JP3005462B2 - 有機性廃棄物の処理装置 - Google Patents

有機性廃棄物の処理装置

Info

Publication number
JP3005462B2
JP3005462B2 JP7314826A JP31482695A JP3005462B2 JP 3005462 B2 JP3005462 B2 JP 3005462B2 JP 7314826 A JP7314826 A JP 7314826A JP 31482695 A JP31482695 A JP 31482695A JP 3005462 B2 JP3005462 B2 JP 3005462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
stirring
hot air
hot
waste treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7314826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09122624A (ja
Inventor
和己 杉山
Original Assignee
杉山製作株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 杉山製作株式会社 filed Critical 杉山製作株式会社
Priority to JP7314826A priority Critical patent/JP3005462B2/ja
Publication of JPH09122624A publication Critical patent/JPH09122624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005462B2 publication Critical patent/JP3005462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品関連産業、農
林水産物の加工工場、一般家庭等から排出される残飯、
野菜屑等の有機性廃棄物(本明細書において、単に「有
機性廃棄物」という。)の処理装置に関し、さらに詳し
くは、有機性廃棄物を発酵させて有機肥料に転換する有
機性廃棄物の処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、食品関連産業、農林水産物の加工
工場、一般家庭等から排出される有機性廃棄物の大部分
は、焼却や埋め立てにより処理されていた。ところで、
有機性廃棄物は、腐敗しやすく、不衛生で、悪臭を発生
したり、有害昆虫や有害動物の発生の要因となること
や、焼却や埋め立てによる有機性廃棄物の処理能力の限
界等の点から、有機性廃棄物を衛生的に処理できる装置
の開発が要請されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この要請に対応するよ
うに、近年、有機性廃棄物を発酵させて有機肥料に転換
する有機性廃棄物の処理装置が多数提案されてきてはい
るが、これらの処理装置は、有機性廃棄物の処理効率や
処理の確実性等の点で改善すべき多くの点を有してい
た。
【0004】本発明は、有機性廃棄物を発酵させて有機
肥料に転換する処理を、効率よく、かつ確実性をもって
行うことができる有機性廃棄物の処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の有機性廃棄物の処理装置は、処理槽内に収
容した内容物を撹拌する撹拌機構と、内容物を加熱する
熱風供給機構とを備えた有機性廃棄物の処理装置におい
て、前記撹拌機構を垂直回転軸に進行方向に向けて先端
を下方に傾斜して形成した平板状の撹拌翼を突設して構
成するとともに、前記熱風供給機構を前記撹拌翼の背部
に配設した熱風噴出管の撹拌翼の背部位置に熱風噴出孔
一列に多数穿設して構成したことを特徴とする。
【0006】この場合において、有機性廃棄物の処理装
置に、処理槽内に収容した内容物の温度及び処理槽内の
湿度をそれぞれ測定する温度センサ及び湿度センサを配
設するとともに、温度センサ及び湿度センサにより検出
した温度及び湿度に基づいて前記撹拌機構及び熱風供給
機構の駆動を制御する制御機構を設けることができる。
【0007】本発明の有機性廃棄物の処理装置は、適量
の発酵菌を添加した含有水分量の多い有機性廃棄物を処
理槽内に収容し、撹拌機構により解すように撹拌しなが
ら、熱風供給機構から熱風を供給して加熱する。
【0008】このとき、撹拌機構を垂直回転軸に進行方
向に向けて先端を下方に傾斜して形成した撹拌翼を突設
して構成しているため、処理槽内に収容された内容物
は、撹拌と同時に撹拌翼によって持ち上げられ、ここ
に、撹拌翼の背部に形成した熱風供給機構の熱風噴出孔
から熱風を供給することにより、均一に加熱される。こ
れにより、有機性廃棄物は、含有水分の蒸散が行われる
とともに、発酵菌の発酵、増殖作用を受けて有機肥料に
転換される。
【0009】また、温度センサ及び湿度センサにより検
出した温度及び湿度に基づいて撹拌機構及び熱風供給機
構の駆動を制御する制御機構を設けることにより、有機
性廃棄物の処理装置の自動運転が可能となり、さらに、
制御機構を、湿度センサにより検出した湿度により処理
工程の進行を決定するように構成することにより、有機
性廃棄物を発酵させて有機肥料に転換する処理を、より
効率よく、かつ確実性をもって行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の有機性廃棄物の処
理装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0011】有機性廃棄物の処理装置は、有機性廃棄物
の投入及びこれを処理した有機肥料の排出を行うための
開口部11を形成した処理槽1と、処理槽1内に収容し
た内容物を撹拌する撹拌機構2と、内容物に熱風を供給
し、内容物を加熱する熱風供給機構3と、処理槽1内の
空気を脱臭して大気中に放出する脱臭機構4と、撹拌機
構2及び熱風供給機構3の駆動を制御する制御機構5と
から構成する。
【0012】このうち、撹拌機構2は、処理槽1内の中
心に配設した中空の垂直回転軸21に、処理槽1内に収
容された内容物を持ち上げるように撹拌することができ
るように、進行方向に向けて先端を下方に傾斜して形成
した複数の平板状の撹拌翼22を突設し、垂直回転軸2
1をスプロケット及びチェーン等の適宜の伝動機構24
を介して回転駆動するモータ23を配設して構成する。
この場合において、垂直回転軸21は、処理槽1の上部
及び下部の両側で回転可能に支持するように構成するこ
とも、あるいは、処理槽1の上部のみで回転可能に支持
するように構成することもできる。また、本実施例にお
いては、4枚の撹拌翼22を、撹拌翼22同士が、上方
から順に90°ずつ位相がずれるように垂直回転軸21
に突設しているが、撹拌翼22の配置はこれに限定され
ず、例えば、3枚の撹拌翼を、隣接する撹拌翼同士が、
上方から順に120°ずつ位相がずれるように垂直回転
軸21に突設するようこともできる。
【0013】熱風供給機構3は、送風機31により発生
させた高圧の空気をヒータ32により加熱し、管路3
3、ロータリジョイント34及び垂直回転軸21に形成
された中空路21aを介して、撹拌翼22の背部に水平
方向に配設した熱風噴出管35に一列に多数穿設した熱
風噴出孔35aから、処理槽1内に収容された内容物に
熱風を供給できるように構成する。この場合において、
熱風噴出管35の熱風噴出孔35aを撹拌翼22の背部
に形成することにより、熱風噴出孔35aが目詰まりす
ることを防止できる。また、熱風噴出管35は、撹拌翼
22のすべてに設けてもよいが、垂直回転軸21の上部
に設ける撹拌翼22については、熱風噴出管35を省略
することもできる。
【0014】脱臭機構4は、処理槽1内の空気を脱臭し
て大気中に放出するためのもので、有機性廃棄物を発酵
させて有機肥料に転換する際に発生する高温、多湿で、
かつ、硫化水素ガス、アンモニアガス等の悪臭のする混
合気体を長期間に亘って確実に脱臭できる、例えば、オ
ゾン脱臭機のような、高性能の脱臭機能を備えた脱臭装
置を設けることが望ましい。
【0015】制御機構5は、撹拌機構2及び熱風供給機
構3の駆動を制御し、有機性廃棄物の処理装置の自動運
転を可能とするもので、処理槽1内に収容した内容物の
温度を測定する温度センサ(図示省略)及び処理槽1内
の湿度を測定する湿度センサ(図示省略)により検出し
た温度及び湿度に基づいて、撹拌機構2及び熱風供給機
構3の駆動を制御するようにする。この場合において、
湿度センサにより検出した湿度により処理槽1内に収容
した内容物の処理状態を判断し、処理工程の進行を決定
するように、制御機構5を構成することができ、これに
より、画一的な時間による制御の場合と比較して、有機
性廃棄物を発酵させて有機肥料に転換する処理を、より
効率よく、かつ確実性をもって行うことができる。
【0016】次に、この有機性廃棄物の処理装置による
有機性廃棄物の処理の工程を、図4を用いて説明する。
まず、適量の発酵菌を添加した有機性廃棄物を処理槽1
内に収容し、撹拌機構2及び熱風供給機構3(送風機3
1:LOW、ヒータ32:HIGH)を駆動し、処理槽
1内に収容した内容物を所定の時間(20分程度)予備
混合する。この場合において、熱風供給機構3の熱風噴
出管35の熱風噴出孔35aから処理槽1内に収容され
た内容物に供給する熱風の温度は、150℃程度の高温
に設定し、雑菌の処理を行う。その後、処理槽1内に収
容した内容物の温度を45℃程度に保った状態で、撹拌
機構2及び熱風供給機構3(送風機31:HIGH、ヒ
ータ32:AUTO)を駆動し、有機性廃棄物の発酵処
理を行う。この発酵工程の終了時点は、処理槽1内の湿
度により判断し、湿度が85〜90%に低下したとき、
ねかし工程に移行する。ねかし工程においては、処理槽
1内に収容した内容物の温度を45℃程度に保った状態
で、撹拌機構2を間欠駆動しながら、熱風供給機構3
(送風機31:HIGH→MIDDLE→LOW、ヒー
タ32:AUTO)を駆動する。このねかし工程の終了
時点、すなわち、処理終了時点は、処理槽1内の湿度に
より判断し、湿度が70〜80%に低下したとき、処理
を終了する。以上の工程を経ることにより、有機性廃棄
物は、含有水分の蒸散が行われるとともに、発酵菌の発
酵、増殖作用を受けて有機肥料に転換されるため、適当
な時期に処理槽1内の有機肥料を排出する。この場合に
おいて、次に有機性廃棄物の処理を行う際の発酵菌とし
て使用するため、処理槽1内の有機肥料は全部排出せ
ず、その一部を処理槽1内に残すようにするとともに、
処理槽1内に収容した内容物の温度が30〜45℃程度
に保たれるよう、撹拌機構2及び熱風供給機構3を間欠
駆動する。
【0017】なお、上記の処理工程における処理槽1内
に収容した内容物の温度及び処理槽1内の湿度の設定値
は、残飯、野菜屑等の一般的な有機性廃棄物を処理する
場合を例に説明したものであって、その設定値は上記の
数値に限定されず、処理を行う有機性廃棄物の性状に応
じて適宜変更して制御機構5に設定することができるも
のである。
【0018】
【発明の効果】本発明の有機性廃棄物の処理装置によれ
ば、撹拌機構を垂直回転軸に進行方向に向けて先端を下
方に傾斜して形成した平板状の撹拌翼を突設して構成し
ているため、処理槽内に収容された内容物を、撹拌と同
時に撹拌翼によって持ち上げ、ここに、撹拌翼の背部に
配設した熱風噴出管の撹拌翼の背部位置に熱風噴出孔を
一列に多数穿設して構成した熱風供給機構の熱風噴出孔
から熱風を供給することにより、内容物を均一に、かつ
効率よく加熱することができる。これにより、有機性廃
棄物を発酵させて有機肥料に転換する処理を、効率よ
く、かつ確実性をもって行うことができる。また、熱風
供給機構の熱風噴出孔を平板状の撹拌翼の背部に配設し
た熱風噴出管の撹拌翼の背部位置に穿設しているため、
熱風噴出孔の目詰まりを有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性廃棄物の処理装置の一部を断面
にした斜視図である。
【図2】本発明の有機性廃棄物の処理装置の外観斜視図
である。
【図3】本発明の有機性廃棄物の処理装置の撹拌翼を示
し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図4】本発明の有機性廃棄物の処理装置による有機性
廃棄物の処理工程の説明図である。
【符号の説明】
1 処理槽 2 撹拌機構 21 垂直回転軸 22 撹拌翼 3 熱風供給機構 31 送風機 32 ヒータ 35 熱風噴出管 35a 熱風噴出孔 4 脱臭機構 5 制御機構
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−88392(JP,A) 実開 昭58−45338(JP,U) 実開 昭58−189146(JP,U) 実開 昭60−152645(JP,U) 登録実用新案3011129(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理槽内に収容した内容物を撹拌する撹
    拌機構と、内容物を加熱する熱風供給機構とを備えた有
    機性廃棄物の処理装置において、前記撹拌機構を垂直回
    転軸に進行方向に向けて先端を下方に傾斜して形成した
    平板状の撹拌翼を突設して構成するとともに、前記熱風
    供給機構を前記撹拌翼の背部に配設した熱風噴出管の撹
    拌翼の背部位置に熱風噴出孔を一列に多数穿設して構成
    したことを特徴とする有機性廃棄物の処理装置。
JP7314826A 1995-11-07 1995-11-07 有機性廃棄物の処理装置 Expired - Fee Related JP3005462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7314826A JP3005462B2 (ja) 1995-11-07 1995-11-07 有機性廃棄物の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7314826A JP3005462B2 (ja) 1995-11-07 1995-11-07 有機性廃棄物の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09122624A JPH09122624A (ja) 1997-05-13
JP3005462B2 true JP3005462B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=18058070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7314826A Expired - Fee Related JP3005462B2 (ja) 1995-11-07 1995-11-07 有機性廃棄物の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005462B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010071614A (ko) * 1999-04-27 2001-07-28 노리히사 마츠오카 유기성 폐기물의 처리방법 및 처리설비

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09122624A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0451235B2 (ja)
JP2005162497A (ja) 堆肥化処理方法及び装置
JP3005462B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置
JP2001187375A (ja) 有機廃棄物の処理方法および処理装置
JP2004113911A (ja) 有機廃棄物処理方法及び処理装置
KR100912723B1 (ko) 축산 분뇨 및 음식물 쓰레기의 발효 건조기
KR980009206A (ko) 유기물 퇴비화 장치
JP3350145B2 (ja) 有機性廃棄物の脱臭発酵乾燥装置
JP2002037686A (ja) 有機肥料の製造方法とその装置
JP3112164B2 (ja) 有機性廃棄物処理装置
JP3585882B2 (ja) 有機性廃棄物の発酵処理方法および発酵処理装置
JP2001269647A (ja) 有機性廃棄物の処理装置
KR100203924B1 (ko) 하수.분뇨 슬럿지의 퇴비화장치
JP2000271558A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH11300327A (ja) ソーラ温水器を備えた生ごみの無残渣処理システム及び汚泥の堆肥化処理システム
JP3331301B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JPH08252558A (ja) 厨芥処理装置
KR200390884Y1 (ko) 국부가열형 음식물 쓰레기 처리장치
JP2003181426A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2004351275A (ja) 生ごみ処理装置
JPS6197181A (ja) 有機堆肥の製造方法
JP2006110440A (ja) 発酵処理装置
JP2001025742A (ja) 生ゴミ処理方法及び装置
JPS5813240B2 (ja) 有機廃棄物の急速醗酵処理方法
JP2000153251A (ja) 生ゴミ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees