内を冷気送出孔13bの方へ移動し、冷気送出ダクト 8b内へ入る。次いで、冷気は、冷気送出ダクト8a内を上昇し、冷気送出ダク ト8bの上端の開口から保冷室5の外壁の周囲を囲繞する螺旋斜路状の冷気循環 ダクト9bに入る。冷気は、この螺旋斜路状の冷気循環ダクト9b内を上方から 下方へ螺旋状に降下しながら保冷室5の周囲を周回するように進み、最後に冷気 戻りダクト10bに入る。冷気は、この冷気戻りダクト10b内を降下し、冷気 戻りダクト10bの下端の冷気戻り孔14bから再び畜冷室4内へ戻る。そして 、冷気は、畜冷装置2により再び冷却される。このようなサイクルを繰り返し、 冷気が上記ダクト8b,9b,10b内を循環することにより、保冷室5はその 外周から冷却される。また、保冷室5が伝導によりその底部からも冷却される点 は、図1(A)ないし図1(C)に占めされた上記実施例の場合と同様である。 このようにして、保冷室5内部の液体等が保冷される。
【0038】 なお、本考案は、上記実施例に限定されるものではない。上記実施例は、例示 であり、本考案の実用新案登録請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同 一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本考 案の技術的範囲に包含される。
【0039】 例えば、上記実施例においては、送風路として、保冷室の周囲を上下にジグザ グ状に周回するものと、保冷室の周囲を上方から下方に螺旋斜路状に周回するも のを例に挙げて説明したが、本考案はこれらには限定されず、保冷室の周囲を冷 気が循環可能な送風路であればどのようなものであってもかまわない。例えば、 迷路状、2重コイル状などであってもかまわない。
【0040】 また、上記実施例においては、保冷室内で保冷される対象物が液体の場合を例 にとって説明したが、本考案はこれには限定されず、固体物等であってもかまわ ない。
【0041】
以上説明したように、上記構成を有する本願の第1の考案によれば、畜冷手段 において冷却された空気は、送風手段により送風路の一端から送風路内へ強制的 に送り込まれ、送風路内を通過した後に送風路の他端から前記畜冷手段へ戻され るので、保冷室の周囲を囲繞する送風路内を循環流通する冷気により保冷室の周 囲は常に冷却される。したがって、保冷室内を常に効率良く保冷することができ る、という利点がある。 また、上記構成を有する本願の第2の考案によれば、保冷室内の温度が設定温 度よりも上昇すれば送風手段の送風により所定の設定温度まで冷却することがで き、所定の設定温度まで冷却されたか否かをも検出することができる。したがっ て、保冷室の温度をきめ細かく管理することができ、畜冷材の劣化を早期に発見 して交換することや、あるいは、畜冷装置における突発事故等を発見して商品の 腐敗等を未然に防止することもできる、という利点を有している。 また、上記構成を有する本願の第3の考案によれば、この保冷装置を搭載した 運送トラック等が配送基地等に待機している場合には商用電源を用いて畜冷が可 能なため、予め畜冷された畜冷材のみを用いて保冷を行う方式よりも畜冷材の温 度上昇が少ない、という利点を有している。
【図1】図1(A)は本考案の一実施例である保冷装置
の全体構成を示す上平面断面図を、図1(B)は図1
(A)に示す保冷装置の正面断面図を、図1(C)は図
1(A)及び図1(B)に示す保冷装置における冷気循
環の流れを示す一部欠截斜視図を、図1(D)は図1
(B)における畜冷装置の構成を、図1(E)は本考案
の他の実施例である保冷装置の送風ダクトの構成を示す
一部欠截斜視図を、それぞれ示している。
の全体構成を示す上平面断面図を、図1(B)は図1
(A)に示す保冷装置の正面断面図を、図1(C)は図
1(A)及び図1(B)に示す保冷装置における冷気循
環の流れを示す一部欠截斜視図を、図1(D)は図1
(B)における畜冷装置の構成を、図1(E)は本考案
の他の実施例である保冷装置の送風ダクトの構成を示す
一部欠截斜視図を、それぞれ示している。
【図2】図1に示す保冷装置の運転制御系統の構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
1 断熱筐体 2 畜冷装置 3 冷凍機 4 畜冷室 5 保冷室 6 内筒体 7a,7b 隔壁部材 8a,8b 冷気送出ダクト 9a,9b 冷気循環ダクト 10a,10b 冷気戻りダクト 11 送風機 12 制御装置 13a,13b 冷気送出孔 14a,14b 冷気戻り孔 15 上部通気孔 16 下部通気孔 17 仕切板 18 圧縮機 19 凝縮器 21 畜冷容器 22 冷却管 23 畜冷材 24 断熱蓋 25 液体出入管 26 開閉コック 27 キャスター 28 排水管 29 開閉コック 30 蓋ロック具 32 商用電源入力端子 33 整流回路 34 バッテリーチャージャー 35 蓄電池 36 操作部 37 表示部 38 保冷室内温度センサ 39 冷気戻りダクト内温度センサ 40 畜冷装置温度センサ 41 切換スイッチ 42 電圧センサ 100 保冷装置
Claims (3)
- 【請求項1】 外部環境から断熱され液体等の被冷却物
の保冷を行う保冷室と、 冷凍手段により畜冷材を凍結させ畜冷を行う畜冷手段
と、 前記保冷室の周囲を囲繞する送風路と、 前記畜冷手段により冷却された空気を前記送風路の一端
から前記送風路内へ送り込み前記送風路内を通過させた
後に前記送風路の他端から前記畜冷手段へ戻す送風手段
と、 を備えたことを特徴とする保冷装置。 - 【請求項2】 外部環境から断熱され液体等の被冷却物
の保冷を行う保冷室と、 冷凍手段により畜冷材を凍結させ畜冷を行う畜冷手段
と、 前記保冷室の周囲を囲繞する送風路と、 前記畜冷手段により冷却された空気を前記送風路の一端
から前記送風路内へ送り込み前記送風路を通過させた後
に前記送風路の他端から前記畜冷手段へ戻す送風手段
と、 前記保冷室内の温度を検出して温度信号を出力する温度
検出手段と、 前記温度信号により前記保冷室内の温度が所定の設定温
度よりも上昇したことを検知した場合には前記送風手段
を作動させるよう制御し、前記温度信号により前記保冷
室内の温度が前記所定の設定温度まで低下したことを検
知した場合には前記送風手段を停止させるよう制御する
温度制御手段と、 を備えたことを特徴とする保冷装置。 - 【請求項3】 外部環境から断熱され液体等の被冷却物
の保冷を行う保冷室と、 冷凍手段により畜冷材を凍結させ畜冷を行う畜冷手段
と、 前記保冷室の周囲を囲繞する送風路と、 前記畜冷手段により冷却された空気を前記送風路の一端
から前記送風路内へ送り込み前記送風路を通過させた後
に前記送風路の他端から前記畜冷手段へ戻す送風手段
と、 商用電源入力端子から商用電源が入力可能な状態である
か否かを検出し電源状況信号を出力する商用電源検出手
段と、 前記商用電源から入力された電気を蓄電池に充電する蓄
電手段と、 前記電源状況信号により前記商用電源入力端子から前記
商用電源が入力可能な状態であることを検知した場合に
は前記商用電源により前記冷凍手段を作動させるよう制
御するとともに前記蓄電手段により前記商用電源からの
電気を前記蓄電池に充電させるように制御し、前記電源
状況信号により前記商用電源入力端子から前記商用電源
が入力できない状態であることを検知した場合には前記
充電された蓄電池からの電気により前記送風手段を作動
させるよう制御する運転制御手段と、 を備えたことを特徴とする保冷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1994012094U JP3009600U (ja) | 1994-09-29 | 1994-09-29 | 保冷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1994012094U JP3009600U (ja) | 1994-09-29 | 1994-09-29 | 保冷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3009600U true JP3009600U (ja) | 1995-04-04 |
Family
ID=43145392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1994012094U Expired - Lifetime JP3009600U (ja) | 1994-09-29 | 1994-09-29 | 保冷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3009600U (ja) |
-
1994
- 1994-09-29 JP JP1994012094U patent/JP3009600U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3733836A (en) | Temperature controlled mobile cart | |
JP3009600U (ja) | 保冷装置 | |
JP3502219B2 (ja) | 車載用保冷庫 | |
US20230278390A1 (en) | Transport refrigeration units for primary and auxiliary applications | |
JP3009727U (ja) | 保冷装置 | |
EP4063151B1 (en) | Electrical architecture for powering multiple transport refrigeration units | |
CN215324646U (zh) | 一种冷藏集装箱 | |
JP2000186880A (ja) | 保冷庫 | |
JP2016075408A (ja) | 可搬式保冷庫 | |
JP2502786B2 (ja) | 蓄冷型保冷庫 | |
JPH01131873A (ja) | 冷凍機付蓄冷型保冷庫 | |
JPH0752544Y2 (ja) | 蓄冷式冷凍ユニット付きコンテナ | |
JP2004294034A (ja) | 蓄冷式保冷庫 | |
JPH024186A (ja) | 蓄冷型保冷庫 | |
JPH03247971A (ja) | 蓄冷式冷凍装置 | |
JPH0752545Y2 (ja) | 蓄冷式冷凍ユニット付きコンテナ | |
JPH04187962A (ja) | 蓄冷型保冷庫 | |
JP6308035B2 (ja) | 冷熱装置及び冷熱装置の制御方法 | |
JP2947528B2 (ja) | 蓄冷型保冷庫 | |
JP2013133981A (ja) | 冷凍装置 | |
WO2004104499A1 (en) | Transportable refrigeration apparatus | |
JP3096426B2 (ja) | 車載用保冷庫 | |
JPH02171574A (ja) | 蓄冷型保冷庫 | |
JPH01318873A (ja) | 蓄冷型保冷庫 | |
JPH03158681A (ja) | 低温庫 |