JP3009106B1 - 最適研削圧及び研削スピ−ド調整装置 - Google Patents

最適研削圧及び研削スピ−ド調整装置

Info

Publication number
JP3009106B1
JP3009106B1 JP26007398A JP26007398A JP3009106B1 JP 3009106 B1 JP3009106 B1 JP 3009106B1 JP 26007398 A JP26007398 A JP 26007398A JP 26007398 A JP26007398 A JP 26007398A JP 3009106 B1 JP3009106 B1 JP 3009106B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
positioning block
block
pressure
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26007398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000084847A (ja
Inventor
佳久 直井
Original Assignee
ナオイ精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナオイ精機株式会社 filed Critical ナオイ精機株式会社
Priority to JP26007398A priority Critical patent/JP3009106B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009106B1 publication Critical patent/JP3009106B1/ja
Publication of JP2000084847A publication Critical patent/JP2000084847A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 常に砥石の研削能力に応じた無理のない研削
を可能ならしめ、以て砥石の寿命を長期化できて長期に
亘っての高精度研削加工を可能ならしめる、円形ないし
ド−ナツ型ワ−クの内外径研削装置における最適研削圧
及び研削スピ−ド調整装置を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 架台1に移動可能に配置されるストッパ
−ブロック18を備えた位置決めブロック4と、位置決
めブロック4を移動させる可変速移動手段と、砥石23
を回転自在並びに上下動可能に支持し、位置決めブロッ
ク4に当接する部分16を有する研削軸台13と、研削
軸台13を架台1上において位置決めブロック4の移動
方向と同じ方向に移動可能にする手段と、研削軸台13
を常時砥石23方向に移動させる強制移動手段とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は最適研削圧及び研削
スピ−ド調整装置、より詳細には、ガラス、セラミック
ス、石英、シリコン、水晶等の円形ワ−ク又は楕円、四
角その他の多角形等の異形ワ−クの外径研削、あるい
は、それらのド−ナツ型ワ−クの内外径研削等を行う研
削装置において、常に最適な研削圧及び研削スピ−ドに
よる研削を可能にし、以て製品寸法の安定並びに砥石寿
命の長期化を可能ならしめる円形、ド−ナツ型等のワ−
クの内外径研削装置における最適研削圧及び研削スピ−
ド調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記ワ−クの外径ないし内外径の
研削加工における研削送り方式としては一般に、研削軸
台にボ−ルネジナットを取り付け、これにサ−ボモ−タ
で駆動するボ−ルネジをネジ込むことにより、ボ−ルネ
ジの回転に伴って研削軸台が移動し得るようにし、サ−
ボモ−タのパルス数によって砥石の位置を制御する方法
(パルス制御方式)と、バネ圧等によって常時ワ−ク方
向に引張られるようにした研削軸台にカムフォロア−を
取り付け、カムの回転によって切込圧を制御し、最終寸
法位置をストッパ−で規制する方法(カム方式)とが用
いられている。
【0003】上記パルス制御方式の場合は、砥石の研削
能力に関係なく、間断なく切込みを与えてしまうので、
砥石の目詰まりが激しく、その寿命を著しく低下させて
しまい、また、目詰まりのために製品寸法、精度に狂い
が生じやすく、製品の信頼性に欠けるという欠点があ
る。
【0004】一方、カム方式の場合は、カム形状によっ
て切込スピ−ドが変化するので、緩やかにワ−クに接触
させる必要があるとき又はその逆のとき等に、カム交換
作業を行わなければならない煩わしさがある。また、ワ
−クの回転数とカムの回転数とを対応させる必要があ
り、そのために2つの駆動源を同期させたり、1つの駆
動源で歯車等を介してカム軸とワ−ク軸とを連動させた
りしなければならないために、機構が複雑となり、各軸
