JP3006045U - 車両用エアバック - Google Patents

車両用エアバック

Info

Publication number
JP3006045U
JP3006045U JP1994009050U JP905094U JP3006045U JP 3006045 U JP3006045 U JP 3006045U JP 1994009050 U JP1994009050 U JP 1994009050U JP 905094 U JP905094 U JP 905094U JP 3006045 U JP3006045 U JP 3006045U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
peripheral edges
base cloth
base
central portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994009050U
Other languages
English (en)
Inventor
修平 石森
勝栄 長田
智恵博 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP1994009050U priority Critical patent/JP3006045U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006045U publication Critical patent/JP3006045U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両の衝突時に短時間で拡張展開し、拡張展開
に必要なガス量を最小とする。 【構成】第1基布1の両端部の周縁1g,1hを第2基
布2の中央部の周縁2g,2hに、第2基布2の両端部
の周縁2a,2bを第1基布1の中央部の周縁1a,1
bにそれぞれ固着する。また、第1及び第2基布の中央
部を挟む両側部の周縁1c,1d,1e,1f,2c,
2d,2e,2fどうしを互いに固着する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、車両用エアバックに関する。さらに詳細には、車両の衝突時にガ スが流入して拡張展開し、乗員を保護するためのエアバックに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両の衝突時等に起きる搭乗者の身体損傷を未然に防止するための有効 な手段として、エアバック装置が車両に装備されるようになってきている。 すなわち、車両の安全対策が社会的な問題となり、その主要な対策の1つとし てエアバックの有効性が明確になってきたため、このエアバック装置の装備の必 要性が一段と高まってきた。 エアバック装置は、車両の衝突時における急激な減速状態を検知するためのセ ンサー、このセンサーより信号を受けて高圧ガスを発生するためのインフレータ ー、このインフレーターからの高圧ガスにより拡張展開して乗員が受ける衝撃を 緩和するためのエアバック、及びこのエアバックが正常に機能しているか否かの 判断を行うための判断回路等より構成されている。 インフレーターにはアンダーリテーナが組込まれており、このアンダーリテー ナに対してエアバックに取付けられたアッパーリテーナを装着固定することによ り、エアバックとインフレーターとが互いに取付けられる。 このように、エアバックとインフレーターとの両者が、互いに取付けられるこ とにより、事故時にインフレーターからエアーバック内に高圧ガスが吹き込まれ る。 このエアバック装置におけるエアバックの製造工程は、エアバック用基布の裁 断とその基布の縫製に大別できる。 縫製の方法として、一般的にエアバック用基布を2枚組合わせる2ピース法、 3枚組合わせる3ピース法、4枚組合わせる4ピース法、及びそれ以上のピース を組合わせる方法がある。 いずれの方法の場合も、それらのピースを組合わせ、縫製することによりエア バックが作られるが、4ピース法よりも3ピース法、3ピース法よりも2ピース 法の方がピースの数が少なく、安価に製造できる。 その一方、1ピース法でエアバックを作成すると、意外なことに、返ってコス トがアップする。 1ピース法の場合、実際に形状を作図し縫製法を検討すると、縫製におけるミ シン掛け等複雑さが生じ、製造を困難なものにすることが容易に理解できる。 1ピース法による他の方法、例えば特開平1−254446号公報に開示され ているように、エアバックを袋織で作成する方法もある。 しかし、エアバック用基布の後加工処理が実質的に制限されること、形状、サ イズ等の変更が縫製品に比べ困難であること等により汎用性については乏しく、 今後さらに改良が必要である。 ところで、エアバックの形状として重要なことは、車両の衝突時にエアバック が拡張展開し、確実に乗員を保護できることである。 そのためには、第1に、車両の衝突時においてエアバックが拡張展開するまで の時間を短くし、できるだけ早く乗員の前面で拡張展開が完了すること、そして 拡張展開のためのエアバックの必要ガス容量をできるだけ小さくすること、また 第2に、エアバックが拡張展開した時にそのエアバックが確実に乗員の位置に到 達すること、すなわちエアバックとしての必要な奥行きが確保されることが重要 である。 そこで、従来の2ピース法によって製造されるエアバックの一般的な形状を例 にとって、その問題点について上記観点を踏まえて考察してみる。 図5に示すように従来の2ピース法によるエアバックは、円形もしくはこれに 近似の形状の2枚の基布21,22を用いて製造される。 同図(イ)は、裁断した2枚の基布21,22を重ね合わせた図(2枚を示す ために便宜的にずらしてある)であり、同図(ロ)は、2枚の基布を重ね合わせ て縫合した図である。 また、同図(ハ)は、一方の基布22に設けたガス流入口23をアッパーリテ ーナの取付部23に取付けた状態の断面図であり、同図(ニ)は、エアバックが 拡張展開した状態の断面図である。 この従来例では同図(ニ)に示すように、エアバックにインフレーターからの ガスが流入すると、エアバックは略球状に拡張展開する。 このため、乗員を保護可能な位置に達するのに必要な距離、すなわち同図(ニ )に示されるいわゆる必要な奥行き寸法cを確保するためには、乗員側(前面側 )の基布21及びリテーナ側(後面側)の基布22の生地面積を共に大きくしな ければならない。 具体的には、同図(イ)に示される基布21,22の各横方向寸法a1,a2 及び縦方向寸法b1,b2をいずれも大きくしなければならない。 また、球状に拡張展開するということは、奥行き寸法方向のみならず乗員保護 に直接関与しない奥行き寸法方向と直交する方向にも拡張展開することを意味す る。 したがって、拡張展開するまでに余分な時間を必要とするだけでなく、余分な ガス量が必要となり、その結果必要ガス量が多くなる。 さらに、上記従来のものは球状に拡張展開するため、ガスの流入量の変動によ り形状が変化しやすく、奥行き寸法を正確に設定することが困難である。 この奥行き寸法の正確な設定は、エアバックにとって重要である。 奥行き寸法が短すぎると衝突時に乗員位置に達しないので、エアバックとして の機能を充分に発揮せず、また必要以上の奥行きをとると、逆に乗員側へエアバ ックが突出力として作用し乗員を傷付ける恐れが生ずるからである。 このため、上記従来のものに関し、拡張展開時の奥行き寸法をより正確に設定 すべく、種々の提案がなされている。 例えば、ストラップと称される吊り紐あるいはロープをエアバックの内部に複 数本配置し、それらの一端をエアバックの拡張展開時に位置変動が小さいリテー ナ側に、他端をエアバックの乗員側の裏面に縫着し、正確な奥行き寸法の設定を 図っている。 しかし、この方法はロープ素材を必要とするだけでなく、その固定工程が必要 になり、その分コストアップになる。 また、この方法は一方で、製品化後、簡単に外部検査ができないという問題が 生ずる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この考案は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目 的を達成するものである。 この考案の目的は、車両の衝突時に短時間で拡張展開し、拡張展開に必要なガ ス容量が最小で済む車両用エアバックを提供することにある。 この考案の他の目的は、ガス流入量のばらつきがあっても拡張展開時にほぼ一 定の奥行き寸法が得られ、しかもその奥行き寸法の設定が容易な車両用エアバッ クを提供することにある。 この考案のさらに他の目的は、乗員を確実に保護するための拡張展開形状に必 要な生地面積が最小で済む車両用エアバックを提供することにある。 この考案のさらに他の目的は、縫製作業を容易に行うことができる車両用エア バックを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
しかして本考案者等は、このような課題に対して鋭意研究を重ねた結果、従来 の2ピースの縫形を変えることにより、拡張展開時の形状が一定化することを見 出し、この知見に基づいてこの考案を完成させたものである。 即ち、本考案は、それぞれ一方向に長い第1基布(1)及び第2基布(2)か らなる車両用エアバックであって、 前記第1基布の両端部の周縁(1g,1h)が前記第2基布の中央部の周縁( 2g,2h)に、前記第2基布の両端部の周縁(2a,2b)が前記第1基布の 中央部の周縁(1a,1b)にそれぞれ固着され、 前記第1及び第2基布の前記中央部を挟む両側部の周縁(1c,1d,1e, 1f),(2c,2d,2e,2f)どうしが互いに固着されていることを特徴 とする車両用エアバックに存する。 そして、前記第1基布の巾は前記中央部が最大で、かつ前記両端部に向かうに つれて漸減し、 前記第2基布の巾は前記中央部が最小で、かつ前記両端部に向かうにつれて漸 増している車両用エアバックに存する。 そしてまた、前記第1基布の前記各周縁がいずれも外側に凸の曲線であり、 前記第2基布の前記中央部の前記周縁が内側に凸の曲線であり、前記第2基布 の前記両側部及び前記両端部の前記各周縁がいずれも外側に凸の曲線である車両 用エアバックに存する。 そしてまた、前記第1及び第2基布の前記各中央部がそれぞれエアバックの前 面及び後面を構成する車両用エアバックに存する。 そしてまた、前記第1及び第2基布の前記各両側部がそれぞれエアバックの両 側面及び上下面を構成する車両用エアバックに存する。 そしてまた、前記第2基布の前記中央部にガスの流入口(3)が設けられてい る車両用エアバックに存する。 そしてまた、前記第1及び第2基布の前記各周縁が縫合によって固着されてい る車両用エアバックに存する。
【0005】
【作用】
前記のように構成されたエアバックは、全体形状が筒状となる。 さらに、第1基布を中央部から両端部にかけて巾が漸減する形状とし、一方第 2基布を中央部から両端部にかけて巾が漸増する形状とすることにより、エアバ ックは、全体形状が略截頭円錐形状あるいは吊り鐘型形状となる。 このため、エアバックは主として乗員側に向けて、すなわち奥行き寸法方向に 向けて拡張展開する。
【0006】 この考案の実施例を図面を参照しながら以下に説明する。 図1は第1基布であるサイドパネル1を示す平面図、図2は第2基布であるセ ンターパネル2を示す平面図である。 サイドパネル1及びセンターパネル2の材料には、従来のエアバックと同様に ポリエステル系、ポリアミド系繊維等が用いられる。 サイドパネル1及びセンターパネル2は、ともに一方向に長い基布である。 サイドパネル1は図3(ハ)に示すように、エアバックの乗員側の面(前面) 及びエアバックの側面を占める基布である。 サイドパネル1の巾は、周縁1a,1bによって規定される中央部が、最大で ある。 このサイドパネル1の巾は、中央部を挟み、周縁1c,1d,1e,1fによ って規定される両側部を経てから周縁1g,1hによって規定される両端部に向 かうにつれて漸減している。 すなわち、サイドパネル1の長さ方向に沿う2つの周縁1c,1a,1e及び 周縁1d,1b,1fは、比較的大きな所定の曲率半径を持った外側に凸の曲線 であり、同様に外側に凸の曲線である両端部の周縁1g,1hに連なっている。 センターパネル2は、図3(ハ)に示すように、エアバックのリテーナ側の
面 (後面)及びエアバックの上下面を占める基布である。 センターパネル2の巾は、周縁2g,2hによって規定される中央部が最小で ある。 このセンターパネル2の巾は、中央部を挟み、周縁2f,2d,2e,2cに よって規定される両側部を経てから周縁2a,2bによって規定される両端部に 向かうにつれて漸増している。 すなわち、センターパネル2の長さ方向に沿う2つの周縁2f,2h,2e及 び周縁2d,2g,2cのうち、中央部の周縁2g,2hは、内側に凸の曲線で あり、変曲点を経てから外側に凸の曲線である両側部の周縁2f,2d、2e, 2cに連なり、さらに外側に凸の曲線である両端部の周縁2a,2bに続いてい る。 センターパネル2の中央部には、エアバックをアッパーリテーナに固定するた めの取付部4が設けられ、その内側にインフレーターからのガスを流入させるた めの流入口3が区画されている。
【0007】 縫製法 図3は、上述のサイドパネル1及びセンターパネル2を用いてのエアバックの 縫製法を示す斜面図である。 縫製時には、サイドパネル1及びセンターパネル2は、同図(イ)、(ロ)に 示すように、いずれもそれらの長さ方向に沿って折り曲げられる。 そして、同図(ハ)に示すように、サイドパネル1の両端部の周縁1g, 1hが、センターパネル2の中央部の周縁2g,2hに、センターパネル2の両 端部の周縁2a,2bが、サイドパネル1の中央部の周縁1a,1bにそれぞれ 突き合わされる。 また、サイドパネル1の両側部の周縁1c,1d,1e,1fとセンターパネ ル2の両側部の周縁2c,2d,2e,2fとが互いに突き合わされ、突き合わ された各周縁が互いに縫合される。 突き合わされた各周縁は、三次元的な閉曲線を形成する。 したがって、どこから縫合を開始してもよく、最後には、その開始位置に戻る ことになる。 例えば、図3(ハ)を参照して、周縁1a,2a、周縁1e,2e、周縁1h ,2h、周縁1f,2f、周縁1b,2b、周縁1d,2d、周縁1g,2g及 び周縁1c,2cの順で縫合することができる。 上記のようにして縫製されたエアバックの形状は、断面積がリテーナ側から乗 員側にかけて漸増する略截頭円錐形状あるいは吊り鐘型形状となる。 流入口3からガスが流入すると、エアバックは図3(ハ)に示す形状に拡張展 開する。 すなわち、この考案のエアバックの縫製時の形状は、拡張展開時の形状と略同 形である。 上記のような形状のエアバックは、奥行き寸法cの方向に比べ、これと直交す る方向には差ほど拡張展開しない。 したがって、拡張展開に必要なガス量は少なくて済み、拡張展開は短時間でな される。
【0008】 図4は縫製されたエアバックとサイドパネル又はセンターパネルとの寸法関係 を示す図であり、(イ)は側面図、(ロ)は平面図である。 サイドパネル1の中央部の巾をhとすると、エアバックの最大高さHは、h= 1.05×H〜1.4×Hであり、好ましくはh=1.1×H〜1.3×Hであ る。 また、センターパネル2の両端部の周縁2a,2bの長さをsとすると、エア バックの最大巾Wは、s=1.05×W〜1.4×Wであり、好ましくはs=1 .1×W〜1.3×Wである。 ここで、通常は周縁2a,2bの長さは等しい。
