JP3006020B2 - カラーフィルタ - Google Patents

カラーフィルタ

Info

Publication number
JP3006020B2
JP3006020B2 JP7355890A JP7355890A JP3006020B2 JP 3006020 B2 JP3006020 B2 JP 3006020B2 JP 7355890 A JP7355890 A JP 7355890A JP 7355890 A JP7355890 A JP 7355890A JP 3006020 B2 JP3006020 B2 JP 3006020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
color filter
resist
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7355890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03274503A (ja
Inventor
昭夫 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP7355890A priority Critical patent/JP3006020B2/ja
Publication of JPH03274503A publication Critical patent/JPH03274503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006020B2 publication Critical patent/JP3006020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液晶、LED等の表示装置、固体撮像素子等
の撮像素子等に用いられるカラーフィルタに関する。
[従来の技術] カラー液晶表示装置等において、表示品質の低下を防
ぐ為、対向して設けられたガラス基板の一方の内面に色
層が形成されている。
従来のこの種カラーフィルタの一例は本件出願人に係
る特開昭63−282702(特願昭62−117891)に開示され
る。この公報に開示のフィルタの形成方法は以下のよう
に行われる。
先ず、透明基板等の基板の一方の面に蒸着法、スパッ
タリング法等により、金属膜等を全面的に形成する。つ
いでその上面にホトレジストをスピナー或いはロールコ
ーターにて均一に塗布し、乾燥させた後、マスク露光法
により露光、現像し、所定パターンのブラック色硬化後
ホトレジスト層を形成する。
次に、この硬化後ホトレジスト層をマスクとして露出
する部分の金属膜等の被腐食性(ここで被腐食性とはエ
ッチング処理により除去できる性質をいう)遮光膜をエ
ッチング除去し、格子状パターンの遮光層を形成する。
次に、ホトレジスト層を熱処理して硬化後ホトレジスト
層に十分な対薬品性を付与する。
次に、遮光層及び硬化後ホトレジスト層からなるマト
リックス間の内の所定部を赤色顔料インクを用い、オフ
セット印刷、グラビア印刷等により色層を形成する。同
様にして、緑色顔料インク及び青色顔料インクを用いて
順次所定部に印刷し、グリーン及びブルーの色層を形成
する。
[発明が解決しようとする課題] 上述の如き従来のカラーフィルタの形成法によれば、
マトリックスの形成の際に、片面側からの露光によりホ
トレジストの硬化を行うこととなる。しかしレジスト自
体のブラック色により、レジストと被腐食性遮光層(金
属層が無い場合は基板)との界面まで十分な光が達せ
ず、レジストの硬化不良という現象が生じた。これは結
果として、現像時にレジストの剥離を引起こし、収率の
低下の大きな原因となった。
上記現象は、ブラック色が露光光を吸収する為、レジ
スト層の途中で露光光が吸収され、下まで届きにくい為
に生じるものである。
本発明はかかる観点に基づいてなされたものであり、
マトリックスのブラック色硬化後ホトレジスト層の形成
を確実なものとすることにより、高い収率で製造可能な
カラーフィルタを提供することを目的とする。
[課題を解決する為の手段] 上記目的を達成する為、本発明に係る第1のカラーフ
ィルタにあっては、基板上にパターン形成されたレッ
ド、グリーン及びブルーの色層と、色層の少なくとも間
にパターン形成された黒色着色剤として機能する紫外線
透過可視光不透過性成分を含有する硬化後ホトレジスト
層よりなる遮光層と、を具備してなることを特徴とす
る。
本発明に係る第2のカラーフィルタにあっては、基板
上にパターン形成されたレッド、グリーン及びブルーの
色層と、色層の少なくとも間にパターン形成された金属
遮光層及び黒色着色剤として機能する紫外線透過可視光
不透過性成分を含有する硬化後ホトレジスト層よりなる
遮光層と、を具備してなることを特徴とする。
望ましい態様において、上記紫外線透過可視光不透過
性成分がMn2O4、Nd2O4から選択される顔料からなる。
[作用] ホトレジスト中の紫外線透過可視光不透過性成分は、
レジストと基板(或いは遮光層)との界面まで紫外線を
十分に透過させる。従って、レジストが上記界面まで確
実に硬化する。
[実施例] 第1図は本発明に係るカラーフィルタの第1実施例の
断面を模式的に示すものであって、透明基板1と、その
一方の面に格子状に形成された不透明金属層からなる遮
光層2と、この遮光層2の上面に残置された硬化後ホト
レジスト層3(層2及び3によりマトリックスが形成さ
れる)と、遮光層2の格子間を少なくとも埋め込むよう
にして形成されたレッドR、グリーンG及びブルーBの
カラーフィルタ層と、これらカラーフィルタ層及び遮光
層2全体を覆うようにして形成されたオーバーコート層
4とからなっている。
透明基板1は例えばガラスからなる。遮光層2は例え
ばCr、Al、Cu等からなる。
硬化後ホトレジスト層3は黒色着色剤を含有させたホ
トレジスト(例えばOFPR:商品名、東京応化製)からな
り、紫外線透過可視光不透過性成分を含有する。上記紫
外線透過可視光不透過性成分は望ましくはMn2O4、Nd2O4
から選択される顔料からなるが、他の適当な成分とする
こともできる。
カラーフィルタ層R、G、Bは、顔料インク、或いは
アクリル樹脂等を主成分とする顔料レジストから形成さ
れる。
次に、第2図乃至第4図に沿って第1図図示カラーフ
ィルタの製造方法について説明する。
先ず第2図に示すように、透明基板1の一方の面に蒸
着法、スパッタリング法等により、例えば厚み500〜200
0μmの均一な不透明金属膜2aを全面的に形成する。つ
いでその上面に上記成分を含有するホトレジストをスピ
ナー或いはロールコータにて均一に塗布し、乾燥させた
後、マスク露光法により露光、現像し、所定パターンの
ブラック色硬化後ホトレジスト層3を形成する。
上記ホトレジストの露光の際に、Mn2O4、Nd2O4等から
なる紫外線透過可視光不透過性成分が、レジスト中にお
ける紫外線の通過を補助する。従って、レジストと金属
膜2aとの界面まで光が十分通り、レジストが下面まで全
体に亘って十分硬化する。これにより現像時にレジスト
が金属膜から剥離するようなことがなくなる。
次に、この硬化後ホトレジスト層3をマスクとして露
出する部分の金属膜2aをエッチング除去し、第3図に示
す如く、格子状パターンの遮光層2を形成する。次に、
硬化後ホトレジスト層3を200℃以上の温度にて熱処理
して硬化後ホトレジスト層3に十分な対薬品性を付与す
る。
次に、遮光層2間の内の所定部を赤色顔料インクを用
い、オフセット印刷、スクリーン印刷等によりカラーフ
ィルタ層Rを形成する。同様にして、緑色顔料インク及
び青色顔料インクを用いて順次所定部に印刷しカラーフ
ィルタ部G及びBを形成する(第4図参照)。
また顔料インクの代わりに顔料レジストを使用する場
合は、各色顔料レジストについて、次の手順で処理を行
う。即ち、基板全体に顔料レジストを、スピナー、ロー
ルコータ等で塗布する。次に230℃以下の温度で溶剤を
除き、該着色レジストの乾燥被膜を形成する。次にこの
被膜を所定のマスクを介して部分露光し、現像し、遮光
層2間の内の所定部にカラーフィルタ層を形成する。こ
れを赤、緑、青色の顔料レジストについて個々に順次行
う。
最後に第1図に示すように、例えばアクリル樹脂、ウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の透明材
料を用いてオーバーコート層4を全体にコーティング
し、表面凹凸の平坦化を行って、カラーフィルタが作成
される。
第5図及び第6図は、本発明に係るカラーフィルタの
第2実施例の形成方法を模式的に示す断面図である。
この実施例では、金属膜は形成せず、ホトレジストを
基板1に直接塗布する。より具体的には、先ず第5図に
示すように、透明基板1の一方の面に上記成分を含有す
るホトレジストをスピナー或いはロールコータにて全面
に亘って均一に塗布する。そして、これを乾燥させた
後、マスク露光法により露光、現像し、所定パターンの
ブラック色硬化後ホトレジスト層13(マトリックス)を
形成する。次に、硬化後ホトレジスト層13を200℃以上
の温度にて熱処理して硬化後ホトレジスト層13に十分な
対薬品性を付与する。
上記ホトレジストの露光の際に、Mn2O4、Nd2O4等から
なる紫外線透過可視光不透過性成分が、レジスト中にお
ける紫外線の通過を補助する。従って、レジストと基板
1との界面まで光が十分通り、レジストが下面まで全体
に亘って十分硬化する。これにより現像時にレジストが
基板から剥離するようなことがなくなる。
次に、第6図に示すように、第1実施例と同態様で、
各色顔料インク或いは顔料レジストにより、硬化後ホト
レジスト層13間の内の各所定部にカラーフィルタ部R、
G及びBを形成する。そして最後に上述のようにオーバ
ーコート層を全面にコーティングするとカラーフィルタ
が完成する。
[発明の効果] 本発明によれば、マトリックスを形成する為のホトレ
ジストに紫外線透過可視光不透過性成分を含有させたこ
とにより、紫外線がレジストと基板(或いは遮光層)と
の界面まで十分に透過するようになる。従って、レジス
トが上記界面まで確実に硬化するようになり、レジスト
層の剥離やピンホールの発生が低下し、収率が向上する
こととなる。
更に、可視光不透過性能についても、露光光の界面ま
での透過という条件に依存する必要性がなくなり、可視
光下透過性能を十分向上させることが可能となった。ま
た露光光の減衰度合いが減少した為、露光時間並びに露
光量を減少させることが可能となり、未露光部のダメー
ジを最小にすることができ、レジスト残を減少させるこ
とが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るカラーフィルタの第1実施例を
模式的に示す断面図、第2図乃至第4図は、第1図図示
実施例の製造例を工程順に示す断面図、第5図及び第6
図は、本発明に係るカラーフィルタの第2実施例の形成
方法を模式的に示す断面図である。 1……透明基板、2……遮光層、2a……不透明金属膜、
3、13……ブラック色硬化後ホトレジスト層、4……オ
ーバーコート層、R、G、B……カラーフィルタ層

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上にパターン形成されたレッド、グリ
    ーン及びブルーの色層と、色層の少なくとも間にパター
    ン形成された黒色着色剤として機能する紫外線透過可視
    光不透過性成分を含有する硬化後ホストレジスト層より
    なる遮光層と、を具備してなることを特徴とするカラー
    フィルタ。
  2. 【請求項2】上記紫外線透過可視光不透過性成分がMn2O
    4、Nd2O4から選択される請求項(1)記載のカラーフィ
    ルタ。
  3. 【請求項3】基板上にパターン形成されたレッド、グリ
    ーン及びブルーの色層と、色層の少なくとも間にパター
    ン形成された金属遮光層及び黒色着色剤として機能する
    紫外線透過可視光不透過性成分を含有する硬化後ホトレ
    ジスト層よりなる遮光層と、を具備してなることを特徴
    とするカラーフィルタ。
  4. 【請求項4】上記紫外線透過可視光不透過性成分がMn2O
    4、Nd2O4から選択される請求項(3)記載のカラーフィ
    ルタ。
JP7355890A 1990-03-26 1990-03-26 カラーフィルタ Expired - Lifetime JP3006020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7355890A JP3006020B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 カラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7355890A JP3006020B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 カラーフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03274503A JPH03274503A (ja) 1991-12-05
JP3006020B2 true JP3006020B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=13521705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7355890A Expired - Lifetime JP3006020B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 カラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006020B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301101A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd 遮光・反射防止積層膜及びその形成方法、並びにそれを有する固体撮像素子及びその製造方法
JP2009137140A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Alps Electric Co Ltd 光学素子の製造方法及び光学素子
KR20220044982A (ko) * 2019-08-07 2022-04-12 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03274503A (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970002977B1 (ko) 컬러필터 및 그 제조방법
US6866972B2 (en) Color layer forming method
JP3006020B2 (ja) カラーフィルタ
JP3147863B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
KR100538291B1 (ko) 컬러필터기판의제조방법
JPH04243B2 (ja)
JPS63282703A (ja) カラーフイルタ
JPH0954209A (ja) カラーフィルタの形成方法
JPH06331818A (ja) カラーフィルタ
JPH03274502A (ja) カラーフィルタ
JPH07128518A (ja) カラーフィルター
JP3265747B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH07181317A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法
JPS62234103A (ja) ポリイミド樹脂パタ−ンの形成方法
JP3542864B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
KR100202233B1 (ko) 컬러필터어레이의 제조방법
KR960016636B1 (ko) 액정 표시 소자용 컬러 필터 제조 방법
JPH06324324A (ja) ブラックパターンの形成方法およびブラックパターンの形成されたカラーフィルタ
JPH06324325A (ja) ブラックパターンの形成方法およびブラックパターンの形成されたカラーフィルタ
JPH0253003A (ja) カラーフィルタの製造方法
KR19990070839A (ko) 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법
JPH03231201A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH06331819A (ja) カラーフィルタ
JPH03284704A (ja) カラーフィルタ用遮光層の形成方法
JPH0437717A (ja) 透明電極付カラーフィルタおよびその製造方法