の自由な速度設定等を行いにくいといった欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の研削送り方式には多くの欠点があったので、本発明は
そのような欠点のない、即ち、常に砥石の研削能力に応
じた無理のない研削を可能ならしめ、以て砥石の寿命を
長期化できて長期に亘っての高精度研削加工を可能なら
しめる、円形ないしド−ナツ型ワ−クの内外径研削装置
における最適研削圧及び研削スピ−ド調整装置を提供す
ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、架台に移動可
能に配置されるストッパ−ブロックを備えた位置決めブ
ロックと、前記位置決めブロックを移動させる可変速移
動手段と、砥石又はドリルを回転自在並びに上下動可能
に支持し、前記位置決めブロックに当接する部分を有す
る研削軸台又はドリル軸受と、前記研削軸台又はドリル
軸受を前記架台上において前記位置決めブロックの移動
方向と同じ方向に移動可能にする手段と、前記研削軸台
又はドリル軸受を常時前記砥石又はドリル方向に移動さ
せる強制移動手段とを有することを特徴とする最適研削
圧及び研削スピ−ド調整装置、を以て上記課題を解決し
た。
【0007】好ましくは、位置決めブロックのストッパ
−ブロックと研削軸台又はドリル軸受における位置決め
ブロック当接部分との間に生ずるギャップを検出する手
段として、センサ又はリニアスケ−ル、リニアゲ−ジ等
の位置測定機器を設置する。
【0008】請求項2に記載の発明は、前記可変速移動
手段がサ−ボモ−タであるというものであり、請求項3
に記載の発明は、前記強制移動手段が前記架台と前記研
削軸台との間に張架されるスプリングであるというもの
であり、請求項4〜6に記載の発明は、前記位置決めブ
ロックに、それと前記研削軸台又はドリル軸受における
位置決めブロック当接部分との間のギャップを検出する
センサ、あるいは、リニアスケ−ル、リニアゲ−ジ等の
位置測定機器を設置するというものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
依拠して説明する。図中1は架台で、その上に、LMブ
ロック2の動きをガイドするLMガイド3が、通例2本
固定される。図示したLMブロック2は、進行方向前後
2つに分かれていて、各LMガイド3にLMブロック2
が2つ宛載置されている。
【0010】これら4つのLMブロック2上に跨がるよ
うに位置決めブロック4が固定される。位置決めブロッ
ク4は、その後端側(図1において左側)にナット部材
5を備え、そこに、架台1上に配置された位置決め用サ
−ボモ−タ6のボ−ルネジ7がネジ込まれる。従って、
位置決め用サ−ボモ−タ6の動作に伴い、位置決めブロ
ック4がLMガイド3に沿って前後動することになる。
【0011】図2に示されるように、架台1の両側に、
研削軸台支持壁9、10が対設され、それらの上面にL
Mガイド11、12が固定される。LMガイド11、1
2上には、研削軸台13の裏面に設置されたLMブロッ
ク14、15が載置され、以て研削軸台13がLMガイ
ド11、12に沿って移動し得るようにされる。
【0012】研削軸台13の裏面には、ストッパ−ピン
16を取り付けるためのストッパ−ピン取付部17が突
設され、位置決めブロック4上にストッパ−ブロック1
8が取り付けられ、ストッパ−ピン16がストッパ−ブ
ロック18に当たることにより研削軸台13の位置決め
がなされるようになっている。好ましくはストッパ−ブ
ロック18に、ストッパ−ピン16とストッパ−ブロッ
ク18との間のギャップを検出する近接スイッチ等のセ
ンサ19が設置される。
【0013】研削軸台13の側部にはスプリング取付用
ブラケット21が設置され、その下部と研削軸台支持壁
9との間にスプリング22が配架される。スプリング2
2は、常時研削軸台13をワ−ク24側に引張り、砥石
23をワ−ク24に当接させるよう作用する。このスプ
リング22に代えて、エアシリンダ−又は油圧シリンダ
−を用いることもできる。砥石23は複数のV溝28を
有するものである。25は砥石回転用モ−タ、26は砥
石回転用モ−タ25を上下動させるサ−ボモ−タ、シリ
ンダ−等の昇降機構、27は昇降機構26を支持するブ
ラケットで、研削軸台13上に固定される。
【0014】上記構成において、ワ−ク24の研削加工
に際しては先ず、昇降機構27を動作させて砥石23の
上下方向の位置調整をした後、砥石回転用モ−タ25を
始動して砥石23を回転させる。そして、位置決め用サ
−ボモ−タ6を始動してボ−ルネジ7を回転させると、
ナット部材5を介し、位置決めブロック4並びにストッ
パ−ブロック18が、LMガイド3に沿ってワ−ク24
の方向に移動していく。この動きにより、ストッパ−ブ
ロック18がストッパ−ピン16から離れようとする
が、スプリング22の作用で研削軸台13は常時ワ−ク
24の方向に引張られているため、ストッパ−ピン16
はストッパ−ブロック18の動きに追随して移動し、ス
トッパ−ブロック18から離れない。
【0015】やがて砥石23がワ−ク24の外周面ある
いは内周面に接触するに至り、研削が始まる。ここにお
いて、切込スピ−ド、即ち、ボ−ルネジ7による送り速
度が速すぎると、砥石23による研削が間に合わなくな
るためにストッパ−ブロック18のみが、切込終端位置
まで進行し、ストッパ−ピン16がストッパ−ブロック
18から一時離れる。その場合、砥石23に加わる研削
圧力(図示した例ではスプリング22による引張力)が
適当であれば、砥石23は、研削の進行に伴ってスプリ
ング22の作用で、ストッパ−ピン16が所定位置に停
止しているストッパ−ブロック18に当たるまで移動す
る。即ち、砥石23は、その研削能力に応じた速度で前
進することになる。
【0016】切込スピ−ドの加減は、位置決め用サ−ボ
モ−タ6におけるパルス数の変更によってその回転速度
を加減することにより、自由に行うことができる。ま
た、砥石23の研削圧力が弱い場合は、スプリング22
による引張力、即ち、その両端の取付間隔を変えること
により強くすることができる。
【0017】センサ19を設置した場合には、これによ
りストッパ−ピン16とストッパ−ブロック18との間
に生ずるギャップを検出して信号を発することにより、
切込スピ−ドが適当か否か、研削圧が適当か否か、並び
に、砥石23の研削能力が低下しているか否かを判定す
ることができる。即ち、そのギャップが検出された場合
は切込スピ−ドが速すぎるのであり、また、ギャップの
程度が大きくなる場合は研削圧が弱いのであるから、そ
れぞれ上記のようにして調整する。また、これらの調整
後も引続きギャップ検出信号が発せられる場合は、砥石
23の寿命と判断し、交換することとする。
【0018】上記機構の採用により、砥石23とワ−ク
24との間にク−ラント液を供給しやすくなり、その結
果、砥石23の温度上昇を抑えると共に砥石23の洗浄
効果を上げることができ、砥石23の寿命を大幅に延ば
し、長期に亘って製品精度を確保し得る加工を可能なら
しめる。
【0019】図3に示す実施形態は、上記実施形態にお
いてセンサ19によって検出したギャップを、リニアス
ケ−ル、リニアゲ−ジ等の位置測定機器によって検出す
るものである。図3において図1及び図2におけると同
じ符号は、実質的に同一構成を示しているので説明を省
略する。
【0020】図3において31、32は位置測定機器と
してのリニアスケ−ルで、一方のリニアスケ−ル31は
研削軸台13に固定され、他方のリニアスケ−ル32は
位置決めブロック4に固定され、両スケ−ル31、32
の基準位置からのずれ間隔が検出され、これを数値で出
力することができる。
【0021】即ち、上述したところと同様に、研削スピ
−ドが速いと、位置決めブロック4が先行してストッパ
−ブロック18とストッパ−ピン16とが離れ、リニア
スケ−ル31、32間にずれが生ずる。このずれ間隔
は、数値で出力表示することができる。予めある間隔を
設定しておいて、それを越えたときにアラ−ム信号を出
してオペレ−タに報知したり、装置を停止させたりする
ことができる(このことは、上記センサ19を用いる場
合も同様。)。
【0022】このリニアスケ−ル31、32からのデ−
タ信号に基き、砥石の研削能力及び寿命、研削スピ−ド
の良否、並びに研削圧の良否をより正確に把握すること
が可能となり、加工品の歩留りを大きく向上させること
が可能となる。なお、ゲ−ジ等の取付により、研削圧張
力の数値化も可能である。
【0023】図4に示す実施形態は、本発明に係る装置
をド−ナツ型ワ−ク24の内面研削加工用研削装置に適
用したもので、図1に示した実施形態とは砥石23aの
形状が異なるのみで、他の構成は同じである。この場合
の砥石23aは細径で縦長で、複数のV溝28を有する
ものである。
【0024】図5に示す実施形態は、本発明に係る装置
を、平板ワ−ク40のコア抜きを行う立型のコア抜き加
工装置(コアリングマシン)に適用したものであり、図
中41は架台上に立設されたコラムで、その側面にLM
ブロック42の動きをガイドするLMガイド43が、縦
向きに固定され、LMブロック42に位置決めブロック
44が設置される。
【0025】位置決めブロック44は、その上面側にナ
ット部材45を備え、そこに、コラム41上に取り付け
られたブラケット48に支持された位置決め用サ−ボモ
−タ46のボ−ルネジ47がネジ込まれる。従って、位
置決め用サ−ボモ−タ46の動作に伴い、位置決めブロ
ック44がLMガイド43に沿って上下動することにな
る。
【0026】コラム41の両側には、軸受支持壁49が
対設され、その側面にLMガイド51が固定される。L
Mガイド51には、軸受53の軸受フランジ53aに設
置されたLMブロック52が嵌め付けられ、以て軸受5
3がLMガイド51に沿って移動し得るようにされる。
軸受53は、コアドリル54を支持するコレットチャッ
ク55の中空軸を軸支するもので、その全体重量が研削
圧としてワ−クにかかることになる。56は、チャック
軸に図示せぬモ−タ等からの回転動力を伝達するための
プ−リで、そこからコレットチャック55の中空軸を通
してコアドリルに研削液が供給される。
【0027】位置決めブロック44には、水平方向にス
トッパ−ブロック57が突設され、一方軸受53には、
上方からストッパ−ブロック57に当接するストッパ−
58が取り付けられ、ストッパ−58がストッパ−ブロ
ック57に当たることにより軸受53、換言すればコア
ドリル54の位置決めがなされるようになっている。好
ましくはストッパ−58に、ストッパ−58とストッパ
−ブロック57との間のギャップを検出する近接スイッ
チ等のセンサ59が設置される。
【0028】なお、軸受53の重量、即ち研削圧が大き
すぎる場合があることを考慮し、それを調整可能にする
ことが好ましい。そのために図示した例では、ブラケッ
ト48の端部に調整ネジ61が、張力調整ノブ62の回
転によって上下動するようにして配備され、調整ネジ6
1の下端部と軸受フランジ53aとの間に調圧スプリン
グ63が配架される。
【0029】この場合、張力調整ノブ62を操作して調
整ネジ61を上昇させると、調圧スプリング63の張力
が増すことによって研削圧が弱められ、逆に調整ネジ6
1を下降させると、調圧スプリング63の張力が減少す
ることによって研削圧が強められる。
【0030】ガラスのような硬脆材は、コア抜き加工の
際に研削圧が大きすぎたり、研削スピ−ドが速すぎたり
する場合に、割れ現象や加工面のカケ現象が顕著に発生
し、特にドリルの抜け際にそのような現象が多発する傾
向にある。しかし、本装置を採用した場合には、研削圧
と研削スピ−ドの調整が可能なため、上記現象の発生を
抑止することができる。
【0031】この場合は、位置決めサ−ボモ−タ46の
動作により位置決めブロック44が下降するに伴い、ス
トッパ−58が軸受53の自重でストッパ−ブロック5
7から離れることなく下降していくこと以外、上記実施
形態の場合の動作に準じて動作する。
【0032】
【発明の効果】本発明は上述した通りであって、砥石の
研削圧は張力の調整が可能な引張手段によって決定さ
れ、また、研削スピ−トは位置決めブロックの可変速移
動手段によって調整されるので、個々の砥石の研削能力
に応じた無理のない研削が可能となり、以て砥石ないし
ドリルの寿命が長期化し、長期に亘って精度の高い研
削、コアリング等の加工を行うことが可能となる効果が
ある。
【0033】また、位置決めブロックのストッパ−ブロ
ックと研削軸台ないしコアドリルの軸受側における位置
決めブロック当接部分との間に生ずるギャップを検出す
る手段を設けることにより、砥石やドリルの研削能力及
び寿命、研削スピ−ドの良否、研削圧の良否等を容易且
つ正確に知ることができ、状況に応じて適確且つ迅速に
対処することが可能となり、以て高精度で歩留りの高い
研削、コアリング等の加工を可能ならしめる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る装置の構成例を示す正面図であ
る。
【図2】 本発明に係る装置の構成例を示す側面縦断面
図である。
【図3】 本発明に係る装置の他の構成例を示す正面図
である。
【図4】 本発明に係る装置の更に他の構成例を示す正
面図である。
【図5】 本発明に係る装置の更に他の構成例を示す正
面図である。
【符号の説明】
1 架台 2 LMブロック 3 LMガイド 4 位置決めブロック 5 ナット部材 6 位置決め用サ−ボモ−タ 7 ボ−ルネジ7 9 研削軸台支持壁 10 研削軸台支持壁 11 LMガイド 12 LMガイド 13 研削軸台 14 LMブロック 15 LMブロック 16 ストッパ−ピン 17 ストッパ−ピン取付部 18 ストッパ−ブロック 19 センサ 21 スプリング取付用ブラケット 22 スプリング 23 砥石 24 ワ−ク 25 砥石回転用モ−タ 26 昇降機構 27 ブラケット 31 リニアスケ−ル 32 リニアスケ−ル 44 位置決めブロック 57 ストッパ−ブロック 58 ストッパ− 59 センサ 61 調整ネジ 62 張力調整ノブ 63 調圧スプリング
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B24B 47/10 - 47/18 B23Q 5/58 B23Q 5/52 B23Q 5/34 520

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架台に移動可能に配置されるストッパ−
    ブロックを備えた位置決めブロックと、前記位置決めブ
    ロックを移動させる可変速移動手段と、砥石又はドリル
    を回転自在並びに上下動可能に支持し、前記位置決めブ
    ロックに当接する部分を有する研削軸台又はドリル軸受
    と、前記研削軸台又はドリル軸受を前記架台上において
    前記位置決めブロックの移動方向と同じ方向に移動可能
    にする手段と、前記研削軸台又はドリル軸受を常時前記
    砥石又はドリル方向に移動させる強制移動手段とを有す
    ることを特徴とする最適研削圧及び研削スピ−ド調整装
    置。
  2. 【請求項2】 前記可変速移動手段がサ−ボモ−タであ
    る請求項1に記載の最適研削圧及び研削スピ−ド調整装
    置。
  3. 【請求項3】 前記強制移動手段が前記架台と前記研削
    軸台との間に張架されるスプリングである請求項1又は
    2に記載の最適研削圧及び研削スピ−ド調整装置。
  4. 【請求項4】 前記位置決めブロックに、そのストッパ
    −ブロックと前記研削軸台又はドリル軸受における位置
    決めブロック当接部分との間に生ずるギャップを検出す
    るセンサを設置した請求項1乃至3のいずれかに記載の
    最適研削圧及び研削スピ−ド調整装置。
  5. 【請求項5】 前記位置決めブロックと前記研削軸台又
    はドリル軸受に、前記ストッパ−ブロックと前記研削軸
    台又はドリル軸受における位置決めブロック当接部分と
    の間に生ずるギャップを検出する位置測定機器を取り付
    けた請求項1乃至3のいずれかに記載の最適研削圧及び
    研削スピ−ド調整装置。
  6. 【請求項6】 前記位置測定機器が、リニアスケ−ル又
    はリニアゲ−ジである請求項5に記載の最適研削圧及び
    研削スピ−ド調整装置。
JP26007398A 1998-09-14 1998-09-14 最適研削圧及び研削スピ−ド調整装置 Expired - Lifetime JP3009106B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26007398A JP3009106B1 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 最適研削圧及び研削スピ−ド調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26007398A JP3009106B1 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 最適研削圧及び研削スピ−ド調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3009106B1 true JP3009106B1 (ja) 2000-02-14
JP2000084847A JP2000084847A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17342938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26007398A Expired - Lifetime JP3009106B1 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 最適研削圧及び研削スピ−ド調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3009106B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000084847A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105563246B (zh) 一种数控深孔磨床
JP3422794B2 (ja) 旋削及び中ぐり機械
JP2000061787A (ja) 研削盤
JP3009106B1 (ja) 最適研削圧及び研削スピ−ド調整装置
JP4542040B2 (ja) 数値制御自動旋盤の棒材供給装置
US3490884A (en) Method of and machine for grinding twist drill points
JP4148166B2 (ja) 接触検出装置
JPH0623409Y2 (ja) ダイス研磨装置
JP4909622B2 (ja) 研削装置の制御方法
JPS61168466A (ja) 加工物微速押上装置
JP2003340702A (ja) ダイヤモンド工具皿揺動回転式のレンズ研削方法とその装置
JPH0724170Y2 (ja) 細穴放電加工機の電極案内
JP2005028365A (ja) 丸ダイスによる転造加工方法
CN110560755B (zh) 一种工件角度调节装置及铣削装置
JPH0335971A (ja) 円筒研削盤における工作物の長手位置決め装置
JP4072929B2 (ja) ラップ盤及びラップ加工方法
JPH09295251A (ja) 切削倣い装置
JP2890114B2 (ja) 研削盤
JP2005262380A (ja) 円筒状外周面材の切断装置
US6039636A (en) Precision grinding of a part-spherical recess
JPS61111410A (ja) 自動形状公差測定法とその装置
JP3275590B2 (ja) ホーニング装置及びホーニング加工方法
JPS59209758A (ja) 研削装置
JP3134353U (ja) レンズ芯取機
JPH0439005A (ja) スライシングマシン及びその制御方法