JP3002350B2 - 移動体用電子機器取付装置 - Google Patents

移動体用電子機器取付装置

Info

Publication number
JP3002350B2
JP3002350B2 JP4694493A JP4694493A JP3002350B2 JP 3002350 B2 JP3002350 B2 JP 3002350B2 JP 4694493 A JP4694493 A JP 4694493A JP 4694493 A JP4694493 A JP 4694493A JP 3002350 B2 JP3002350 B2 JP 3002350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
electronic device
mounting
moving body
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4694493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06255424A (ja
Inventor
勇 萩ノ脇
伸広 井口
雅亀 大渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP4694493A priority Critical patent/JP3002350B2/ja
Publication of JPH06255424A publication Critical patent/JPH06255424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002350B2 publication Critical patent/JP3002350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば車両・船舶・航
空機等の移動体に、比較的重量の大きい電子機器を任意
の設置姿勢で強固に設置するための取付盤に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車の室内に電話機100を設
置する場合には、電話機自体は軽量なので図5に示すよ
うにコンソールボックス101の蓋102にベルト10
3で固定されていた。重量の大きい無線装置は室内に設
置する必要がないので、トランク内等に設置されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、タクシーの室内
に公衆電話やファクシミリを設置したいという要求が高
まっている。公衆電話は電話機と料金処理装置から構成
されているので一般電話に較べれば重量が大きい。ファ
クシミリも同様である。従って、このように比較的大形
で重量のある電子機器を車内のコンソールボックスにベ
ルトのみで安全に取り付けることはできなかった。ま
た、公衆電話機等を設置すべきタクシー等は車種が多様
であり、公衆電話等を設置する場所の構造は同一でな
い。このため、様々の設置場所の構造に容易に対応して
前記電子機器を確実に移動体に取り付けるための工夫が
望まれていた。
【0004】本発明は、移動体における取付け箇所の様
々な構造に応じて、重量の大きな電子機器をがたつかな
いように強固に固定できる取付装置を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る移動体用電
子機器取付装置は、移動体の床部に固定するための長手
状の穴を有したベース部材と、前記長手状の穴の長手方
向と直交する方向にスライド可能に該ベース部材上に設
置される第2の部材と、該第1の部材に対して上下方向
に伸縮自在に取り付けられる第2の部材と、上面に電子
機器が載置されるように平盤状に形成され、前記第1の
部材と同方向にスライド可能に前記第2の部材に取り付
けられた第3の部材とを備え、前記第3の部材の下面側
の少なくとも一部が前記移動体の床部に設けられた構造
部材と当接するように、前記第1の部材、第2の部材及
び第3の部材の相対位置を調整可能にしたことを特徴と
している。
【0006】また本発明によれば、前記取付装置におい
て、前記第3の部材の上面が前記床部に対して傾斜する
ように、前記ベース部材と前記第1の部材、前記第1の
部材と第2の部材、前記第2の部材と第3の部材との各
連結箇所の少なくとも一箇所における両部材間の相対角
度を任意に設定できるようにしてもよい。
【0007】また本発明によれば、前記取付装置におい
て、前記ベース部材及び第3の部材に、それぞれベルト
取付用の穴を設けてもよい。
【0008】さらに本発明によれば、前記第1の部材と
第2の部材が当接する一対の面に、第2の部材の伸縮方
向に沿って所定間隔で形成された複数の係止孔と、前記
係止孔に係合する少なくと一つの係止突起が形成される
ようにしてもよい。
【0009】
【作用】ベース部材は、床部に対して穴の長手方向に沿
って位置調整できる。第1の部材は、ベース部材に対し
て穴の長手方向と直交する方向に沿って位置調整でき
る。第2の部材は、第1の部材に対して上下方向に伸縮
して位置調整できる。第3の部材は、第2の部材に対し
て第1の部材と同方向に位置調整できる。これらの位置
調整機能により、電子機器が載置される第3の部材の位
置・姿勢は設置箇所の構造に応じて任意に設定され、少
なくともその下面の一部が、移動体に設けられた構造部
材に当接する。
【0010】
【実施例】図1に示すように、本実施例の移動体用電子
機器取付装置1(以下、取付装置1と呼ぶ。)は、移動
体の一例である自動車の室内に設けられた構造部材とし
てのコンソールボックス2に、公衆電話機やファクシミ
リ等の電子機器3を取り付けるためのものである。そし
て、このような形で電子機器3を取り付けるため、該取
付装置1の一部はコンソールボックス2内で床部4に固
定されるとともに、該取付装置1の一部はコンソールボ
ックス2の開口部に当接するように組み立てられてい
る。
【0011】図1及び図2に示すように、蓋が取り外さ
れたコンソールボックス2の内部には、ベース部材5が
取り付けられている。ベース部材5は、コンソールボッ
クス2の幅方向(以下A方向と呼ぶ。)に沿った長手状
の穴6を有しており、この穴6において自動車の床部4
にねじ7で固定されている。なお、このねじ7はコンソ
ールボックス2と床部4を固定しているねじと共通であ
る。また、ベース部材5の下には電子機器3を固定する
ためのベルト8を通せる隙間が設けられている。また、
ベース部材5の上面には、後述する第1アングル11を
案内するための一対のガイドフランジ9,9が、前記A
方向と水平面内で直交するB方向に沿って突設されてい
る。この一対のガイドフランジ9,9にはそれぞれねじ
孔10が2個づつ形成されている。
【0012】第1の部材である第1アングル11は、互
いに直交する長板部12と短板部13からなる略L字形
の部材である。短板部13の両側には、前記ベース部材
5のガイドフランジ9,9を案内するガイド片14,1
4がそれぞれ突設されている。また短板部13には、B
方向に沿って一対のスライド孔15,15が形成されて
いる。スライド孔15の位置は前記ガイドフランジ9の
位置に合致している。従って、第1アングル11は、ベ
ース部材5のガイドフランジ9に沿ってB方向にスライ
ドすることができるとともに、スライド孔15からガイ
ドフランジ9のねじ孔10にねじ7をねじ込めば、第1
アングル11をベース部材5に所望の位置で固定でき
る。
【0013】前記第1アングル11の長板部12の両側
には、短板部13側に向けて一対のガイド片16,16
が突設されており、後述する第2アングル21が上下方
向(C方向と呼ぶ。)に案内されるようになっている。
また、第1アングル11の長板部12の上方には、一対
のねじ孔17,17が形成されている。
【0014】第2の部材である第2アングル21は、第
1アングル11とほぼ同形のL字形である。長板部22
にはC方向に沿った一対のスライド孔24,24が形成
されている。これらスライド孔24の位置と前記第1ア
ングル11の長板部12のねじ孔17とは位置が一致し
ている。従って、第2アングル21の長板部22を第1
アングルの長板部12のガイド片16,16の内側に組
み付ければ、第2アングル21を第1アングル11に沿
ってC方向にスライドさせることができる。そして、ス
ライド孔24からねじ孔17にねじ7をねじ込めば、第
2アングル21を第1アングル11に所望の位置で固定
できる。なお、両アングル11,21の組み付け方を図
2の様にすればB方向の位置調整範囲が長くなるが、各
短板部13,23が同一方向を向くようにしてもよい。
【0015】前記第2アングル21の長板部22と短板
部23の境界辺には細孔25が形成され、短板部23が
折り曲げ易くなっている。これによって、短板部23の
長板部22に対する角度を任意に調整することができ
る。また、短板部23には複数個のねじ孔26が設けら
れており、後述する取付盤31を固定できるようになっ
ている。
【0016】第3の部材としての取付盤31は略矩形の
板状であり、その上面には電子機器3が設置される。取
付盤31は、その略中央に設けられた長孔状のスライド
孔32において、前記第2アングル21の短板部23の
ねじ孔26にねじ7で固定されるようになっている。ス
ライド孔32はB方向に沿っており、ねじ7をゆるめれ
ば取付盤31は第2アングル21に対してB方向に沿っ
てスライドでき、所望の位置でねじ7を締めれば再び固
定できる。
【0017】取付盤31の両側辺はそれぞれ上方に立ち
上げられており、その角部には縁辺に沿って長手形状の
穴33が3本づつ形成されている。この穴33にはベル
ト8が通され、該ベルト8は前記ベース部材5の下方を
挿通して引締め固定される。
【0018】本実施例の取付装置1の組立て及び電子機
器3の取付けに際しては、電子機器3がコンソールボッ
クス2の形状に対応した適切な姿勢で安全確実に設置さ
れるように、前述した各部材間の相対位置を適宜に調整
する。即ち、まずベース部材5は、床部4に対してA方
向の適当な位置に設定される。第1アングル11は、ベ
ース部材5に対してB方向の適当な位置に設定される。
第2アングル21は、第1アングル11に対してC方向
の適当な位置に設定される。第2アングル21の短板部
23は、長板部22に対して適当な傾斜角度に設定され
る。そして取付盤31は、第2アングル21に対してB
方向の適当な位置に設定される。
【0019】上記調整において、B方向の調整は、ベー
ス部材5と第1アングル11の間、及び第2アングル2
1と取付盤31の間の2箇所で行なえるので調整範囲が
広い。
【0020】このように調整することにより、電子機器
3が取り付けられる取付盤31は、その下面をコンソー
ルボックス2の開口部に当接させた状態となる。そし
て、ベース部材5及びコンソールボックス2の下方に掛
け回し、取付盤31の穴33に挿通させたベルト8を締
め込むことにより、電子機器3が取り付けられた取付装
置1は自動車の床部4乃至コンソールボックス2に確実
かつ強固に取り付けられる。
