JP3008539B2 - 硬貨出金処理装置 - Google Patents

硬貨出金処理装置

Info

Publication number
JP3008539B2
JP3008539B2 JP3108457A JP10845791A JP3008539B2 JP 3008539 B2 JP3008539 B2 JP 3008539B2 JP 3108457 A JP3108457 A JP 3108457A JP 10845791 A JP10845791 A JP 10845791A JP 3008539 B2 JP3008539 B2 JP 3008539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
magazine
original position
driving means
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3108457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05120508A (ja
Inventor
浩昭 小島
正弘 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP3108457A priority Critical patent/JP3008539B2/ja
Publication of JPH05120508A publication Critical patent/JPH05120508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008539B2 publication Critical patent/JP3008539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、銀行業務に
おいて用いられる現金自動預金支払機等に内蔵されて、
硬貨を出金処理するような硬貨出金処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例の硬貨出金処理装置として
は、例えば、次のような構造の装置があった。すなわ
ち、多数の硬貨を上下方向に積層して収納する円筒状の
硬貨マガジンと、この硬貨マガジンの最下層の硬貨を順
次1枚出しする繰出しプレートと、この繰出しプレート
を硬貨放出動および硬貨放出停止動させるために例えば
水平復動するブロックとを備えた硬貨出金処理装置であ
る。
【0003】この従来装置によれば、上述のブロックの
水平往復動により繰出しプレートを操作して、硬貨マガ
ジン内の硬貨を順次1枚出しすることができる利点があ
る反面、硬貨繰出し動作不可となった場合には次のよう
なメンテナンス上の問題点があった。
【0004】すなわち、硬貨繰出し部に例えば異物等が
混入して、上述のブロックおよび繰出しプレートが動作
不能になると、係員は上述のブロックと繰出しプレート
との連係を断った後に、硬貨マガジンを本体から取外
し、この硬貨マガジンの取外し操作後において、上述の
異物を除去する障害復旧作業を行なう。しかし、異物混
入等による障害発生時には上述のブロックは非元位置状
態で停止するため、上述の障害復旧作業(異物除去作
業)と併せて、異物除去後において次の硬貨繰出しを良
好に行なう目的で、繰出しプレートとブロックとを適正
に連係する作業並びにブロックを元位置に人為的に戻す
作業を行なう必要があり、メンテナンスが複雑となる問
題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、駆動手段
の元位置状態において該駆動手段と繰出しプレートとの
係合を許容する位置関係に設定することで、これら両者
の位置決めを常に適正に行なうことができ、しかも、障
害処理作業に際して硬貨マガジンを取外した時、上述の
駆動手段を自動的に元位置に復帰させることで、メンテ
ナンス性の大幅な向上を図ることができる硬貨出金処理
装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、多数の硬貨
を上下方向に積層して収納する硬貨マガジンと、上記硬
貨マガジンの最下層の硬貨を1枚出しする繰出しプレー
トとを備えた硬貨出金処理装置であって、上記繰出しプ
レートを硬貨繰出し作動させる駆動手段を設け、上記繰
出しプレートを上記駆動手段に対して係合離脱可能に構
成し、上記駆動手段の元位置状態において該駆動手段と
上記繰出しプレートとの係合を許容するように上記駆動
手段と上記繰出しプレートとの位置関係を設定すると共
に、上記硬貨マガジンの取付けおよび取外しを検出する
検出手段を設け、上記検出手段による上記硬貨マガジン
取外し検出時に、上記駆動手段を元位置状態に自動復帰
させる復帰制御手段を備えた硬貨出金処理装置であるこ
とを特徴とする。
【0007】
【作用】硬貨繰出し動作が不能となって、硬貨出金処理
装置に障害が発生した場合、係員は繰出しプレートと駆
動手段との係合を解除しながら上述の硬貨マガジンを取
外す。この硬貨マガシンの取外しを上述の検出手段が検
出すると、復帰制御手段は駆動手段を元位置状態に自動
復帰させる。
【0008】
【発明の効果】このため、係員は異物等の障害復旧作業
後において、元位置状態に自動復帰された駆動手段に対
して繰出しプレートを係合しつつ、上述の硬貨マガジン
を取付けると、駆動手段と繰出しプレートとの相対位置
関係は適正に位置決めされ、しかも、上述の駆動手段は
自動的に元位置状態に復帰されているので、従来のよう
にこの駆動手段を何等人為的に復帰処理する必要がな
く、メンテナンス性の大幅な向上を図ることができる効
果がある。
【0009】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。
【0010】図面は硬貨出金処理装置を示し、図1乃至
図4において、ベース1上に円筒状の硬貨マガジン2を
着脱可能に立設し、この硬貨マガジン2内に多数の硬貨
(図示せず)を上下方向に積層して収納すべく構成して
いる。この硬貨マガジン2の基端部2aには図2、図4
に示す如く半円状の硬貨繰出し孔3を形成すると共に、
この硬貨繰出し孔3の直上部には水平方向に往復動する
繰出しプレート4を配設している。
【0011】この繰出しプレート4は略中央部に硬貨1
枚出し用の円形の孔5を穿設すると共に、一側(図面
上、右側)にはブロック7との連係用の位置決め孔6,
6を穿設して、この繰出しプレート4の水平往復動によ
り、硬貨マガジン2内の最下層の硬貨を各孔5,3を介
して順次1枚出しすべく構成している。
【0012】一方、垂直に立設した側板8にはL字状の
モータ取付金具9を介してモータ10を取付け、このモ
ータ10の回転軸11にはセンシングプレート12とク
ランクプーリ13とを嵌合している。そして、このクラ
ンクプーリ13の下面に突設したクランクピン14を、
上述のブロック7の長孔7a内に挿入することで、上述
のモータ10の回転時に、ブロック7をガイドレール1
5に沿って水平方向へ往復動すべく構成している。
【0013】また上述のブロック7の硬貨マガジン2側
には位置決めピン16,16を突設し、図1に示すブロ
ック7の元位置状態において該ブロック7の位置決めピ
ン16,16と繰出しプレート4の位置決め孔6,6と
の係合を許容するように、これら各要素4,7,6,1
6の位置関係を設定している。
【0014】ところで、上述の側板8には開口17を形
成して、この開口17に元位置センサ18のセンシング
部を配設し、上述のセンシングプレート12の位置を検
出することで、元位置の検知を実行するように構成して
いる。
【0015】また、上述のベース1には、発光要素と受
光要素とを有する繰出しセンサ19を配設し、この繰出
しセンサ19で、ベース1内の硬貨落下口20を通過す
る硬貨を検出すべく構成している。
【0016】さらに上述のベース1側に設けた発光要素
と、側板8にブラケット21を介して取付けた受光要素
との両者で、マガジン検知センサ22を構成し、このマ
ガジン検知センサ22により硬貨ガガジン2の取付け取
外しを検出すべく構成している。
【0017】図5は硬貨出金処理装置の制御回路を示
し、CPU30は元位置センサ18、繰出しセンサ1
9、マガジン検知センサ22からの入力に基づいて、R
OM23に格納したプログラムに従って、モータドライ
バ24、モータ10、タイマ25を駆動制御し、またR
AM26は繰出し硬貨カウントデータや出金取引に対応
した指定枚数データなどの必要なデータを記憶する。
【0018】ここで、上述のCPU30は、マガジン検
知センサ22による硬貨マガジン2の取外し検出時に、
上述のブロック7を元位置状態に自動復帰させる復帰制
御手段を兼ねる。
【0019】このように構成した硬貨出金処理装置の作
用を、図6に示すフローチャートを参照して以下に説明
する。
【0020】まず、各ステップ31〜37からなる第1
ルーチンR1に基づく通常の硬貨出金処理について述べ
る。
【0021】CPU30の入力段における入力部(図示
せず)から出金指令信号が入力されると、第1ステップ
31で、CPU30はモータドライバ24を介してモー
タ10を駆動する。モータ10が駆動されると、上述の
クランクプーリ13の回転運動がブロック7の水平往復
運動に変換され、繰出しプレート4が水平方向に往復動
するので、硬貨マガジン2内の最下層の硬貨が各孔5,
3を介して1枚出しされる。
【0022】次に第2ステップ32で、CPU30は元
位置センサ18が予め設定した所定時間内にONしたか
否かを判定し、正常時には次の第3ステップ33に移行
する。この第3ステップ33で、CPU30は繰出しセ
ンサ19出力に基づいて繰出し硬貨の枚数をカウント
し、カウントデータをRAM26の所定エリアに記憶す
る。
【0023】次に第4ステップ34で、CPU30は上
述の繰出し硬貨カウント数が出金取引に対応して予め入
力された指定枚数に達したか否かを判定し、指定枚数未
満の時には上述の第1ステップ31にリターンして、第
1乃至第3の各ステップ31,32,33による処理を
繰返す一方、指定枚数に達した時には、次の第5ステッ
プ35に移行し、この第5ステップ35で、CPU30
はモータドライバ24を介してモータ10を停止させ
る。
【0024】次に第6ステップ36で、CPU30は硬
貨処理動作を実行し、次の第7ステップ37で、CPU
30は繰出された指定枚数の硬貨を図示しない出金口に
搬送処理して、第1ルーチンR1に基づく通常の硬貨出
金処理を終了する。
【0025】次に各ステップ38〜43からなる第2ル
ーチンR2に基づく障害発生時の処理について述べる。
【0026】上述の第2ステップ32で、元位置センサ
18が予め設定した所定時間内にONしないと判定され
た場合には、次の第8ステップ38に移行し、この第8
ステップ38で、CPU30は障害発生を認定し、例え
ば警報ブザーや警報ランプを駆動する。
【0027】硬貨繰出し部分に例えば異物が混入したよ
うな障害発生時においては、上述のブロック7は元位置
(図1参照)以外の所で停止する。次に第9ステップ3
9で、CPU30はブロック7が元位置にあるか否かを
判定するが、この場合は既述したように上述のブロック
7は元位置以外の所に存在するので、次の第10ステッ
プ40に移行する。
【0028】上述のような障害発生時には、係員は硬貨
マガジン2を取外して、上述の異物を除去する必要があ
る。そこで、次の第10ステップ40で、CPU30は
ベース1上に硬貨マガジン2が有るか否かを、マガジン
検知センサ22出力により判定する。この実施例では、
マガジン検知センサ22のON時に硬貨マガジン2が存
在し、マガジン検知センサ22のOFF時に硬貨マガジ
ン2が存在しないことを検出すべく、検出回路を予め設
定している。
【0029】つまり、上述の第10ステップ40での判
定により硬貨マガジン2がベース1上から取外されるの
を待って、次の第11ステップ41に移行する。この第
11ステップ41で、CPU30はモータ10を駆動し
て第9ステップ39にリターンし、ブロック7を元位置
に自動復帰させたことを確認した後に、次の第12ステ
ップ42で、CPU30はモータ10を停止し、次に第
43ステップ43で、エラー処理を実行して、一連の障
害発生時の処理を終了する。
【0030】なお、硬貨繰出し部分以外の箇所における
障害発生時には、上述の各ステップ38,39,42で
の処理により、ブロック7を元位置に戻した後に、装置
をダウンさせる。
【0031】このように、硬貨繰出し動作が不能となっ
て、硬貨出金処理装置に障害が発生した場合、係員は繰
出しプレート4とブロック7との係合を解除しながら上
述の硬貨マガジン2を取外す。この硬貨マガジン2の取
外しを上述のマガジン検知センサ22が検出すると、C
PU30はブロック7を元位置に自動復帰される。
【0032】このため、係員は異物除去等の障害復旧作
業後において、元位置状態に自動復帰されたブロック7
に対して繰出しプレート4を係合しつつ、上述の硬貨マ
ガジン2を取付けると、ブロック7と繰出しプレート4
との相対位置関係は適正に位置決めされ、しかも、上述
のブロック7は自動的に元位置に復帰されているので、
従来装置のようにこのブロック7を何等人為的に手動復
帰させる必要がなく、メンテナンス性の大幅な向上を図
ることができる効果がある。
【0033】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の駆動手段は、実施例のブロック7
に対応し、以下同様に、検出手段は、マガジン検知セン
サ22に対応し、復帰制御手段は、CPU30に対応す
るも、この発明は、上述の実施例の構成のみに限定され
るものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硬貨出金処理装置の元位置状態下にお
ける側面視図。
【図2】図1の部分平面図。
【図3】硬貨出金処理装置の反元位置状態下における側
面視図。
【図4】図3の部分平面図。
【図5】制御回路ブロック図。
【図6】フローチャート。
【符号の説明】
2…硬貨マガジン 4…繰出しプレート 7…ブロック 22…マガジン検知センサ 30…CPU

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の硬貨を上下方向に積層して収納する
    硬貨マガジンと、上記硬貨マガジンの最下層の硬貨を1
    枚出しする繰出しプレートとを備えた硬貨出金処理装置
    であって、上記繰出しプレートを硬貨繰出し作動させる
    駆動手段を設け、上記繰出しプレートを上記駆動手段に
    対して係合離脱可能に構成し、上記駆動手段の元位置状
    態において該駆動手段と上記繰出しプレートとの係合を
    許容するように上記駆動手段と上記繰出しプレートとの
    位置関係を設定すると共に、上記硬貨マガジンの取付け
    および取外しを検出する検出手段を設け、上記検出手段
    による上記硬貨マガジン取外し検出時に、上記駆動手段
    を元位置状態に自動復帰させる復帰制御手段を備えた硬
    貨出金処理装置。
JP3108457A 1991-04-13 1991-04-13 硬貨出金処理装置 Expired - Fee Related JP3008539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108457A JP3008539B2 (ja) 1991-04-13 1991-04-13 硬貨出金処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108457A JP3008539B2 (ja) 1991-04-13 1991-04-13 硬貨出金処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05120508A JPH05120508A (ja) 1993-05-18
JP3008539B2 true JP3008539B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=14485259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108457A Expired - Fee Related JP3008539B2 (ja) 1991-04-13 1991-04-13 硬貨出金処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008539B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315206A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Sanden Corp 釣銭払い出し装置
JP2009211573A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置および硬貨回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05120508A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997076A (en) Merchandise transaction machine and system with emergency operational modes
KR0167865B1 (ko) 경화 수용 및 배출장치
EP0872439B1 (en) A paper discharging apparatus
US20020115404A1 (en) Electronically-controlled rotary coin change dispenser
JP3008539B2 (ja) 硬貨出金処理装置
EP0565254B1 (en) Apparatus for loading sheets into a receptacle
CA1161562A (en) Automatic cash depository
US5125635A (en) Collation error indication system for collator
JPH07249139A (ja) 棒金放出機
EP1364347A2 (en) Electronically-controlled rotary coin change dispenser
JP3105298B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP5037053B2 (ja) 硬貨払出し装置
US11361609B2 (en) Vending machine and item channel delivery method
CN104408776A (zh) 一种明信片出票装置及其控制方法
JPH02215653A (ja) ソータ
JPS6343566Y2 (ja)
JPS634543Y2 (ja)
JPH08115466A (ja) カード発行機のプッシャ式カード払出装置
JP2002358565A (ja) 自動販売機の商品払出装置
JPH0725469B2 (ja) シート後処理装置
JP2861891B2 (ja) フィルム自動処理装置
JP2629816B2 (ja) 記録紙残量検知装置
JPH04311293A (ja) 硬貨払い出し装置
JPS6329894A (ja) 硬貨の残量管理装置
JPS6227934Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees