JP3008766B2 - ヒドロシリル化反応方法 - Google Patents

ヒドロシリル化反応方法

Info

Publication number
JP3008766B2
JP3008766B2 JP5341855A JP34185593A JP3008766B2 JP 3008766 B2 JP3008766 B2 JP 3008766B2 JP 5341855 A JP5341855 A JP 5341855A JP 34185593 A JP34185593 A JP 34185593A JP 3008766 B2 JP3008766 B2 JP 3008766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
hydrosilylation reaction
component
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5341855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06234921A (ja
Inventor
裕司 吉川
謙児 山本
耕一 田中
充弘 宝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26577073&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3008766(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP5341855A priority Critical patent/JP3008766B2/ja
Publication of JPH06234921A publication Critical patent/JPH06234921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008766B2 publication Critical patent/JP3008766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脂肪族不飽和結合を有
するオルガノポリシロキサンと≡SiH基を有する化合
物とが白金等のヒドロシリル化触媒の存在下でヒドロシ
リル化反応するヒドロシリル化反応方法に関し、更に詳
述すると、触媒毒が存在し或いは触媒毒と接触する系で
ヒドロシリル化反応が容易に進行するヒドロシリル化反
応方法に関する。
【0002】
【従来の技術】脂肪族不飽和結合を有するオルガノポリ
シロキサンと≡SiH基を有する化合物は、白金系触
媒,ロジウム系触媒等のヒドロシリル化触媒の存在下で
ヒドロシリル化反応し、≡SiH基が不飽和結合に付加
して硬化することが知られており、従来よりこのヒドロ
シリル化反応による硬化を利用した種々の硬化性樹脂組
成物が提案されている。
【0003】上記ヒドロシリル化反応は、その反応性が
高く、またヒドロシリル化反応を利用して樹脂組成物を
硬化させた場合、表面と内部とが均一に硬化し、硬化後
の体積減少もほとんどない利点を有する。更に、各種成
分を混合して組成物を製造する工程から硬化に至るまで
の工程が省エネルギー仕様に優れている等の様々な特性
を有している。
【0004】これらの優れた特徴に加え、上記硬化性樹
脂組成物は液状に形成し得、特殊な機器や技術を要せず
取り扱いが容易なことから、その用途は各種業界におい
て多岐に亘っている。例えば、電気絶縁用、型取り用、
ジャンクションコーティング用、オプティカルファイバ
ー用、LIMS成型用、シリコーンゲル、剥離紙用、粘
着剤用等に応用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ヒ
ドロシリル化反応は触媒毒の影響を受け易い。即ち、組
成物中に、N,P,S,Sn,As等の元素が微量でも
存在すると、或いは組成物を塗布し、硬化させる基材中
にこれらの元素が存在すると、これが触媒毒になってヒ
ドロシリル化反応が著しく阻害され、ヒドロシリル化反
応が十分に進行せず、硬化不良を起こすことがある。
【0006】このため、組成物の構成成分を予め活性炭
処理等することによって上記触媒毒成分を除去したり、
また、組成物を塗布し、硬化させる基材をヒートクリー
ニングすることにより基材中の触媒毒成分を熱分解除去
するなどの触媒毒除去手段を採用し、ヒドロシリル化反
応を進行させることが行われている。更に、ヒドロシリ
ル化反応を高温で行ってヒドロシリル化触媒の触媒活性
を高めたり、ヒドロシリル化触媒の添加量を増大するな
どの方法も採用されている。
【0007】しかし、これらの方法は工程的にも経済的
にも不利を伴うものであり、このため上記触媒毒成分が
微量存在していてもヒドロシリル化反応を確実に進行さ
せる方法が望まれていた。
【0008】本発明は上記要望に応えるためになされた
もので、N,P,S,Sn又はAsの元素を含む触媒毒
成分が微量存在していても、ヒドロシリル化反応が阻害
されず、確実にヒドロシリル化反応が進行するヒドロシ
リル化反応方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
目的を達成するため鋭意検討を行った結果、1分子中に
アルケニル基又はアルキニル基を2個以上有するオルガ
ノポリシロキサンと1分子中にケイ素原子に直接結合す
る水素原子を2個以上有する有機ケイ素化合物とをヒド
ロシリル化触媒の存在下にヒドロシリル化反応させる
際、該反応中にオクチル酸鉄,ナフテン酸鉄,鉄アセチ
ルアセテート等の有機鉄化合物又はアルミニウムブトキ
シド,アルミニウムイソブトキシド,アルミニウムイソ
プロポキシド等のアルミニウムアルコキシド類、アルミ
ニウムアセチルアセトナート,アルミニウムエチルアセ
トアセトナート等のアルミニウムキレート類などの有機
アルミニウム化合物が存在していると、N,P,S,S
n又はAsを含む触媒毒成分の触媒毒作用が抑制され、
これら触媒毒成分が組成物中或いは組成物が接触する基
材中に含まれていても、ヒドロシリル化反応が支障なく
確実に生起し、進行することを見い出し、本発明をなす
に至った。
【0010】従って、本発明は、N,P,S,Sn及び
As元素から選ばれるヒドロシリル化反応の触媒毒を含
有する系もしくはこれらの触媒毒を含有する物質に接触
する系で、(A)1分子中にアルケニル基又はアルキニ
ル基を2個以上有するオルガノポリシロキサンと、
(B)1分子中にケイ素原子に直接結合する水素原子を
2個以上有する有機ケイ素化合物とを(C)ヒドロシリ
ル化触媒の存在下にヒドロシリル化反応させるに際し、
この反応系に(D)有機鉄化合物及び/又は有機アルミ
ニウム化合物を添加し、この有機鉄化合物及び/又は有
機アルミニウム化合物により上記触媒毒の触媒毒作用を
抑制して、上記ヒドロシリル化反応を行うことを特徴と
する触媒毒の存在下もしくは接触下におけるヒドロシリ
ル化反応方法を提供する。
【0011】なお、上記有機鉄化合物や有機アルミニウ
ム化合物の添加により、N,P,S,Sn又はAsを含
む触媒毒成分の存在下であってもヒドロシリル化反応が
進行する理由は明らかではないが、上記触媒毒成分が存
在するとヒドロシリル化触媒であるVIII族遷移金属
触媒がこれに配位し、ヒドロシリル化反応が進行しなく
なる。ところが、VIII族遷移金属触媒と有機鉄化合
物又は有機アルミニウム化合物とが共存する系でヒドロ
シリル化反応を行うと、触媒毒成分の存在下であって
も、これら鉄又はアルミニウム化合物がVIII族遷移
金属触媒より優先的に触媒毒成分に配位することによ
り、VIII族遷移金属触媒の触媒活性が維持され、ヒ
ドロシリル化反応が触媒毒成分の存在しない系と同様に
進行するものと考えられる。
【0012】以下、本発明を更に詳しく説明すると、本
発明のヒドロシリル化反応方法に用いられるヒドロシリ
ル化反応性組成物は、特に硬化性樹脂組成物として調製
し得るもので、(A)1分子中にアルケニル基又はアル
キニル基を2個以上有するオルガノポリシロキサン、
(B)1分子中に≡SiH基を2個以上有する有機ケイ
素化合物、(C)ヒドロシリル化触媒を含有する。
【0013】ここで、(A)成分のオルガノポリシロキ
サンは、1分子中にアルケニル基又はアルキニル基を少
なくとも2個以上有するものであれば特に制限されるも
のではない。アルケニル基としては、ビニル基,アリル
基,メチルビニル基,プロペニル基,ブテニル基,ペン
テニル基,ヘキセニル基等の脂肪族不飽和炭化水素基、
シクロプロペニル基,シクロブテニル基,シクロペンテ
ニル基,シクロヘキセニル基等の環式不飽和炭化水素基
が挙げられる。また、アルキニル基としてはエチニル
基,プロパルギル基,α,α−ジメチルプロパルギル基
等が挙げられる。
【0014】このオルガノポリシロキサンとしては、下
記一般式 R1 a2 bSiO(4-a-b)/2 で示されるものを用いることができる。
【0015】ここで、R1はアルケニル基又はアルキニ
ル基、R2はアルケニル基、アルキニル基以外の一価炭
化水素基で、好ましくは炭素数1〜10のものである。
a,bは0<a<4、0<b<4、0<a+b<4を満
たす正数であるが、上述したようにこのオルガノポリシ
ロキサンは少なくとも2個以上のアルケニル基又はアル
キニル基を含有する。R2としては、アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン置
換アルキル基などが挙げられるが、工業的にはメチル基
とフェニル基が好ましい。
【0016】このようなオルガノポリシロキサンとして
は、下記のものが例示される。
【0017】
【化1】 (但し、Meはメチル基、Phはフェニル基であり、n
≧0、p≧0、q≧0、m≧2、r≧0である。)
【0018】また、(CH2=CH)(CH32SiO
0.5単位とSiO2単位の共重合体(ビニル基含有MQレ
ジン)、CH2=CHSiO1.5単位を含有するレジン、
CH2=CHSiO1.5単位とMeSiO単位を含有する
レジン、(CH2=CH)(CH3 SiO 単位とC 3
SiO1.5単位を含有するレジン、(CH2=CH)(C
3 SiO 単位とC65SiO1.5単位を含有するレジ
ン等を用いてもよい。
【0019】(B)成分は1分子中にケイ素原子に直接
結合している水素原子を2個以上有するものであれば特
に制限はなく、オルガノハイドロジェンシラン、オルガ
ノハイドロジェンシロキサンが挙げられる。この場合、
オルガノハイドロジェンシロキサンとしては、直鎖状、
環状、網状のいずれでもよく、オリゴマーから高分子の
ものまで用いることができるが、硬化被膜の可撓性や作
業性の点からテトラシロキサン以上でかつ常温での粘度
が1万cp以下ものが特に好ましい。(B)成分の代表
的な構造式を以下に示す。
【0020】
【化2】 (式中、Rは非置換又は置換一価炭化水素基、好ましく
は炭素数1〜8のアルキル基、シクロアルキル基、アラ
ルキル基、アリール基を示し、特にメチル基又はフェニ
ル基が好ましい。k,jはk≧2,j≧0の整数であ
る。)
【0021】
【化3】 (式中、R,jは上記と同様の意味を示し、hはh≧0
の整数である。)
【0022】
【化4】 (式中、R,kは上記と同様の意味を示し、gはg≧1
の整数である。)
【0023】
【化5】 (式中、Rは上記と同様の意味を示し、e,fは0<e
+f<2,0<e<2,0<f<2を満たす数であ
る。)
【0024】(B)成分の具体例を下記に示す。
【0025】
【化6】
【0026】(A)成分と(B)成分の配合比率は、
(A)成分のアルケニル基又はアルキニル基と(B)成
分の水素原子のモル比を1:0.5〜50、特に1:1
〜10とすることが好ましい。(B)成分の比率が0.