【0021】以上説明した一実施例では、コンソールボ
ックス2が直方体状でその開口部が平坦だったので、そ
の上に電子機器3を水平に設置することができた。この
ため、第2アングル21の短板部23は傾斜させなかっ
た。しかしながら、図3に示すようにコンソールボック
ス40の上面に段部40aがあり、電子機器3が水平に
設置できない時は、第2アングル21の短板部23を折
り曲げによって適当な角度で傾斜させればよい。このよ
うにすれば、段部等のあるコンソールボックス等の取付
対象に対しても、取付盤31の下面を確実に接触させた
状態で組み付けることができる。
【0022】なお、前記角度調整では第2アングル21
の短板部23が折れ曲がるようになっていたが、取付盤
31側に板状の取付部材を設けて、これが折れ曲がるよ
うにしてもよい。さらに、角度調整の機能は、必ずしも
第2アングル21と取付盤31の間のみでなく、他の部
材間に付与するようにしてもよい。
【0023】次に、図4を参照して、前述した一実施例
の他の態様を説明する。第1アングル41の長板部42
の略中央には少なくとも一箇所の係止突起43が形成さ
れている。第2アングル51の長板部52の略中央に
は、第2アングル51のスライド方向であるC方向に沿
って、複数の係止孔53が所定間隔で形成されている。
【0024】前記係止突起43と前記係止孔53が互い
に係合するように両アングル41,51を組み合わせ、
スライド孔54を介してねじ7とねじ孔44で両者を固
定する。
【0025】両アングル41,51を以上のように構成
すれば、両アングル41,51によるC方向の位置調整
はより簡単に行なえる。即ち、ねじ7をゆるめて両アン
グル41,51を仮止めの状態にし、第2アングル51
を動かせば、第2アングル51は係止孔53の間隔に対
応する長さづつ、段階的に移動することができる。調整
が済んだら、再びねじ7を本締めとする。
【0026】以上説明した一実施例では、自動車のコン
ソールボックス2に電子機器を取付ける例を示したが、
本発明の取付装置による電子機器の取付対象箇所はコン
ソールボックスに限らず、移動体内のあらゆる構造部材
に及ぶ。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、重量の大きな電子機器
を、取付け対象である移動体の様々な種類に対応して確
実かつ強固に取り付けることができるという効果があ
る。従って移動体に重い電子機器を取付ける際の安全性
が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体構成を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の要部を示す分解斜視図であ
る。
【図3】本発明の一実施例における電子機器の取付状態
の一例を示す側面図である。
【図4】本発明の一実施例における第1及び第2アング
ルの他の構造例を示す斜視図である。
【図5】自動車における一般の電話機の従来の取付け方
法を示す図である。
【符号の説明】
1 移動体用電子機器取付装置(取付装置) 2 移動体の構造部材としてのコンソールボックス 3 電子機器 4 床部 5 ベース部材 6 長手状の穴 11,41 第1の部材としての第1アングル 21,51 第2の部材としての第2アングル 31 第3の部材としての取付盤 33 ベルト用の穴 43 係止突起 53 係止孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大渕 雅亀 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エ ヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社内 (56)参考文献 実公 平4−41653(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 11/02 H04Q 7/32 H05K 5/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体の床部に固定するための長手状の
    穴を有したベース部材と、 前記長手状の穴の長手方向と直交する方向にスライド可
    能に該ベース部材上に載置される第1の部材と、 該第1の部材に対して上下方向に伸縮自在に取り付けら
    れる第2の部材と、 上面に電子機器が載置されるように平盤状に形成され、
    前記第1の部材と同方向にスライド可能に前記第2の部
    材に取り付けられた第3の部材とを備え、 前記第3の部材の下面側の少なくとも一部が前記移動体
    の床部に設けられた構造部材と当接するように、前記第
    1の部材、第2の部材及び第3の部材の相対位置を調整
    可能にしたことを特徴とする移動体用電子機器取付装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第3の部材の上面が前記床部に対し
    て傾斜するように、前記ベース部材と前記第1の部材、
    前記第1の部材と第2の部材、前記第2の部材と第3の
    部材との各連結箇所の少なくとも一箇所における両部材
    間の相対角度が設定可能とされていることを特徴とする
    請求項1記載の移動体用電子機器取付装置。
  3. 【請求項3】 前記ベース部材及び第3の部材に、ベル
    ト取付用の穴がそれぞれ設けられていることを特徴とす
    る請求項1記載の移動体用電子機器取付装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の部材と第2の部材が当接する
    一対の面に、第2の部材の伸縮方向に沿って所定間隔で
    形成された複数の係止孔と、前記係止孔に係合する少な
    くとも一つの係止突起が形成された請求項1記載の移動
    体用電子機器取付装置。
JP4694493A 1993-03-08 1993-03-08 移動体用電子機器取付装置 Expired - Fee Related JP3002350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4694493A JP3002350B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 移動体用電子機器取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4694493A JP3002350B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 移動体用電子機器取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06255424A JPH06255424A (ja) 1994-09-13
JP3002350B2 true JP3002350B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=12761416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4694493A Expired - Fee Related JP3002350B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 移動体用電子機器取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002350B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089413B2 (ja) * 2012-02-27 2017-03-08 沖電気工業株式会社 被固定物の固定構造
JP7169100B2 (ja) * 2018-06-25 2022-11-10 株式会社デンソーテン 車載機器の取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06255424A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7398949B2 (en) Electronic hardware mounting bracket
US4957264A (en) Mounting base for a telephone device, such as a mobile telephone
US5921402A (en) Cable management track system
US6619588B2 (en) Installation of single passenger interface unit and method thereof
US5897178A (en) Computer housing mounting system
US20130206944A1 (en) Bracket
US4993510A (en) Mobile speaker fixing device
US9692109B1 (en) Mount for co-locating an access point and an antenna
US5478032A (en) Retrofit drywall mounting frame
JP3002350B2 (ja) 移動体用電子機器取付装置
US4063683A (en) Radio mounting bracket
EP3514436A1 (en) A fastening arrangement, a fastening arrangement kit and use of a fastening arrangement kit
US5228652A (en) Panel assembly for use in variously mounting radio equipment in vehicles
JP2570191B2 (ja) ラックマウント金具
JP3553839B2 (ja) 電子機器の設置方式
JP2573900Y2 (ja) 移動体用電子機器の取付装置
US3650444A (en) Communications equipment mounting assembly
JP2001060814A (ja) Gps用アンテナ台およびアンテナ装置
JP2663630B2 (ja) 印刷配線板の収容構造
JP3042460U (ja) 携帯型通信機器のホルダ
US4198636A (en) Antenna mounting bracket for automobile trunk lid
JPH0442958Y2 (ja)
JP2504608Y2 (ja) 半導体素子の放熱構造
CA1293774C (en) Mounting base for a telephone device, such as a mobile telephone
JPH062302Y2 (ja) 電気機器の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees