JP3008211B2 - 凍結物又は固化ゲル塊の溶解方法 - Google Patents

凍結物又は固化ゲル塊の溶解方法

Info

Publication number
JP3008211B2
JP3008211B2 JP2267826A JP26782690A JP3008211B2 JP 3008211 B2 JP3008211 B2 JP 3008211B2 JP 2267826 A JP2267826 A JP 2267826A JP 26782690 A JP26782690 A JP 26782690A JP 3008211 B2 JP3008211 B2 JP 3008211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel mass
solidified gel
dissolving
microwave
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2267826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04145428A (ja
Inventor
伸一 鈴木
和義 市川
英昭 木村
早苗 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2267826A priority Critical patent/JP3008211B2/ja
Publication of JPH04145428A publication Critical patent/JPH04145428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008211B2 publication Critical patent/JP3008211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/126Microwaves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、凍結物又は固化ゲル塊をマイクロ波加熱
装置を用いて溶解する方法に関する。
[従来の技術] 例えば写真乳剤を製造する工程において、写真用乳剤
やカプラー分散液又は各種添加剤を含む固化ゲル塊を溶
解する場合、溶融時間の短縮を図り、かつ溶融物の過度
の温度上昇を防止するために、従来固化ゲル塊を溶解す
る方法として、マイクロ波加熱装置を用いる溶解方法が
提案されている。
例えば特開昭61−73945号公報に記載される固化ゲル
塊の溶解方法では、マイクロ波加熱装置を組み込んだ溶
解装置を用いている。この溶解装置ではマイクロ波発生
器に溶融容器を接続し、この溶融容器の下端に有孔板を
設置し、更にこの有孔板の下側に溶融物を収容する液受
容器を設けている。固化ゲル塊は有孔板上に載置され、
マイクロ波の照射により、この固化ゲル塊が順次溶融
し、液受容器に貯溜される。このような固化ゲル塊の溶
解方法は、溶融すべき固化ゲル塊をその都度溶融容器内
に投入するバッチ式の溶解方法であり、固化ゲル塊の種
類が異なる場合には連続して溶解することはできない。
これに対し、種類が異なる固化ゲル塊であっても連続
して溶解処理する方法として、ベルトコンベアにそれぞ
れの固化ゲル塊を収容する容器を載せ、マイクロ波加熱
装置内を通過させて溶解する方法も提案されている。こ
のコンベア式溶解方法では固化ゲル塊のみ選択して加熱
するように、いわゆるマイクロ波損失係数の小さい材質
の容器を用いていた。
[発明が解決しようとする課題] ところが、このような従来の固化ゲル塊の溶解方法に
は以下のような欠点があった。
バッチ式溶解方法を用いて、写真乳剤等の固化ゲル塊
を溶解して塗布液を作成する場合に、この塗布液が多種
類にわたる場合には、各塗布液を混合させないために、
その種類が変わる度にマイクロ波加熱装置を停止させ
て、溶解装置内の溶融容器や有孔板や液受容器をそれぞ
れ洗浄せねばならず稼働率が低下する原因となってい
た。逆に、稼働率を上昇させるために、塗布液の種類に
応じた溶解装置を備えると、大幅なコストアップにつな
がっていた。
これに対して、コンベア式溶解方法の場合には、固化
ゲル塊を収容する容器のみ必要な種類数に応じて備えれ
ば連続して溶解することができたが、固化ゲル塊の種類
や量によって融点や溶解時間が異なるため、その固化ゲ
ル塊の種類に応じて加熱時間やマイクロ波の出力を調整
しなければならなかった。しかも、このコンベア式溶解
方法で、いわゆるマイクロ波損失係数の小さい容器を開
口部を上向きのまま使用すると、溶融した液体が加熱さ
れて高温になり、その性質を変質させるおそれがあっ
た。特に、凍結物の溶解の場合には、氷より水の方がマ
イクロ波を吸収しやすいため、溶解した液体ばかりが加
熱されて高温になるだけでなかなか溶解されない。この
ため、容器に収納する固化ゲル塊の重量や物性の変化に
対して、微細にマイクロ波加熱装置を調整せねばなら
ず、その作業が煩雑になっていた。又、マイクロ波損失
係数の小さい材質の代わりに金属製の容器を用いると、
固化ゲル塊の温度が上がらず溶解することができなかっ
た。
この発明は、従来の凍結物又は固化ゲル塊の溶解方法
が有する上記の欠点を解消し、溶解した液温の過度の上
昇が防止でき、物性の異なる多種類の凍結物又は固化ゲ
ル塊であっても容易に、しかも迅速に溶解することがで
きる溶解方法を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するため、この発明の凍結物又は固化
ゲル塊の溶解方法は、マイクロ波損失係数の小さい材質
から形成され開口部を有する収納容器内に凍結物又は固
化ゲル塊を収納し、この収納容器の前記開口部を下向き
にして金属製の液受容器上に設置した金属製の有孔板上
に載置し、この状態で前記液受容器及び前記収納容器を
マイクロ波加熱装置内に導入してマイクロ波を照射し、
前記凍結物又は固化ゲル塊を溶解することを特徴として
いる。
[作用] この発明では、先ず凍結物又は固化ゲル塊をマイクロ
波損失係数の小さい材質から形成され開口部を有する収
納容器内に収納する。一方、溶解した液体を貯溜する金
属製の液受容器上に金属製の有孔板を設置し、この有孔
板上に開口部を下向きにして前記収納容器を載置する。
この状態で、液受容器及び収納容器をマイクロ波加熱装
置内に導入し、マイクロ波を照射して凍結物又は固化ゲ
ル塊を溶解させると、溶解した液体は有孔板から液受容
器に流下し貯溜される。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細
に説明する。
図はこの発明の溶解方法を用いるマイクロ波加熱装置
の概略図である。
溶融容器Aはいわゆるマイクロ波損失係数の小さい材
質から形成される収納容器1と、この収納容器1を載置
する液受容器2から形成される。この収納容器1は液受
容器2の上部に設置される有孔板3上に載置される。
ここで、マイクロ波損失係数が小さい材質とは、誘電
体の誘電率をεとし、誘電損係数をtanδとするときの
誘電損失係数即ちεtanδの小さい材質のものをいい、
マイクロ波加熱装置内に固化ゲル塊等を収納した収納容
器1を入れ、マイクロ波を照射して誘電加熱した場合
に、選択的に固化ゲル塊等を加熱する材質をいう。
この収納容器1は端部に開口部1aを有しており、液受
容器2から取り外して、この開口部1aより凍結物又は固
化ゲル塊4を投入する。次に、この開口部1aを下側にし
て有孔板3上に載置する。この有孔板3は金属製例えば
ステンレス製の材質であり、その板面全体に複数の開口
部3aを有している。この有孔板3はその下部に位置する
液受容器2内に収容した液体5をマイクロ波から遮断す
る役目も果たす。なお、この有孔板3にマイクロ波の壁
面電流が流れることを防止するために、マイクロ波損失
係数の小さい誘電体、例えば合成樹脂でコーティングし
ておいてもよい。この合成樹脂として、例えばフッ素合
成樹脂が用いられる。
又、有孔板3を設置する液受容器2も金属製例えばス
テンレス製の材質であり、容器内に収容した液体5をマ
イクロ波から遮断する役目も果たす。なお、この液受容
器2も有孔板3と同様に例えばフッ素合成樹脂でコーテ
ィングしておいてもよい。
以上のような構成の溶融容器Aをマイクロ波加熱装置
を構成する金属製箱型オーブン6内に置く。この金属製
箱型オーブン6は導波管7を介してマイクロ波発生器8
に接続しており、例えば2,450MHZのマイクロ波を照射し
て誘電加熱を行なう。選択加熱により収納容器1内の凍
結物又は固化ゲル塊4はマイクロ波のエネルギーを吸収
して、その融点まで温度を上昇させる。これにより溶融
した部分4aは凍結物又は固化ゲル塊4の表面から有孔板
3の開口部3aを通って液受容器2内に流下する。このた
め、溶融した部分4aはマイクロ波から遮断されることに
なり過度の加熱はされない。
実験例 次に、上記の溶融容器Aをマイクロ波加熱装置に用い
た場合の実験例を以下に示す。使用した固化ゲル塊4は
12%のゼラチン溶液を−20℃の冷凍庫に保存したもので
ある。
溶融溶液Aを用いて溶解した液体5の液温は39℃であ
った。又、この時の液体5の粘度は36cPであり、保存前
の状態に比べ変化は無かった。
これに対し、溶融容器としてマイクロ波損失係数の小
さい材質であるポリプロピレンを開口部を上向きのまま
用いた場合には、溶解した液体に対してマイクロ波の遮
断を行えず、液温が65℃まで上昇してしまった。又、液
体の粘度は31cPまで低下していた。
又、溶融容器として全体がステンレス製で作られた容
器を使用した場合には、この容器にマイクロ波の壁面電
流が流れて放電してしまい、容器に接する表面部分のみ
加熱されるだけで、固化ゲル塊は溶解しなかった。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の凍結物又は固化ゲル
塊の溶解方法は、マイクロ波損失係数の小さい材質から
形成される収納容器内に凍結物又は固化ゲル塊を収容
し、この容器を金属製の液受容器上に載置し、この状態
でマイクロ波加熱装置内に導入して溶解させるから、液
温の過度の上昇を防止でき、物性の異なる多種類の凍結
物又は固化ゲル塊であっても容易に、しかも迅速に、そ
の性質を変化させることなく溶解することができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の溶解方法を用いるマイクロ波加熱装置の
概略図である。 図中符号Aは溶融容器、1は収納容器、2は液受容器、
3は有孔板、4は凍結物又は固化ゲル塊、8はマイクロ
波発生器である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 早苗 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株 式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 6/00,19/12 G03C 1/015

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロ波損失係数の小さい材質から形成
    され開口部を有する収納容器内に凍結物又は固化ゲル塊
    を収納し、この収納容器の前記開口部を下向きにして金
    属製の液受容器上に設置した金属製の有孔板上に載置
    し、この状態で前記液受容器及び前記収納容器をマイク
    ロ波加熱装置内に導入してマイクロ波を照射し、前記凍
    結物又は固化ゲル塊を溶解する凍結物又は固化ゲル塊の
    溶解方法。
JP2267826A 1990-10-05 1990-10-05 凍結物又は固化ゲル塊の溶解方法 Expired - Fee Related JP3008211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267826A JP3008211B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 凍結物又は固化ゲル塊の溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267826A JP3008211B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 凍結物又は固化ゲル塊の溶解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04145428A JPH04145428A (ja) 1992-05-19
JP3008211B2 true JP3008211B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=17450152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267826A Expired - Fee Related JP3008211B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 凍結物又は固化ゲル塊の溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008211B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403232B2 (ja) * 2009-05-08 2014-01-29 独立行政法人産業技術総合研究所 容器内での放電を抑制したマイクロ波照射方法及び装置
US9161395B2 (en) 2011-06-30 2015-10-13 Cem Corporation Instrument for performing microwave-assisted reactions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04145428A (ja) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104107669B (zh) 一种油脂熔化搅拌系统及油脂熔化加工方法
JP3008211B2 (ja) 凍結物又は固化ゲル塊の溶解方法
US3336142A (en) Method and apparatus for melting frozen liquids
US4673782A (en) Process and apparatus for microwave melting solidified gel masses, in particular of photographic emulsions
CA2266616A1 (en) Microwave processing system for polymers
US2833657A (en) Microwave irradiation of fruit juices
MY129659A (en) Manufacturing solid paint
EP1214961A4 (en) DEVICE AND METHOD FOR CRYSTALIZATION
JPS6047641A (ja) コンテナ内商品の凍結法及びその実施装置
DE3922299C1 (en) Solid raw material mixts. for perfume - obtd. by mixing constituents and by liquefying mixt., and then applying ultrasonic waves to obtain homogeneous dissolution
JPS56120310A (en) Apparatus for preliminary crystallization of chips of thermoplastic polymer
US20170239742A1 (en) Device and method for recovering tin-lead solder from scrap
US1734747A (en) Mixing apparatus
JP4238302B2 (ja) 溶融方法およびその装置
US6829909B2 (en) Method for heating glass semi-finished products above the adhesion temperature
CA1120552A (en) High frequency induction heating apparatus having a vacuum oscillator means
US1839518A (en) Method of forming tungsten carbide
JPH11152368A (ja) プラスチック固体の溶融方法およびその溶融装置
US3910323A (en) Method and apparatus for spraying liquid material
JPS55137928A (en) Method and apparatus for preliminarily foaming particle of foamable thermoplastic resin
JP7446599B2 (ja) 樹脂乾燥装置及び樹脂乾燥方法
JP2588119B2 (ja) 蓄熱装置における無機蓄熱剤の充填方法および無機蓄熱剤
JPS57164285A (en) Heat accumulator
GB2055029A (en) Method and apparatus for melting material
JPH10201451A (ja) 高周波加熱装置用容器入り冷凍スープ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees