JP3006849B2 - 複合成形品 - Google Patents
複合成形品Info
- Publication number
- JP3006849B2 JP3006849B2 JP2125491A JP12549190A JP3006849B2 JP 3006849 B2 JP3006849 B2 JP 3006849B2 JP 2125491 A JP2125491 A JP 2125491A JP 12549190 A JP12549190 A JP 12549190A JP 3006849 B2 JP3006849 B2 JP 3006849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- norbornene
- foam
- metal insert
- core material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 37
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 32
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 claims description 27
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 24
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 23
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 14
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 claims description 11
- 239000012190 activator Substances 0.000 claims description 8
- 238000005649 metathesis reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 28
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000010107 reaction injection moulding Methods 0.000 description 13
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 7
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 4
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N cyclopentene Chemical compound C1CC=CC1 LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- UCQHUEOREKHIBP-UHFFFAOYSA-N heptacyclo[9.6.1.14,7.113,16.02,10.03,8.012,17]icosa-5,14-diene Chemical compound C1C(C23)C4C(C=C5)CC5C4C1C3CC1C2C2C=CC1C2 UCQHUEOREKHIBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 239000004338 Dichlorodifluoromethane Substances 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940010552 ammonium molybdate Drugs 0.000 description 1
- 235000018660 ammonium molybdate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011609 ammonium molybdate Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- CFBGXYDUODCMNS-UHFFFAOYSA-N cyclobutene Chemical compound C1CC=C1 CFBGXYDUODCMNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYPABJGVBDSCIT-UPHRSURJSA-N cyclododecene Chemical compound C1CCCCC\C=C/CCCC1 HYPABJGVBDSCIT-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- URYYVOIYTNXXBN-UPHRSURJSA-N cyclooctene Chemical compound C1CCC\C=C/CC1 URYYVOIYTNXXBN-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000004913 cyclooctene Substances 0.000 description 1
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 1
- HANKSFAYJLDDKP-UHFFFAOYSA-N dihydrodicyclopentadiene Chemical compound C12CC=CC2C2CCC1C2 HANKSFAYJLDDKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- RIZMRRKBZQXFOY-UHFFFAOYSA-N ethion Chemical compound CCOP(=S)(OCC)SCSP(=S)(OCC)OCC RIZMRRKBZQXFOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- GDSGXRQXKTWBOS-UHFFFAOYSA-N n,n-di(tridecyl)tridecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCN(CCCCCCCCCCCCC)CCCCCCCCCCCCC GDSGXRQXKTWBOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003518 norbornenyl group Chemical group C12(C=CC(CC1)C2)* 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N pentamethylene Natural products C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBFJAVXCNXDMBH-UHFFFAOYSA-N tetracyclo[6.2.1.1(3,6).0(2,7)]dodec-4-ene Chemical compound C1C(C23)C=CC1C3C1CC2CC1 XBFJAVXCNXDMBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940029284 trichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複合成形品に関し、さらに詳しくは、金属
補強体や金属製品等の金属挿入体を有する塊状重合体か
らなる複合成形品に関する。
補強体や金属製品等の金属挿入体を有する塊状重合体か
らなる複合成形品に関する。
反応射出成形(RIM)により、低粘度原料を用い、金
型内で反応させて、各種プラスチック成形品を製造する
方法は周知である。この分野の技術進歩にしたがい、ノ
ルボルネン系ポリマー、エポキシ樹脂、ポリウレタン、
ナイロン、不飽和ポリエステル、ポリユリア、フェノー
ル樹脂など、適用樹脂の範囲が拡大してきている。
型内で反応させて、各種プラスチック成形品を製造する
方法は周知である。この分野の技術進歩にしたがい、ノ
ルボルネン系ポリマー、エポキシ樹脂、ポリウレタン、
ナイロン、不飽和ポリエステル、ポリユリア、フェノー
ル樹脂など、適用樹脂の範囲が拡大してきている。
ところで、一般に、プラスチック成形品の強度を向上
させるために、棒状や板状態などの金属補強体を挿入す
ることがある。また、プラスチックにより電気・電子部
品などの金属製品を封止することも行なわれている。
させるために、棒状や板状態などの金属補強体を挿入す
ることがある。また、プラスチックにより電気・電子部
品などの金属製品を封止することも行なわれている。
RIMにおいては、各挿金属挿入体を予め金型内に配設
しておき、金属挿入体と金型内面との間隙にモノマーを
含む塊状重合用反応液を注入して硬化させることによ
り、芯材として金属挿入体を有する複合成形品を製造す
ることができる。既に、ノルボルネン系モノマーを原料
とするRIM法により、コイルやコンデンサーなどの電気
部品を封止することが提案されている(特開昭62−1056
10号)。
しておき、金属挿入体と金型内面との間隙にモノマーを
含む塊状重合用反応液を注入して硬化させることによ
り、芯材として金属挿入体を有する複合成形品を製造す
ることができる。既に、ノルボルネン系モノマーを原料
とするRIM法により、コイルやコンデンサーなどの電気
部品を封止することが提案されている(特開昭62−1056
10号)。
ところが、前記RIM用ポリマーは、いずれも成形時
に、原料の塊状重合用反応液が硬化するにしたがって収
縮する。そのために、殆ど収縮しない各種金属挿入体が
変形し、成形品が所定の形状にならない場合がある。ひ
どいときには、RIM用材料と金属挿入体の収縮率の差に
起因して、生成したポリマー層が破壊したり、ひび割れ
を生じる。
に、原料の塊状重合用反応液が硬化するにしたがって収
縮する。そのために、殆ど収縮しない各種金属挿入体が
変形し、成形品が所定の形状にならない場合がある。ひ
どいときには、RIM用材料と金属挿入体の収縮率の差に
起因して、生成したポリマー層が破壊したり、ひび割れ
を生じる。
しかしながら、従来、このような問題点を有効に解決
する方法は提案されていない。
する方法は提案されていない。
本発明の目的は、金属挿入体を有し、かつ、ポリマー
層の割れが防止され、また、所定形状の保持された複合
成形品をRIM法により提供することにある。
層の割れが防止され、また、所定形状の保持された複合
成形品をRIM法により提供することにある。
本発明者らは、従来技術の有する前記問題点を克服す
るために鋭意研究した結果、金属挿入体をそのまま芯材
として用いるのではなく、予め金属挿入体を硬質発泡体
で被覆し、それを芯材とすることによって、RIM法によ
り、形状が保持され、ポリマー層の割れのない複合成形
品の得られることを見出し、その知見に基づいて本発明
を完成するに至った。
るために鋭意研究した結果、金属挿入体をそのまま芯材
として用いるのではなく、予め金属挿入体を硬質発泡体
で被覆し、それを芯材とすることによって、RIM法によ
り、形状が保持され、ポリマー層の割れのない複合成形
品の得られることを見出し、その知見に基づいて本発明
を完成するに至った。
かくして、本発明によれば、金属挿入体からなる芯材
の存在下、金型内にメタセシス触媒と活性剤とからなる
触媒系とノルボルネン系モノマーとを含有する塊状重合
用反応液を供給し硬化して得られる複合成形品であっ
て、金属挿入体が硬質発泡体で被覆されていることを特
徴とする複合成形品が提供される。
の存在下、金型内にメタセシス触媒と活性剤とからなる
触媒系とノルボルネン系モノマーとを含有する塊状重合
用反応液を供給し硬化して得られる複合成形品であっ
て、金属挿入体が硬質発泡体で被覆されていることを特
徴とする複合成形品が提供される。
以下、本発明について詳述する。
(芯材) 本発明では、金属挿入体を硬質発泡体で被覆したもの
を芯材として用いる。
を芯材として用いる。
金属挿入体としては、棒状体、板状体、その他成形品
の形状に合わせた任意の立体形状体などの金属補強体、
あるいはコイルやコンデンサー等の封止対象となる電気
・電子部品などを例示することができる。
の形状に合わせた任意の立体形状体などの金属補強体、
あるいはコイルやコンデンサー等の封止対象となる電気
・電子部品などを例示することができる。
金属挿入体の大きさは、成形時の生成ポリマー層の収
縮を考慮して、成形体の寸法よりも小さめとする。例え
ば、棒状金属挿入体の場合には、挿入する成形体の部分
の長さよりもやや小さめのものとする。板状金属挿入体
の場合には、成形品の縦横の寸法よりもやや小さめのも
のとする。もちろん厚味方向についても、成形体の厚み
より小さなものとする。封止成形品については、封止対
象部品よりも成形体の形状が大きくなるように、金型を
選択する。
縮を考慮して、成形体の寸法よりも小さめとする。例え
ば、棒状金属挿入体の場合には、挿入する成形体の部分
の長さよりもやや小さめのものとする。板状金属挿入体
の場合には、成形品の縦横の寸法よりもやや小さめのも
のとする。もちろん厚味方向についても、成形体の厚み
より小さなものとする。封止成形品については、封止対
象部品よりも成形体の形状が大きくなるように、金型を
選択する。
本発明で用いる硬質発泡体は、反応液の重合を阻害し
ないものであれば特に制限されないが、発泡倍率が約5
〜約15倍程度のものが好ましい。発泡倍率が過度に大き
くなると、大型複合成形品の場合には、成形品表面に波
打ちを生じ、平面性の良好なものが得にくくなる。
ないものであれば特に制限されないが、発泡倍率が約5
〜約15倍程度のものが好ましい。発泡倍率が過度に大き
くなると、大型複合成形品の場合には、成形品表面に波
打ちを生じ、平面性の良好なものが得にくくなる。
発泡体の形状は、金属挿入体の形状によりも大きく、
かつ、金型内空間で規定される複合成形品の形状よりも
外周層を形成する樹脂の肉厚だけ小さい形状とする。芯
材を有する部分の樹脂の肉厚は、成形品の種類にもよる
が、通常、2〜20mm程度である。
かつ、金型内空間で規定される複合成形品の形状よりも
外周層を形成する樹脂の肉厚だけ小さい形状とする。芯
材を有する部分の樹脂の肉厚は、成形品の種類にもよる
が、通常、2〜20mm程度である。
硬質発泡体としては、例えば、硬質ポリウレタン発泡
体、架橋ポリエチレン発泡体などが代表的なものである
が、フェノール樹脂、ユリア樹脂、熱硬化性アクリル樹
脂などの熱硬化性樹脂発泡体、硬質ポリ塩化ビニル発泡
体、ポリスチレン発泡体、ポリイミド発泡体などを挙げ
ることができる。これらの中でも、ポリウレタンや架橋
ポリエチレンなどの熱硬化型発泡体が好ましい。
体、架橋ポリエチレン発泡体などが代表的なものである
が、フェノール樹脂、ユリア樹脂、熱硬化性アクリル樹
脂などの熱硬化性樹脂発泡体、硬質ポリ塩化ビニル発泡
体、ポリスチレン発泡体、ポリイミド発泡体などを挙げ
ることができる。これらの中でも、ポリウレタンや架橋
ポリエチレンなどの熱硬化型発泡体が好ましい。
金属挿入体は、硬質発泡体中に内蔵して用いるが、内
蔵する方法としては、例えば、予め金属補強体などを配
設した金型内で高分子発泡体を成形する方法があり、こ
の方法によれば、スキン層(表面緻密層)を有する所定
形状の芯材を得ることができる。あるいは、予め成形し
た発泡体を切断、切削加工などを行なって所定形状とし
たものに金属体を挿入する方法もある。
蔵する方法としては、例えば、予め金属補強体などを配
設した金型内で高分子発泡体を成形する方法があり、こ
の方法によれば、スキン層(表面緻密層)を有する所定
形状の芯材を得ることができる。あるいは、予め成形し
た発泡体を切断、切削加工などを行なって所定形状とし
たものに金属体を挿入する方法もある。
大型板状複合成形品の場合などには、スキン層を有す
る発泡体を用いると、平面性、平滑性の良好なものが得
られるため、好ましい。例えば、硬質ポリウレタン発泡
体の場合には、発泡剤を含有する反応原液を、金属挿入
体を配設し閉じた金型中に注入して発泡成形することに
より、表面にスキン層を有する発泡体芯材を好適に得る
ことができる。
る発泡体を用いると、平面性、平滑性の良好なものが得
られるため、好ましい。例えば、硬質ポリウレタン発泡
体の場合には、発泡剤を含有する反応原液を、金属挿入
体を配設し閉じた金型中に注入して発泡成形することに
より、表面にスキン層を有する発泡体芯材を好適に得る
ことができる。
(複合成形品) 本発明における複合成形品としては、金属挿入体を有
する複合成形品であれば特に限定されないが、具体例と
しては、例えば、中心部に、アルミニウム板を内蔵した
硬質ポリウレタン発泡体の芯材を有する厚板(例えば、
移送用荷台、仕切板、表示板、テーブル板などとして利
用)、上部の縁部にアルミニウム補強棒を入れたU字
溝、各種電気・電子部品の封止成形品などを挙げること
ができる。
する複合成形品であれば特に限定されないが、具体例と
しては、例えば、中心部に、アルミニウム板を内蔵した
硬質ポリウレタン発泡体の芯材を有する厚板(例えば、
移送用荷台、仕切板、表示板、テーブル板などとして利
用)、上部の縁部にアルミニウム補強棒を入れたU字
溝、各種電気・電子部品の封止成形品などを挙げること
ができる。
(金型内への芯材の設置) 本発明においては、芯材を金型内に設置して、芯材と
金型内面との間に設けた間隙に、塊状重合用反応液を供
給し、硬化(塊状重合)させることにより、塊状重合体
からなる層を形成する。
金型内面との間に設けた間隙に、塊状重合用反応液を供
給し、硬化(塊状重合)させることにより、塊状重合体
からなる層を形成する。
芯材と金型内面との間に間隙を設けるには、適当な手
段を採用すればよいが、代表的な方法としては、例えば
次ぎのような方法がある。
段を採用すればよいが、代表的な方法としては、例えば
次ぎのような方法がある。
(1)芯材の所望箇所に、合成樹脂やエラストマー、
金属などで形成された支持体を設ける方法がある。支持
体により、金型内で芯材が反応原液により浮くことを防
止し、かつ、芯材と金型内面との間に間隙を設け、均一
な樹脂層を外周層として形成させることができる。
金属などで形成された支持体を設ける方法がある。支持
体により、金型内で芯材が反応原液により浮くことを防
止し、かつ、芯材と金型内面との間に間隙を設け、均一
な樹脂層を外周層として形成させることができる。
支持体の形状としては、円筒形、平板状、円錐形、円
錐台形など種々な形を取ることができる。
錐台形など種々な形を取ることができる。
支持体を発泡体からなる芯材に設けるには、芯材の表
面に支持体を接着するか、あるいは支持体の一部を芯材
に差し込んで固定する、または輪ゴム状にして巻きつけ
るなど、適宜の方法がある。あるいは、発泡用金型で発
泡体からなる芯材を成形する場合、この段階で支持体を
発泡用金型内に設置し、支持体付きの発泡成形品を得る
こともできる。
面に支持体を接着するか、あるいは支持体の一部を芯材
に差し込んで固定する、または輪ゴム状にして巻きつけ
るなど、適宜の方法がある。あるいは、発泡用金型で発
泡体からなる芯材を成形する場合、この段階で支持体を
発泡用金型内に設置し、支持体付きの発泡成形品を得る
こともできる。
また、ノルボルネン系モノマーを含む反応液を用い
て、RIMによりノルボルネン系ポリマー層を形成させる
場合には、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、EPDMなどのオレフィン系ポリマーや炭化水素系エラ
ストマーで形成された支持体を用いると、支持体とノル
ボルネン系ポリマーとの密着性を強固にすることができ
る。
て、RIMによりノルボルネン系ポリマー層を形成させる
場合には、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、EPDMなどのオレフィン系ポリマーや炭化水素系エラ
ストマーで形成された支持体を用いると、支持体とノル
ボルネン系ポリマーとの密着性を強固にすることができ
る。
(2)芯材を、繊維状補強材や織布状補強材で包み、
金型内に配設し、塊状重合用反応液をこれらの補強材に
含浸させる方法がある。
金型内に配設し、塊状重合用反応液をこれらの補強材に
含浸させる方法がある。
(塊状重合用反応液) 本発明の複合成形品において、外周層または本体を形
成するポリマーとしては、ノルボルネン系ポリマーを使
用する。ノルボルネン系ポリマーからなる成形品は、互
いに反応して速やかにポリマーを形成する2種以上の低
粘度原料(塊状重合用反応液)を混合し、次いで、密閉
型内に供給して型内で硬化させる、いわゆるRIM法によ
り製造することができる。より具体的には、反応液とし
て、メタセシス触媒と活性剤から成る触媒系を含有する
ノルボルネン系モノマーを用い、金型内で塊状で開環重
合させるとノルボルネン系ポリマー成形品が得られる。
RIM法によるノルボルネン系ポリマーの成形は、通常の
熱可塑性樹脂の射出成形に比べ、射出圧力が著しく低い
ため、安価で軽量の金型を使用でき、また、金型内での
原料の流動性がよいので、大型成形品や複雑な形状の成
形品を製造するのに好ましい。
成するポリマーとしては、ノルボルネン系ポリマーを使
用する。ノルボルネン系ポリマーからなる成形品は、互
いに反応して速やかにポリマーを形成する2種以上の低
粘度原料(塊状重合用反応液)を混合し、次いで、密閉
型内に供給して型内で硬化させる、いわゆるRIM法によ
り製造することができる。より具体的には、反応液とし
て、メタセシス触媒と活性剤から成る触媒系を含有する
ノルボルネン系モノマーを用い、金型内で塊状で開環重
合させるとノルボルネン系ポリマー成形品が得られる。
RIM法によるノルボルネン系ポリマーの成形は、通常の
熱可塑性樹脂の射出成形に比べ、射出圧力が著しく低い
ため、安価で軽量の金型を使用でき、また、金型内での
原料の流動性がよいので、大型成形品や複雑な形状の成
形品を製造するのに好ましい。
ノルボルネン系モノマーは、ノルボルネン環を有する
ものであればよいが、熱変形温度の高い複合成形品を得
ようとする場合には、三環体以上の多環ノルボルネン系
モノマーを用いることが好ましい。また、生成するノル
ボルネン系ポリマーを熱硬化型とすることが好ましく、
そのためには架橋性モノマーを使用することが好まし
い。
ものであればよいが、熱変形温度の高い複合成形品を得
ようとする場合には、三環体以上の多環ノルボルネン系
モノマーを用いることが好ましい。また、生成するノル
ボルネン系ポリマーを熱硬化型とすることが好ましく、
そのためには架橋性モノマーを使用することが好まし
い。
ノルボルネン系モノマーとしては、例えば、2−ノル
ボルネンなどの二環体、ジシクロペンタジエンやジヒド
ロジシクロペンタジエンなどの三環体、テトラシクロド
デセンなどの四環体、トリシクロペンタジエンなどの五
環体、テトラシクロペンタジエンなど七環体、これらの
アルキル置換体(例えば、メチル、エチル、プロピル、
ブチル置換体など)、アルキリデン置換体(例えば、エ
チリデン置換体など)、アリール置換体(例えば、フェ
ニル、トリル、ナフチル置換体など)、エステル基、エ
ーテル基、シアノ基、ハロゲン原子などの極性基を有す
る置換体などが例示される。これらのモノマーは、1種
以上を組合わせて用いてもよい。
ボルネンなどの二環体、ジシクロペンタジエンやジヒド
ロジシクロペンタジエンなどの三環体、テトラシクロド
デセンなどの四環体、トリシクロペンタジエンなどの五
環体、テトラシクロペンタジエンなど七環体、これらの
アルキル置換体(例えば、メチル、エチル、プロピル、
ブチル置換体など)、アルキリデン置換体(例えば、エ
チリデン置換体など)、アリール置換体(例えば、フェ
ニル、トリル、ナフチル置換体など)、エステル基、エ
ーテル基、シアノ基、ハロゲン原子などの極性基を有す
る置換体などが例示される。これらのモノマーは、1種
以上を組合わせて用いてもよい。
なかでも、入手の容易さ、反応性、耐熱性等の見地か
ら、三環体ないし五環体が賞用される。
ら、三環体ないし五環体が賞用される。
一方、架橋性モノマーは、反応性の二重結合を2個以
上有する多環ノルボルネン系モノマーであり、その具体
例としてジシクロペンタジエン、トリシクロペンタジエ
ン、テトラシクロペンタジエンなどが例示される。した
がって、ノルボルネン系モノマーと架橋性モノマーが同
一物である場合には格別他の架橋性モノマーを用いる必
要はない。
上有する多環ノルボルネン系モノマーであり、その具体
例としてジシクロペンタジエン、トリシクロペンタジエ
ン、テトラシクロペンタジエンなどが例示される。した
がって、ノルボルネン系モノマーと架橋性モノマーが同
一物である場合には格別他の架橋性モノマーを用いる必
要はない。
これらのノルボルネン系モノマーは、単独で使用して
もよいし、また、2種以上を混合して用いることもでき
る。
もよいし、また、2種以上を混合して用いることもでき
る。
なお、上記ノルボルネン系モノマーの1種以上と共に
開環重合し得るシクロブテン、シクロペンテン、シクロ
ペンタジエン、シクロオクテン、シクロドデセンなどの
単環シクロオレフィンなどを、本発明の目的を損なわな
い範囲で併用することができる。
開環重合し得るシクロブテン、シクロペンテン、シクロ
ペンタジエン、シクロオクテン、シクロドデセンなどの
単環シクロオレフィンなどを、本発明の目的を損なわな
い範囲で併用することができる。
用いる触媒は、ノルボルネン系モノマーの開環重合用
触媒として公知のメタセシス触媒系であればいずれでも
よく、具体例としては、タングステン、モリブデン、タ
ンタルなどのハロゲン化物、オキシハロゲン化物、酸化
物、有機アンモニウム塩などが挙げられ、また、活性剤
(共触媒)の具体例としては、アルキルアルミニウムハ
ライド、アルコキシアルキルアルミニウムハライド、ア
リールオキシアルキルアルミニウムハライド、有機スズ
化合物などが挙げられる。
触媒として公知のメタセシス触媒系であればいずれでも
よく、具体例としては、タングステン、モリブデン、タ
ンタルなどのハロゲン化物、オキシハロゲン化物、酸化
物、有機アンモニウム塩などが挙げられ、また、活性剤
(共触媒)の具体例としては、アルキルアルミニウムハ
ライド、アルコキシアルキルアルミニウムハライド、ア
リールオキシアルキルアルミニウムハライド、有機スズ
化合物などが挙げられる。
メタセシス触媒は、ノルボルネン系モノマーの1モル
に対し、通常、約0.01〜50ミリモル、好ましくは0.1〜1
0ミリモルの範囲で用いられる。活性剤(共触媒)は、
触媒成分に対して、好ましくは2〜10(モル比)の範囲
で用いられる。
に対し、通常、約0.01〜50ミリモル、好ましくは0.1〜1
0ミリモルの範囲で用いられる。活性剤(共触媒)は、
触媒成分に対して、好ましくは2〜10(モル比)の範囲
で用いられる。
メタセシス触媒および活性剤は、いずれもモノマーに
溶解して用いる方が好ましいが、生成物の性質を体質的
に損なわない範囲であれば少量の溶剤に懸濁または溶解
させて用いてもよい。
溶解して用いる方が好ましいが、生成物の性質を体質的
に損なわない範囲であれば少量の溶剤に懸濁または溶解
させて用いてもよい。
ノルボルネン系ポリマーの好ましい製造法では、三環
体以上のノルボルネン系モノマーを二液に分けて別の容
器に入れ、一方にはメタセシス触媒を、他方には活性剤
を添加し、二種類の安定な反応液を調製する。この二種
類の反応液を混合し、次いで所定形状の金型または型枠
中に注入し、そこで塊状による開環重合を行なう。金型
温度は、通常、10〜150℃、より好ましくは30〜100℃で
ある。金型内の圧力は、0.1〜10kg/cm2程度である。重
合時間は、通常、20分より短かく、好ましくは5分以内
である。
体以上のノルボルネン系モノマーを二液に分けて別の容
器に入れ、一方にはメタセシス触媒を、他方には活性剤
を添加し、二種類の安定な反応液を調製する。この二種
類の反応液を混合し、次いで所定形状の金型または型枠
中に注入し、そこで塊状による開環重合を行なう。金型
温度は、通常、10〜150℃、より好ましくは30〜100℃で
ある。金型内の圧力は、0.1〜10kg/cm2程度である。重
合時間は、通常、20分より短かく、好ましくは5分以内
である。
ノルボルネン系ポリマーには、酸化防止剤、充填剤、
補強材、発泡剤、顔料、着色剤、エラストマーなどの添
加剤を配合することができる。
補強材、発泡剤、顔料、着色剤、エラストマーなどの添
加剤を配合することができる。
ノルボルネン系ポリマーを発泡体とするときは、発泡
剤を反応液に添加する。好ましい発泡剤は、通常は液体
で、容易に揮発する低沸点有機化合物、例えば、ペンタ
ン、ヘキサンなどの炭化水素、メチレンクロライド、ト
リクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタンな
どのハロゲン化炭化水素など、あるいは窒素、アルゴン
などの不活性ガスが挙げられる。
剤を反応液に添加する。好ましい発泡剤は、通常は液体
で、容易に揮発する低沸点有機化合物、例えば、ペンタ
ン、ヘキサンなどの炭化水素、メチレンクロライド、ト
リクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタンな
どのハロゲン化炭化水素など、あるいは窒素、アルゴン
などの不活性ガスが挙げられる。
エラストマーとしては、天然ゴム、ポリブタジエン、
ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体(SB
R)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合
体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体
(SIS)、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー
(EPDM)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)およ
びこれらの水素化物などが挙げられる。これらのエラス
トマーを塊状重合用反応液に添加すると、得られるポリ
マーに耐衝撃性が付与されるだけではなく、反応液の粘
度を調節することができる。
ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体(SB
R)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合
体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体
(SIS)、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー
(EPDM)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)およ
びこれらの水素化物などが挙げられる。これらのエラス
トマーを塊状重合用反応液に添加すると、得られるポリ
マーに耐衝撃性が付与されるだけではなく、反応液の粘
度を調節することができる。
金型は、各種合成樹脂、アルミニウム、低融点合金、
木、鉄など種々の材料で作成されたものが使用でき、単
なる型枠であってもよい。
木、鉄など種々の材料で作成されたものが使用でき、単
なる型枠であってもよい。
本発明においては従来からRIM成形装置として公知の
衝突混合装置を、二種類の反応原液を混合するために使
用することができる。この場合、二種類の反応原液を収
めた容器は別々の流れの供給源となる。二種類の流れを
RIM機のミキシング・ヘッドで瞬間的に混合させ、次い
で、成形金型中に注入し、そこで即座に塊状重合させて
成形品を得る。
衝突混合装置を、二種類の反応原液を混合するために使
用することができる。この場合、二種類の反応原液を収
めた容器は別々の流れの供給源となる。二種類の流れを
RIM機のミキシング・ヘッドで瞬間的に混合させ、次い
で、成形金型中に注入し、そこで即座に塊状重合させて
成形品を得る。
衝突混合装置以外にも、ダイナミックミキサーやスタ
チックミキサーなどの低圧注入機を使用することもでき
る。室温におけるポットライフが1時間もあるような場
合には、ミキサー中で二種類の反応溶液の混合が完了し
てから、予備加熱した金型中へ数回にわたって射出ある
いは注入してもよく、例えば、特開昭59−51911号公報
公報、米国特許第4,426,502号公報明細書)、または、
連続的に注入してもよい。
チックミキサーなどの低圧注入機を使用することもでき
る。室温におけるポットライフが1時間もあるような場
合には、ミキサー中で二種類の反応溶液の混合が完了し
てから、予備加熱した金型中へ数回にわたって射出ある
いは注入してもよく、例えば、特開昭59−51911号公報
公報、米国特許第4,426,502号公報明細書)、または、
連続的に注入してもよい。
この方式の場合には、衝突混合装置に比較して装置を
小型化することができ、また、低圧で操作可能という利
点を有するうえ、ガラス繊維などの充填剤の充填量が多
い場合に、注入スピードをゆっくりすることにより、系
内に均一に反応原液を含浸させることが可能となる。
小型化することができ、また、低圧で操作可能という利
点を有するうえ、ガラス繊維などの充填剤の充填量が多
い場合に、注入スピードをゆっくりすることにより、系
内に均一に反応原液を含浸させることが可能となる。
また、本発明では二種類の反応原液を使用する方法に
限定されない。当業者であれば容易に理解しうるよう
に、例えば第三番目の容器にモノマーと所望の添加剤を
入れて第三の流れとして使用するなど各種の変形が可能
である。
限定されない。当業者であれば容易に理解しうるよう
に、例えば第三番目の容器にモノマーと所望の添加剤を
入れて第三の流れとして使用するなど各種の変形が可能
である。
なお、反応原液は通常窒素ガスなどの不活性ガス雰囲
気下で貯蔵され、また操作されるが、成形金型は必ずし
も不活性ガスでシールしなくてもよい。
気下で貯蔵され、また操作されるが、成形金型は必ずし
も不活性ガスでシールしなくてもよい。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具
体的に説明する。なお、実施例、比較例中の部で、特に
断りのないかぎり重量基準である。
体的に説明する。なお、実施例、比較例中の部で、特に
断りのないかぎり重量基準である。
[実施例1] 480mm×680mm×40mmの空間を有する発泡用金型(不飽
和ポリエステル製)に、金属補強材として、450mm×650
mm×1mmのアルミニウム板を配設し、ポリウレタンフォ
ーム用発泡原液(旭電化社製、アデカフォームミック
ス;ポリオールとイソシアネート、発泡材を混合した液
体)を注入して、約5分間で、金属挿入体を内蔵する硬
質ポリウレタン発泡体製の板状芯材を得た。
和ポリエステル製)に、金属補強材として、450mm×650
mm×1mmのアルミニウム板を配設し、ポリウレタンフォ
ーム用発泡原液(旭電化社製、アデカフォームミック
ス;ポリオールとイソシアネート、発泡材を混合した液
体)を注入して、約5分間で、金属挿入体を内蔵する硬
質ポリウレタン発泡体製の板状芯材を得た。
得られた発泡体は、発泡倍率が約10倍、密度は0.12g/
cm3で、表面にスキン層を有するものであった。
cm3で、表面にスキン層を有するものであった。
該板状芯材の上下四隅に、ポリエチレン製の支持体
(形状20mmφ×5mm高さ)を接着し、500mm×700mm×50m
mの空間を有する金型内に、配設した。
(形状20mmφ×5mm高さ)を接着し、500mm×700mm×50m
mの空間を有する金型内に、配設した。
金型は60℃に加熱し、垂直に立てた。反応液の注入口
は、金型の下方に設けた。
は、金型の下方に設けた。
ジシクロペンタジエン(DCP)100部に、スチレン−イ
ソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)(クイン
タック3421、日本ゼオン社商品名)6.5部を入れて混合
した。この液を2つの容器に入れ、一方には、DCPに対
しジエチルアルミニウムクロリド(DEAC)を41ミリモル
濃度、n−プロピルアルコールを41ミリモル濃度、四塩
化ケイ素を21ミリモル濃度となるようにそれぞれ添加し
た(A液)。
ソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)(クイン
タック3421、日本ゼオン社商品名)6.5部を入れて混合
した。この液を2つの容器に入れ、一方には、DCPに対
しジエチルアルミニウムクロリド(DEAC)を41ミリモル
濃度、n−プロピルアルコールを41ミリモル濃度、四塩
化ケイ素を21ミリモル濃度となるようにそれぞれ添加し
た(A液)。
他方には、DCPに対し、トリ(トリデシル)アンモニ
ムモリブデートを10ミリモル濃度となるように添加し、
さらにDCP100部当たりフェノール系酸化防止剤(エタノ
ックス702、エチルコーポレーション社製)4部を添加
した(B液)。
ムモリブデートを10ミリモル濃度となるように添加し、
さらにDCP100部当たりフェノール系酸化防止剤(エタノ
ックス702、エチルコーポレーション社製)4部を添加
した(B液)。
両反応液(A液/B液の混合比1/1)を、前記の金型の
中へギヤーポンプとパワーミキサーを用いてほぼ常圧で
速やかに注入した。
中へギヤーポンプとパワーミキサーを用いてほぼ常圧で
速やかに注入した。
注入後、約3分間重合反応を行い、金属挿入体を内蔵
する発泡体を芯材とし、DCP樹脂を外周層とした大型板
状の複合成形品を得た。
する発泡体を芯材とし、DCP樹脂を外周層とした大型板
状の複合成形品を得た。
得られた複合成形品は、そりなどの変形やポリマー層
の割れがなく、しかもボイドや凹凸の発生のない平滑性
の良好なものであった。
の割れがなく、しかもボイドや凹凸の発生のない平滑性
の良好なものであった。
[比較例1] 芯材として、アルミニウム板をそのまま用いたこと以
外は、実施例1と同様にして大型板状複合成形品を製造
した。
外は、実施例1と同様にして大型板状複合成形品を製造
した。
得らるた複合成形品は、DCP樹脂とアルミニウム板と
の収縮率の差に起因すると思われるそりが見られ、部分
的に割れの発生が観察された。
の収縮率の差に起因すると思われるそりが見られ、部分
的に割れの発生が観察された。
[実施例2] 幅300mm、長さ2250mmのU字溝上部縁部(形状40mm幅
×7mm高さ×2250mm長さ)を補強すべく、芯材を挿入し
て成形した。
×7mm高さ×2250mm長さ)を補強すべく、芯材を挿入し
て成形した。
30mm×3mm×2230mmの空間を有する発泡用金型(不飽
和ポリエステル製)に、金属補強板として20mm×1mm×2
200mmの鉄板を配設し、ポリウレタンフォーム用発泡原
液(旭電化社製、アデカフォームミックス;ポリオール
とイソシアネート、発泡剤を混合した液体)を注入し
て、約5分間で金属挿入体を内蔵する硬質ポリウレタン
発泡体製の板状芯材を得た。
和ポリエステル製)に、金属補強板として20mm×1mm×2
200mmの鉄板を配設し、ポリウレタンフォーム用発泡原
液(旭電化社製、アデカフォームミックス;ポリオール
とイソシアネート、発泡剤を混合した液体)を注入し
て、約5分間で金属挿入体を内蔵する硬質ポリウレタン
発泡体製の板状芯材を得た。
得られた発泡体は、発泡倍率が約10倍、密度は0.12g/
cm3で、表面にスキン層を有するものであった。
cm3で、表面にスキン層を有するものであった。
該板状発泡体の片面にポリエチレン製の支持体(形状
10mmφ×2mm高さ)を500mm間隔で5ケ接着し、幅300m
m、長さ2250mmのU字溝用金型の上記左右の縁部に配設
した。
10mmφ×2mm高さ)を500mm間隔で5ケ接着し、幅300m
m、長さ2250mmのU字溝用金型の上記左右の縁部に配設
した。
金型は、コア型55℃、キャビティ型70℃に加熱し、水
平に置き、上部縁部の中央より反応液を注入した。
平に置き、上部縁部の中央より反応液を注入した。
反応液は、実施例1と同様にして調製したA液とB液
であり、両反応液(A液/B液の混合比1/1)を、前記金
型中へギヤーポンプとパワーミキサーを用いてほぼ常圧
で速やかに注入した。
であり、両反応液(A液/B液の混合比1/1)を、前記金
型中へギヤーポンプとパワーミキサーを用いてほぼ常圧
で速やかに注入した。
注入後約3分間重合反応を行ない、上部縁部に該芯材
を挿入したU字溝を得た。得られた成形品の上部縁部
は、長手方向の反りがなく、しかもボイドや凹凸の発生
のない平滑性の良好なものであった。
を挿入したU字溝を得た。得られた成形品の上部縁部
は、長手方向の反りがなく、しかもボイドや凹凸の発生
のない平滑性の良好なものであった。
かくして、本発明によれば、金属挿入体を内蔵する硬
質発泡体で形成された芯材を用いることによって、RIM
法により、そりや割れの発生のない、金属挿入体を有す
る複合成形品を提供することができる。
質発泡体で形成された芯材を用いることによって、RIM
法により、そりや割れの発生のない、金属挿入体を有す
る複合成形品を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−5015(JP,A) 特開 平3−10816(JP,A) 特開 平3−147822(JP,A) 特開 昭64−55216(JP,A) 特開 平1−272426(JP,A) 特開 平1−285316(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 45/00 - 45/24
Claims (1)
- 【請求項1】金属挿入体からなる芯材の存在下、金型内
にメタセシス触媒と活性剤とからなる触媒系とノルボル
ネン系モノマーとを含有する塊状重合用反応液を供給し
硬化して得られる複合成形品であって、金属挿入体が硬
質発泡体で被覆されていることを特徴とする複合成形
品。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2125491A JP3006849B2 (ja) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | 複合成形品 |
DE69109737T DE69109737T2 (de) | 1990-04-23 | 1991-04-23 | Mehrschichtige geformte Gegenstände. |
US07/690,038 US5160772A (en) | 1990-04-23 | 1991-04-23 | Composite molded articles |
EP19910106518 EP0454059B1 (en) | 1990-04-23 | 1991-04-23 | Composite molded articles |
CA 2040990 CA2040990C (en) | 1990-04-23 | 1991-04-23 | Composite molded articles |
DK91106518T DK0454059T3 (da) | 1990-04-23 | 1991-04-23 | Formede kompositgenstande |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2125491A JP3006849B2 (ja) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | 複合成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0421415A JPH0421415A (ja) | 1992-01-24 |
JP3006849B2 true JP3006849B2 (ja) | 2000-02-07 |
Family
ID=14911416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2125491A Expired - Fee Related JP3006849B2 (ja) | 1990-04-23 | 1990-05-17 | 複合成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3006849B2 (ja) |
-
1990
- 1990-05-17 JP JP2125491A patent/JP3006849B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0421415A (ja) | 1992-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5160772A (en) | Composite molded articles | |
EP0347819B1 (en) | Reinforced polymeric matrix | |
JP3006849B2 (ja) | 複合成形品 | |
JP2959781B2 (ja) | 複合材料の製造方法 | |
JP2894726B2 (ja) | マイクロカプセルを含有するバルク重合用反応配合液およびノルボルネン系ポリマーの製造方法 | |
JPH05269783A (ja) | 反応射出成形品の製造法 | |
JP2938132B2 (ja) | 複合成形品 | |
JP2938133B2 (ja) | 軽量板状成形品 | |
US5102589A (en) | Method of making pore-free molding with thick section | |
JP2805209B2 (ja) | 複合成形品およびその製造法 | |
JPS62122718A (ja) | プラスチツクサンドイツチ板の製造方法 | |
JP3082260B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP3271293B2 (ja) | 複合成形品の製造方法 | |
JPH04249120A (ja) | 複合成形品の製造方法 | |
JPH04278316A (ja) | 反応成形用挿入体キット | |
JP3939811B2 (ja) | 磁気浮上式鉄道用コイル成形体の製造方法 | |
JP3128868B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
JPH06210651A (ja) | ノルボルネン系樹脂複合成形品の製造方法 | |
JP2758233B2 (ja) | フォームコア入一体成形物の製造方法 | |
JPH06285896A (ja) | 金型及びその金型を用いた反応射出成形品の製造方法 | |
JPH0274311A (ja) | 反応射出成形品 | |
JPH0458963A (ja) | 野球用樹脂バットおよびその製造方法 | |
JP3511809B2 (ja) | ノルボルネン系樹脂成形品の製造方法 | |
JPH1136265A (ja) | 水路構造体 | |
JPH10296775A (ja) | 巻線コイル内蔵反応射出成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |