JP3007494B2 - 移動通信の基地局装置 - Google Patents

移動通信の基地局装置

Info

Publication number
JP3007494B2
JP3007494B2 JP30135192A JP30135192A JP3007494B2 JP 3007494 B2 JP3007494 B2 JP 3007494B2 JP 30135192 A JP30135192 A JP 30135192A JP 30135192 A JP30135192 A JP 30135192A JP 3007494 B2 JP3007494 B2 JP 3007494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
optical
cell
mobile communication
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30135192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06153256A (ja
Inventor
羽山卓
成視 梅田
田島淳
Original Assignee
エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17895826&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3007494(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 filed Critical エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社
Priority to JP30135192A priority Critical patent/JP3007494B2/ja
Publication of JPH06153256A publication Critical patent/JPH06153256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007494B2 publication Critical patent/JP3007494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各セルで使用できるチ
ャネル数をトラヒックに応じて変動させるダイナミック
チャネル配置方式を採用している移動通信方式における
基地局装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】このような移動通信方式において基地局
送受信装置と基地局増幅装置との間が光ファイバによっ
て接続された方式の提案例を図3に示す。
【0003】無線基地局(BS)は、基地局用アンテナ
2、基地局増幅装置(TR−AMP)3、基地局変復調
装置(MDE)4を備え、基地局増幅装置3と基地局変
復調装置4との間は複数の光ファイバ20〜25で接続
され、電気光変換装置(E/O)8〜13、光電気変換
装置(O/E)14〜19がそれぞれ光ファイバ20〜
25と基地局増幅装置3、基地局変復調装置4との間に
挿入されている。
【0004】ここで、基地局増幅装置3は、基地局変復
調装置4からの送信信号およびアンテナ2からの受信信
号を全チャネル共通増幅する。基地局変復調装置4は、
複数の基地局送受信装置(TRX1、TRX2、TRX
3)5〜7を含み、各通話チャネル、制御チャネルの変
復調および無線回線の品質監視を行う装置である。基地
局送受信装置5〜7は主に送受信信号の変復調を行う装
置であり、カード型となっている。
【0005】電気光変換装置8〜13は、下り信号につ
いては基地局送受信装置5〜7から出力された電気信号
を、また上り信号については、基地局増幅装置3から出
力された電気信号を光信号に変換する。一方光電気変換
装置14〜19は、下り信号、上り信号とも光ファイバ
20〜25により伝送されてきた光信号をそれぞれ電気
信号に変換する。
【0006】この無線基地局1は、同期端局26、27
を介して無線回線制御局(MCC)28に接続されてい
る。この同期端局26、27は、無線基地局1と無線回
線制御局28間の音声、制御信号を多重化し、同期端局
26、27間は同軸ケーブルまたは光ファイバ等の伝送
路によって伝送する。
【0007】無線回線制御局28は、音声処理装置(S
PE)29、基地局制御装置(BCE)30、無線回線
制御装置(MCE31)、移動通信交換局(MCX)3
2などにより構成されている。音声処理装置29は、音
声の符号化、復号化および音声信号、制御信号の回線編
集を行う。基地局制御装置30は、発着信、通話チャネ
ル切替等の呼処理を行う。無線回線制御装置31は、基
地局制御装置30、音声処理装置29間の制御信号中継
および呼処理を行う。移動通信交換局32はD60交換
機が使用されており、網インタフェースを介して他の移
動通信網33あるいは他の固定通信網に接続されてい
る。
【0008】ここで、図4に複数のセルに配置されてい
る基地局増幅装置と一つの局舎に設置されている基地局
変復調装置とを光ファイバで接続した基地局の構成例を
示す。この基地局例は、セル1〜3にそれぞれ配置され
た基地局増幅装置35〜37を一つの局舎に設けられた
基地局変復調装置(MDE)34に収容する例である。
【0009】基地局変復調装置34に収容されている基
地局送受信装置(TRX1〜TRX3)38、39、4
0から出力された3本の光ファイバ44、45、46は
光多重変換装置50に接続され、多重変換された光信号
は光ファイバ53によりセル1に設置された基地局増幅
装置35に送られる。同様に、基地局送受信装置(TR
X4、TRX5)41、42から出力された2本の光フ
ァイバ47、48は光多重変換装置51に接続され、光
ファイバ54にてセル2に設置された基地局増幅装置3
6に送られる。基地局受信装置(TRX6)43から出
力された1本の光ファイバ49は光多重変換装置52に
接続され、光ファイバ55にてセル3に設置された基地
局増幅装置37に送られる。
【0010】なお、基地局送受信装置38〜43と基地
局増幅装置35〜37との間を光ファイバで接続した場
合、電気光変換または光電気変換が行われるが、この図
2では、電気光変換装置または光電気変換装置は図示せ
ずに省略している。また、各基地局送受信装置からの入
出力信号は無線回線制御局(MCC)56および網イン
タフェースを介して他の移動通信網57あるいは固定通
信網に接続されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の複数のセルに設
置された基地局増幅装置35〜37と基地局送受信装置
38〜43との接続では、一つの基地局増幅装置に接続
される基地局送受信装置の数が固定されている。このた
め、一つのセルで使用できるチャネル数には制限があ
り、仮にセル3のような少ないチャネル数のセルに端末
が集中した場合には呼損率が高くなる問題がある。ま
た、トラヒックの少ないセルにおいて常時使用されてい
ない基地局送受信装置が存在しても、その基地局送受信
装置を他のトラヒックの多いセルで使用することができ
ず、基地局送受信装置の有効利用が図れない問題があ
る。
【0012】本発明は、このような問題を解決するもの
で、基地局送受信装置の有効利用を図ることができ、ト
ラヒックの変動に対応したダイナミックチャネル配置を
可能とする移動通信の基地局装置を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のセルに
配置された複数の基地局増幅装置が一つの局舎内に設置
された複数の基地局送受信装置に光ファイバにより接続
された移動通信の基地局装置において、上記複数の基地
局送受信装置と上記複数の光ファイバとの間にその接続
先を切り替える光スイッチが設けられたことを特徴とす
る。
【0014】
【作用】本発明では、光スイッチにより、各セルに設置
された基地局増幅装置と同一局舎内に設置された複数の
基地局送受信装置との接続を切り替える。これにより、
各セルのトラヒックに対応して基地局送受信装置との接
続を行うことができる。
【0015】
【実施例】以下図面を参照して本発明実施例を説明す
る。
【0016】図1は、本発明の一実施例の構成を示すも
ので、図4に示す構成に対応する。この実施例の特徴と
する点は、同一局舎内に設けられた、基地局変復調装置
34の各基地局送受信装置(TRX1〜TRX6)38
〜43と、セル1〜セル3に設置された基地局増幅装置
35〜37に接続される光多重変換装置50〜52との
間に光スイッチ切替部78が挿入され、この光スイッチ
切替部78を無線回線制御局56に接続される光スイッ
チ制御部79により制御するところにある。
【0017】さらに詳細に説明する。
【0018】基地局変復調装置34に収容されている基
地局送受信装置38〜43から出力される光ファイバ4
4〜49と光多重変換装置50〜52の間に光スイッチ
切替部78が設置される。光スイッチ制御部79は無線
回線制御局56および光スイッチ切替部78に接続さ
れ、無線回線制御局56が検出した呼の生起(発呼、着
呼、チャネル切替等)の結果を踏まえ、該当セルに対し
必要な基地局送受信装置を割り当てるようにスイッチを
制御し、光スイッチ切替部78に対して接続切替指示を
送出する。光スイッチ切替部78は、光スイッチ制御部
79からの制御信号により、光ファイバの接続切替を実
施する。この光スイッチ切替部78および光スイッチ制
御部79は基地局送受信装置38〜43および光多重変
換装置50〜52が設置されている局舎と同一局舎に設
置される。なお、図4と同様に光電気変換装置および電
気光変換装置については図示されていない。
【0019】次に光スイッチ切替部78と光多重変換装
置50〜52との間の光ファイバの接続本数について述
べる。
【0020】本実施例では光スイッチを設置したことに
より、基地局送受信装置と基地局増幅装置とが自由に接
続可能になったため、本実施例では、光スイッチ切替部
とそれぞれの光多重変換装置との間の光ファイバ接続本
数を全て基地局変復調装置に収容される基地局送受信装
置の個数分とする。
【0021】このため、図1における光スイッチ切替部
78と光多重変換装置50〜52との間の光ファイバの
接続本数は、光多重変換装置50に対しては、光ファイ
バ80〜85、光多重変換装置51に対しては、光ファ
イバ86〜91、光多重変換装置52に対しては、光フ
ァイバ92〜97のそれぞれ6本ずつを接続する。光多
重変換装置50〜52により多重された光信号は図4と
同様にそれぞれ1本の光ファイバ52〜55で各セルの
基地局増幅装置35〜37と接続される。
【0022】次にセル全体で基地局増幅装置の最大個数
分の呼が発生した場合の各セル毎の呼損数について、本
実施例と図4に示した従来の光ファイバ接続方式との場
合とを比較する。一例として、各セルごとの光ファイバ
接続本数およびチャネル数を表1に示し、表1に示す条
件においてセル全体で基地局変復調装置に収容される基
地局送受信装置の最大数である6つの呼が発生した場合
の各セルごとの呼損数を表2に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】 上記表2に示すように、セル全体で6つの呼が発生した
場合、その発生のセル1〜セル3への分布の仕方により
28通りの場合が考えられる。従来方式では、28通り
全体で、65個の呼損が生じるため、呼損数の期待値は
65/28=2.32である。また、少ないチャネル数
(従来方式では、セル2またはセル3)しか設置されて
いないセルに対して多くの呼が発生した場合に呼損数が
多くなる。しかし、本発明により、全ての場合で呼損数
は“0”となり、いかなる場合でも呼損は生じない。す
なわち、本発明により、セル全体で発生する呼数が基地
局送受信装置の最大数以下であれば、呼の発生が特定の
セルに偏って呼損が生じず、呼損率の大きな改善が図ら
れる。
【0025】なお、本実施例では、光スイッチ切替部と
光多重変換装置間の光ファイバの接続本数を上述のよう
に定め、各セルごとに伝送されるチャネル数を決めた
が、トラヒックの非常に少ないセルに対して基地局送受
信装置の最大数のチャネル数を多重化し、光ファイバに
より伝送することは設備投資の無駄が生じるため、各セ
ルごとのトラヒック変動の様子に合わせて多重化するチ
ャネル数を決定すればよい。
【0026】ここで、本発明実施例の光スイッチ切替部
78に使用される光スイッチの例を図2により説明す
る。この図2は、液晶表示パネルを用いたホログラム形
光スイッチの原理を示すものである。
【0027】このスイッチは、入力面から出力された光
ビームが液晶パネルを通過する際、書き込む位相ホログ
ラムのパターンによってさまざまな方向に偏向するとい
う特徴を活かして出力面の任意の端子に入力できる原理
となっている。図2では、4入力4出力のスイッチを例
に示している。符号58は光信号の入力面であり、4つ
の入力端子59〜62を持つ。それぞれの入力端子から
4つの光ビーム63〜66が出力され、液晶表示パネル
67に埋め込まれている位相ホログラム68〜71に照
射される。それぞれのホログラムにはさまざまな偏向パ
ターンが書き込まれており、図2では、位相ホログラム
69を通過した光ビーム入力72は、光信号出力面73
における4つの出力端子74〜77のうち出力端子77
に偏向されて出力される。現在のところ光スイッチで切
替可能な光ファイバの端子数は制限されているが、10
24入力256出力程度の光スイッチが製作され動作が
確認されている。
【0028】参考文献 電子情報通信学会誌 1992
Vol.75 No.6 pp615〜623 行松
健一 光交換の研究動向
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基地局送受信装置と基地局増幅装置とが自由に接続する
ことが可能となるため、各セルで使用できるチャネル数
をトラヒックに応じて変動させることができる。特に、
基地局変復調装置に収容する基地局送受信装置の数を予
想トラヒックの最大数に設定しておけば、ダイナミック
チャネル配置により、各セルとも最大チャネル数のトラ
ヒックを利用することができる。またトラヒックの少な
いセルにおいて常時使用されていない基地局送受信装置
を他のトラヒックの多いセルにて使用することにより、
基地局送受信装置の有効利用が図れる。このため、無線
回線制御局の制御エリア内にあるセル間においてセル間
チャネル切替が行われても、光スイッチを切り替えるの
みで、基地局送受信装置を切り替える必要はなく、また
基地局設備を新設する際に、各セルごとにトラヒック予
測をしなくても、無線回線制御局の制御エリア内にある
複数のセル全体のトラヒックを予測することにより基地
局送受信装置の個数が決められる利点がある。
【0030】このように、本発明では基地局送受信装置
の有効利用を図ることができ、ひいてはトラヒックに応
じて適切な設備投資が行なえる移動通信システムを構成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例の構成を示す図。
【図2】ホログラム形光スイッチの原理を示す図。
【図3】基地局送受信装置と基地局増幅装置とが光ファ
イバで接続された移動通信システム構成を示す図。
【図4】複数のセルに設置された基地局増幅装置とを光
ファイバで接続した構成を示す図。
【符号の説明】
1 無線基地局 2 基地局用アンテナ 3、35〜37 基地局増幅装置 4、34 基地局変復調装置 5〜7、38〜43 基地局送受信装置 8〜13 電気光変換装置 14〜19 光電気変換装置 20〜25、44〜49、53〜55、80〜97 光
ファイバ 26、27 同期端局 28、56 無線回線制御局 29 音声処理装置 30 基地局制御装置 31 無線回線制御装置 32、56 移動通信交換局 33、57 移動通信網 50〜52 光多重変換装置 58 光信号入力面 59〜62 光信号入力端子 63〜66 光ビーム出力 67 液晶表示パネル 68〜71 位相ホログラム 72 光ビーム入力 74〜77 光信号出力端子 78 光スイッチ切替部 79 光スイッチ制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 102 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のセルに配置された複数の基地局増
    幅装置が一つの局舎内に設置された複数の基地局送受信
    装置に光ファイバにより接続された移動通信の基地局装
    置において、 上記複数の基地局送受信装置と上記複数の光ファイバと
    の間にその接続先を切り替える光スイッチが設けられた
    ことを特徴とする移動通信の基地局装置。
JP30135192A 1992-11-11 1992-11-11 移動通信の基地局装置 Expired - Lifetime JP3007494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30135192A JP3007494B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 移動通信の基地局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30135192A JP3007494B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 移動通信の基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06153256A JPH06153256A (ja) 1994-05-31
JP3007494B2 true JP3007494B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=17895826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30135192A Expired - Lifetime JP3007494B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 移動通信の基地局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007494B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918939A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Nec Corp 移動無線通信システム
JP4808013B2 (ja) 2005-12-15 2011-11-02 富士通株式会社 動的セル再構成方法及び,これを適用するセルラーネットワークシステム
JP4768517B2 (ja) * 2006-05-26 2011-09-07 富士通株式会社 無線移動通信システムにおける信号処理システム
JP5278110B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-04 Kddi株式会社 無線信号伝送システム及び方法
JP5667958B2 (ja) * 2011-09-30 2015-02-12 Kddi株式会社 無線管理装置および無線アクセスネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06153256A (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100257184B1 (ko) 서비스범위 확장을 위한 광중계 시스템
US5339184A (en) Fiber optic antenna remoting for multi-sector cell sites
JPH08149552A (ja) 光マイクロセル伝送方式
EP0476569B1 (en) Mobile communication system
EP0859478B1 (en) Wireless communications systems employing free-space optical communications links
CA2041705A1 (en) Method and apparatus for providing wireless communications between remote locations
JP3007494B2 (ja) 移動通信の基地局装置
JP4620295B2 (ja) 移動体通信用光伝送装置
US6731938B1 (en) Wireless communication system for increasing reverse link capacity
JP3007690B2 (ja) 情報を一般の送信回線網で送信するための方法
CA2128842A1 (en) Wireless telephone systememploying switchboard-controlled lines
US11558117B2 (en) Wireless radio frequency conversion system
WO2022160950A1 (zh) 分布式天线系统和信号传输方法
JPH0570335B2 (ja)
JPH04177929A (ja) 無線通信装置
KR100338625B1 (ko) 파장분할 다중방식을 이용한 기지국 시스템
JPH03283725A (ja) 無線通信方式
CN117241282B (zh) 基于GPon网络的4G和5G信号传输装置及其工作方法
JP4550550B2 (ja) 統合中継システム
KR101001020B1 (ko) 복수의 통신망을 지원하는 중계 장치
KR100375837B1 (ko) 다중방향 섹터형 이동 통신 중계 장치
US20030083084A1 (en) Communication network in particular for relephony
KR200235290Y1 (ko) 다중방향 섹터형 이동 통신 중계 장치
KR100291003B1 (ko) 셀룰러시스템을위한광중계장치및방법
JP3137302B2 (ja) 2ルート分散収容方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

EXPY Cancellation because of completion of term