JP3004798B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3004798B2
JP3004798B2 JP5764692A JP5764692A JP3004798B2 JP 3004798 B2 JP3004798 B2 JP 3004798B2 JP 5764692 A JP5764692 A JP 5764692A JP 5764692 A JP5764692 A JP 5764692A JP 3004798 B2 JP3004798 B2 JP 3004798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
tape
resin tape
sealing body
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5764692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05259204A (ja
Inventor
孝洋 内藤
美典 宮木
博通 鈴木
昌弘 一谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5764692A priority Critical patent/JP3004798B2/ja
Publication of JPH05259204A publication Critical patent/JPH05259204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004798B2 publication Critical patent/JP3004798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂封止型半導体装置
に関する。本発明は、特に、樹脂テープの一表面に接着
された半導体ペレット、リードの内部リードの夫々を樹
脂封止体で封止する、COT(hip n ape)構造を
採用する樹脂封止型半導体装置に適用して有効な技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂封止型半導体装置例えばQFP(
uad lat ackage)構造を採用する樹脂封止型半導体
装置は半導体ペレット(半導体チップ)を樹脂封止体で
封止する。半導体ペレットはタブ(ダイパッド)の表面
上に固着される。半導体ペレットの素子形成面は、記憶
回路システムや論理回路システムが搭載されるととも
に、これらの回路システムと外部装置とを電気的に接続
する外部端子(ボンディングパッド)が配列される。こ
の半導体ペレットの外部端子はワイヤを通してリードの
内部リードに電気的に接続される。内部リードは、半導
体ペレットと同様に樹脂封止体で封止され、この樹脂封
止体の外部に突出し配列される外部リードに一体にかつ
電気的に接続される。
【0003】前記半導体ペレットは現在のところ単結晶
珪素で形成されるものが主流である。この半導体ペレッ
トの素子形成面に配列される外部端子は、一般的に、回
路システム内の最上層の結線と同一材料のアルミニウム
合金膜又はそれを主体とする積層膜で形成される。タ
ブ、内部リード、外部リードの夫々はFe−Ni合金で
形成されるものが主流である。樹脂封止体は、トランス
ファモールド法で成型され、例えばフェノール硬化型エ
ポキシ系樹脂で形成される。
【0004】この種のQFP構造を採用する樹脂封止型
半導体装置は、通常、半導体ペレットの外径サイズに比
べて、タブの半導体ペレットを搭載する側の表面々積が
大きく構成される。つまり、樹脂封止型半導体装置は樹
脂封止体の内部に広い範囲にわたってタブが配置され
る。樹脂封止体すなわちエポキシ系樹脂、タブすなわち
Fe−Ni合金の夫々は、接着性が悪く、しかも熱膨張
係数差がある。このため、樹脂封止型半導体装置の実装
時の半田リフロー工程時において、樹脂封止体とタブと
の間の界面に剥離が発生し、この剥離で形成された隙間
に露結した水分が気化膨張し、樹脂封止体にクラックが
発生する。この樹脂封止体のクラックの発生は、水分経
路を形成し、半導体ペレットの外部端子を腐食するの
で、樹脂封止型半導体装置の耐湿性、封止能力のいずれ
もが劣化する。
【0005】そこで、本発明者が開発中の樹脂封止型半
導体装置は、Fe−Ni合金で形成されたタブに変えて
樹脂テープを使用する、COT構造が採用される。前記
樹脂テープはポリイミド系樹脂が使用され、この樹脂テ
ープの表面には半導体ペレット、リードの内部リードの
夫々を接着する目的で接着層が形成される。樹脂テープ
は半導体ペレット、内部リードの夫々とともに樹脂封止
体で封止される。
【0006】このCOT構造を採用する樹脂封止型半導
体装置は、前述のように、タブに変えて樹脂テープを使
用し、この樹脂テープが樹脂封止体との接着性が高くし
かも樹脂封止体に熱膨張係数が近いので、樹脂封止体に
クラックが発生しにくい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前述のC
OT構造を採用する樹脂封止型半導体装置の開発に先立
ち、下記の問題点が生じることを見出した。
【0008】前述のCOT構造を採用する樹脂封止型半
導体装置は、その組立プロセスにおいて、樹脂テープの
一表面に接着層を介在してリードの内部リードを接着し
た後に、樹脂テープの一表面に接着層を介在して半導体
ペレットが接着される。つまり、内部リード、半導体ペ
レットの夫々は、1回の工程で樹脂テープにボンディン
グしておらず、2回の工程に分けてボンディングが行わ
れる。したがって、樹脂テープの一表面の接着層として
は、熱硬化性樹脂が使用できず、熱可塑性樹脂にある程
度限られてしまう。熱可塑性樹脂としては例えばポリア
ミドイミド系樹脂が使用される。この熱可塑性樹脂を接
着層とする樹脂テープは、組立プロセスにおいて、約3
00〜450〔℃〕程度の熱を加えた状態で、内部リー
ド(この状態においてはリードフレーム)、半導体ペレ
ットの夫々に貼付けられる。
【0009】COT構造を採用する樹脂封止型半導体装
置は、2方向リード配列構造の場合、樹脂封止体の平面
形状が一般的に長方形状で形成され、又4方向リード配
列構造の場合、樹脂封止体の平面形状が一般的に正方形
状で形成されることが多い。前記樹脂テープの平面形状
は樹脂封止体の平面形状の相似形状で形成され、各々の
対角線をほぼ一致した状態において、樹脂テープは樹脂
封止体の内部に配置される。前記樹脂テープは、樹脂封
止体の内部において半導体ペレットを接着する領域及び
内部リードを接着する領域を含む広い範囲(従来のタブ
の表面の面積に比べて大きい面積)で形成され、樹脂封
止体の内部の大半を占有する。
【0010】このため、COT構造を採用する樹脂封止
型半導体装置の組立プロセスにおいて、樹脂テープに熱
を加えた状態で内部リード、半導体ペレットの夫々に貼
付けられ、しかも樹脂テープの面積が大きいので、樹脂
テープの貼付け後に、樹脂テープに収縮が生じ、内部リ
ードを含むリードフレーム自体に反りが発生する。この
リードフレームに反りが発生すると、以下の原因にな
る。 (1)COT構造を採用する樹脂封止型半導体装置の組
立プロセスのペレットボンディング工程において、ヒー
トブロックにリードフレームが密着しないので、リード
フレーム及び樹脂テープに熱が均一に加わらず、樹脂テ
ープと半導体ペレットの接着性が劣化し、ボンディング
不良が発生する。 (2)前記組立プロセスのワイヤボンディング工程にお
いて、前記問題点(1)と同様に、ヒートブロックにリ
ードフレームが密着しないので、リードフレーム特に内
部リードに熱が均一に加わらず、内部リードとワイヤと
の接着性が劣化し、ボンディング不良が発生する。 (3)また、前記ワイヤボンディング工程において、内
部リードを押え付けた状態で内部リードにワイヤをボン
ディングした後に、前記内部リードの押え付けを解放し
た際、内部リードの戻り(反りの回復)に基づき、ワイ
ヤの変形や切断が発生する。 (4)前記反りが発生したリードフレームは、組立プロ
セスの各工程間に搬送する際に搬送不良(所謂、ジャ
ム)が発生する。
【0011】本発明の目的は、COT構造を採用する樹
脂封止型半導体装置において、以下のとおりである。 (1)樹脂テープに起因するリードの反りを低減する。 (2)組立プロセス中のボンディング不良を防止する。 (3)組立プロセス中のワイヤの変形や切断を防止す
る。 (4)組立プロセスの搬送不良を防止する。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。なお、特開平2‐134851号公報
には、COT構造を有する半導体装置が記載されている
が、本発明の前記問題点及びその対策については記載さ
れていない。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下
記のとおりである。
【0014】樹脂テープにより半導体ペレット及び前記
半導体ペレットと電気的に接続される内部リードを支持
し、前記樹脂テープ、前記半導体ペレット及び内部リー
ドを樹脂封止体によって封止した半導体装置であって、
前記樹脂封止体の平面形状が略正方形であり、前記樹脂
テープは前記樹脂封止体の直交する2本の中心線の各々
に対して対称の形状を有し、前記樹脂テープには樹脂封
止体の各角部或いは各辺に対向させて切欠部が設けられ
ていることを特徴とする。
【0015】樹脂テープにより半導体ペレット及び前記
半導体ペレットと電気的に接続される内部リードを支持
し、前記樹脂テープ、前記半導体ペレット及び内部リー
ドを樹脂封止体によって封止した半導体装置であって、
前記樹脂封止体の平面形状が略正方形であり、前記樹脂
テープは前記樹脂封止体の直交する2本の中心線の各々
に対して対称の方形状を有し、前記樹脂テープの辺部が
封止体の各角部と対向し、樹脂テープの角部が封止体の
各辺に対して対向していることを特徴とする。
【0016】また、前記半導体ペレットは略正方形であ
り、前記半導体ペレットの対角線と前記樹脂封止体の対
角線は略一致しており、前記対角線に沿った半導体ペレ
ット角部から前記樹脂テープ端部までの距離は、前記対
角線に沿った樹脂テープ端部から樹脂封止体角部までの
距離よりも短い
【0017】
【作用】上述した手段によれば、前記COT構造を採用
する樹脂封止型半導体装置において、以下の作用効果が
得られる。 (A)前記樹脂テープの一部分に切欠部を構成し、樹脂
テープの面積を縮小できるので、樹脂テープが内部リー
ドに与える応力(主に引張応力)を減少し、内部リード
(リードフレーム)に発生する反りを低減できる。 (B)前記樹脂テープの半導体ペレットを中心とする対
向する領域の夫々に切欠部を構成し、同様に、半導体ペ
レットを中心とする対向する領域の夫々に配置される内
部リードの夫々に、樹脂テープが与える応力の方向と大
きさを揃え(応力の方向は相殺する方向に揃え、応力の
大きさは同等に揃え)たので、内部リードに発生する反
りを低減できる。 (C)前記作用効果(A)又は作用効果(B)に基づ
き、樹脂テープの歪(ゆが)みが減少できるので、樹脂
テープの一表面への半導体ペレットのボンディング不良
を低減できる。また、半導体ペレットの外部端子と内部
リードとの間を電気的に接続するワイヤのボンディング
不良を低減できる。 (D)前記作用効果(A)又は作用効果(B)に基づ
き、前記内部リードの反りが減少し、前記内部リードを
押え、前記ワイヤのボンディングを行った後に、前記内
部リードの押えを解除する、ワイヤボンディング工程に
おいて、内部リードの押えの解除で内部リードの反りが
戻る現象が低減できるので、ワイヤの変形や断線を防止
できる。 (E)前記作用効果(A)又は作用効果(B)に基づ
き、前記内部リードの反りが減少できるので、組立プロ
セス中のリードの搬送時の搬送不良(所謂、ジャム)を
防止できる。
【0018】以下、本発明の構成について、COT構造
を採用する樹脂封止型半導体装置に本発明を適用した、
実施例とともに説明する。
【0019】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0020】
【実施例】
(実 施 例 1)本発明の実施例1であるCOT構造を
採用する樹脂封止型半導体装置の構成を図1(断面
図)、図2(平面図)の夫々で示す。
【0021】図1、図2の夫々に示すように、COT構
造を採用する樹脂封止型半導体装置1は、半導体ペレッ
ト2の素子形成面に配置される外部端子20、リード3
の内部リード30の一端の夫々が電気的に接続される。
この半導体ペレット2及び内部リード30は樹脂封止体
6で封止される。前記樹脂封止体6の外側面には前記内
部リード30の他端に電気的に接続されかつ一体に構成
された外部リード31が複数本配列される。本実施例1
のCOT構造を採用する樹脂封止型半導体装置1は、図
2に示すように、樹脂封止体6の平面形状が実質的に正
方形で形成され、この樹脂封止体6の正方形の各辺の夫
々に沿って夫々複数本の外部リード31が配列された、
4方向リード配列構造で構成される。
【0022】前記半導体ペレット2は、樹脂封止体6の
平面形状に相似しこの樹脂封止体6の平面形状に比べて
小さい、平面形状が方形状で形成され、単結晶珪素基板
を主体に構成される。この半導体ペレット2の素子形成
面(図1中、上側表面)は記憶回路システム若しくは論
理回路システムが搭載される。半導体ペレット2つまり
単結晶珪素基板は2×10~6〜3×10~6〔K~1〕程度
の線膨張係数を有する。半導体ペレット2の外部端子2
0は回路システムが搭載された素子形成面に複数個配置
される。外部端子20は、回路システムの最上層の結線
と同一材料、例えばアルミニウム合金膜又はそれを主体
とする積層膜で構成される。
【0023】前記半導体ペレット2の外部端子20、内
部リード30の夫々はワイヤ5を通して電気的に接続さ
れる。ワイヤ5は、例えばAuワイヤが使用され、熱圧
着に超音波振動を併用したボンディング法でボンディン
グされる。
【0024】前記リード3の内部リード30、外部リー
ド31の夫々はFe−Ni合金(例えば、Ni含有量は
42又は50〔%〕)で形成される。このリード3は例
えば0.1〜0.2〔mm〕程度の板厚で形成される。リ
ード3は、42〔%〕のNi含有量の場合、 5.2×1
0~6〔K~1〕程度の線膨張係数を有し、50〔%〕のN
i含有量の場合、10×10~6〜11×10~6〔K~1
程度の線膨張係数を有する。リード3の内部リード3
0、外部リード31の夫々は、1枚のリードフレームか
ら切断されかつ成型される。
【0025】また、リード3は、後述するが、樹脂テー
プ4に基づきリード3(リードフレーム)に加わる応力
を低減できるので、Fe−Ni合金に変えて、Cu、C
u系合金を使用することもできる。
【0026】前記半導体ペレット2、リード3の夫々は
樹脂封止体6の内部において、樹脂テープ4の一表面
(半導体ペレット2の裏面に接着される表面)に接着さ
れる。樹脂テープ4は基材としての樹脂テープ本体41
及びその少なくとも一表面上に形成された接着層40を
主体に構成される。樹脂テープ4の樹脂テープ本体41
は、樹脂封止体6の内部において、半導体ペレット2の
領域及び内部リード30の領域を含む広い範囲(大きい
面積)で形成される。接着層40は、同様に樹脂テープ
本体41の一表面上の広い範囲で形成される。この樹脂
テープ4の樹脂テープ本体41は、例えばポリイミド系
樹脂若しくはカプトン系樹脂が使用され、40〜60
〔μm〕程度の膜厚で構成される。接着層40は、熱可
塑性樹脂例えばポリアミドイミド系樹脂が使用され、2
0〜30〔μm〕程度の膜厚で構成される。樹脂テープ
4は、基材としての樹脂テープ本体41の膜厚が厚いの
で、樹脂テープ本体41の線膨張係数で全体の線膨張係
数が律則される。つまり、樹脂テープ4は、樹脂テープ
本体41が例えばポリイミド系樹脂で形成される場合、
3×10~6〜5×10~6〔K~1〕程度の線膨張係数にな
る。
【0027】このように構成される樹脂テープ4は、図
2に示すように、半導体ペレット2の対向する角部(本
実施例1は半導体ペレット2の4個の角部)の夫々の外
周又はその近傍であって、樹脂テープ4の周辺領域に切
欠部42が構成される。つまり、樹脂テープ4は、平面
形状が正方形状のものを各々の角部を切欠部42として
取り除いた、平面形状が十字形状で構成される。この樹
脂テープ4の十字の方向(中心線)は、樹脂封止体6の
中心線に実質的に一致する。
【0028】前記樹脂テープ4は、切欠部42を備える
と、結果的に、図2に示すように、樹脂封止体6の対角
線(平面形状が正方形の場合の樹脂テープ4の対角線と
一致する)と一致する半導体ペレット2の角部から樹脂
テープ4の端部までの間の寸法C1が、樹脂封止体6の
中心線と一致する半導体ペレット2の辺から樹脂テープ
4の端部までの間の寸法F1に対して小さくなる(C1
<F1)。樹脂封止体6の対角線と一致する樹脂テープ
4の端部から樹脂封止体6の角部までの寸法C2は、樹
脂封止体6の中心線と一致する樹脂テープ4の端部から
樹脂封止体6の外周辺までの寸法F2に比べて大きくな
る(C2>F2)。正方形状の樹脂封止体の内部に正方
形状の樹脂テープが夫々の対角線を一致した状態で配置
されると、寸法C1は寸法F1に比べて大きくなり、寸
法C2は寸法F2に比べて大きくなる(C1>F1,C
2>F2)。
【0029】この樹脂テープ4の切欠部42は、樹脂テ
ープ4の平面々積を減少する目的で構成されるととも
に、半導体ペレット2を中心として対向する位置に各々
構成される。
【0030】前記樹脂封止体6は、トランスファモール
ド法で成型され、例えば熱硬化性エポキシ系樹脂が使用
される。熱硬化性エポキシ系樹脂は例えば 1.0×10
~5〜2.0×10~5〔K~1〕程度の線膨張係数を有す
る。また、熱硬化性エポキシ系樹脂は、通常、フィラー
(酸化珪素粒)、可撓材(例えばシリコーンゴム)等が
添加され、紫外線の吸収、静電気の防止などを目的とし
てカーボン粒も併せて添加される。
【0031】次に、このように構成されるCOT構造を
採用する樹脂封止型半導体装置1の組立プロセスについ
て、図3(組立プロセスの工程毎に示す断面図)を使用
し、簡単に説明する。
【0032】まず、図3(A)に示すように、リード3
(リードフレーム)を用意し、このリード3の内部リー
ド30に樹脂テープ4を貼付る。樹脂テープ4は前述の
ように樹脂テープ本体41及び接着層40で形成され、
樹脂テープ4は樹脂テープ本体41に接着層40を介在
して内部リード30を貼付る。樹脂テープ4は、300
〜450〔℃〕程度の温度で熱圧着を行い、内部リード
30に接着する。樹脂テープ4は、複数個の樹脂封止型
半導体装置1で使用できるテープ状のもの、又は個々の
樹脂封止型半導体装置1に使用される毎葉状のもののい
ずれかが使用され、内部リード30に貼付ける際に外径
が規定される(打抜き法等で加工する)。つまり、この
樹脂テープ4の外径が規定される際に、樹脂テープ4の
所定領域に切欠部42が形成される。
【0033】この樹脂テープ4は、前記図2に示すよう
に、樹脂テープ4の平面々積を減少する目的で構成され
るとともに、半導体ペレット2を中心として対向する位
置に各々構成されるので、リード3に与える応力(主
に、貼付け後の樹脂テープ4の収縮に基づく引張応力)
を減少できる。
【0034】次に、図3(B)に示すように、前記樹脂
テープ4の中央部分の一表面上に半導体ペレット2を接
着する。同様に、300〜450〔℃〕程度の温度で熱
圧着が行われ、樹脂テープ4はその樹脂テープ本体41
に接着層40を介在して半導体ペレット2の裏面が接着
される。
【0035】次に、図3(C)に示すように、前記樹脂
テープ4に接着された半導体ペレット2の外部端子2
0、内部リード30の夫々をワイヤ5で電気的に接続す
る。
【0036】次に、前記半導体ペレット2、内部リード
30、ワイヤ5及び樹脂テープ4を樹脂封止体6で封止
する。この樹脂封止体6は、前述のように、トランスフ
ァモールド法で成型する。
【0037】次に、前記外部リード31をリード3(リ
ードフレーム)から切断し、外部リード31を成型する
ことにより、前述の図1及び図2に示す、COT構造を
採用する樹脂封止型半導体装置1が完成する。
【0038】なお、このCOT構造を採用する樹脂封止
型半導体装置1を実装する際の半田リフロー工程は、2
00〜300〔℃〕程度の温度で行われる。
【0039】このように、樹脂テープ4の一表面の中央
領域に平面形状が方形状を有する半導体ペレット2が接
着されるとともに、前記半導体ペレット2の少なくとも
対向する2つの辺の外周の夫々の領域であって、前記樹
脂テープ4の一表面の周辺領域にリード3の内部リード
30が接着され、前記樹脂テープ4、半導体ペレット2
及び内部リード30が樹脂封止体6で封止される、CO
T構造を採用する樹脂封止型半導体装置1において、前
記樹脂テープ4が、前記半導体ペレット2の少なくとも
一部を接着する領域及びリード3の内部リード30の少
なくとも一部を接着する領域を備えるとともに、この樹
脂テープ4が、前記半導体ペレット2の少なくとも対向
する2つの角部の外周の夫々の領域に切欠部42を備え
る。また、前記COT構造を採用する樹脂封止型半導体
装置1は、前記樹脂封止体6の平面形状が方形状で構成
され、この樹脂封止体6の方形状の対角線と一致する前
記半導体ペレット2の角部から樹脂テープ4の端部まで
の間の寸法C1に対して前記樹脂封止体6の方形状の中
心線と一致する前記半導体ペレット2の一辺から樹脂テ
ープ4の端部までの間の寸法F1が大きく構成される。
【0040】この構成により、前記COT構造を採用す
る樹脂封止型半導体装置1において、以下の作用効果が
得られる。(A)前記樹脂テープ4の一部分に切欠部4
2を構成し、樹脂テープ4の面積を縮小できるので、樹
脂テープ4が内部リード30に与える応力を減少し、内
部リード30(リードフレーム)に発生する反りを低減
できる。(B)前記樹脂テープ4の半導体ペレット2を
中心とする対向する領域の夫々に切欠部42を構成し、
同様に、半導体ペレット2を中心とする対向する領域の
夫々に配置される内部リード30の夫々に、樹脂テープ
4が与える応力の方向と大きさを揃え(応力の方向は相
殺する方向に揃え、応力の大きさは同等に揃え)たの
で、内部リード30に発生する反りを低減できる。
(C)前記作用効果(A)又は作用効果(B)に基づ
き、樹脂テープ4の歪(ゆが)みが減少できるので、樹
脂テープ4の一表面への半導体ペレット2のボンディン
グ不良を低減できる。また、半導体ペレット2の外部端
子20と内部リード30との間を電気的に接続するワイ
ヤ5のボンディング不良を低減できる。(D)前記作用
効果(A)又は作用効果(B)に基づき、前記内部リー
ド30の反りが減少し、前記内部リード30を押え、前
記ワイヤ5のボンディングを行った後に、前記内部リー
ド30の押えを解除する、ワイヤボンディング工程にお
いて、内部リード30の押えの解除で内部リード30の
反りが戻る現象が低減できるので、ワイヤ5の変形や断
線を防止できる。(E)前記作用効果(A)又は作用効
果(B)に基づき、前記内部リード30の反りが減少で
きるので、組立プロセス中のリード3の搬送時の搬送不
良(所謂、ジャム)を防止できる。
【0041】(実 施 例 2)本実施例2は、前述のC
OT構造を採用する樹脂封止型半導体装置において、樹
脂テープに形成される切欠部の形状を変えた、本発明の
第2実施例である。
【0042】本発明の実施例2であるCOT構造を採用
する樹脂封止型半導体装置の構成を図4乃至図6(平面
図)で示す。
【0043】本実施例2のCOT構造を採用する樹脂封
止型半導体装置1は、図4に示すように、樹脂テープ4
が、半導体ペレット2の対向する辺(本実施例2は半導
体ペレット2の4個の辺)の夫々の外周又はその近傍で
あって、周辺領域に切欠部43が構成される。つまり、
樹脂テープ4は平面形状が十字形状で構成され、この樹
脂テープ4の十字の方向(中心線)は樹脂封止体6の対
角線に実質的に一致する。
【0044】前記樹脂テープ4に切欠部43を備える
と、結果的に、樹脂封止体6の対角線と一致する樹脂テ
ープ4の端部から樹脂封止体6の角部までの寸法C2
が、樹脂封止体6の中心線と一致する樹脂テープ4の端
部から樹脂封止体6の外周辺までの寸法F2に比べて小
さくなる(C2<F2)。樹脂封止体6の対角線と一致
する半導体ペレット2の角部から樹脂テープ4の端部ま
での間の寸法C1は、樹脂封止体6の中心線と一致する
半導体ペレット2の辺から樹脂テープ4の端部までの間
の寸法F1に対して大きくなる(C1>F1)。
【0045】また、本実施例2のCOT構造を採用する
樹脂封止型半導体装置1は、図5に示すように、樹脂テ
ープ4が、半導体ペレット2の対向する角部の夫々の外
周又はその近傍であって、周辺領域に切欠部44が構成
される。切欠部44は、隣接する他の切欠部44に接触
する程度に、約45度の角度をもって切り落されてお
り、見方を変えれば、樹脂テープ4は平面形状がほぼ正
方形状で構成され、この樹脂テープ4の中心線は樹脂封
止体6の対角線に実質的に一致する。
【0046】前記樹脂テープ4に切欠部44を備える
と、結果的に、樹脂封止体6の対角線と一致する半導体
ペレット2の角部から樹脂テープ4の端部までの間の寸
法C1は、樹脂封止体6の中心線と一致する半導体ペレ
ット2の辺から樹脂テープ4の端部までの間の寸法F1
に対して小さくなる(C1<F1)。樹脂封止体6の対
角線と一致する樹脂テープ4の端部から樹脂封止体6の
角部までの寸法C2は、樹脂封止体6の中心線と一致す
る樹脂テープ4の端部から樹脂封止体6の外周辺までの
寸法F2に比べて大きくなる(C2>F2)。
【0047】また、本実施例2のCOT構造を採用する
樹脂封止型半導体装置1は、図6に示すように、樹脂テ
ープ4が、半導体ペレット2の対向する辺の夫々の外周
又はその近傍であって、周辺領域に切欠部45が構成さ
れる。つまり、樹脂テープ4は平面形状が十字形状で構
成され、この樹脂テープ4の十字の方向(中心線)は樹
脂封止体6の対角線に実質的に一致する。
【0048】前記樹脂テープ4に切欠部45を備える
と、結果的に、樹脂封止体6の対角線と一致する樹脂テ
ープ4の端部から樹脂封止体6の角部までの寸法C2
が、樹脂封止体6の中心線と一致する樹脂テープ4の端
部から樹脂封止体6の外周辺までの寸法F2に比べて小
さくなる(C2<F2)。樹脂封止体6の対角線と一致
する半導体ペレット2の角部から樹脂テープ4の端部ま
での間の寸法C1は、樹脂封止体6の中心線と一致する
半導体ペレット2の辺から樹脂テープ4の端部までの間
の寸法F1に対して大きくなる(C1>F1)。
【0049】このように、本実施例2のCOT構造を採
用する樹脂封止型半導体装置1によれば、前記実施例1
と同様の効果が得られる。
【0050】(実 施 例 3)本実施例3は、前述のC
OT構造を採用する樹脂封止型半導体装置において、樹
脂テープの一表面、裏面の夫々に夫々半導体ペレットを
実装した、本発明の第3実施例である。
【0051】本発明の実施例3であるCOT構造を採用
する樹脂封止型半導体装置の構成を図7(断面図)で示
す。
【0052】本実施例3のCOT構造を採用する樹脂封
止型半導体装置1は、図7に示すように、樹脂テープ4
の一表面(図7中、上側表面)に半導体ペレット2が接
着されるとともに、裏面(図7中、下側表面)に半導体
ペレット7が接着される。樹脂テープ4の樹脂テープ本
体41の裏面には一表面と同様に熱可塑性樹脂で形成さ
れた接着層46が構成され、樹脂テープ本体41の裏面
にこの接着層46を介在して半導体ペレット7が接着さ
れる。半導体ペレット7の外部端子70は内部リード3
0にワイヤ5を通して電気的に接続される。この半導体
ペレット7は樹脂封止体6で封止される。
【0053】このように構成されるCOT構造を採用す
る樹脂封止型半導体装置1によれば、前記実施例1の効
果の他に、樹脂テープの表面、裏面の夫々に複数個の半
導体ペレット2及び7を配置するので、半導体ペレット
の実装率を向上できる。
【0054】(実 施 例 4)本実施例4は、前述のC
OT構造を採用する樹脂封止型半導体装置において、樹
脂テープの裏面に放熱板(又は電源板)を構成した、本
発明の第4実施例である。
【0055】本発明の実施例4であるCOT構造を採用
する樹脂封止型半導体装置の構成を図7(断面図)で示
す。
【0056】本実施例4のCOT構造を採用する樹脂封
止型半導体装置1は、図8に示すように、樹脂封止体6
の内部において、樹脂テープ4の裏面に放熱板(ヒート
スプレッダ)8が構成される。放熱板8は例えばリード
3と同一材料又はCu等の熱伝導性が高い材料で構成さ
れる。この放熱板8は、半導体ペレット2に搭載された
回路システムの回路動作で発生する熱が、樹脂封止体6
を通して外部に放出される際の熱伝達経路の熱抵抗を下
げる作用がある。
【0057】また、前記放熱板8は、半導体ペレット2
の回路システムの電源(電源電圧、接地電源の少なくと
も一方)に短絡され、電源プレーンとして構成してもよ
い。
【0058】このように構成されるCOT構造を採用す
る樹脂封止型半導体装置1によれば、前記実施例1の効
果の他に、特に、放熱板(又は電源プレーン)8で樹脂
テープの収縮を抑制できるので、リード3の反りの発生
を低減できる。
【0059】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0060】例えば、本発明は、前述のCOT構造を採
用する樹脂封止型半導体装置において、樹脂テープの平
面形状を円形状や楕円形状に構成してもよい。
【0061】また、本発明は、2方向リード配列構造を
もつCOT構造を採用する樹脂封止型半導体装置に適用
してもよい。
【0062】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0063】COT構造を採用する樹脂封止型半導体装
置において、樹脂テープの収縮に起因するリードの反り
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1である樹脂封止型半導体装
置の断面図。
【図2】 前記樹脂封止型半導体装置の平面図。
【図3】 (A)はリードボンディング工程での断面
図、(B)はペレットボンディング工程での断面図、
(C)はワイヤボンディング工程での断面図。
【図4】 本発明の実施例2である樹脂封止型半導体装
置の平面図。
【図5】 他の樹脂封止型半導体装置の平面図。
【図6】 他の樹脂封止型半導体装置の平面図。
【図7】 本発明の実施例3である樹脂封止型半導体装
置の断面図。
【図8】 本発明の実施例4である樹脂封止型半導体装
置の断面図。
【符号の説明】
1…樹脂封止型半導体装置、2,7…半導体ペレット、
20,70…外部端子、3…リード、30…内部リー
ド、31…外部リード、4…樹脂テープ、41…樹脂テ
ープ本体、40,46…接着層、42〜45…切欠部、
5…ワイヤ、6…樹脂封止体、8…放熱板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一谷 昌弘 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株式会社日立製作所 武蔵工場内 (56)参考文献 実開 平3−95638(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/52 H01L 21/60 311 H01L 23/12 H01L 23/50

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂テープにより半導体ペレット及び前
    記半導体ペレットと電気的に接続される内部リードを支
    持し、前記樹脂テープ、前記半導体ペレット及び内部リ
    ードを樹脂封止体によって封止した半導体装置であっ
    て、前記樹脂封止体の平面形状が略正方形であり、前記
    樹脂テープは前記樹脂封止体の直交する2本の中心線の
    各々に対して対称の形状を有し、前記樹脂テープには樹
    脂封止体の各角部或いは各辺に対向させて切欠部が設け
    られていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 樹脂テープにより半導体ペレット及び前
    記半導体ペレットと電気的に接続される内部リードを支
    持し、前記樹脂テープ、前記半導体ペレット及び内部リ
    ードを樹脂封止体によって封止した半導体装置であっ
    て、前記樹脂封止体の平面形状が略正方形であり、前記
    樹脂テープは前記樹脂封止体の直交する2本の中心線の
    各々に対して対称の方形状を有し、前記樹脂テープの辺
    部が封止体の各角部と対向し、樹脂テープの角部が封止
    体の各辺に対して対向していることを特徴とする半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体ペレットは略正方形であり、
    前記半導体ペレットの対角線と前記樹脂封止体の対角線
    は略一致しており、前記対角線に沿った半導体ペレット
    角部から前記樹脂テープ端部までの距離は、前記対角線
    に沿った樹脂テープ端部から樹脂封止体角部までの距離
    よりも短いことを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の半導体装置。
JP5764692A 1992-03-16 1992-03-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP3004798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5764692A JP3004798B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5764692A JP3004798B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05259204A JPH05259204A (ja) 1993-10-08
JP3004798B2 true JP3004798B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=13061665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5764692A Expired - Fee Related JP3004798B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004798B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05259204A (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6982488B2 (en) Semiconductor package and method for fabricating the same
US7227086B2 (en) Semiconductor chip package having an adhesive tape attached on bonding wires
JP3238004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5543086B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08293524A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0685132A (ja) 半導体装置
KR100391094B1 (ko) 듀얼 다이 패키지와 그 제조 방법
US5278101A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3004798B2 (ja) 半導体装置
JPS63239826A (ja) 半導体装置
US6211563B1 (en) Semiconductor package with an improved leadframe
JP2754534B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1117064A (ja) 半導体パッケージ
KR20040095655A (ko) 반도체모듈
JPH10116936A (ja) 半導体パッケージ
JP3013810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196512A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3145892B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH06252194A (ja) 半導体装置
JP3555790B2 (ja) 半導体装置
JPH02105446A (ja) 混成集積回路
JPH06334106A (ja) 樹脂封止型半導体装置
EP0410116B1 (en) Method of manufacturing a wire-bonded semiconductor device
JPH0685111A (ja) テープキャリア型半導体装置及びその組立方法
JPH0778910A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees