JP3007330U - 釣糸の先端に形成する輪の継ぎ合せ部の締付用スリーブ - Google Patents

釣糸の先端に形成する輪の継ぎ合せ部の締付用スリーブ

Info

Publication number
JP3007330U
JP3007330U JP1994010358U JP1035894U JP3007330U JP 3007330 U JP3007330 U JP 3007330U JP 1994010358 U JP1994010358 U JP 1994010358U JP 1035894 U JP1035894 U JP 1035894U JP 3007330 U JP3007330 U JP 3007330U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
sleeve
tip
lock
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994010358U
Other languages
English (en)
Inventor
昭平 池田
Original Assignee
池田金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田金属株式会社 filed Critical 池田金属株式会社
Priority to JP1994010358U priority Critical patent/JP3007330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007330U publication Critical patent/JP3007330U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 釣糸の先端に形成する輪の継ぎ合せ部を覆っ
て締付ける金属製のスリーブを改良するもので、釣糸が
曲がったときでも、釣糸をスリーブの開口縁に接触しに
くくして擦れによる損傷を受けにくくする。 【構成】 塑性変形可能な金属製で、両端を開口してそ
の内孔部に釣糸を挿入可能な中空筒状で、その両端開口
部が外側へ向って内径が次第に拡大するラッパ状もしく
は漏斗状を呈することを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、釣糸どうしを繋いだり、又は、釣糸に釣針を取付ける等のために、 釣糸の一端を所要長さ捲曲して、その捲曲した先端部を少し内側寄りの箇所まで 折り返して継ぎ合せることにより輪を形成する場合に、その輪の継ぎ合せ部を覆 って圧潰することにより継ぎ合せ部を堅固に締付けるための部材で、ロックとも 称される締付用スリーブに関する。
【0002】
【従来の技術】
釣糸どうしを繋いだり、又は、釣糸に釣針を取付ける等のために釣糸の端部に 輪を形成する場合がある。この輪を形成する一般的な方法は、釣糸の一端を所要 長さ捲曲して、その捲曲した先端部を少し内側寄りの箇所まで折り返して継ぎ合 せ、その継ぎ合せ部をアルミ等の塑性変形可能な金属製スリーブで覆ってから、 その金属製スリーブをプレッサー等の器具で圧潰することにより継ぎ合せ部を堅 固に締付けるというものである。そして、ここで使用される従来の金属製締付用 スリーブは、一端から他端までの全体の内径が一定であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような従来の金属製の締付用スリーブに挿通した釣糸は、曲がったとき に、締付用スリーブの開口縁に擦られて傷を負いやすいという問題があった。ま た、従来の締付用スリーブは、開口部が狭いので、釣糸を挿入しにくいという問 題もあった。本考案は、このような問題を解決すること、すなわち、内孔部に挿 通した釣糸が曲がった場合でも、開口縁で擦られにくくて損傷する虞が少なく、 かつ釣糸の挿入も容易で取付けやすいという利点もある、斬新な釣糸の締付用ス リーブの提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案における釣糸の先端に形成する輪の継ぎ合 せ部の締付用スリーブは、塑性変形可能な金属製で、両端を開口してその内孔部 に釣糸2を挿入可能な中空筒状で、その両端開口部3,4が外側へ向って内径が 次第に拡大するラッパ状もしくは漏斗状を呈することを特徴とする構成としたも のである。
【0005】
【作用】
両端開口部3,4が外側へ向って内径が次第に拡大するラッパ状もしくは漏斗 状を呈するので、釣糸2が開口部3,4において曲がっても、ラッパ状もしくは 漏斗状部位の内面のテーパ角だけ釣糸2が逃げられる余裕があるので、開口縁8 に釣糸2が接触しにくくなる。また、開口部3,4がラッパ状もしくは漏斗状を 呈することにより、釣糸2がガイドされて挿入しやすくなる。
【0006】
【実施例】
以下、図に示した本考案の実施例について説明する。まず図1及び図2は、釣 糸2の先端に形成する輪5の継ぎ合せ部の締付用スリーブ(以下「ロック」とい う)1を釣糸2に取付ける前の状態を示したものである。ロック1は塑性変形可 能なアルミ製の両端を開口した中空筒状で、その内孔部は釣糸2を2本並列的に 挿入できるように断面が長円形になっている。このロック1の両端開口部3,4 はラッパ状もしくは漏斗状を呈しており、外側へ向って内径が次第に拡大してい る。
【0007】 次に図3乃至図5は、釣糸2の一端に輪5を形成して、その輪5の継ぎ合せ部 をロック1で締付けた状態を示したものである。すなわち、透明で少し腰のある ナイロン製等の釣糸2の一端をロック1に通して、その貫通部位を捲曲して折り 返し、その折り返した部位の先端を再び逆方向からロック1に通すことによって 輪5を形成してから、そのロック1を外側からプレッサー(図示せず)等の器具 を用いて圧潰することにより内径を縮めて、ロック1から釣糸2が抜脱しないよ うに堅固に締付けたものである。尚、図3及び図4において符号6,7が示すも のは、ロック1を圧潰したときの変形で外面に生じた突起である。
【0008】 図5に示すように、釣糸2がロック1の開口部3,4で多少曲がっても、その 開口部4のラッパ状もしくは漏斗状の形状のために、釣糸2は開口縁8に接触し にくくなって、あまり擦られることがない。
【0009】
【考案の効果】
本考案は上記の通りであり、釣糸2が開口部3,4において多少曲がっても、 釣糸2と開口縁8との接触を避けて、擦れによる釣糸2の損傷を防止できるとい う効果がある。また、勿論、釣糸2の挿入が容易で取付けやすいという利点もあ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】釣糸にロックを取付ける前の状態を示す斜視図
である。
【図2】ロックの縦方向の断面図である。
【図3】釣糸の輪の継ぎ合せ部をロックで締付けた状態
を示す斜視図である。
【図4】釣糸の輪の継ぎ合せ部をロックで締付けた状態
の横方向の断面図である。
【図5】釣糸の輪の継ぎ合せ部をロックで締付けた状態
の縦方向の断面図である。
【符号の説明】
1 ロック 2 釣糸 3 開口部 4 開口部 5 輪 6 突起 7 突起 8 開口縁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塑性変形可能な金属製で、両端を開口し
    てその内孔部に釣糸2を挿入可能な中空筒状で、その両
    端開口部3,4が外側へ向って内径が次第に拡大するラ
    ッパ状もしくは漏斗状を呈することを特徴とする釣糸の
    先端に形成する輪の継ぎ合せ部の締付用スリーブ。
JP1994010358U 1994-07-29 1994-07-29 釣糸の先端に形成する輪の継ぎ合せ部の締付用スリーブ Expired - Lifetime JP3007330U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994010358U JP3007330U (ja) 1994-07-29 1994-07-29 釣糸の先端に形成する輪の継ぎ合せ部の締付用スリーブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994010358U JP3007330U (ja) 1994-07-29 1994-07-29 釣糸の先端に形成する輪の継ぎ合せ部の締付用スリーブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3007330U true JP3007330U (ja) 1995-02-14

Family

ID=43143178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994010358U Expired - Lifetime JP3007330U (ja) 1994-07-29 1994-07-29 釣糸の先端に形成する輪の継ぎ合せ部の締付用スリーブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007330U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108513958A (zh) * 2018-04-16 2018-09-11 张秀括 鱼线子线绑鱼钩的方法以及鱼线主线绑鱼竿处线圈的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108513958A (zh) * 2018-04-16 2018-09-11 张秀括 鱼线子线绑鱼钩的方法以及鱼线主线绑鱼竿处线圈的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4275484A (en) Open type clamp
JP2008531953A (ja) Tボルトクランプのクイックアタッチラッチ
JPS6127387A (ja) ホース継手
TW300275B (ja)
US2847742A (en) Hose clamp
JPS6018847B2 (ja) フアスナ−
JP3007330U (ja) 釣糸の先端に形成する輪の継ぎ合せ部の締付用スリーブ
JP2019190663A (ja) チューブを接続するための折り畳みタブを有するクランピングシステム
JPH066882U (ja) ホースクリップ
JPS633508Y2 (ja)
JPS63172085A (ja) ホ−スバンド
JPH11146749A (ja) 釣糸締付用スリーブ
JPS6319489A (ja) ホ−スクランプ
JP3682372B2 (ja) 管継手
US2860396A (en) Universal pocket book handle anchor and installation
CN214699612U (zh) 一种自张开弹簧卡箍
JP2002181138A (ja) ロープの環状部保持金具
JP3000520U (ja) ホースクリップ
JP3503986B2 (ja) ホースクランプ
JPH0732192U (ja) ロールスクリーンのロールパイプ
JPH0511434Y2 (ja)
JP3722585B2 (ja) ワイヤーソケット
JPS5941963Y2 (ja) 温室における被膜止め金具
JPS5826564Y2 (ja) 露先への傘布止着構造
JP2506423Y2 (ja) タイヤチェ―ンのジョイント構造