JP3006495B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3006495B2
JP3006495B2 JP8168392A JP16839296A JP3006495B2 JP 3006495 B2 JP3006495 B2 JP 3006495B2 JP 8168392 A JP8168392 A JP 8168392A JP 16839296 A JP16839296 A JP 16839296A JP 3006495 B2 JP3006495 B2 JP 3006495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
wafer
silicon
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8168392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09331050A (ja
Inventor
隆 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8168392A priority Critical patent/JP3006495B2/ja
Publication of JPH09331050A publication Critical patent/JPH09331050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006495B2 publication Critical patent/JP3006495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及び製造
方法に関し、特に、光透過窓を有する半導体装置及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光透過窓を有する半導体装置として、固
体撮像装置について、その従来技術の構造および製造方
法について説明する。
【0003】従来の固体撮像装置について、その製造工
程の処理フローを図7に示し、固体撮像装置の構成を断
面図にて図8に示す。
【0004】図7及び図8を参照して、まず、ウェハプ
ロセスにおいて、シリコンウェハ上に受光部領域や転送
領域等を形成したチップを複数個形成する(ステップS
71)。
【0005】次に、ダイシング工程(ステップS72)
において、ウェハを1チップ単位に分断し、そのチップ
101を、マウント工程(ステップS73)にて、ケー
ス110のマウント面に接着材(マウント材)105を
介して接着する。
【0006】次に、ボンディング工程(ステップS7
4)において、チップ101上のパッドとケース110
の所定の内部リードとを金やアルミあるいは銅合金から
なるボンディングワイヤー107により接続する。
【0007】その後、ケース110のチップ上面部にガ
ラスや透明樹脂を用いた透明キャップ102を接着剤1
10で接着し(ステップS75)、チップ101をケー
ス内に封止する(ステップS76)。
【0008】この従来の固体撮像装置の構造及び製造方
法では、ダイシング工程でのウェハのダイシングクズ
や、マウント工程におけるチップ側面、裏面などから発
生するチップクズやマウント材、およびボンディングワ
イヤーのカスなどの微細なゴミが固体撮像素子の受光部
に乗り、この結果、光学的特性の欠陥を引き起こすこと
になる。
【0009】また、ケース内が中空であるため、チップ
上のゴミが移動する場合は、固体撮像素子の受光部にこ
のゴミが乗るか否かで、光学的特性が変化するため、固
体撮像装置の検査が非常に難しい。
【0010】図8に示した従来の固体撮像装置に対し
て、小型化、及び低コスト化に有利である別の従来の固
体撮像装置の構成を断面図にて図9に示す。
【0011】図9を参照すると、チップ101は、接着
剤105を介してプリント板112に接着し、裏打ち板
114及び封止用枠113が取り付けられる。次に、封
止用枠113の内側に透明樹脂115を充填し、この上
面に外部からの接触を保護するためガラスなどの透明キ
ャップ102を接着する。
【0012】この固体撮像装置においては、チップ10
1を透明樹脂で充填するため、移動性のゴミがなくな
る。
【0013】さらに、別の従来技術として、リードフレ
ームに接着されたチップとリードとをボンディングワイ
ヤーで配線し、これを型に入れて透明樹脂で封止するモ
ールドパッケージも提案されているが、これら透明樹脂
は、充填時に微少な気泡が混入していると、熱膨張によ
り、上述したチップ上の付着物と同様に、光学的欠陥と
なってしまう。
【0014】このような欠陥は、製造上の歩留低下を起
こし、製造コストを上げる要因となっていた。
【0015】そこで、プリント板に固体撮像素子チップ
を直接搭載し、チップ上の付着物による光学的特性不良
の発生を防ぐことを図った例として、例えば特開平4−
114456号公報には、図10に示すような構成が提
案されている。
【0016】この製造方法は、固体撮像素子チップ10
1を接着材105を介してプリント板112に接着し、
チップ101上のパッドとプリント板112の所定の配
線とボンディングワイヤー107により、接続する。そ
の後、チップ上面部にガラス板を用いた透明キャップ1
02を透明接着剤116で接着し、固体撮像素子チップ
101の周囲を封止樹脂11で封止する。
【0017】この製造方法による固体撮像装置では、光
はガラス板を透過してチップの受光部に直接入射し、封
止樹脂を通過しない。また、透明封止樹脂を使用してい
ないため、封止樹脂に含まれている微少なゴミや気泡に
よって入射光が影響を受けることは全くない。
【0018】しかし、この製造方法でも、チップ上面部
にガラス板を用いた透明キャップを接着剤で接着するま
でに、固体撮像系チップ上に製造工程中に発生した微細
なゴミがチップ上に付着し、光学的特性の欠陥を引き起
こす。
【0019】また、チップ上の受光部の所定の位置に透
明キャップを接着することは、図8に示した従来例に示
すような、ケースに透明キャップを接着し、封止する時
よりも接着精度が要求され、製造工数がかかり、かつ、
キャップ単体での光学的な研磨と異物検査とが必要とな
り、その結果、高価なものとなってしまう。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の光透過窓を有する半導体装置では、製造方法として、
ダイシング工程以降にチップをケースまたはプリント板
に接着し、チップ上に透明キャップを接着しているが、
チップ上を封止するまでに、ダイシング工程以降に発生
する工程内のチップ上への付着物や、半導体装置のケー
ス内のチップ上への付着物により光学的特性不良を発生
し、著しく歩留を低下させていた。
【0021】また、従来のチップ上保護膜であるパッシ
ベーション膜では、通常1μm程度の膜厚で硬度は例え
ばSHORE A 20〜30とされ、半導体装置の外
装として、外部からの接触に対し、チップ上につくキズ
を保護できない。
【0022】このため、チップ上を外部から保護し、光
学的特性を満足させるため、チップ上に高価なガラス板
を接着するか、あるいはチップ上面に透明樹脂で被い、
その上にガラスを接着するか、あるいは透明樹脂の上面
を平坦に形成することが必要とされている。
【0023】しかしながら、これら透明樹脂は、充填時
に、微少な気泡が混入していると、熱膨張により、チッ
プ上の付着物と同様に、光学的欠陥となってしまい、歩
留まりを低下させるという問題点を有している。
【0024】また、従来の透明キャップは、高価なガラ
スを使用すると、接着工数ばかりではなく、製造コスト
を上昇を招いていた。
【0025】従って、本発明は、上記事情に鑑みてなさ
れたものであって、その目的は、上記した従来技術の問
題点を解消すると共に、製造コストを低減し、かつ製造
が容易で、且つ薄型化をされた、光透過窓を有する半導
体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置は、光透過窓を有する半導
体装置において、半導体チップ表面のボンディングパッ
ド領域と前記半導体チップ表面のスクライブ線領域以外
の領域がシリコンよりなる接着膜で覆われた半導体チッ
プの受光部を避けて樹脂封止してなる、こと特徴とす
る。
【0027】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、ウェハ製造工程において、ウェハ表面にシリコンか
らなる接着膜を接着した後に、ボンディングパッド及
スクライブ線領域上にある前記シリコンよりなる接着膜
を取り除き、ダイシング及び組立を行った後、半導体チ
ップの受光部を避けて樹脂封止する、ことを特徴とす
る。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、製
造工程順に半導体装置の断面を示した図2を参照して説
明する。本発明の実施の形態においては、受光部を形成
したウェハ(図2の1)上にシリコンの接着膜を接着し
て透明キャップ(図2の2)を形成し、パッド(図2の
、「ボンディングパッド」ともいう)およびスクライ
ブ線(図2の4)領域上にあるシリコンを取り除き、次
にダイシングし、分断されたチップ(図2の1a)を、
リードフレーム(図2の6)に接着剤(図2の5)を介
してマウントし(図2(d)参照)、チップ上のパッド
(図2の3)とリードフレーム(図2の6)の所定の内
部リードとを、ボンディングワイヤー(図2の7)によ
り接続する。
【0029】その後、受光部を避けて封止樹脂(図2の
8)により封止して、光透過窓を有する半導体装置が製
造される(図2(f)参照)。
【0030】このように、本発明の実施の形態において
は、ダイシング工程前にチップ上に透明キャップを形成
するため、ダイシング後に発生するチップの受光部上の
付着物を防ぐことができる。上記した本発明の実施の形
態について更に具体的に説明すべく、本発明の実施例を
図面を参照して以下に説明する。
【0031】
【実施例】図1は、本発明の一実施例に係る光透過窓を
有する半導体装置の、具体的な例として、固体撮像装置
の製造工程の処理フローを示す図である。図2は、本発
明の一実施例に係る製造方法を説明するための図であ
り、製造工程順に固体撮像装置の断面を示した図であ
る。
【0032】まず、ウェハプロセス(ステップS11)
において、シリコンウェハ上に受光部領域や転送領域等
を形成したチップを複数個形成する(図2(a)参
照)。
【0033】次に、ウェハ1全面にシリコンを塗布し、
透明キャップ2を形成する(ステップS12、図2
(b)参照)。
【0034】本実施例において、塗布方法としては、ス
テップS11のウェハプロセスで、例えば、シリコンK
JR−630を用い、スピンコートにて厚さ数μm塗布
し150℃、1時間で硬化させる。この透明キャップ2
は、可視光領域での透過率が90〜94%とされ、ほぼ
一定の分光特性を持ち、またチップ1aを外部のゴミや
キズなどから保護し、耐湿性、防水性に優れている。
【0035】また、従来のチップ上保護膜であるパッシ
ベーション膜では、通常1μm程度の膜厚であり硬度は
SHORE A 20〜30であるのに対し、本実施例
においては、透明キャップ2のシリコンは硬度SHOR
E D 80とされ、半導体装置として、外部からの保
護に十分適している。
【0036】これらシリコンは、数μmの異物を除去す
るため、好ましくは、予め蒸留またはフィルタリングさ
れたものを用いて、数μmから数十μmの光学的欠陥を
防ぐ。
【0037】次に、フォトレジストをウェハ全面に塗布
して、写真製版によってパターニングし、フォトレジス
トをマスクとして、パッド3とスクライブ線4の部分の
透明キャップ形成層を溶剤、例えばフェノール類、アシ
ン類、塩化ベンゼンなど(商品名、ウルソルベプラス、
OMR剥離剤等)によりエッチングし、取り除く(ステ
ップS13、図2(c)参照)。
【0038】以下は、従来技術と同様に、ダイシング工
程(ステップS14)において、ウェハを1チップ単位
に分断する。この時、スクライブ線4に面し、硬化され
た透明キャップ(シリコン)2′(図2(d)参照)と
接触しないように、ダイシングのブレードの刃に数μm
から数十μmのマージンを持たせておくように設計およ
び製造することが好ましい。
【0039】図3(a)、及び図3(b)は1次元ライ
ンセンサで、図3(c)、及び図3(d)は2次元エリ
アセンサの固体撮像装置における、チップ1a上の受光
部を被う透明キャップの領域の製造例をそれぞれ示した
図である。
【0040】図3(a)、及び図3(c)においては、
透明キャップ2をパッド3上で取り除き、チップ1a上
の受光部に形成した例であり、これに対して、図3
(b)、図3(d)の場合は、透明ギャップ2をパッド
3周辺からスクライブ線4領域までを取り除いて、チッ
プ1a上の受光部に形成した例であり、透明キャップ2
の形成領域が単純な長方形パターンであるので、形成が
容易である。
【0041】再び図1及び図2を参照して、次に、マウ
ント工程(ステップS15)にて、チップ1aをリード
フレーム6のマウント面に接着材(マウント材)5を介
して接着する。次に、ボンディング工程(ステップS1
6)において、チップ1a上のパッド3とリードフレー
ム6の所定のリードとをボンディングワイヤー7によ
り、接続する(図2(e)参照)。
【0042】その後、チップ1a上の受光部を除く部分
に封止樹脂8により封止し(ステップS17)、リード
フレーム6を切断し、リード6aを形成する(ステップ
S18、図2(f)参照)。この半導体装置の封止樹脂
8としては、例えば硬度SHORE D 92〜93を
使用する。
【0043】本実施例に係る製造方法では、ダイシング
工程前に、チップ上に透明キャップを形成するため、従
来技術で問題とされていた、ウェハダイシング工程にお
けるウェハのダイシングクズ、マウント工程におけるチ
ップ側面、裏面などから発生するチップクズや、マウン
ト材およびボンディングワイヤのカスなどの微細なゴミ
が、固体撮像素子の受光部に乗ることはなく、光学的特
性の欠陥の発生を確実に防ぐことができる。
【0044】また、本実施例における透明キャップは、
ウェハプロセスにて形成できるため、上記した従来技術
のキャップ接着とは異なり、製造容易で、かつ薄型化を
実現する導体装置を製造することができる。
【0045】以上のように、本実施例によれば、製造上
の歩留りを安定化させ、製造コストを下げることができ
る。
【0046】以上実施例について説明したが、本発明は
上記実施例に限定されるものではなく、各種の変更が可
能である。以下に本発明の実施例の変形を説明する。
【0047】例えば、図4には、本発明の実施例の変形
として、図3(b)、図3(d)に示したように、透明
キャップ2を、パッド3周辺からスクライブ線4領域ま
で取り除いて、チップ1a上の受光部に形成した場合に
おいて、封止樹脂8で封止し、表面実装型のリード6a
を形成した固体撮像装置を示す。
【0048】また、半導体装置の耐久性をさらに向上さ
せるためには、透明キャップ2のシリコンのコーティン
グを例えば厚さ数十μmに形成する。
【0049】この場合、スピンコートを数回行うか、あ
るいは図5に示すように、スクリーン印刷によりコーテ
ィングする。
【0050】図5(a)、及び図5(b)を参照して、
ウェハ1上面より透明キャップ2をパターニングするス
クリーンマスク9を乗せ、シリコンを塗布する。
【0051】その後、スクリーンマスク9をはずし、透
明キャップ2を形成する(図5(c)参照)。
【0052】スクリーン印刷の場合、スクリーンマスク
9をはずす時にシリコンがウェハ外周に流れないよう
に、予めシリコンに増粘剤を入れ、例えば150℃、1
時間で硬化させる。この増粘剤は量が多いほど、ウェハ
1上に乗せたシリコンはウェハ外周に流れにくくなる
が、透明キャップ2としての透過率が減少するため、こ
の製造方法では、透過率とのトレードオフとなる。ま
た、その後の工程において、パッドやスクライブ線の取
り除く方法は、上述したような実施例の方法に従って行
われる。
【0053】また、チップの厚さと、この透明キャップ
2のシリコンの硬度のバランスによってウェハ1にクラ
ックが入る場合には、図6に示すように、ウェハ1と、
透明キャップ2となるシリコンと、の間に緩衝膜とし
て、硬度の低い透明キャップとなるシリコン2a、例え
ばKJR−9038(SHORE A 20)やJCR
−6110(SHORE A 0)などを約数μm塗布
することによって、ウェハの割れを防ぐことができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による光透
過窓を有する半導体装置および製造方法によれば、ダイ
シング前にシリコンの透明キャップをウェハ全面にコー
ティングするため、ダイシング工程以降に発生する工程
内のチップ上への付着物や半導体装置内のチップ上への
付着物を防ぐことにより、光学的特性の劣化を防ぐこと
ができるという効果を奏する。
【0055】また、本発明においては、透明キャップ
は、ウェハプロセスやスクリーン印刷にて形成できるた
め、従来のキャップ接着と異なり、製造容易でかつコス
トが低減でき、薄型化の半導体装置を実現できるという
利点を有する。
【0056】以上のように、本発明によれば、製造上の
歩留りを安定化でき、且つ製造コストを低減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造工程を説明するための
図である。
【図2】本発明の一実施例の製造方法を説明するため
に、半導体装置の断面を工程順に示した図である。
【図3】本発明の一実施例に用いられるチップの平面図
である。
【図4】本発明の別の実施例に係る半導体装置の断面を
示す図である。
【図5】本発明の実施例に好適に用いられる透明キャッ
プの製造方法を示す図である。
【図6】本発明の実施例に用いられる透明キャップの製
造方法を示す図である。
【図7】従来技術の製造工程を説明するための図であ
る。
【図8】従来技術の固体撮像素子の断面を示す図であ
る。
【図9】別の従来技術の断面を示す図である。
【図10】さらに別の従来技術の断面を示す図である。
【符号の説明】
1 ウェハ 1a、101 チップ 2、102 透明キャップ 2a 低粘度の透明キャップ 3 パッド 4 スクライブ線 5、105 接着剤(マウント材) 6、106 リードフレーム 7、107 ボンディングワイヤー 8、117 封止樹脂(モールド) 9 スクリーンマスク 110 ケース 111 接着剤 112 プリント板 113 封止用枠 114 裏打ち板 115 透明封止樹脂 116 透明接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/14 H01L 23/28 H01L 31/02 H04N 5/335

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光透過窓を有する半導体装置において、半導体 チップ表面のボンディングパッド領域と前記半導
    体チップ表面のスクライブ線領域以外の領域がシリコン
    よりなる接着膜で覆われた半導体チップの受光部を避け
    て樹脂封止してなる、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】ウェハ製造工程において、ウェハ表面にシ
    リコンよりなる接着膜を接着した後に、ボンディングパ
    ッド及スクライブ線領域上にある前記シリコンよりな
    る接着膜を取り除き、ダイシング及び組立を行った後、
    半導体チップの受光部を避けて樹脂封止する、ことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】(a)ウェハ製造工程において、受光部
    有する半導体チップを形成したウェハ上にシリコンより
    なる接着膜を接着して透明キャップ層を形成し、 (b)ボンディングパッドおよびスクライブ線領域上に
    ある前記透明キャップ層を取り除き、 (c)ダイシング工程にて前記半導体チップを分断し、 (d)組立工程にてリードフレームに前記半導体チップ
    をマウントし、前記半導体チップ上のボンディングパッ
    ドと所定の内部リードとを接続し、 (e)前記半導体チップの受光部を避けて封止樹脂によ
    り封止する、 上記各工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP8168392A 1996-06-07 1996-06-07 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3006495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8168392A JP3006495B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8168392A JP3006495B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09331050A JPH09331050A (ja) 1997-12-22
JP3006495B2 true JP3006495B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=15867271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8168392A Expired - Lifetime JP3006495B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006495B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4042993B2 (ja) * 2005-03-09 2008-02-06 パイオニア株式会社 光検出半導体装置の製造方法
JP2007188970A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196985A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Canon Inc 固体撮像装置
KR970005706B1 (ko) * 1994-01-24 1997-04-19 금성일렉트론 주식회사 고체촬상소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09331050A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7923798B2 (en) Optical device and method for fabricating the same, camera module using optical device, and electronic equipment mounting camera module
JP4542768B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP3880278B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP3630447B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
KR100687069B1 (ko) 보호판이 부착된 이미지 센서 칩과 그의 제조 방법
CN100463203C (zh) 形成一半导体结构的方法
KR100791730B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100427993B1 (ko) 고체 촬상장치 및 그 제조방법
CN101667546B (zh) 制造露出元件的功能部的半导体器件的方法
KR100712159B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100758887B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4618639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013075650A1 (zh) 图像传感器芯片的封装方法以及摄像模组
WO2010001524A1 (ja) 固体撮像素子、その製造方法、及び固体撮像装置
JP2006228913A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010165939A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009135263A (ja) 光学デバイス装置
KR20050054864A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3006495B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4947256B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
CN111900181A (zh) 影像传感芯片晶圆级封装方法
JP2011238877A (ja) カラー固体撮像素子、カラー固体撮像素子の製造方法及びカラー固体撮像装置の製造方法
TWI631737B (zh) 發光元件、發光元件封裝體以及發光元件的製造方法
CN111370434A (zh) 封装结构和封装方法
JP4521938B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026