【0009】 実験例 同じ奥行き寸法500mmを確保できるこの考案によるエアバック及び従来法 によるエアバックを各々作製し、作製に必要な生地面積及び拡張展開に必要なガ ス量を調べた。 その結果を表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】 但し、この考案によるエアバックとして、図1乃至図3に示した実施例と同様 のサイドパネル1及びセンターパネル2を裁断し、縫製して作製した。 また、従来法によるエアバックとして、2ピース法にしたがい図5に示したよ うに円形の2つのピースを裁断し、縫製して作製した。 表1からも明らかなように、この考案によるエアバックと従来型とを比較した ところ、 (1)この考案によるエアバックは、従来型に比べ拡張展開に必要なインフレ ータからのガス量を40%減少させることができ、拡張展開に必要な時間を約2 5〜30%短縮できた。 (2)この考案によるエアバックは、従来型に比べ拡張展開時の奥行きを正確 に確保できるようになった。 (3)この考案によるエアバックは、従来型に比べ縫製に必要な生地面積を約 30%減少させることができた。 これにより、 (4)この考案によるエアバックは、従来型に比べ基布のコストを約30%下 げることができた。 (5)この考案によるエアバックは、従来型に比べエアバック装置自体を約2 0%小型化することができた。
【0012】 以上、本考案を説明してきたが、この考案は実施例にのみ限定されるものでは なく、その本質から逸脱しない範囲で、以下に例示するような種々の変形例が可 能なことはいうまでもない。 (1)上記実施例ではサイドパネル及びセンターパネルの巾を中央部から両端 部にかけてそれぞれ漸減及び漸増するようにすることにより、縫製形状を略截頭 円錐形状あるいは吊り鐘型形状とした。 これに限らず、サイドパネル及びセンターパネルの巾を一定にしてもよい。 このようにすると、エアバックの縫製形状は断面積が奥行き寸法方向に略一定 の筒型形状となる。 この筒型形状でも従来型に比べ、拡張展開に必要なガス量を減少させることが できるが、リテーナ側の断面積を小さくする形状すなわち略截頭円錐形状あるい は吊り鐘型形状の方が一層ガス量を減少させることができる。 (2)上記実施例ではサイドパネル及びセンターパネルの各周縁を縫合によっ て固着したが、これに限らず例えば基布材料の選択により、高周波や超音波融着 法等によって固着することもできる。 また強力な接着剤を使用して固着することも十分可能である。
【0013】
【考案の効果】
以上のように、この考案のエアバックによれば、次のような効果がもたらされ る。 (1)車両の衝突時に短時間で拡張展開し、拡張展開に必要なガス容量は最小 で済む。 (2)拡張展開時の奥行き寸法はほぼ一定であり、その奥行き寸法の設定は容 易である。 (3)拡張展開形状に必要な生地面積が最小で済む。 (4)縫製作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第1基布の一実施例であるサイドパネ
ルを示す図である。
【図2】図2は、第2基布の一実施例であるセンターパ
ネルを示す図である。
【図3】図3は、この考案によるエアバックの一実施例
の縫製法を示す斜面図である。
【図4】図4は、縫製されたエアバックと基布との寸法
関係を示す図である。
【図5】図5は、従来例を示す図である。
【符号の説明】
1…サイドパネル 2…センターパネル 1a,1b…サイドパネルの中央部の周縁 1c,1d,1e,1f…サイドパネルの両側部の周縁 1g,1h…サイドパネルの両端部の周縁 2a,2b…センターパネルの中央部の周縁 2c,2d,2e,2f…センターパネルの両側部の周
縁 2g,2h…センターパネルの両端部の周縁

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ一方向に長い第1基布(1)及び
    第2基布(2)からなる車両用エアバックであって、 前記第1基布の両端部の周縁(1g,1h)が前記第2
    基布の中央部の周縁(2g,2h)に、前記第2基布の
    両端部の周縁(2a,2b)が前記第1基布の中央部の
    周縁(1a,1b)にそれぞれ固着され、 前記第1及び第2基布の前記中央部を挟む両側部の周縁
    (1c,1d,1e,1f),(2c,2d,2e,2
    f)どうしが互いに固着されていることを特徴とする車
    両用エアバック。
  2. 【請求項2】前記第1基布の巾は前記中央部が最大で、
    かつ前記両端部に向かうにつれて漸減し、 前記第2基布の巾は前記中央部が最小で、かつ前記両端
    部に向かうにつれて漸増していることを特徴とする請求
    項1記載の車両用エアバック。
  3. 【請求項3】前記第1基布の前記各周縁がいずれも外側
    に凸の曲線であり、 前記第2基布の前記中央部の前記周縁が内側に凸の曲線
    であり、前記第2基布の前記両側部及び前記両端部の前
    記各周縁がいずれも外側に凸の曲線であることを特徴と
    する請求項2記載の車両用エアバック。
  4. 【請求項4】前記第1及び第2基布の前記各中央部がそ
    れぞれエアバックの前面及び後面を構成することを特徴
    とする請求項2又は3記載の車両用エアバック。
  5. 【請求項5】前記第1及び第2基布の前記各両側部がそ
    れぞれエアバックの両側面及び上下面を構成することを
    特徴とする請求項2、3又は4記載の車両用エアバッ
    ク。
  6. 【請求項6】前記第2基布の前記中央部にガスの流入口
    (3)が設けられていることを特徴とする請求項2、
    3、4又は5記載の車両用エアバック。
  7. 【請求項7】前記第1及び第2基布の前記各周縁が縫合
    によって固着されていることを特徴とする請求項1乃至
    6のいずれか1記載の車両用エアバック。
JP1994009050U 1994-06-30 1994-06-30 車両用エアバック Expired - Lifetime JP3006045U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994009050U JP3006045U (ja) 1994-06-30 1994-06-30 車両用エアバック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994009050U JP3006045U (ja) 1994-06-30 1994-06-30 車両用エアバック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3006045U true JP3006045U (ja) 1995-01-17

Family

ID=43141924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994009050U Expired - Lifetime JP3006045U (ja) 1994-06-30 1994-06-30 車両用エアバック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006045U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100400846C (zh) * 2002-03-06 2008-07-09 株式会社博世汽车系统 柴油机的dme燃油供给装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100400846C (zh) * 2002-03-06 2008-07-09 株式会社博世汽车系统 柴油机的dme燃油供给装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721791B2 (ja) 膨張可能なエアーバッグ
JP2583019B2 (ja) 車両搭乗者拘束装置のための膨張可能のガスバッグ
JP3397041B2 (ja) 側突用エアバッグ
JP2018176906A (ja) 車両用サイドエアバッグ装置及びその製造方法
JP5502573B2 (ja) エアベルト装置
CN112533799B (zh) 安全气囊装置及其制造方法
JPH03136947A (ja) エアバッグ
JP2017218134A (ja) エアバッグ装置
JPH01247242A (ja) エアバッグ
JP4820475B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置の組立て方法、並びにエアバッグ
JP2900098B2 (ja) 自動車用エアバッグ装置
JP5026026B2 (ja) エアバッグ
JP5337583B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007038812A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3006045U (ja) 車両用エアバック
JP4244863B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP2001322521A (ja) ステアリングホイール用エアバッグ
US5785349A (en) Elongated asymmetrical automotive airbag
JPH07277125A (ja) エアバッグ装置
JP4659484B2 (ja) エアバッグ
JP3340018B2 (ja) エアバッグとその折畳み方法及びその取付け方法
JP3508343B2 (ja) 胸部頭部一体式エアバッグ装置
JP3443902B2 (ja) エアバッグ用布及び該布を用いたエアバッグの製造方法
JPH07125586A (ja) エアバッグ
JP4549578B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