5未満では架橋が不十分となり、また(B)成分の比率
が50を超えると未反応の(B)成分が塗膜上にブリー
ドして出てくる場合がある。
【0027】(C)成分のヒドロシリル化触媒としては
VIII族遷移金属又はその化合物、例えば白金,パラ
ジウム,ロジウム,ルテニウムの各錯体を用いることが
でき、具体的にはPtCl4,H2PtCl6・6H2O,
Pt−エーテル錯体,Pt−オレフィン錯体,PdCl
2(PPh32,PdCl2(PhCN)2,RhCl
2(PPh33(Phはフェニル基)やその他公知のヒ
ドロシリル化触媒及びこれらの混合物が例示される。な
お、これら触媒は必要によりアルコール類、芳香族類、
炭化水素類、ケトン類、塩基性溶媒などの溶媒で希釈し
て用いることができる。
【0028】(C)成分の配合量は金属として(B)成
分の0.1〜10,000ppmとすることが好まし
い。配合量が0.1ppm未満では触媒の効果が十分で
はなく、また、10,000ppmを超えると触媒の色
で硬化塗膜が着色する場合があり、また、第VIII族
金属は高価なものであるので経済的に不利である。
【0029】本発明においては、上記(A)〜(C)成
分に加えて、(D)成分として触媒毒作用抑制成分とな
る有機鉄化合物又は有機アルミニウム化合物を配合す
る。
【0030】この場合、(D)成分の有機鉄化合物又は
有機アルミニウム化合物としては、(A)成分及び
(B)成分に溶解するものであれば特に限定されない。
このような(D)成分として具体的には、オクチル酸第
二鉄、酢酸第二鉄、プロピオン酸第二鉄、ナフテン酸第
二鉄、鉄アセチルアセトナート、下記式で示すアルミニ
ウムアルコキシド類、アルミニウムキレート類が挙げら
れる。
【0031】
【化7】 (式中、acacはアセチルアセトナート基、Prはプ
ロピル基、Buはブチル基である。)
【0032】(D)成分は触媒毒の含有量に応じた量を
配合すればよいが、微量の触媒毒でもヒドロシリル化反
応に影響を及ぼすので、これを防ぐため(C)成分の金
属に対して10〜10,000倍の重量とすることが好
ましい。(D)成分の配合量が10倍未満では触媒毒を
防御する効果が十分でなく、また配合量が10,000
倍を超えると硬化被膜にクラックが入ったり、鉄によっ
て着色したりする場合がある。
【0033】本発明の組成物には上記(A)〜(D)成
分に加え、作業性を調整することを目的としてヒドロシ
リル化反応の制御剤を配合してもよい。このような制御
剤としてはアセチレンアルコール類、シロキサン変性ア
セチレンアルコール、メチルビニルシクロテトラシロキ
サン、ハイドロパーオキサイド等を用いることができ、
具体的には下記式で示すものが挙げられる。
【0034】
【化8】
【0035】これらの制御剤は作業条件に合わせて任意
の量を添加することができるが、(C)成分の金属の1
〜1,000%とすることが好ましい。
【0036】また、本発明の組成物には、必要に応じ、
補強性シリカ、石英粉末、酸化鉄、アルミナ、ビニル基
含有シリコーンレジン等の補強剤を添加することもでき
る。
【0037】更に、組成物の目的に応じて多種多様の添
加剤を用いることが可能である。例えば、耐熱性向上剤
としてセリウム,鉄等の酸化物又は水酸化物、着色剤と
して有機顔料(染料),無機顔料(TiO2,Fe
23,Cなど)、接着向上剤としてカーボンファンクシ
ョナルシラン,シロキサン等、離型剤としてシリコーン
オイル,生ゴム,金属脂肪酸塩等、難燃剤として炭酸亜
鉛,炭酸カルシウム、流動性調節剤、沈降防止剤などを
添加することができる。
【0038】本発明の組成物は作業条件によっては無溶
剤下でも使用することができるが、(A)成分又は
(B)成分が高粘度の場合、(A)成分が固体の場合は
有機溶剤に溶解して使用することができる。この有機溶
剤は(A)〜(D)成分を溶解するものであれば特に限
定されない。具体的にはベンゼン,トルエン,キシレン
等の芳香族炭化水素、ヘキサン,ヘプタン,オクタン等
の脂肪族系炭化水素、アセトン,メチルエチルケトン,
シクロヘキサノン,メチルイソブチルケトン等のケトン
類、酢酸エチル,酢酸ブチル,酢酸イソブチル等のエス
テル類、1,1,1−トリクロロエタン,トリクロルエ
チレン,塩化メチレン等のハロアルカン類などが例示さ
れるが、工業的には特にトルエン,キシレンが好適に使
用される。
【0039】本発明の組成物を製造する方法としては、
特に限定されるものではないが、(A)成分、(C)成
分、それに(D)成分の有機鉄化合物又は有機アルミニ
ウム化合物とを有機溶剤に溶解し、この溶液と(B)成
分とを混合する方法などが採用される。
【0040】本発明の組成物をヒドロシリル化反応させ
る場合は、常法が採用されるが、通常50〜150℃で
加熱する方法を用いることができる。
【0041】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。なお、各例において部は重量部を示す。
【0042】[実施例1]
【0043】
【化9】 これに更に塩化白金酸のキシレン溶液(Pt量0.05
%)2部、下記式で示されるアルミニウムキレート化合
物(ホープ製薬(株)製,ケロープACS)の50%ト
ルエン溶液2部、キシレン100部を混合し、溶液Aを
得た。この溶液A100部にN−β(アミノエチル)γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン(N含有化合物)
0.025部を十分に混合し、鉄板に流し塗りで塗布
し、10分間風乾後、150℃で5分間焼き付けて硬化
塗膜を形成した。この硬化塗膜の物性を表1に示す。
【0044】
【化10】
【0045】[実施例2]実施例1で得た溶液Aをアク
リル・メラミン硬化塗膜鉄板上にバーコーターで塗布
し、10分間風乾後、150℃で5分間焼き付けて硬化
塗膜を形成した。この硬化塗膜の物性を表1に示す。
【0046】[実施例3]実施例1中のアルミニウムキ
レート化合物のトルエン溶液2部の代りにオクチル酸第
二鉄(ホープ製薬(株)製、オクトープFe)の50%
トルエン溶液2部を加え、溶液Bを得た。この溶液Bで
実施例1と同様硬化塗膜を形成した。この硬化塗膜の物
性を表1に示す。
【0047】[比較例1]実施例1と同様の付加型シリ
コーンワニス100部、白金系触媒溶液2部、キシレン
100部を混合し、溶液Cを得た。この溶液C100部
にN−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン0.025部を十分に混合し、鉄板に流し塗
りで塗布し、10分間風乾後、150℃で5分間焼き付
けて硬化塗膜を形成した。この硬化塗膜の物性を表1に
示す。
【0048】[比較例2]比較例1で得た溶液Cをアク
リル・メラミン硬化塗膜鉄板上にバーコーターで塗布
し、10分間風乾後、150℃で5分間焼き付けて硬化
塗膜を形成した。この硬化塗膜の物性を表1に示す。
【0049】[比較例3]比較例1と同様にして180
℃で15分間焼き付けした。硬化塗膜の物性を表1に示
す。
【0050】[比較例4]溶液Cの白金触媒溶液を10
部に変えた以外は比較例1と同様にして硬化塗膜を形成
した。この硬化塗膜の物性を表1に示す。
【0051】
【表1】 *1:手で被膜に触れたときのタック感で示す。 *2:脱脂綿に含浸させたキシレンを用いて、約500
g荷重で10回ラヒングテストを行った後の外観を目視
判定した。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、(A)成分と(B)成
分とをヒドロシリル化触媒の存在下でヒドロシリル化反
応を行わせる場合、触媒毒が存在していてもヒドロシリ
ル化反応が確実に進行するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 耕一 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (72)発明者 宝田 充弘 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭58−40151(JP,A) 特開 昭62−240361(JP,A) 特開 平3−250051(JP,A) 特開 平4−178461(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 83/07

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N,P,S,Sn及びAs元素から選ば
    れるヒドロシリル化反応の触媒毒を含有する系もしくは
    これらの触媒毒を含有する物質に接触する系で、(A)
    1分子中にアルケニル基又はアルキニル基を2個以上有
    するオルガノポリシロキサンと、(B)1分子中にケイ
    素原子に直接結合する水素原子を2個以上有する有機ケ
    イ素化合物とを(C)ヒドロシリル化触媒の存在下にヒ
    ドロシリル化反応させるに際し、この反応系に(D)有
    機鉄化合物及び/又は有機アルミニウム化合物を添加
    し、この有機鉄化合物及び/又は有機アルミニウム化合
    物により上記触媒毒の触媒毒作用を抑制して、上記ヒド
    ロシリル化反応を行うことを特徴とする触媒毒の存在下
    もしくは接触下におけるヒドロシリル化反応方法。
JP5341855A 1992-12-14 1993-12-13 ヒドロシリル化反応方法 Expired - Fee Related JP3008766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341855A JP3008766B2 (ja) 1992-12-14 1993-12-13 ヒドロシリル化反応方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35362092 1992-12-14
JP4-353620 1992-12-14
JP5341855A JP3008766B2 (ja) 1992-12-14 1993-12-13 ヒドロシリル化反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234921A JPH06234921A (ja) 1994-08-23
JP3008766B2 true JP3008766B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=26577073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5341855A Expired - Fee Related JP3008766B2 (ja) 1992-12-14 1993-12-13 ヒドロシリル化反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008766B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950490B2 (ja) * 1995-08-04 2007-08-01 東レ・ダウコーニング株式会社 導電性シリコーンゴム組成物および半導体装置
US5672660A (en) * 1995-12-01 1997-09-30 Advanced Elastomer Systems, L.P. Hydrosilylation crosslinking
JP4663969B2 (ja) * 2002-07-09 2011-04-06 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーンレジン組成物およびその硬化物
JP2006283012A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Adeka Corp ケイ素含有硬化性組成物、及びこれを熱硬化させた硬化物
JP2008091034A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐熱導線及び高耐熱電磁機器
FR2907458A1 (fr) * 2006-10-24 2008-04-25 Rhodia Recherches & Tech Composition silicone elastomere reticulant a chaud, thermiquement stable
JP5288872B2 (ja) * 2008-04-28 2013-09-11 信越化学工業株式会社 加熱硬化型シリコーン組成物
EP2764055B1 (en) * 2011-10-06 2018-03-21 Dow Corning Corporation Method of forming a gel having improved thermal stability

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06234921A (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432006A (en) Solventless silicone release coating
JPH061918A (ja) 紙質剥離用オルガノポリシロキサン組成物
JP3781105B2 (ja) シリコーン組成物及びこれを用いた剥離フィルム
JP3198926B2 (ja) 硬化性シリコーン剥離剤組成物及び剥離紙
JPH0478658B2 (ja)
JPH08143672A (ja) 接着促進用添加剤及びその中に含まれる硬化性オルガノシロキサン組成物
KR100421329B1 (ko) 경화성피복조성물용점착촉진제
CA2088865A1 (en) Organosilicone compositions
JP4493023B2 (ja) シリコーンミスト抑制剤及びそれを含むコーティング組成物
JP3008766B2 (ja) ヒドロシリル化反応方法
JPH07188562A (ja) シリコーン系剥離組成物
JP2519571B2 (ja) 剥離性に優れたシリコ―ン組成物
JP3607441B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
JPH05186695A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS60127362A (ja) 白金族金属触媒のケトン禁止剤及びそれを含有するオルガノポリシロキサン組成物
US5370936A (en) Organopolysiloxane composition for the formation of cured release films
EP0604104A2 (en) Hydrosilylative compositions and hydrosilylation reaction processes
EP0576984B1 (en) Organopolysiloxane composition for the formation of cured release films
JP4190336B2 (ja) 硬化性シリコ−ン剥離剤組成物
KR100352560B1 (ko) 박리제용실리콘조성물
JPS6043871B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH08225772A (ja) 硬化可能なコーティング組成物およびコーティング方法
JPH0660287B2 (ja) 剥離紙用シリコーン組成物及び剥離紙
JPH0477557A (ja) 剥離紙の製造方法
JP3568148B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees