JP3007907B2 - プログラム可能な通信サービスを提供する通信交換機構 - Google Patents

プログラム可能な通信サービスを提供する通信交換機構

Info

Publication number
JP3007907B2
JP3007907B2 JP6516118A JP51611894A JP3007907B2 JP 3007907 B2 JP3007907 B2 JP 3007907B2 JP 6516118 A JP6516118 A JP 6516118A JP 51611894 A JP51611894 A JP 51611894A JP 3007907 B2 JP3007907 B2 JP 3007907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
programmable
ports
communication
switching
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6516118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08509325A (ja
Inventor
マドンナ,ロバート・ピー
キックライター,ケヴィン・シー
Original Assignee
エクセル・スウィッチング・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクセル・スウィッチング・コーポレイション filed Critical エクセル・スウィッチング・コーポレイション
Publication of JPH08509325A publication Critical patent/JPH08509325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007907B2 publication Critical patent/JP3007907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/005Interface circuits for subscriber lines
    • H04M3/007Access interface units for simultaneous transmission of speech and data, e.g. digital subscriber line [DSL] access interface units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/005Interface circuits for subscriber lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0407Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing using a stored programme control
    • H04Q11/0414Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • H04Q3/625Arrangements in the private branch exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13031Pulse code modulation, PCM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13107Control equipment for a part of the connection, distributed control, co-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13205Primary rate access, PRI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1332Logic circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13392Channels assigned according to rules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13396Signaling in general, in-band signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、広くは通信(テレコミュニケーション)の
分野に関し、より詳しくは、交換機構の任意のポートに
所望の呼処理サービスないし通信サービスを提供するこ
とのできるプログラム可能なカードを備えた、プログラ
ム可能型通信交換機構に関するものである。
2.従来例の説明 従来のディジタル通信交換機構の多くは、タイム・ス
ロット入れ替え部(TSI)を使用して、時分割多数(TD
M)方式で交換を行うようにしている。標準的なTSIは、
ディジタル情報(音声、データ、等々)を格納するため
のメモリと、カウンタと、制御記憶装置とを備えてい
る。カウンタは、連続したアドレスを循環方式で発生さ
せてメモリに供給している。各アドレスが供給されるの
は、「タイム・スロット」と呼ばれる所定の期間中であ
り、そのタイム・スロットの期間中に入力してくるディ
ジタル情報が、メモリの中の、そのアドレスに対応した
記憶位置に格納される(書込まれる)。一般的に、各タ
イム・スロットは、交換機構の複数のポートのうちの、
ある1つの「ポート」に対応付けられている。各ポート
は、電話回線や、トランクや、その他のデバイスへの、
可能な1つの接続を表している。
交換機能は制御記憶装置によって実行されており、制
御記憶装置はカウンタと同時にアドレスを発生する。た
だし、制御記憶装置が発生するアドレスは、その順序が
動的に変更されるため、一般的に連続したアドレスには
なっていない。このように順序が変更されたアドレス
が、読出しの動作モードにおいて供給されるため、その
結果、先に格納した情報をメモリから取出す際の順序が
交換されて、入れ替えられることになる。この方式によ
って、ある特定のタイム・スロットの期間中にあるポー
トからメモリが受取った情報を、別のタイム・スロット
の期間中にそのメモリから別のポートへ送出できるよう
にしている。
多くのディジタル通信交換機構は、以上に説明した基
本的なタイム・スイッチ方式の交換機能に加えて更に、
様々な通信サービスないし呼処理サービスを提供するこ
とを要求されている。その種のサービスに含まれるの
は、通常、トーン発生及びトーン検出であるが、ただし
それらばかりでなく、具体的な用途の要求に応えるため
の、更に複雑なサービスが含まれることもある。呼処理
サービスを提供するための従来の方式の1つに、必要な
回路(例えば、適当なプロトコルに即した1つまたは複
数のトーン発生回路及び1つまたは複数のトーン受信回
路)で交換機構を構成した上で、そのような回路と該当
するポートとの間の通信経路をTSIを使用して確立する
という方式がある。例えば、ユーザがハンドセットを持
ち上げ、そして交換機構が、そのユーザの回線が現在オ
フフック状態にあることを検出したものとする。この場
合、交換機構はそれに応答して、使用可能なトーン発生
回路と、そのオフフック状態の回線との間の、TSIを経
由した通信経路を確立するであろう。その結果、トーン
発生回路が発生した発信音がユーザの耳に聞こえるよう
になる。
しかしながら、この従来の方式には、大きな短所が幾
つも付随している。第1に、TSIのタイム・スロットの
うちの幾つかを、所望のサービスを提供するという目的
に割当てねばならず、そのため実際の呼を接続するため
に使用できるタイム・スロットの個数が減少し、その結
果、交換機構の呼処理容量が低下してしまう。この低下
量は、具体的な用途の如何によっては、またその用途に
付随する通信サービスないし呼処理サービスの必要量の
如何によっては、最大呼処理容量に対してかなり大きな
割合を占めることがある。更に、交換機構が、あるポー
トへあるサービスを提供するのにかかる時間が、閉塞の
ために増大するおそれもある。この問題に対処するに
は、よる多くのタイム・スロットを有するより大きなTS
Iを構成するだけでは必ずしも十分ではない。TSIの最大
の大きさに対しては幾つもの物理的な制約条件が存在し
ており、それら制約条件のうちには、回線及びトランク
を物理的に終端するために必要なスペースの大きさ、TS
Iのメモリの容量及び速度、TSIの甚だしい複雑化、それ
に、一般的な用途の要求使用を満足するために維持せね
ばならない最低交換速度等がある。
第2に、具体的な用途に合わせて、使用する回路の量
と種類とを適切に決定せねばならないという問題があ
る。即ち、DTMFトーン発生回路を幾つ装備すべきか、MF
R1発生回路を幾つ装備すべきか、MFR2発生回路を幾つ装
備すべきか、等々について決定する必要がある。これと
同じことを、トーン受信やその他の種々の所望のサービ
スに関しても考慮せねばならない。装備する回路の数や
種類を増大させるような選択をすると、その増大に応じ
て、最大呼処理容量が犠牲にならざるを得ず、なぜな
ら、例えばトーン発生回路やトーン受信回路を追加した
ならば、追加した各回路に、その回路のためのタイム・
スロットを割当てる必要が生じるからである。
第3の短所は、融通性に欠け、プログラムすることが
不可能だということである。一般的に、最初に決定をし
て、交換機構に特定の回路を装備した後には、その回路
を、ないしはその回路によって提供されるサービスを動
的に変更するすべはない。従って、例えば交換機構が処
理する呼量の需要が変化したために、カスタマーが、MF
R1トーン受信回路の数を減らしてDTMFトーン受信回路の
数を増やすことが必要であると考えた場合には、通常、
そのカスタマーまたはベンダーが、ハードウェアに対し
て物理的な変更を施さねばならない。これは、コストの
かさむ非効率的な解決法であって、これを行うために
は、ある期間に亙って交換機構を使用停止せねばならな
いこともある。
EP−A−0 358 597号には、別設のパーソナル・コン
ピュータ(PC)によって制御される周辺デバイスとして
構成した電話用の交換機構が開示されている。そのPCに
は、所望のアプリケーション・プログラムを走らせるよ
うにしている。しかしながら、どのようにして、トーン
発生ないしトーン検出、呼処理進行状況解析、音声認
識、音声圧縮、ファクス符号化/復号化、等々の所望の
通信サービスをその交換機構が提供できるようにしてい
るのかについては、一切開示されていない。
発明の概要 要約して述べるならば、本発明は、通信交換機構を提
供するものであり、この交換機構は、様々なユーザ・プ
ログラマブルな通信サービスないし呼処理サービスを提
供するように構成し得るものである。また、呼の交換に
使用し得るタイム・スロットの数を減らすことなく、こ
の交換機構がサービスしている任意のポートに、それら
サービスを動的に提供することができる。
この交換機構は、CPU/マトリクス・カードと、アナロ
グないしディジタルの回線ないしトランクを終端するた
めの1枚ないし複数枚の回線カードと、1枚ないし複数
枚のプログラム可能な通信サービス・カードとを含んで
おり、それらカードは全て、一連の複数のバスを介して
通信関係において接続されている。
CPU/マトリクス・カードは、この交換機構の複数のポ
ートに対応した複数のタイム・スロットを有する1つの
TSIと、中央呼処理装置とを備えており、中央呼処理装
置は、ホストから受信したメッセージの処理と、回線カ
ード及び通信サービス・カードの制御との、両方の機能
を実行する。
通信サービス・カードの各々は、個別にプログラム可
能であり、また、CPU/マトリクス・カードから受信した
メッセージを処理するための処理装置を備えている。
通信サービス・カードは、その上に様々な種類のモジ
ュールを搭載することによって具体的な用途の要求を満
足できるようにする、基本プラットフォームを提供して
いる。1つまたは複数のディジタル信号処理モジュール
を、トーン発生、トーン受信、呼処理進行状況解析、音
声認識、音声圧縮、またはファックス符号化/復号化を
実行するようにプログラムした上で、それらディジタル
信号処理モジュールを、1枚の通信サービス・カード上
に搭載すればよい。同様に、この基本プラットフォーム
上に、音声録音アナウンスメント・モジュールを搭載す
ることもでき、そうすれば、ユーザが、1つまたは複数
の音声アナウンスメントを、ホストからダウンロードし
て交換機構の任意のポートへ再生することが可能にな
る。1枚の通信サービス・カード上に、1つまたは複数
のディジタル信号処理モジュールと、1つの音声録音ア
ナウンスメント・モジュールとを、共に搭載することが
望まれる場合には、そのようにすることもできる。ISDN
・PRIサーバー・モジュールは、ISDNのプライマリ・レ
ート機能の全てを提供するモジュールである。このISDN
・PRIサーバー・モジュールは更に、交換機構の中の他
のカードと協働することによって、共通チャネルと、ロ
ブド・ビット信号プロトコル(robbed bit signalling
protocol)との間のトランスペアレントな交換を実行す
ることもできる。この基本プラットフォーム上に、音声
認識、ADPCM圧縮、またはトーン発生等のその他のサー
ビスを実行するモジュールを搭載するようにしてもよ
い。
高速データ・リンク制御(HDLC)バス、TDMバス、回
線カード・ステータス/制御バス、及びタイミング/制
御バスが、CPU/マトリクス・カードを回線カード及び通
信サービス・カードに接続している。HDLCバスは、CPU/
マトリクス・カードとディジタル回線カードとの間、並
びに、CPU/マトリクス・カードと通信サービス・カード
との間の、双方向メッセージ転送に使用されるバスであ
る。TDMバスは、パルス符号変調(PCM)情報を、CPU/マ
トリクス・カードと回線カード及び通信サービス・カー
ドとの間で双方向に転送するために使用されるバスであ
る。CPU/マトリクス・カードが、ディジタル回線カード
とアナログ回線カードとを含めた回線カードと、通信サ
ービス・カードとに対して、各々のカードの種類を識別
する目的で照合を発する際には、回線カード・ステータ
ス/制御バス、またはHDLCバスが使用される。タイミン
グ/制御バスは、CPU/マトリクス・カードから回線カー
ド及び通信サービス・カードへ同期信号を供給するため
に使用されるバスである。
CPU/マトリクス・カードと、夫々の通信サービス・カ
ードとは、TDMバスに接続してあり、それによって、こ
れらカードの全てが、全てのタイム・スロットの期間中
にどの回線カードから送信されるどのPCM情報をも連続
して受信できるようにしてある。一方、ある1つのタイ
ム・スロットの期間中に、そのタイム・スロットに対応
したポートを備えている回線カードへPCM情報を送信す
ることを許可されるのは、CPU/マトリクス・カードか、
或いは使用可能な通信サービス・カードのうちの1枚の
カードかのいずれかであり、従ってただ1枚のカードだ
けがそれを許可されるようにしている。それゆえ、ある
1つのタイム・スロットについては、そのタイム・スロ
ットに対応したポートへ送信されるPCM情報は、CPU/マ
トリクス・カード上のTSIから送信されたものか、或い
はいずれか1枚の通信サービス・カードから送出された
ものかの、いずれかになる。このように構成した結果、
通信サービス・カードがTDMバスを介して直接的に回線
カードへ(ポートへ)PCM情報を送信することができ、
その他の呼の交換に使用できるはずのタイム・スロット
を塞いでしまうという事態が回避されている。
図面の簡単な説明 本発明が如何なるものであるかは、添付の請求項に明
記した通りである。本発明の上述の利点並びに更なる利
点は、添付図面に即した以下の説明を参照することによ
って、更に良好に理解することができる。図面について
は以下の通りである。
図1は、本発明の好適実施例に従って構成した、パー
ソナル・コンピュータの内部に装備されプログラム可能
な通信サービス・カードを備えた、プログラム可能型通
信交換機構のブロック図、 図2は、図1のCPU/マトリクス・カードの詳細図、 図3は、図1のディジタル信号処理カードの詳細図、 図4は、着信してきた呼を図3のディジタル信号処理
カードが処理するときに発生されるメッセージ及び実行
されるタスクを示した呼の流れ図、 図5は、発信する呼を図3のディジタル信号処理カー
ドが処理するときに発生されるメッセージ及び実行され
るタスクを示した呼の流れ図、 図6は、図1のパケット・エンジン・カードの詳細
図、そして、 図7は、図6のパケット・エンジン・カードが呼を処
理するときに発生されるメッセージ及び実行されるタス
クを示した呼の流れ図である。
具体的実施例の詳細な説明 図1は、市販のパーソナル・コンピュータ(PC)2を
示した図である。このPC2は、PC中央処理装置(CPU)4
とハード・ディスク・ドライブ6とを備えており、これ
らCPU4とハード・ディスク・ドライブ6とは、PC入出力
(I/O)バス8とPC電源バス9とを介して相互に接続し
ている。PC2としては、インターナショナル・ビジネス
・マシンズ(IBM)社から販売されているPC−AT(登録
商標)を使用するか、またはPC−AT互換マシンを使用す
ることが好ましい。ただし、PC−ATと比べて、より多く
のメモリとより強力なCPUとを搭載したその他のパーソ
ナル・コンピュータを使用することも可能である。PC2
は、DOS(登録商標)やUNIX(登録商標)等のアプリケ
ーション指向のオペレーティング・システムによって動
作するものであることが好ましい。
PC2はシャシ即ちハウジングを備えており、そのシャ
シの中にマザーボードを収容すると共にディスク・ドラ
イブ6も収容してあり、更にはフロッピー・ディスク・
ドライブやモデム等をはじめとする、その他の様々な動
作アセンブリも収容してある。PC・CPU4はマザーボード
上に搭載されている。マザーボードは一連の複数の「ス
ロット」を備えており、それらスロットにその他のボー
ド(カード)を挿入することによって、そのボード(カ
ード)を、PC・I/Oバス8及びPC電源バス9に接続でき
るようにしている。
このPC2の内部にプログラム可能型通信交換機構10を
装備してある。マザーボード上の複数のスロットのうち
の1つに、CPU/マトリクス・カード12を挿入してあり、
従ってこのCPU/マトリクス・カード12はバス8及びバス
9に接続している。CPU/マトリクス・カード12は、4つ
のバスの夫々を介して、ディジタル(T1)回線カード14
と、ディジタル信号処理(DSP)カード16と、アナログ
(汎用)回線カード18と、ターミネータ・カード19と、
パケット・エンジン・カード21とに接続している。ここ
でいう4つのバスとは、高速データ・リンク制御(HDL
C)バス20、TDMバス22、回線カード(LC)ステータス/
制御バス24、及びタイミング/制御バス26である。アナ
ログ回線カード18へは、バッテリ/ベル鳴動電圧バス28
が、バッテリ電圧(直流48V)とベル鳴動電圧(交流109
V)とを供給している。ターミネータ・カード19は、以
上のバス20、22、24、26及び28を物理的に終端する機能
を果たしている。
回線カード14、回線カード18、DSPカード16、及びパ
ケット・エンジン・カード21は、いずれもPC電源バス9
に接続しており、このPC電源バス9から動作のための基
礎電力の供給を受けている。尚、図中にはディジタル回
線カード14もアナログ回線カード18も1枚ずつしか描か
れていないが、これら2種類の回線カードのいずれも、
(1)CPU/マトリクス・カード12の最大交換容量と、
(2)PC2のシャシの内部の物理的な容積という、2つ
の物理的制約条件が許す限り、更に追加することができ
る。
CPU/マトリクス・カード12には、通信チャネル32を介
して外部ホスト30を接続することもでき、この外部ホス
ト30は、更に別のパーソナル・コンピュータである場合
もあれば、ワークステーションや、その他の種類のコン
ピュータである場合もある。CPU/マトリクス・カード12
は、通信チャネル32を接続するために、一般的なRS−23
2互換インターフェースを装備しておくことが好まし
い。外部ホスト30は、アプリケーション指向のオペレー
ティング・システムの下で動作しているものであること
が好ましい。
必要とあらば、この交換機構10を、(PC・CPU4もディ
スク6も装備されていない)パッシブ・バックプレーン
上に装備して、そのパッシブ・パックプレーンから電力
の供給を受け、外部ホスト30から制御されるようにする
ことも可能である。
ターミネータ・カード19には、経路33を介して外部バ
ッテリ/ベル鳴動電源31が接続している。この外部電源
31には、例えば市販の電源装置等を用いることができ
る。
図2は、CPU/マトリクス・カード12を更に詳細に示し
た図である。中央呼処理装置34が、HDLCバス20とLCステ
ータス/制御バス24との両方に接続している。この中央
呼処理装置34は更に、ホスト選択回路35、ランダム・ア
クセス・メモリ及びリード・オンリー・メモリ36、ワッ
チドッグ・タイミング回路38、入出力(I/O)制御回路4
0、タイミング及び制御/選択回路42、それに、タイム
スロット入れ替え部(TSI)44に接続している。タイミ
ング及び制御/選択回路42は、TSI44と、タイミング/
制御バス26(これはループ同期方式のためのバスであ
る)と、3つのタイミング信号供給源とに接続してい
る。それら3つのタイミング信号は、図中にはREF1及び
REF2(これらは従属同期方式のためのタイミング信号で
あって、例えば外部の信号供給源から供給される)とOS
CILLATOR(これは、例えばCPU/マトリクス・カード12上
に装備した自走式発信回路から供給される)とで表され
ている。
中央呼処理装置34としては、モトローラ68302型マイ
クロプロセッサを用いることが好ましい。中央呼処理装
置34にはCPU/マトリクス・カード12上のその他全ての回
路に対する制御機能を持たせてある。中央呼処理装置34
は、インテグレーテッド・システムズ社から販売されて
いるpSOS(登録商標)等のリアルタイム・オペレーティ
ング・システムの下で動作させるようにすることが好ま
しく、CCITT標準プロトコルのうちの1つであるQ.931類
似メッセージを使用し、HDLCバス20を介して通信を行う
ものとすることが好ましい。中央呼処理装置34は、HDLC
バス20を使用して、このHDLCバスに接続している全ての
カードへ1つのメッセージを同時に送信することができ
る。また、中央呼処理装置34は、LCステータス/制御バ
ス24を使用して、HDLCバス20を介して送信するメッセー
ジの送信先とすべき特定の1つのカードを選択すること
ができる。
ホスト選択回路35は、好ましくは切替スイッチであ
り、このホスト選択回路35は、電源投入時に内部ホスト
と外部ホストとのいずれと通信すべきかを中央呼処理装
置34に知らせる機能を果たす回路である。
I/O制御回路40は、中央呼処理装置34と内部ホストと
の間の全ての通信を管理しており、このI/O制御回路40
は、PC・I/Oバス8上の、COMMポート等の標準的なPC・I
/Oポートの形態とすることが好ましい。
タイミング及び制御/選択回路42は、後に更に詳細に
説明するように、中央呼処理装置34からの命令に応答し
て動作することによって、CPU/マトリクス・カード12を
同期させるために使用可能な5つの同期信号のうちの1
つを選択する。それら5つの同期信号のうちの2つはタ
イミング/制御バス26から供給され、残りの3つは前述
のREF1、REF2、それにOSTCILLATORである。
TSI44は、非閉塞マトリクスとすることが好ましい。
このTSI44は、TDMバス22を介して入力してくるPCMデー
タを受取り、そして、中央呼処理装置34からの指示に従
って、一般的な方式でタイムスロットの入れ替えを行う
ように動作する。
図3は、図1のDSPカード16を更に詳細に示した図で
ある。一連の複数のバス・ドライバ/レシーバ45が、HD
LCバス20、TDMバス22、及びLCステータス/制御バス24
とインターフェースしている。図面を見易くするため
に、PC電源バス9は図中省略した。バス・ドライバ/レ
シーバ45は、オープン・コレクタ出力を有する種類のも
のとすることが好ましい。それが好ましいのは、DSPカ
ード16が、CPU/マトリクス・カード12、ディジタル回線
カード14、及びパケット・エンジン・カード21と、TDM
バス22を共用しているからである。そのため、オープン
・コレクタ出力を有するバス・ドライバ/レシーバ45を
使用することによって、該当するカードを、バス22に直
接に接続することが可能になる。
バス20、22、及び24のうちのいずれか、またはそれら
全てを、主と副との2系統から成るものとして、冗長性
を備えるようにしてもよい。図中には、主バスには
「主」を付して、また副バスには「副」を付して表して
ある。
各々のTDMバス22は、2つずつの通信経路を提供し、
それら2つの通信経路を「LSpcm」と「SLpcm」とで表す
ことにする。LSpcm経路は、PCM情報を、回線カード14や
18から、CPU/マトリクス・カード12、DSPカード16、な
いしはパケット・エンジン・カード21へ搬送する。これ
と逆に、SLpcm経路は、PCM情報を、CPU/マトリクス・カ
ード12、DSPカード16、ないしはパケット・エンジン・
カード21から、回線カード14や18へ搬送する。好適実施
例においては、LSpcm経路とSLpcm経路との夫々のため
に、2組の8ビット・パラレル・バスを使用している。
別法として、それら経路が、各々が複数のタイム・スロ
ットを搬送する複数組の多重シリアル・バスによって提
供されるようにしてもよい。尚、種々のカードの間で適
切に通信を行わせるためのTDMバス22を構成するバスの
種類及び構成は、以上に説明したものに限られず、その
他の種類及び形態のバスを用いてTDMバス22を構成する
ことも可能である。
CPU46には、モトローラ68302型マイクロプロセッサを
使用することが好ましい。CPU46は、HDLCバス20とイン
ターフェースすると共に、リード・オンリー・メモリ
(ROM)48、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)50、そ
れにタイミング及び制御回路52ともインターフェースし
ており、更には、同期シリアル通信経路60を介してディ
ジタル信号処理モジュール(DSPM)74ともインターフェ
ースしている。バッテリ51が、RAM50のバックアップ電
源を提供しており、これによって、主電源からの電力供
給が断たれた場合でもRAM50内に記憶されている情報が
保存されるようにしている。
マルチプレクサ54は、バス・ドライバ/レシーバ45か
らPCMバンク62へ、情報を受渡す機能を果たしている。
これと逆に、マルチプレクサ56は、PCMバンク62からバ
ス・ドライバ/レシーバ45へ、情報を受渡す機能を果た
している。PCMバンク62には、タイム・スロット・カウ
ンタ66が接続していると共に、制御記憶装置64も接続し
ている。制御記憶装置64はバス仲裁機構70にも接続して
いる。PCMバス73は、PCMバンク62、音声録音アナウンス
メント・モジュール(VRAM)72、及びDSPM74の間で、PC
Mデータを双方向に受渡す機能を果たしている。
VRAM72は、電気的消去可能なプログラマブル・リード
・オンリー・メモリ(EEPROM)とバッテリ・バックアッ
プ付スタティックRAMとから成る回路78と、ディジタル
信号処理装置(DSP)76とを含んでいる。このうちDSP76
には、テキサス・インスツルメンツ社のTMS320C31型を
用いることが好ましく、このDSP76はバス仲裁機構70に
接続している。DSPMは、合計4個のDSPを含んでいる。
以上とは異なったその他の種類の通信サービスないし
呼処理サービスを提供するためにDSPカード16上に(VRA
M72またはDSPM74に代えて)搭載することのできるその
他のモジュールとしては、トーン発生モジュール80、AD
PCM圧縮モジュール82、それに音声認識モジュール84等
がある。それら各モジュールは、DSPカード16上に装備
された状態では、通信経路60、バス仲裁機構70、及びPC
Mバス73とインターフェースされ、また、それら各モジ
ュールは、CPU46によって制御される。
トーン発生モジュール80は例えば、適当な信号プロト
コルに従って「標準」トーンを発生するようにした、DS
P76とプログラマブル・リード・オンリー・メモリ(PRO
M)とから成るものとすることができる。同様に、ADPCM
圧縮モジュール82は、適応差分パルス符号変調(ADPC
M)アルゴリズムに従ってPCMデータを圧縮するための一
般的な回路から成るものとすることができる。音声認識
モジュール84は、交換機構10が交換処理する呼の音声を
認識するための一般的な回路から成るものとすることが
できる。
以下に、図1〜図3を参照しつつ、DSPカード16の全
体動作について簡単に説明する。CPU46は、DSPカード16
上に搭載されているその他全ての構成要素及びモジュー
ルに対する制御の機能を担当している。CPU46はHDLCバ
ス20を介して、(CPU/マトリクス・カード12上の)中央
呼処理装置34との間でメッセージの送受信を行う。中央
呼処理装置34からCPU46へ送信されるメッセージは、通
常は、何らかの動作を実行すべきことを命令するための
メッセージである。CPU46から中央呼処理装置34へ送信
されるメッセージは、通常は、何らかの動作の実行が完
了したことを報告するためのメッセージである。
ここで重要なことは、DSPカード16は、タイミング/
制御バス26を介して受取っているタイミング信号のため
に、常にCPU/マトリクス・カード12と同期した状態にあ
るということである。従って(TDMバス22を介して)回
線カード16ないし18が送出する全てのPCMデータを連続
して受信するように接続されているPCMバンク62は、常
にTSI44と同期している。そのため、どの回線カード16
ないし18から送出されたものであっても、送出されたPC
Mデータは全て、TSI44内の対応した記憶位置とPCMバン
ク62内の対応した記憶位置とに同時に格納される。
あるデータがPCMバンク62に格納されたならば、DSPカ
ード16上のどのモジュールからでも、そのデータを処理
したり、そのデータに操作を加えたりすることができ
る。後に更に詳細に説明するが、その種の処理には、例
えばトーン発生ないしトーン検出、呼処理進行状況解
析、録音アナウンスメントの再生、ISDN呼制御、等々が
ある。
制御記憶装置64は、CPU46からの命令に従ってPCMバン
ク62へアドレスを供給する。供給されるアドレスの各々
は1つずつの記憶位置に対応しており、各記憶位置に
は、所定ビット・パターンか、或いはPCMデータかの、
いずれかが格納されている。本発明の好適実施例では、
その所定ビット・パターンとして「FF」(16進数)を使
用している。CPU/マトリクス・カード12が送出する適当
なメッセージによって、所望の所定ビット・パターンが
選択されるようにしてもよい。
CPU/マトリクス・カード12と、DSPカード16と、パケ
ット・エンジン・カード21のうちのいずれか1つだけ
が、ある1つのタイム・スロットの期間中にTDMバス22
を介して回線カード14ないし18へPCMデータを送信する
ことを許されるようにしてある。それらカード12、16及
び21のうちのどのカードに、PCMデータの送信を許すか
の選択は、HDLCバス20上でのメッセージのやり取りによ
って制御される。
あるタイム・スロットに関して、DSPカード16が、PCM
データを送信することを許されるカードとして選択され
なかった場合には、制御記憶装置64はPCMバンク62へ、
前述の所定ビット・パターンが格納されている記憶位置
に対応したアドレスを供給する。先に述べたようにバス
・ドライバ/レシーバ45は、オープン・コレクタ出力を
有する種類のものとすることが好ましく、そうしておけ
ば、前述の所定ビット・パターン(FF)によって、結果
的にバス・ドライバ/レシーバ45がターン・オフされる
ということが、当業者には容易に理解されよう。従っ
て、このタイム・スロットに関しては、DSPカード16はT
DMバス22に対して何ら影響を及ぼさない。
一方、DSPカード16が、あるタイム・スロットの期間
中にPCMデータを送信することを許されるカードとして
選択された場合には、制御記憶装置64はPCMバンク62
へ、該当するデータが格納されている記憶位置に対応し
たアドレスを供給する。これによって、そのPCMデータ
が、そのタイム・スロットに関連付けられている(回線
カード14ないし18上の)ポートへ、(マルチプレクサ56
及びバス・ドライバ/レシーバ45によって)TDMバス22
を介して直接的に送信される。このように、PCMバンク6
2の中に格納されているデータが、TDMバス22を介してそ
のポートへ直接に送信されるため、実際の呼のために利
用できるはずのTSI44のタイム・スロットが、DSPカード
16によって塞がれてしまうという事態が回避されてい
る。
以下に、DSPカード16を使用して呼処理サービスやそ
の他の通信サービスを実行する場合に、それらが具体的
にどのように実行されるかを示す、幾つかの具体例につ
いて説明する。尚、ここでも図1〜図3を参照して説明
する。交換機構10に最初に電源が入れられたとき(即ち
PC2に電源が投入されたとき)には、初期化処理手順や
呼処理のための種々の動作を開始する前に、先ず最初
に、基本的な構成情報(コンフィギュレーション情報)
とオペレーティング・システム・ソフトウェアとを、い
ずれかのホストからダウンロードする必要がある。CPU/
マトリクス・カード12は、ホスト選択回路35の設定に基
づいて、内部ホストと外部ホストとのいずれからのダウ
ンロードを要求すべきかを知ることができる。このダウ
ンロードが正常に完了したならば、それ以後は、ホスト
と交換機構10との間でやり取りするメッセージによっ
て、内部ホストと外部ホストとの一方を選択することが
できるようになる。
以上が完了したならば、続いて中央呼処理装置34は、
交換機構10の中に存在しているその他の全てのカードに
対して照会を発する。このとき中央呼処理装置34は、LC
ステータス/制御バス24またはHDLCバス20を使用して、
全ての回線カード16ないし18に対して照会を発して応答
を受取り、それら応答が、この中央呼処理装置34に対し
て、存在している回線カードの種類と枚数とを表示す
る。
これに続いて、中央呼処理装置34は、以上によって識
別した回線カードのうちのアナログ回線カード18に対し
て、同じくLCステータス/制御バス24を使用して更なる
照会を発する。この更なる照会に応答して、夫々のアナ
ログ回線カード18は、そのアナログ回線カードがサポー
トしている信号プロトコルの種類、そのアナログ回線カ
ードが備えているポートの個数、等々の様々な情報を明
示する。それら情報は、CPU/マトリクス・カード12上の
メモリ36の中に保持される。
同様にして、中央呼処理装置34は、以上によって識別
した回線カードのうちのディジタル回線カード14に対し
て、また更に、DSPカード16とパケット・エンジン・カ
ード21とに対して、更なる照会を発する。このとき中央
呼処理装置34は、HDLCバス20を介して、特定の1枚のカ
ードを送信先としたメッセージを送信し、このメッセー
ジを受信したカードは、それに対する応答として、その
カードのステータスやその他の情報を明示したメッセー
ジを返し、ここでいうその他の情報とは、例えば、基本
命令のダウンロードが必要か否かを示した情報等であ
る。ダウンロードが必要であることが示された場合に
は、中央呼処理装置34は、それに応答して、ホストから
既に受け取って保持している該当する情報を、HDLCバス
20を介して転送する。
初期化の段階で、構成情報(コンフィギュレーション
情報)を、CPU/マトリクス・カード12上のランダム・ア
クセス・メモリ36内に格納するようにすることが好まし
い。このランダム・アクセス・メモリ36は、バッテリ・
バックアップ付のものとすることが好ましく、それは、
交換機構10への電力供給が断たれるようなことがあって
も、構成情報が保存されるように、従って、ダウンロー
ドの再実行が不要となるようにするためである。構成情
報には、一般的に、交換機構10に装備する可能性のある
各種ポートの制御の仕方に関する基本命令を含ませてお
く。構成情報には、更に、同期優先順位情報を含ませて
おくことが好ましく、この同期優先順位情報とは、タイ
ミング及び制御/選択回路42が使用し得る前述の5通り
の同期信号のうちの1つを用いて、CPU/マトリクス・カ
ード12を同期させる際の、それら5通りの同期信号の間
の優先順位を指定した情報である。
中央呼処理装置34は、存在している全てのカードを識
別してそれらカードに対して照会を発した後には、(メ
モリ36を利用して)マップないしテーブルを構築し、こ
のマップないしテーブルは、PCMアドレス領域、交換機
構10の中の回線カードの種類、それに交換機構10の中の
各ポートのステータス及び種類を記入したものである。
これが完了した時点で、交換機構10は、CPU/マトリクス
・カード12がホストから受取るメッセージとポートの活
動状態とに応じて実行する通常動作を、開始することの
できる準備が整ったことになる。
図4は呼の流れ図であり、DSPカード16を用いて呼を
処理する際の一連のステップから成るシーケンスの一例
を示している。この具体例は、DSPカード16が公衆電話
網(PSTN)から発生した呼に関してトーン検出を実行す
る場合を示したものである。
この図中に縦に引いた幾つもの破線は、その各々が1
つずつのソフトウェア・プロセスを表しており、それら
ソフトウェア・プロセスが如何なるものであるかを、頭
文字の組合せで表示してある。図中に示したそれらプロ
セスのフル・ネームは次の通りである。
「回線カード」や「DSPカード」等の図中標記は、そ
のプロセスがどのボード上で実行されているのかを表し
ている。図中左端の縦の実線はPSTNを表しており、図中
右端の縦の実線は、図1のPC・CPU4と外部ホスト30との
いずれか一方を表すものである。水平に引いた幾つもの
矢印は、その各々が、2つのプロセスの間のメッセージ
の転送を表しており、各矢印の上にそのメッセージの機
能ないし意味を表示してある。
PSTNから発生した呼が、ある1枚の回線カード上のポ
ートAで受信されたならば、受信したその回線カード上
のRXSCプロセスが、そのポートAの起動信号(捕捉信
号)92を検出する。RXSCプロセスは、これに応答して、
FECCプロセスへ、ポートAが現在オフフック状態にある
ことを知らせる94。FECCプロセスは、前述のようにCPU/
マトリクス・カード12から基本動作命令を受取ることに
よって、その着信してきた呼を処理するためにDSPカー
ド16を使用することを認識する。そのためFECCプロセス
は、HDLC・Commプロセスを介してSRMプロセスへ、DSPカ
ード16の、必要なDSP資源を要求するメッセージ96を送
信する。この具体例では、必要なDSP資源に該当するの
は、トーン検出のための資源である。
SRMプロセスは、様々なシステム資源とそれらシステ
ム資源の使用可能性とを記入したマップを維持してお
り、上記要求に応答して、DSPサービス開始命令である
メッセージ98を(DSPカード上の)TCプロセスへ送信す
る。TCプロセスは、これに応答して、使用可能なDSP76
(図3)がポートAからの数字収集を開始すべきことを
命じる命令100を発し、この命令はTCプロセスを介して
伝達される。
「DSP」という図中標記を付したハッチング部分は、
あるひとまとまりの期間を概括的に表したものであり、
この期間は、数字収集を命令された特定のDSP76が、ポ
ートAに割当てられたタイム・スロットのたびにTDMバ
ス22上に発生するPCMデータを「聴取」するところの期
間である。既述の如く、回線カードから送出されるPCM
データは、その全てが連続して受信されて、DSPカード1
6上のPCMバンク62の中に格納されるようにしてあり、こ
れによって、どのDSP76でも、PCMバス73を介してその種
のデータを入手できるようにしている。尚、夫々のDSP7
6は、その各々を個別に一般的な方式でプログラムし
て、各々が、トーン検出、トーン発生、呼処理進行状況
解析、等々を実行できるようにすればよい。
バス仲裁機構70は、様々なDSP76に夫々に利用可能時
間を割当てることによって、各DSP76がPCMバンク62にア
クセスできるようにする機能を担当している。好適実施
例においては、各DSP76に対し、125マイクロ秒毎にバス
仲裁機構70から割込をかけて、バンク62へのアクセスを
許可するようにしている。各DSP76は、バンク62からのP
CMデータの読出しを各割込期間中に行わねばならない。
各DSP76に許可するアクセス時間の長さは、CPU/マトリ
クス・カード12からCPU46へ送信するメッセージによっ
て、プログラムすることができるようにしてある。
TCプロセスは、以上に続いてHDLC・Commプロセスを介
してSRMプロセスへ、DSPサービス開始命令が実行された
ことを報告する肯定応答102を送信する。すると、SRMプ
ロセスは、HDLC・Commプロセスを介してFECCプロセス
へ、先のDSP資源要求に対し、その要求に従った動作が
実行されたことを報告する肯定応答104を送信する。続
いてFECCプロセスは、RXSCプロセスへ、ポートAへ発信
信号(WINK)を送出すべきことを命令し106、この命令
は108で実行される。
入力してくるインバンドの数字110は、ポートAで受
信されて、TDMバス22を介してDSPカード16へ転送され、
このDSPカード16上で収集されて解析される。DSP76は、
それら数字を受信しつつ数字メッセージ112を送出す
る。TCプロセスがこれに応答して、HDLC・Commプロセス
を介して当該回線カード上のFECCプロセスへ、数字スト
リング・リポート114を送信する。TCプロセスは続いて
更に、再びHDLC・Commプロセスを介してメッセージ116
を送出して、割当てられたDSP資源の使用が完了したこ
とをSRMプロセスに知らせる。これによって、SRMプロセ
スがそのDSP資源を必要に応じて他の呼に割当てること
ができるようになる。
118では、FECCプロセスが、HDLC・Commプロセスを介
してCCCプロセスへメッセージ(このメッセージは収集
された数字を含んでいる)送信する。このメッセージは
基本的に、CCCプロセスに対して、それに関連した特定
の数字を有する呼が現在着信していることを表示するも
のである。CCCプロセスはこれに応答して、Host・Comm
プロセスへ、サービス要求メッセージ120を送信し、こ
のサービス要求メッセージは収集された数字(アドレス
・データ)を含んでいる。後に更に詳細に説明するが、
Host・Commプロセスはこれに応答して、新たなメッセー
ジを作成してホストへ送信する。図には示さなかった
が、この場合、一般的に、ホスト上で実行されているア
プリケーション・プログラムがこの新メッセージに応答
して、CPU/マトリクス・カード12上のTSI44を介した接
続を確立させるか、或いはその他の何らかの適当な動作
を実行させるためのメッセージを発生する。
図5は呼の流れ図であり、DSPカード16にトーン発生
の機能を実行させる発呼の一例を示している。ホストが
外線捕捉制御メッセージ122を送出し、このメッセージ
をHost・Commプロセスが受信する。このメッセージは、
使用可能なポートを捕捉すべきことと、このメッセージ
の中に含まれている数字をパルス送出すべきこととを命
じる命令である。ホストから受信するメッセージの全
て、及びホストへ送信するメッセージの全ては、CPU/マ
トリクス・カード12上のHost・Commプロセスによって処
理される。Host・Commプロセスがホストから受信したメ
ッセージは、CPU/マトリクス・カード12上で処理され、
その種のメッセージが回線カードや通信サービス・カー
ドへ直接送信されることはない。同様に、回線カードや
通信サービス・カードから送出されたメッセージも、CP
U/マトリクス・カード12上で処理され、その種のメッセ
ージがホストへ直接送信されることはない。
好適実施例においては、Host・Commプロセスは、メッ
セージの開始を表す1桁または複数桁の識別数字を検出
するようにしている。この識別数字には「FE」(16進
数)を用いることが好ましい。次に、Host・Commプロセ
スは、受信したメッセージを調査して正しい個数のバイ
トを受信しているか否かを判定し、そのメッセージの一
部を成しているチェックサム・バイトを使用してそのメ
ッセージの有効性検証を行い、そして、メッセージ番号
の識別を行う。続いてHost・Commプロセスは、そのメッ
セージの中に指定されている論理スパンID及び論理チャ
ネルを、それらに対応する物理タイム・スロットへ変換
する。
続いてHost・Commプロセスは、新たなメッセージを生
成する。この新メッセージは、ホストから提供された、
識別数字と、論理スパンID及び論理チャネルを表す情報
とのいずれも含んでいない。CPU/マトリクス・カード12
上で走らせているオペレーティング・システムがバッフ
ァの割当を行い、ホストが発生したメッセージに含まれ
ていた情報はそのバッファの中へコピーされる。そして
その新メッセージとバッファとが、CCCプロセスへ受渡
される。
CCCプロセスは、Host・Commプロセスからその新メッ
セージを受取ったならば、続いてそのメッセージの有効
性検証を行う。そのメッセージが有効であったならば、
CCCプロセスは更に別のメッセージを生成する。このメ
ッセージはHDLC・Commプロセスへ送信され、HDLC・Comm
プロセスはこれに応答して、いずれか1枚の回線カード
上のFECCプロセスへ、呼要求メッセージを送出する。
すると、その要求を受取ったFECCプロセスは、RXSCプ
ロセスへ、発信信号(オフフック)を送信させるための
メッセージ126を送出する。RXSCプロセスは、128でポー
トAを捕捉し、130でWINKを受信し、そして、FECCプロ
セスへWINK表示132を送信して報告を行う。FECCプロセ
スは、HDLC・Commプロセスを介してSRMプロセスへメッ
セージを送信し、このメッセージは、トーン送信器(発
生器)の割当てを要求するメッセージ134である。SRMプ
ロセスはこれに応答して136でMSSCプロセスへメッセー
ジを送信し、このメッセージは、TDMバス22上のタイム
・スロットのうちのポートAに対応したタイム・スロッ
トに関してはCPU/マトリクス・カード12が一時的に「ス
レイブ」になるべきことを、CPU/マトリクス・カード12
に通知する機能を果たす。CPU/マトリクス・カード12
は、スレイブというステータスになることによって、ポ
ートAのタイム・スロットの期間中はTDMバス22を介し
たPCMデータの送信を行わなくなる。SRMプロセスは137
でHDLC・Commプロセスを介してTCプロセスへメッセージ
を送出し、このメッセージは、複数の数字(即ち、数字
ストリング)をパルス送出すべきことを示したメッセー
ジである。
このメッセージを受取ったTCプロセスは、次のことを
認識する。それは、この時点ではポートAのタイム・ス
ロットに関してはCPU/マトリクス・カード12がスレイブ
になっているのであるから、ポートAのタイム・スロッ
トに関してはDSPカード16(より詳しくは、DSPカード16
上のSSCプロセス)が「マスタ」にならねばならないと
いうことである。即ち、この時点では、ポートAのタイ
ム・スロットの期間中にTDMバス22を介してPCMデータを
送信する権限は、DSPカード16に与えられている。その
ためTCプロセスは、受取ったメッセージに応答して138
でメッセージを送信し、このメッセージは、SSCプロセ
スと制御記憶装置64(図3)との双方に、スレイブから
マスタへのステータス変更を通知するためのメッセージ
である。
TCプロセスは、続いて更に140でもう1つのメッセー
ジを送出し、このメッセージが送出されると、その結果
として次の一連の動作が実行される。先ず制御記憶装置
64が、幾つものDSP76のうちの選択した1つのDSP76に、
PCMバンク62へのアクセスを許可する。選択されたDSP76
はそのアクセスの間に、該当するトーンを表すPCM値
(データ)を算出し、その算出した値を、PCMバンク64
内の、ポートAのタイム・スロットに対応した記憶位置
に格納する。制御記憶装置64は更に、その格納したデー
タをTDMバス22を介して送信するための準備として、そ
の記憶位置をポインタに記録しておく。
142では、インバンドのトーンが、TDMバス22を介して
PSTNへ送出される。これは制御記憶装置64によって行わ
れ、このとき、制御記憶装置64は該当するアドレスをPC
Mバンク62へ供給し、すると、そこに格納されていたデ
ータが、(マルチプレクサ56及びバス・ドライバ/レシ
ーバ45によってTDMバス22へ送出されることによって)P
STNへ送出される。
こうしてトーンが送出されたならば、TCプロセスは、
メッセージ144を送信して、SSCプロセスのステータスを
マスタからスレイブへ変更させる。このステータス変更
の結果、それ以後DSPカード16は、ポートAに対応した
タイム・スロットの期間中にPCMデータを送信すること
を許されなくなる。そのため、ポートAのタイム・スロ
ットが次に発生したときには、制御記憶装置64はPCMバ
ンク62へ、前述の所定ビット・パターンが格納されてい
る記憶位置に対応したアドレスを供給し、それによっ
て、バス・ドライバ/レシーバ45が実質的にターン・オ
フされる。
続いてTCプロセスは、HDLC・Commプロセスを介してSR
Mプロセスへメッセージ146を送信し、このメッセージ14
6は、DSPサービスをキャンセルすることを求めるキャン
セル要求146である。SRMプロセスはこれに応答してメッ
セージ148を送出し、このメッセージ148は、(CPU/マト
リクス・カード12上の)MSSCプロセスを、ポートAのタ
イム・スロットに関するマスタにするメッセージであ
る。以上が完了した時点で、CPU/マトリクス・カード12
は、ポートAに対応したタイム・スロットの期間中にTD
Mバス22を介してPCMデータを送信する権限を取り戻した
ことになる。続いて、TCプロセスが、HDLC・Commプロセ
スを介してFECCプロセスへ、数字のパルス送出が完了し
たことを表示するメッセージ150を送信する。
複数のモジュールを様々に組合せてDSPカード16を構
成することにより、種々の呼処理サービスないし通信サ
ービスを所望の組合せで提供し得るDSPカードとするこ
とができる。例えば図3では、DSPカード16を、VRAM72
とDSPM74とを1つずつ備えた構成にしてある。上で説明
したように、DSPM74内の複数のDSP76を用いて、トーン
検出の機能とトーン発生の機能とを提供するようにする
ことも可能である。更に、DSP76を一般的な方式でプロ
グラムすることにより、そのDSP76を、呼処理進行状況
解析、多者間通話、音声認識、音声圧縮、またはファク
ス符号化/復号化等の機能を提供するものにすることが
できる。また、VRAM72を利用して、EEPROM/バッテリ・
バックアップ付スタティックRAM78の中に格納されてい
る音声アナウンスメントのうちの1つないし幾つかを任
意のポートへ再生するということも可能である。その種
のアナウンスメントの再生は、トーンの発生と実質的に
同様の方式で実行することができる。同様にして、その
他の呼処理サービスや通信サービスも、モジュール72、
74、80、82及び84を適宜組合せてDSP16を構成すること
によって提供することができる。
図6は図1のパケット・エンジン・カード21を更に詳
細に示した図である。パケット・エンジン・カード21
は、先に説明したDSPカード16と実質的に同様の態様で
バス20、22、24及び26とインターフェースしている。タ
イミング/制御バス26を介して受取っているタイミング
信号の働きによって、パケット・エンジン・カード21
は、常にCPU/マトリクス・カード12と同期している。パ
ケット・エンジン・カード21に含まれている構成要素の
大部分は図3のDSPカード16に備えられている夫々の構
成要素に対応しており、それら構成要素と同様の機能を
発揮するように動作するものである。図に統一性を持た
せ、また図を理解し易くするために、図6のその種の構
成要素には、図3に使用している参照番号と同一の参照
番号を付した。
パケット・エンジン・カード21上には、ISDNモジュー
ル(ISDNM)86を搭載してある。ISDNM86は、1つのDSP7
6と、パケット・エンジン88と、共用ランダム・アクセ
ス・メモリ(RAM)90とを含んでいる。DSP76には、PCM
バンク62とパケット・エンジン88との間のデータ転送を
行わせており、このDSP76は、シリアル・パラレル・コ
ンバータ(図示せず)と組合せた動作を可能にしてあ
る。パケット・エンジン88はCPU91を含んでおり、このC
PU91には、モトローラ68000型マイクロプロセッサを用
いることが好ましく、このマイクロプロセッサは、米
国、ニューハンプシャー州、セーラムに所在のPRI社か
ら販売されている。
パケット・エンジン・カード21は、アーキテクチャ的
に回線カード14及び18から独立させてあり、これによっ
て幾つもの利点が得られている。先ず、ただ1枚だけの
パケット・エンジン・カード21を用いて、複数の回線カ
ードにパケット・エンジン・サービスを提供することが
できる。第2に、パケット・エンジン・カード21を搭載
するだけで、既存の回線カードに何ら変更を施すことを
必要とせず、いつでも交換機構10にパケット・エンジン
・サービスを追加することができる。第3に、同一のパ
ケット・エンジン・カード21で、何種類もの回線インタ
ーフェース(即ちT1、E1、DS3、RS449、RS−232等)に
対してサービスすることができる。第4に、単に追加の
パケット・エンジン・カード21を搭載するだけで、この
場合も既存の回線カードに対して何ら影響を及ぼすこと
なく、パケット・エンジン処理能力の追加または冗長性
付加(またはそれら両方)を行うことができる。そして
最後に、ISDN信号解釈の全てがパケット・エンジン・カ
ード21によって集中的に実行され、回線カードでは解釈
が実行されないため、どの回線カードにおいても、ISDN
プライマリ・レート回路と、インバンドまたはチャネル
関連の信号回路との、両方を終端し得るということがあ
る。
以下に、パケット・エンジン・カード21の全体動作に
ついて説明する。このパケット・エンジン・カード21は
集中パケット・エンジンとして機能するものであり、適
当な方式でプログラムすることによって、これをISDNの
Dチャネル用サーバーとして使用することも可能であ
り、また、ISDNのBチャネルまたはDチャネル、Χ.25
ネットワークのためのパケット交換サービスを提供する
ものとしたり、或いは、信号システム7の様々な機構へ
のアクセスを提供するものとすることもできる。
ここでは1つの具体例として、パケット・エンジン・
カード21を、ISDNのDチャネル用サーバーとして使用す
る場合について説明する。図3に関連して先に説明した
初期化手順の際に、CPU/マトリクス・カード12がHDLCバ
ス20を使用してパケット・エンジン・カード21へ、TDM
バス22上のどのタイム・スロット(複数)がISDNのDチ
ャネルに対応したタイム・スロットであるかを指定した
情報を送信する。パケット・エンジン・カード21は、そ
れら指定タイム・スロットのマスタになり、従って、そ
れらタイム・スロットの期間中にDチャネル上への送信
を行う権限を与えられる。
Dチャネル経路が確立されたならば、HDLCバス20を介
してCPU/マトリクス・カード12とパケット・エンジン・
カード21との間で転送されるメッセージを利用した、B
チャネル上の呼管理が実行される。ISDNのDチャネル上
の呼制御メッセージは、パケット・エンジン・カード21
によって符号化及び復号化されるため、CPU/マトリクス
・カード12は、パケット・エンジン・カード21から送出
されたメッセージと、その他のカードから送出されたメ
ッセージとを区別する必要がない。
パケット・エンジン88は、CPU46が共用RAM90の中に格
納した夫々のメッセージ(複数)を取出してそれらを所
定のプロトコルに従って符号化し、符号化したメッセー
ジをPCMバンク62へ送信する。続いて、それら符号化メ
ッセージはDチャネル上へ送出され、このとき、それら
はDSP76によって選択されたPCMアドレスへマッピングさ
れている。一方、PCMバンク62を介して到着したパケッ
トは、パケット・エンジン88によって復号化された後
に、共用RAM90の中にロードされる。DSP76は、Dチャネ
ル・ポートを介して到着したデータを保持しているPCM
バンク62から、Dチャネル・メッセージを引き出す。
図7は呼の流れ図であり、パケット・エンジン・カー
ド21を用いてISDNのプライマリ・レートの呼を処理する
際の一連のステップから成るシーケンスの具体例を示し
ている。154では、着信してきた呼を表しているセット
アップ・メッセージがポートAで受信され、そのメッセ
ージが、パケット・エンジン・カード上で実行されてい
るPCプロセスによって認識される。PCプロセスはこれに
応答して、FECCプロセスへセットアップ・メッセージ15
6を送信する。するとFECCプロセスは、HDLC・Commプロ
セスを介してCCCプロセスへセットアップ・メッセージ
(このセットアップ・メッセージは数字を含んでいる)
158を送信する。
CCCプロセスはこれに応答して、Host・Commプロセス
を介してホストへ、サービス要求メッセージ160を送信
する。ホストはHost・Commプロセスへ、外線捕捉制御メ
ッセージ162を送出し、Host・Commプロセスは、先に説
明した手順に従って新メッセージを生成し、それをCCC
プロセスへ送信する。するとCCCプロセスは、HDLC・Com
mプロセスを介してFECCプロセスへ呼要求メッセージ164
を送信し、FECCプロセスはPCプロセスへ呼要求メッセー
ジ166を送信する。PCプロセスはポートBへ呼要求メッ
セージ168を送信する。
ポートBはこれに応答して、PCプロセスへ待機メッセ
ージ170を返す。PCプロセスはFECCプロセスへ待機メッ
セージ172を送信し、FECCプロセスはこれに応答して、H
DLC・Commプロセスを介してCCCプロセスへ待機メッセー
ジ174を送信する。FECCプロセスは続いて更に、HDLC・C
ommプロセスへ、ホスト肯定応答メッセージ175を送信す
る。HDLC・Commプロセスは、受信したメッセージの有効
性検証を行い、新メッセージを生成してそれをHost・Co
mmプロセスへ送信する。Host・Commプロセスは続いて、
先に説明したホストからメッセージを受取った場合の手
順と実質的に逆の手順を実行する。即ち、Host・Commプ
ロセスは、先ず受信したメッセージの有効性検証を実行
し、続いてそのメッセージの中に指定されている物理的
タイム・スロットを論理スパンID及び論理チャネルへ変
換する。Host・Commプロセスは続いて新メッセージを生
成し、この新メッセージは、識別数字と、論理スパンID
及び論理チャネルに関する情報とを含んでおり、この新
メッセージがホストへ送信される。
次にポートBが、PCプロセスへ接続メッセージ176を
送信し、それに続いて接続メッセージ178が送信され、
また接続メッセージ180が送信される。続いてホスト
が、ポートAとBとを接続させるメッセージ184を送出
する。このメッセージ184はHost・Commプロセスへ送信
され、そこで既述の処理手順に従って処理される。Host
・Commプロセスは新メッセージを生成して、それをCCC
プロセスへ送信する。するとCCCプロセスは、MSSCプロ
セスへ接続メッセージ186を送信し、次にHost・Commプ
ロセスへ接続肯定応答メッセージ188を送信し、Host・C
ommプロセスは新メッセージを生成してホストへ送信す
る。
続いてCCCプロセスは、HDLC・Commプロセスを介してF
ECCプロセスへ待機メッセージ190を送信する。FECCプロ
セスはこれに応答して、PCプロセスへ待機メッセージ19
2を送信し、するとPCプロセスはポートAへ待機メッセ
ージ194を送信する。また、CCCプロセスは、HDLC・Comm
プロセスを介してFECCプロセスへ接続メッセージ196を
送信し、するとFECCプロセスはPCプロセスへ接続メッセ
ージ198を送信する。最後に、PCプロセスからポートA
へ接続メッセージ200が送信される。
フロントページの続き (72)発明者 キックライター,ケヴィン・シー アメリカ合衆国マサチューセッツ州 02601,ハイアニス,シー・ストリート 67,アパートメント・ディー1 (56)参考文献 特開 昭63−303591(JP,A) 特開 昭58−69193(JP,A) 特開 昭53−42610(JP,A) 特開 昭53−42611(JP,A) 特開 昭64−11456(JP,A) 特開 平1−213000(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 3/54 - 3/56 H04Q 11/00 H04Q 3/58

Claims (45)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホスト(4または30)が発生するメッセー
    ジに応答して複数のポートのうちの様々なポートどうし
    の間の通信経路を動的に接続ないし接続解消するための
    制御可能な交換手段(12)であって、前記複数のポート
    に対応した複数のタイム・スロットの交換を行うタイム
    ・スロット入れ替え部(44)と、前記メッセージを処理
    する処理手段(34)とを含んでいる交換手段(12)を備
    えた、プログラム可能型通信交換機構(10)において、 前記複数のポートを表しているアナログないしディジタ
    ルの回線ないしトランクと接続するための、前記交換手
    段と通信関係において接続している1つまたは複数の終
    端手段(14または18)であって、前記通信関係が時分割
    多重(TDM)データを搬送するためのバス(22)を含ん
    でいる終端手段(14または18)と、前記処理手段が発生
    するメッセージに応答して前記複数のポートにプログラ
    ム可能な通信サービスを提供するための、前記交換手段
    並びに前記1つまたは複数の終端手段と通信関係におい
    て接続している1つまたは複数のプログラム可能手段
    (16または21)であって、該プログラム可能手段の各々
    が、前記複数のタイム・スロットの全ての期間中に前記
    データ・バスを介して前記終端手段からTDMデータを受
    信し前記複数のタイム・スロットのうちの所定のタイム
    ・スロットの期間中に前記データ・バスを介して前記終
    端手段へTDMデータを送信するように動作し、それによ
    って、該プログラム可能手段が受信ないし送信するTDM
    データが前記タイム・スロット入れ替え部で交換される
    ことなく前記通信サービスが提供されるようにしている
    プログラム可能手段(16または21)と、を備えたことを
    特徴とする交換機構(10)。
  2. 【請求項2】前記プログラム可能手段のうちの1つまた
    は複数のものが、前記複数のポートに関するトーン発
    生、ないしはトーン受信、ないしは呼処理進行状況解析
    の機能を提供する1つまたは複数のディジタル信号処理
    手段(74)を含んでいることを特徴とする請求項1記載
    の交換機構。
  3. 【請求項3】前記プログラム可能手段のうちの1つまた
    は複数のものが、前記複数のポートへ再生するための1
    つまたは複数のアナウンスメントを格納しておく格納手
    段(72)を含んでいることを特徴とする請求項1記載の
    交換機構。
  4. 【請求項4】前記プログラム可能手段が、前記複数のポ
    ートのうちの1つまたは複数のポートから受信したパケ
    ット化情報を処理するための集中パケット・エンジン
    (88)を含んでいることを特徴とする請求項1記載の交
    換機構。
  5. 【請求項5】前記メッセージ処理手段が、前記ホストか
    らの前記メッセージに応答して所定通信サービスを個々
    のポートごとに個別に動的に割当てるようにしてあるこ
    とを特徴とする請求項1記載の交換機構。
  6. 【請求項6】前記ディジタル信号処理手段のうちの前記
    1つまたは複数のものが、連続するトーンを発生するよ
    うにプログラムされていることを特徴とする請求項2記
    載の交換機構。
  7. 【請求項7】前記ディジタル信号処理手段のうちの前記
    1つまたは複数のものが、断続するトーンを発生するよ
    うにプログラムされていることを特徴とする請求項2記
    載の交換機構。
  8. 【請求項8】前記ディジタル信号処理手段のうちの前記
    1つまたは複数のものが、他の信号に同期するトーンを
    発生するようにプログラムされていることを特徴とする
    請求項2記載の交換機構。
  9. 【請求項9】前記アナウンスメントが前記ホストから前
    記格納手段へダウンロードされるようにしてあることを
    特徴とする請求項3記載の交換機構。
  10. 【請求項10】前記格納手段に、1つまたは複数の連続
    する音声メッセージを格納してあることを特徴とする請
    求項3記載の交換機構。
  11. 【請求項11】前記格納手段に、1つまたは複数の、他
    の信号に同期する音声メッセージを格納してあることを
    特徴とする請求項3記載の交換機構。
  12. 【請求項12】前記集中パケット・エンジンがISDNのD
    チャンネル用サーバーとして機能するようにしてあるこ
    とを特徴とする請求項4記載の交換機構。
  13. 【請求項13】ホスト(4または30)が発生するメッセ
    ージに応答して複数のポートのうちの様々なポートどう
    しの間の通信経路を動的に接続ないし接続解消するため
    の制御可能な交換手段(12)であって、前記複数のポー
    トに対応した複数のタイム・スロットの交換を行うタイ
    ム・スロット入れ替え部(44)と、前記メッセージを処
    理する処理手段(34)とを含んでいる交換手段(12)を
    備えた、プログラム可能型通信交換機構(10)におい
    て、 前記複数のポートを表しているアナログないしディジタ
    ルの回線ないしトランクと接続するための、前記交換手
    段と通信関係において接続している1つまたは複数の終
    端手段(14または18)であって、前記通信関係が時分割
    多重(TDM)データを搬送するためのバス(22)を含ん
    でいる終端手段(14または18)と、前記処理手段が発生
    するメッセージに応答して前記複数のポートにプログラ
    ム可能な通信サービスを提供するための、前記交換手段
    並びに前記1つまたは複数の終端手段と通信関係におい
    て接続している1つまたは複数のプログラム可能手段
    (16または21)であって、該プログラム可能手段のうち
    の1つまたは複数のものが、前記複数のポートに前記通
    信サービスを提供するための1つまたは複数のディジタ
    ル信号処理手段(74)を含んでおり、該プログラム可能
    手段の各々が、前記複数のタイム・スロットの全ての期
    間中に前記データ・バスを介して前記終端手段からTDM
    データを受信し前記複数のタイム・スロットのうちの所
    定のタイム・スロットの期間中に前記データ・バスを介
    して前記終端手段へTDMデータを送信するように動作
    し、それによって、該プログラム可能手段が受信ないし
    送信するTDMデータが前記タイム・スロット入れ替え部
    で交換されることなく前記通信サービスが提供されるよ
    うにしているプログラム可能手段(16または21)と、を
    備えたことを特徴とする交換機構(10)。
  14. 【請求項14】前記ディジタル信号処理手段のうちの1
    つまたは複数のものが、前記複数のポートに関するトー
    ン発生の機能を提供するようにプログラムされているこ
    とを特徴とする請求項13記載の交換機構。
  15. 【請求項15】前記ディジタル信号処理手段のうちの1
    つまたは複数のものが、前記複数のポートに関するトー
    ン受信の機能を提供するようにプログラムされているこ
    とを特徴とする請求項13記載の交換機構。
  16. 【請求項16】前記ディジタル信号処理手段のうちの1
    つまたは複数のものが、前記複数のポートに関する呼処
    理進行状況解析の機能を提供するようにプログラムされ
    ていることを特徴とする請求項13記載の交換機構。
  17. 【請求項17】ホスト(4または30)が発生するメッセ
    ージに応答して複数のポートのうちの様々なポートどう
    しの間の通信経路を動的に接続ないし接続解消するため
    の制御可能な交換手段(12)であって、前記複数のポー
    トに対応した複数のタイム・スロットの交換を行うタイ
    ム・スロット入れ替え部(44)と、前記メッセージを処
    理する処理手段(34)とを含んでいる交換手段(12)を
    備えた、プログラム可能型通信交換機構(10)におい
    て、 前記複数のポートを表しているアナログないしディジタ
    ルの回線ないしトランクと接続するための、前記交換手
    段と通信関係において接続している1つまたは複数の終
    端手段(14または18)であって、前記通信関係が時分割
    多重(TDM)データを搬送するためのバス(22)を含ん
    でいる終端手段(14または18)と、前記処理手段が発生
    するメッセージに応答して前記複数のポートにプログラ
    ム可能な通信サービスを提供するための、前記交換手段
    並びに前記1つまたは複数の終端手段と通信関係におい
    て接続している1つまたは複数のプログラム可能手段
    (16または21)であって、該プログラム可能手段のうち
    の1つまたは複数のものが、前記複数のポートにパケッ
    ト通信サービスを提供するためのパケット・エンジン
    (88)を含んでおり、該プログラム可能手段の各々が、
    前記複数のタイム・スロットの全ての期間中に前記デー
    タ・バスを介して前記終端手段からTDMデータを受信し
    前記複数のタイム・スロットのうちの所定のタイム・ス
    ロットの期間中に前記データ・バスを介して前記終端手
    段へTDMデータを送信するように動作し、それによっ
    て、該プログラム可能手段が受信ないし送信するTDMデ
    ータが前記タイム・スロット入れ替え部で交換されるこ
    となく前記通信サービスが提供されるようにしているプ
    ログラム可能手段(16または21)と、を備えたことを特
    徴とする交換機構(10)。
  18. 【請求項18】ホスト(4または30)が発生するメッセ
    ージに応答して複数のポートのうちの様々なポートどう
    しの間の通信経路を動的に接続ないし接続解消するため
    の制御可能な交換手段(12)であって、前記複数のポー
    トに対応した複数のタイム・スロットの交換を行うタイ
    ム・スロット入れ替え部(44)と、前記メッセージを処
    理する処理手段(34)とを含んでいる交換手段(12)を
    備えた、プログラム可能型通信交換機構(10)におい
    て、 前記複数のポートを表しているアナログないしディジタ
    ルの回線ないしトランクと接続するための、前記交換手
    段と通信関係において接続している1つまたは複数の終
    端手段(14または18)であって、前記通信関係が時分割
    多重(TDM)データを搬送するためのバス(22)を含ん
    でいる終端手段(14または18)と、前記処理手段が発生
    するメッセージに応答して前記複数のポートにプログラ
    ム可能な通信サービスを提供するための、前記交換手段
    並びに前記1つまたは複数の終端手段と通信関係におい
    て接続している1つまたは複数のプログラム可能手段
    (16または21)であって、該プログラム可能手段のうち
    の1つまたは複数のものが、前記複数のポートのうちの
    任意のポートへ再生するための1つまたは複数の音声録
    音アナウンスメントを各納しておく格納手段(72)を含
    んでおり、該プログラム可能手段の各々が、前記複数の
    タイム・スロットの全ての期間中に前記データ・バスを
    介して前記終端手段からTDMデータを受信し前記複数の
    タイム・スロットのうちの所定のタイム・スロットの期
    間中に前記データ・バスを介して前記終端手段へTDMデ
    ータを送信するように動作し、それによって、該プログ
    ラム可能手段が受信ないし送信するTDMデータが前記タ
    イム・スロット入れ替え部で交換されることなく前記通
    信サービスが提供されるようにしているプログラム可能
    手段(16または21)と、を備えたことを特徴とする交換
    機構(10)。
  19. 【請求項19】前記格納手段が、ディジタル信号処理手
    段(76)と、電気的消去可能なプログラマブル・リード
    ・オンリ・メモリ(78)とを備えていることを特徴とす
    る請求項10記載の交換機構。
  20. 【請求項20】ホスト(4または30)が発生するメッセ
    ージに応答して複数のポートのうちの様々なポートどう
    しの間の通信経路を動的に接続ないし接続解消するため
    の制御可能な交換手段(12)であって、前記複数のポー
    トに対応した複数のタイム・スロットの交換を行うタイ
    ム・スロット入れ替え部(44)と、前記メッセージを処
    理する処理手段(34)とを含んでいる交換手段(12)を
    備えた、プログラム可能型通信交換機構(10)におい
    て、 前記複数のポートを表しているアナログないしディジタ
    ルの回線ないしトランクと接続するための、前記交換手
    段と通信関係において接続している1つまたは複数の終
    端手段(14または18)であって、前記通信関係が時分割
    多重(TDM)データを搬送するためのバス(22)を含ん
    でいる終端手段(14または18)と、前記処理手段が発生
    するメッセージに応答して前記複数のポートにプログラ
    ム可能な通信サービスを提供するための、前記交換手段
    並びに前記1つまたは複数の終端手段と通信関係におい
    て接続している1つまたは複数のプログラム可能手段
    (16または21)であって、該プログラム可能手段の各々
    が、前記複数のポートの各々から発生するTDMデータを
    受信し前記複数のポートのうちの所定のポートへTDMデ
    ータを送信するための実質的に直接的なアクセスを有し
    ており、それによって個々のポートごとに個別に動的に
    前記通信サービスが提供されるようにしているプログラ
    ム可能手段(16または21)と、を備えたことを特徴とす
    る交換機構(10)。
  21. 【請求項21】前記プログラム可能手段のうちの1つま
    たは複数のものが、前記複数のポートに関するトーン発
    生、ないしはトーン受信、ないしは呼処理進行状況解析
    の機能を提供する1つまたは複数のディジタル信号処理
    手段(74)を含んでいることを特徴とする請求項20記載
    の交換機構。
  22. 【請求項22】前記プログラム可能手段のうちの1つま
    たは複数のものが、前記複数のポートへ再生するための
    1つまたは複数のアナウンスメントを格納しておく格納
    手段(72)を含んでいることを特徴とする請求項20記載
    の交換機構。
  23. 【請求項23】前記プログラム可能手段が、前記複数の
    ポートのうちの1つまたは複数のポートから受信したパ
    ケット化情報を処理するための集中パケット・エンジン
    (88)を含んでいることを特徴とする請求項20記載の交
    換機構。
  24. 【請求項24】前記ディジタル信号処理手段のうちの前
    記1つまたは複数のものが、連続するトーンを発生する
    ようにプログラムされていることを特徴とする請求項21
    記載の交換機構。
  25. 【請求項25】前記ディジタル信号処理手段のうちの前
    記1つまたは複数のものが、断続するトーンを発生する
    ようにこプログラムされていることを特徴とする請求項
    21記載の交換機構。
  26. 【請求項26】前記ディジタル信号処理手段のうちの前
    記1つまたは複数のものが、他の信号に同期するトーン
    を発生するようにプログラムされていることを特徴とす
    る請求項21記載の交換機構。
  27. 【請求項27】前記アナウンスメントが前記ホストから
    前記格納手段へダウンロードされるようにしてあること
    を特徴とする請求項22記載の交換機構。
  28. 【請求項28】前記格納手段に、1つまたは複数の連続
    する音声メッセージを格納してあることを特徴とする請
    求項22記載の交換機構。
  29. 【請求項29】前記格納手段に、1つまたは複数の、他
    の信号に同期する音声メッセージを格納してあることを
    特徴とする請求項22記載の交換機構。
  30. 【請求項30】前記集中パケット・エンジンがISDNのD
    チャンネル用サーバーとして機能するようにしてある,
    ことを特徴とする請求項23記載の交換機構。
  31. 【請求項31】プログラム可能型通信交換機構(10)に
    プログラム可能な通信サービスを提供する装置であっ
    て、 前記交換機構が、ホストが発生するメッセージに応答し
    て複数のポートのうちの様々なポートどうしの間の通信
    経路を動的に接続ないし接続解消するための制御可能な
    交換手段(12)を備えており、該交換手段が、前記複数
    のポートに対応した複数のタイム・スロットの交換を行
    うタイム・スロット入れ替え部(44)と、前記メッセー
    ジを処理する処理手段(34)とを含んでおり、更に、前
    記交換機構が、前記複数のポートを表しているアナログ
    ないしディジタルの回線ないしトランクと接続するため
    の、前記交換手段と通信関係において接続している1つ
    または複数の終端手段(14または18)を備えており、前
    記通信関係が時分割多重(TDM)データを搬送するため
    のバス(22)を含んでいるものにおいて、 前記処理手段が発生するメッセージに応答して前記複数
    のポートにプログラム可能な通信サービスを提供するた
    めの、前記交換手段並びに前記1つまたは複数の終端手
    段と通信関係において接続している1つまたは複数のプ
    ログラム可能手段(16または21)であって、該プログラ
    ム可能手段の各々が、前記複数のタイム・スロットの全
    ての期間中に前記データ・バスを介して前記終端手段か
    らTDMデータを受信し前記複数のタイム・スロットのう
    ちの所定のタイム・スロットの期間中に前記データ・バ
    スを介して前記終端手段へTDMデータを送信するように
    動作し、それによって、該プログラム可能手段が受信な
    いし送信するTDMデータが前記タイム・スロット入れ替
    え部で交換されることなく前記通信サービスが提供され
    るようにしているプログラム可能手段(16または21)を
    備えたことを特徴とする装置。
  32. 【請求項32】前記プログラム可能手段のうちの1つま
    たは複数のものが、前記複数のポートに関するトーン発
    生、ないしはトーン受信、ないしは呼処理進行状況解析
    の機能を提供する1つまたは複数のディジタル信号処理
    手段(74)を含んでいることを特徴とする請求項31記載
    の装置。
  33. 【請求項33】前記プログラム可能手段のうちの1つま
    たは複数のものが、前記複数のポートへ再生するための
    1つまたは複数のアナウンスメントを格納しておく格納
    手段(72)を含んでいることを特徴とする請求項31記載
    の装置。
  34. 【請求項34】前記プログラム可能手段が、前記複数の
    ポートのうちの1つまたは複数のポートから受信したパ
    ケット化情報を処理するための集中パケット・エンジン
    (88)を含んでいることを特徴とする請求項31記載の装
    置。
  35. 【請求項35】前記ディジタル信号処理手段のうちの前
    記1つまたは複数のものが、連続するトーンを発生する
    ようにプログラムされていることを特徴とする請求項32
    記載の装置。
  36. 【請求項36】前記ディジタル信号処理手段のうちの前
    記1つまたは複数のものが、断続するトーンを発生する
    ようにプログラムされていることを特徴とする請求項32
    記載の装置。
  37. 【請求項37】前記ディジタル信号処理手段のうちの前
    記1つまたは複数のものが、他の信号に同期するトーン
    を発生するようにプログラムされていることを特徴とす
    る請求項32記載の装置。
  38. 【請求項38】前記アナウンスメントが前記ホストから
    前記格納手段へダウンロードされるようにしてあること
    を特徴とする請求項33記載の装置。
  39. 【請求項39】前記格納手段に、1つまたは複数の連続
    する音声メッセージを格納してあることを特徴とする請
    求項33記載の装置。
  40. 【請求項40】前記格納手段に、1つまたは複数の、他
    の信号に同期する音声メッセージを格納してあることを
    特徴とする請求項33記載の装置。
  41. 【請求項41】前記集中パケット・エンジンがISDNのD
    チャンネル用サーバーとして機能するようにしてあるこ
    とを特徴とする請求項34記載の装置。
  42. 【請求項42】プログラム可能型通信交換機構(10)に
    プログラム可能な通信サービスを提供する装置であっ
    て、 前記交換機構が、ホストが発生するメッセージに応答し
    て複数のポートのうちの様々なポートどうしの間の通信
    経路を動的に接続ないし接続解消するための制御可能な
    交換手段(12)を備えており、該交換手段が、前記複数
    のポートに対応した複数のタイム・スロットの交換を行
    うタイム・スロット入れ替え部(44)と、前記メッセー
    ジを処理する処理手段(34)とを含んでおり、更に、前
    記交換機構が、前記複数のポートを表しているアナログ
    ないしディジタルの回線ないしトランクと接続するため
    の、前記交換手段と通信関係において接続している1つ
    または複数の終端手段(14または18)を備えており、前
    記通信関係が時分割多重(TDM)データを搬送するため
    のバス(22)を含んでいるものにおいて、 前記処理手段が発生するメッセージに応答して前記複数
    のポートにプログラム可能な通信サービスを提供するた
    めの、前記交換手段並びに前記1つまたは複数の終端手
    段と通信関係において接続している1つまたは複数のプ
    ログラム可能手段(16または21)であって、該プログラ
    ム可能手段のうちの1つまたは複数のものが、前記複数
    のポートに前記通信サービスを提供するための1つまた
    は複数のディジタル信号処理手段(74)を含んでおり、
    該プログラム可能手段の各々が、前記複数のタイム・ス
    ロットの全ての期間中に前記データ・バスを介して前記
    終端手段からTDMデータを受信し前記複数のタイム・ス
    ロットのうちの所定のタイム・スロットの期間中に前記
    データ・バスを介して前記終端手段へTDMデータを送信
    するように動作し、それによって、該プログラム可能手
    段が受信ないし送信するTDMデータが前記タイム・スロ
    ット入れ替え部で交換されることなく前記通信サービス
    が提供されるようにしているプログラム可能手段(16ま
    たは21)を備えたことを特徴とする装置。
  43. 【請求項43】プログラム可能型通信交換機構(10)に
    プログラム可能な通信サービスを提供する装置であっ
    て、 前記交換機構が、ホストが発生するメッセージに応答し
    て複数のポートのうちの様々なポートどうしの間の通信
    経路を動的に接続ないし接続解消するための制御可能な
    交換手段(12)を備えており、該交換手段が、前記複数
    のポートに対応した複数のタイム・スロットの交換を行
    うタイム・スロット入れ替え部(44)と、前記メッセー
    ジを処理する処理手段(34)とを含んでおり、更に、前
    記交換機構が、前記複数のポートを表しているアナログ
    ないしディジタルの回線ないしトランクと接続するため
    の、前記交換手段と通信関係において接続している1つ
    または複数の終端手段(14または8)を備えており、前
    記通信関係が時分割多重(TDM)データを搬送するため
    のバス(22)を含んでいるものにおいて、 前記処理手段が発生するメッセージに応答して前記複数
    のポートにプログラム可能な通信サービスを提供するた
    めの、前記交換手段並びに前記1つまたは複数の終端手
    段と通信関係において接続している1つまたは複数のプ
    ログラム可能手段(16または21)であって、該プログラ
    ム可能手段のうちの1つまたは複数のものが、前記複数
    のポートにパケット通信サービスを提供するためのパケ
    ット・エンジン(88)を含んでおり、該プログラム可能
    手段の各々が、前記複数のタイム・スロットの全ての期
    間中に前記データ・バスを介して前記終端手段からTDM
    データを受信し前記複数のタイム・スロットのうちの所
    定のタイム・スロットの期間中に前記データ・バスを介
    して前記終端手段へTDMデータを送信するように動作
    し、それによって、該プログラム可能手段が受信ないし
    送信するTDMデータが前記タイム・スロット入れ替え部
    で交換されることなく前記通信サービスが提供されるよ
    うにしているプログラム可能手段(16または21)を備え
    たことを特徴とする装置。
  44. 【請求項44】プログラム可能型通信交換機構(10)に
    プログラム可能な通信サービスを提供する装置であっ
    て、 前記交換機構が、ホストが発生するメッセージに応答し
    て複数のポートのうちの様々なポートどうしの間の通信
    経路を動的に接続ないし接続解消するための制御可能な
    交換手段(12)を備えており、該交換手段が、前記複数
    のポートに対応した複数のタイム・スロットの交換を行
    うタイム・スロット入れ替え部(44)と、前記メッセー
    ジを処理する処理手段(34)とを含んでおり、更に、前
    記交換機構が、前記複数のポートを表しているアナログ
    ないしディジタルの回線ないしトランクと接続するため
    の、前記交換手段と通信関係において接続している1つ
    または複数の終端手段(14または18)を備えており、前
    記通信関係が時分割多重(TDM)データを搬送するため
    のバス(22)を含んでいるものにおいて、 前記処理手段が発生するメッセージに応答して前記複数
    のポートに通信サービスを提供するための、前記交換手
    段並びに前記1つまたは複数の終端手段と通信関係にお
    いて接続している1つまたは複数のプログラム可能手段
    (16または21)であって、該プログラム可能手段のうち
    の1つまたは複数のものが、前記複数のポートのうちの
    任意のポートへ再生するための1つまたは複数の音声録
    音アナウンスメントを格納しておく格納手段(72)を含
    んでおり、該プログラム可能手段の各々が、前記複数の
    タイム・スロットの全ての期間中に前記データ・バスを
    介して前記終端手段からTDMデータを受信し前記複数の
    タイム・スロットのうちの所定のタイム・スロットの期
    間中に前記データ・バスを介して前記終端手段へTDMデ
    ータを送信するように動作し、それによって、該プログ
    ラム可能手段が受信ないし送信するTDMデータが前記タ
    イム・スロット入れ替え部で交換されることなく前記通
    信サービスが提供されるようにしているプログラム可能
    手段(16または21)を備えたことを特徴とする装置。
  45. 【請求項45】プログラム可能型通信交換機構(10)に
    プログラム可能な通信サービスを提供する装置であっ
    て、 前記交換機構が、ホストが発生するメッセージに応答し
    て複数のポートのうちの様々なポートどうしの間の通信
    経路を動的に接続ないし接続解消するための制御可能な
    交換手段(12)を備えており、該交換手段が、前記複数
    のポートに対応した複数のタイム・スロットの交換を行
    うタイム・スロット入れ替え部(44)と、前記メッセー
    ジを処理する処理手段(34)とを含んでおり、更に、前
    記交換機構が、前記複数のポートを表しているアナログ
    ないしディジタルの回線ないしトランクと接続するため
    の、前記交換手段と通信関係において接続している1つ
    または複数の終端手段(14または18)を備えており、前
    記通信関係が時分割多重(TDM)データを搬送するため
    のバス(22)を含んでいるものにおいて、 前記処理手段が発生するメッセージに応答して前記複数
    のポートにプログラム可能な通信サービスを提供するた
    めの、前記交換手段並びに前記1つまたは複数の終端手
    段と通信関係において接続している1つまたは複数のプ
    ログラム可能手段(16または21)であって、該プログラ
    ム可能手段の各々が、前記複数のポートの各々から発生
    するTDMデータを受信し前記複数のポートのうちの所定
    のポートへTDMデータを送信するための実質的に直接的
    なアクセスを有しており、それによって個々のポートご
    とに個別に動的に前記通信サービスが提供されるように
    しているプログラム可能手段(16または21)を備えたこ
    とを特徴とする装置。
JP6516118A 1993-01-05 1993-12-29 プログラム可能な通信サービスを提供する通信交換機構 Expired - Fee Related JP3007907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/001,113 1993-01-05
US1,113 1993-01-05
US08/001,113 US5349579A (en) 1993-01-05 1993-01-05 Telecommunication switch with programmable communications services
PCT/US1993/012708 WO1994016528A1 (en) 1993-01-05 1993-12-29 Telecommunication switch with programmable communications services

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08509325A JPH08509325A (ja) 1996-10-01
JP3007907B2 true JP3007907B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=21694436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6516118A Expired - Fee Related JP3007907B2 (ja) 1993-01-05 1993-12-29 プログラム可能な通信サービスを提供する通信交換機構

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5349579A (ja)
EP (1) EP0679319B1 (ja)
JP (1) JP3007907B2 (ja)
AT (1) ATE157833T1 (ja)
AU (1) AU680651B2 (ja)
BR (1) BR9307807A (ja)
CA (1) CA2150541C (ja)
DE (1) DE69313666T2 (ja)
DK (1) DK0679319T3 (ja)
ES (1) ES2110221T3 (ja)
GR (1) GR3025579T3 (ja)
WO (1) WO1994016528A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2139583T3 (es) * 1992-08-19 2000-02-16 Siemens Nixdorf Inf Syst Sistema multiprocesador con memorias cache.
JP3553987B2 (ja) * 1992-11-13 2004-08-11 株式会社日立製作所 クライアント・サーバシステム
JPH06339002A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Mita Ind Co Ltd ファクシミリ装置の伝送方法
US5761200A (en) * 1993-10-27 1998-06-02 Industrial Technology Research Institute Intelligent distributed data transfer system
EP0749663B1 (en) * 1994-03-08 1999-12-01 Excel Switching Corporation Telecommunications switch with improved redundancy
US5544163A (en) * 1994-03-08 1996-08-06 Excel, Inc. Expandable telecommunications system
FR2729268A1 (fr) * 1995-01-05 1996-07-12 Alcatel Mobile Comm France Systeme de repartition temporelle dynamique de traitements dans une station fonctionnant selon le mode d'acces multiple a repartition dans le temps
DE19505271C1 (de) * 1995-02-16 1996-01-18 Siemens Ag Kommunikationssystem
CA2216530A1 (en) * 1995-03-27 1996-10-03 Austel Licensing Gmbh Process for operating an exchange and scaleable digital switch system for carrying out the process
US5771232A (en) * 1995-08-23 1998-06-23 International Business Machines Corporation Expandable local inter-system bus architecture in a multiplexed environment
AU2188897A (en) 1996-02-13 1997-09-02 Roger F. Atkinson Multiple application switching platform and method
US5875234A (en) 1996-02-14 1999-02-23 Netphone, Inc. Computer integrated PBX system
US6243453B1 (en) * 1996-07-17 2001-06-05 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Programmable call processing system and method
US6278718B1 (en) 1996-08-29 2001-08-21 Excel, Inc. Distributed network synchronization system
US5898691A (en) * 1996-09-26 1999-04-27 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for congestion distributed adaptive routing
US5862135A (en) * 1996-10-10 1999-01-19 Lucent Technologies Inc. Simplified interface to a time-division multiplexed communications medium
US6005841A (en) * 1997-02-11 1999-12-21 Excel Switching Corporation Redundancy arrangement for telecommunications system
WO1998038830A2 (de) * 1997-02-25 1998-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum verarbeiten und generieren von daten unter verwendung eines digitalen signalprozessors
US5920546A (en) * 1997-02-28 1999-07-06 Excel Switching Corporation Method and apparatus for conferencing in an expandable telecommunications system
TW405090B (en) * 1997-04-04 2000-09-11 Ibm Predictive cache loading by program address discontinuity history
KR100251712B1 (ko) * 1997-07-11 2000-04-15 윤종용 전전자교환기에서 엑스.25 프로토콜 통신을 위한 엑스.25망정합장치
US6226288B1 (en) 1997-09-10 2001-05-01 Excel Switching Corporation Sub-rate switching telecommunications switch
AU9584298A (en) * 1997-09-26 1999-07-12 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Interface components for a telecommunications switching platform
US5968158A (en) * 1997-10-06 1999-10-19 International Business Machines Corporation Apparatus including a host processor and communications adapters interconnected with a bus, with improved transfer of interrupts between the adapters and host processor
US6633639B1 (en) * 1997-12-30 2003-10-14 Nortel Networks Limited Telephone switch configuration detector
US6023493A (en) 1998-01-20 2000-02-08 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for synchronizing a data communication system to a periodic digital impairment
US6985477B2 (en) 1998-03-26 2006-01-10 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for supporting multiservice digital signal processing applications
US6389009B1 (en) 2000-12-28 2002-05-14 Vertical Networks, Inc. Systems and methods for multiple mode voice and data communications using intelligently bridged TDM and packet buses
US6181694B1 (en) 1998-04-03 2001-01-30 Vertical Networks, Inc. Systems and methods for multiple mode voice and data communciations using intelligently bridged TDM and packet buses
DE19822377A1 (de) * 1998-05-19 1999-11-25 Nokia Deutschland Gmbh Telekommunikationseinrichtung mit Nutzkanälen auf der Basis einer mit V.5.2-Schnittstelle
US6373849B1 (en) * 1998-06-08 2002-04-16 Excel Switching Corporation Resource interface unit for telecommunications switching node
US6445697B1 (en) * 1998-09-25 2002-09-03 Cisco Technology, Inc. Audio codec reselection for increased port density
US6470028B1 (en) 1998-10-19 2002-10-22 Alcatel Usa Sourcing, L.P. System and method for translating telecommunications signals of span interfaces
DE69940209D1 (de) * 1998-10-30 2009-02-12 Telogy Networks Inc Dynamische dsp-zuordnung für universalzugriff zu einem paketnetz
US6240086B1 (en) * 1999-10-15 2001-05-29 Texas Instruments Incorporated Dynamic DSP allocation for universal access to a packet network
DE19854419A1 (de) * 1998-11-25 2000-06-08 Siemens Ag ISDN-Netz mit einer Hardware-Plattform in Vermittlungsstellen
US7233600B1 (en) 1998-12-17 2007-06-19 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for dynamic DSP resource management
US6614802B1 (en) * 1999-01-18 2003-09-02 Lucent Technologies Inc. Telecommunication network with remotely controllable, line multi-interface and telecommunication method
US7006493B1 (en) 1999-03-09 2006-02-28 Cisco Technology, Inc. Virtual voice port configured to connect a switched voice call to a permanent voice call
US6975632B2 (en) 1999-03-15 2005-12-13 Cisco Technology, Inc. Multi-service architecture with any port any service (APAS) hardware platform
US6370136B1 (en) * 1999-03-18 2002-04-09 Lucent Technologies Inc. Dialing plan arrangement for expandable telecommunications system
US6594685B1 (en) 1999-04-14 2003-07-15 Excel Switching Corporation Universal application programming interface having generic message format
US6397385B1 (en) 1999-07-16 2002-05-28 Excel Switching Corporation Method and apparatus for in service software upgrade for expandable telecommunications system
US6977898B1 (en) 1999-10-15 2005-12-20 Cisco Technology, Inc. Method for supporting high priority calls on a congested WAN link
DE10009768A1 (de) * 2000-03-01 2001-09-20 Siemens Ag Datenübertragung über den ISDN-B-Kanal
WO2001067804A2 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Adc Telecommunications, Israel Ltd. Architecture for an access device
US7035229B1 (en) 2000-04-07 2006-04-25 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for dynamic allocation of conferencing resources in a telecommunications system
US7301933B1 (en) 2000-12-22 2007-11-27 Cisco Technology, Inc. Delivery of a service program to a digital signal processor within a multiservice processing system
US7065038B1 (en) * 2001-02-28 2006-06-20 Cisco Technology, Inc. Automatic protection switching line card redundancy within an intermediate network node
US7088712B2 (en) * 2001-06-28 2006-08-08 Lucent Technologies Inc. Call data and hardware cache for a dial-up access concentrator
JP2003234825A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp デジタル信号伝送装置
US7570584B1 (en) 2002-03-29 2009-08-04 Cisco Technology, Inc. Network-wide congestion control of SPVC signaling messages
US7639710B1 (en) * 2003-02-27 2009-12-29 Juniper Networks, Inc. Modular implementation of a protocol in a network device
US6956862B2 (en) * 2003-12-02 2005-10-18 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus to combine heterogeneous hardware interfaces for next generation packet voice module devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975903A (en) * 1984-05-07 1990-12-04 David Systems, Inc. Digital timeslot and signaling bus in a digital PBX switch
IT1182393B (it) * 1985-01-31 1987-10-05 Olivetti & Co Spa Sistema integrato di automazione per ufficic
US4685104A (en) * 1985-02-27 1987-08-04 Srx Corporation Distributed switching system
JPS6253097A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Toshiba Corp 制御デ−タ伝送方式
DE3534918A1 (de) * 1985-09-30 1987-04-02 Siemens Ag Rechnergesteuerte nebenstellenvermittlungsanlage
GB8601545D0 (en) * 1986-01-22 1986-02-26 Stc Plc Data transmission equipment
US4817086A (en) * 1986-08-27 1989-03-28 American Telephone And Telegraph Company Integrated switching system and announcement circuit
FR2634038B1 (fr) * 1988-07-08 1993-11-05 Js Telecommunications Micro-ordinateur integrant une terminaison numerique d'abonne de reseau numerique a integration de services
CA1333418C (en) * 1988-08-02 1994-12-06 Richard Anthony Hatherill Digital key system architecture
EP0358597A3 (de) * 1988-09-07 1990-12-12 ELMEG GmbH Kommunikationstechnik Fernsprechvermittlungseinrichtung
DE4101885A1 (de) * 1991-01-23 1992-07-30 Standard Elektrik Lorenz Ag Telekommunikationsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
ATE157833T1 (de) 1997-09-15
US5349579A (en) 1994-09-20
EP0679319A1 (en) 1995-11-02
DE69313666T2 (de) 1998-05-14
AU6017394A (en) 1994-08-15
JPH08509325A (ja) 1996-10-01
ES2110221T3 (es) 1998-02-01
EP0679319B1 (en) 1997-09-03
GR3025579T3 (en) 1998-03-31
BR9307807A (pt) 1995-11-14
WO1994016528A1 (en) 1994-07-21
CA2150541C (en) 2001-07-31
CA2150541A1 (en) 1994-07-21
AU680651B2 (en) 1997-08-07
DK0679319T3 (da) 1998-04-20
DE69313666D1 (de) 1997-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3007907B2 (ja) プログラム可能な通信サービスを提供する通信交換機構
AU684318B2 (en) Telecommunication switch having programmable network protocols and communications services
AU718827B2 (en) Telecommunications switch having a universal applications program interface for stantardized interactive call processing communications
US5841842A (en) Telephone call routing and switching techniques for data communications
US5291479A (en) Modular user programmable telecommunications system with distributed processing
US5136585A (en) Digital key telephone system
US5027345A (en) Digital key telephone system
JP3067803B2 (ja) パーソナル・コンピュータ用のプログラム可能型通信交換処理装置
WO1993023809A1 (en) Isdn-based high speed communication system
US6594685B1 (en) Universal application programming interface having generic message format
EP0331838B1 (en) Digital key telephone system
JP3875490B2 (ja) 遠隔通信スイッチノードのためのリソースインタフェイスユニット
CA1334303C (en) Digital key telephone system
JPS62128243A (ja) デイジタルデ−タ宅内装置
JPS59127144A (ja) バス回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees