JP3553839B2 - 電子機器の設置方式 - Google Patents

電子機器の設置方式 Download PDF

Info

Publication number
JP3553839B2
JP3553839B2 JP35439299A JP35439299A JP3553839B2 JP 3553839 B2 JP3553839 B2 JP 3553839B2 JP 35439299 A JP35439299 A JP 35439299A JP 35439299 A JP35439299 A JP 35439299A JP 3553839 B2 JP3553839 B2 JP 3553839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
adapter
hole
screw
bearing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35439299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001177260A (ja
Inventor
嘉庸 飯束
Original Assignee
株式会社バーテックススタンダード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バーテックススタンダード filed Critical 株式会社バーテックススタンダード
Priority to JP35439299A priority Critical patent/JP3553839B2/ja
Priority to US09/737,099 priority patent/US6364271B2/en
Publication of JP2001177260A publication Critical patent/JP2001177260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553839B2 publication Critical patent/JP3553839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0204Mounting supporting structures on the outside of casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0205Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for radio sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子機器の設置方式に係り、軽量で小型の無線機や測定機等を対象として、その傾斜角度の調整機能を具備させながら、幅の狭いスペースに設置する場合に適用される方式に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子回路素子の飛躍的な集積化に伴い、アマチュア無線機や業務用無線機も小型・薄型化が図られ、特にモータリゼーションと相俟ってモービル運用される局数の増大が目覚しい。
一般に、車載用の無線機は自動車のダッシュボードに収容した状態で取り付けて車中で運用されることが多いが、前記のように無線機が小型化されたというものの、ダッシュボードのスペースにも限界があるために比較的窮屈な設置態様となる。
【0003】
従来から、車載用の無線機の設置に際しては、図9及び図10に示すような構成が採用されている。
各図において、51は無線機、52はブラケットである。
ここに、ブラケット52は、金属板をプレス加工でU字状に形成したものであって、底板部分53と両側板部分54,55とからなり、その底板部分53の適所には通常4個程度の取り付け用の孔が穿設されており、ブラケット52はそれらの孔を利用してダッシュボード56側の棚面にビス止め固定される。
また、ブラケット52の両側板部分54,55には、それぞれの板面の同一位置に丸孔57とその丸孔57の中心とする円弧に沿って形成された長孔58が穿設されている。
【0004】
一方、無線機51の両側面カバー59,60には、それぞれ前記円弧の半径に相当する距離を隔てて2つのネジ孔が水平方向に形成されており、ネジ61,62をブラケット52側の丸孔57と長孔58を通じて無線機51側の各ネジ孔に螺着することによって、無線機51をブラケット52の両側板部分54,55の間に横架させる。
その場合、無線機51の両側面カバー59,60に螺着された各ネジ62は両側板部分54,55の各長孔58に沿って移動できるため、無線機51は両側面カバー59,60の各ネジ61の軸を結んだ直線を中心に揺動可能な状態で横架されていることになり、所要の傾斜角度に調整して各ネジ62を締め付ければ、無線機51をその角度で固定できる。
【0005】
ダッシュボードに収容される車載用の無線機では、操作者の目線の高さと無線機の操作パネルの高さに相当の差が生じて操作者が操作パネルを正面から見ることができず、また操作パネルに液晶表示部が設けられている場合には視野角に制限があることから無線機の運用状態やデータの確認が困難になるため、前記の傾斜角度の調整・固定機能は良好な操作性を確保する上で必要不可欠である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一般に、無線機や測定機等の電子機器の操作パネルは横長の長方形になっていることが多いが、その設置場所によっては充分な幅を確保できない場合が少なくない。
例えば、前記の車載用の無線機についてみれば、ダッシュボードの幅によって制約を受けることになり、図10に示すように、ブラケット52はダッシュボード56の枠内に収まるが、ダッシュボード56の両側壁面63,64とブラケット52の両側板部分54,55との間隔が非常に狭くなるような場合がある。
【0007】
その場合、ブラケット52に無線機51を横架させた状態ではダッシュボード56にブラケット52をビス止めできず、ブラケット52をダッシュボード56に取り付けた後に無線機51をブラケット52に取り付けるようにしても、ネジ61,62を螺着することが困難であり、無線機51の傾斜角度を調整しながらネジ62を締め付けて固定する作業は不可能に近い。
【0008】
そこで、本発明は、電子機器の傾斜角度を調整設定できる機能を具備させて、その電子機器を棚面や壁面に設置する場合に、設置場所の幅に十分な余裕がないときにも、支障なく取り付けることができる方式を提供することを目的として創作された。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、丸棒の側面に1個のネジ孔又は軸方向に沿って整列させた複数個のネジ孔を形成した回動軸を軸支する軸受部分とその軸受部分を支持する基台部分とが一体的に形成されており、前記軸受部分における前記基台部分側に対して反対側に相当する面は軸心を中心とした略円弧状曲面にて構成され、またその円弧状曲面における前記回動軸のネジ孔に対応する位置には周方向に沿って長孔が形成されていると共に、前記回動軸と前記軸受部分との間にネジ孔が長孔の形成範囲を越えて軸方向及び周方向へ移動・回動しないように拘束する拘束機構を設けたアダプタと、前記アダプタ側のネジ孔に対応する位置に貫通孔を構成した電子機器とからなり、前記アダプタの基台部分を前記電子機器の設置箇所に固定し、前記電子機器の貫通孔に固定用ネジを貫通させて、前記アダプタ側のネジ孔に螺合・締着させることにより、前記電子機器を前記アダプタに固定することを特徴とした電子機器の設置方式に係る。
【0010】
本発明において、アダプタはその基台部分を棚面や壁面に取り付けることにより固定される。ここに、固定手段としては、基台部分に孔を穿設しておいてビス止めする方法が一般的であるが、その他の機械的固定手段や接着手段であってもよい。
電子機器は、載置態様で設置する場合にはその底面カバーが、懸垂態様で設置する場合には上面カバーが軸受部分の略円弧状曲面に接した状態で、固定用ネジによって回動軸に取り付けられるが、回動軸のネジ孔は軸受部分の略円弧状曲面に形成されている長孔に沿って移動できるため、固定用ネジを締め付けない状態において、電子機器は回動軸の軸心の廻りに回動可能である。
したがって、固定用ネジを締め付けない状態で、電子機器を所望の傾斜角度に調整でき、その調整された角度で固定用ネジを締め付ければ、軸受部分に対して電子機器を固定することができる。
その場合に、固定用ネジの締め付け作業は、載置態様で設置する場合には上側から、懸垂態様で設置する場合には下側から行えるため、設置場所に要求される幅は電子機器の幅より僅かに大きければ足りる。
また、回動軸と軸受部分との間に構成された拘束機構は常にネジ孔を長孔の形成範囲内に位置させ、前記作業を容易にする役割を果たす。
尚、回動軸のネジ孔の数は複数か単一かを問わないが、複数の場合にはより強固に固定でき、単一の場合には電子機器を固定用ネジの廻りに回動させて操作パネル面の角度を調整することができるという利点がある。
【0011】
前記アダプタの軸受部分と基台部分は、切削加工や鋳造又は樹脂成型による部品であってもよいが、プレス加工によって簡単に製造できる。
具体的には、金属板に対して、予め軸受部分の上側と下側を構成する各区間をスリットで分割しておくと共に上側構成区間に長孔を形成しておき、上側構成区間を略円弧状曲面が形成されるように隆起せしめ、下側構成区間を双峰波形状に隆起せしめることにより回動軸が内嵌する軸受部分を構成でき、隆起せしめた範囲以外を基台部分とすればよい。
【0012】
ところで、電子機器はアダプタの略円弧状曲面に接した状態で固定されることになるが、回動方向に関しては双方の接合面での摩擦によって回動が拘束されている。
その場合、接合面での摩擦係数はそれほど大きいものではなく、また接合面積も小さいことから、各固定用ネジの締着力を大きくしなければ十分な拘束条件が得られない。
この問題に対しては、アダプタと電子機器との間に、固定用ネジが貫通する孔を形成したゴム製板又は樹脂製板、若しくはアダプタとの当接側にゴム製板又は樹脂製板を貼着した金属板を挟装させることが合理的である。
【0013】
また、一般的に、電子機器の筐体構造は内部シャーシに上面カバーや底面カバーを取り付けたものが多く、それらカバーは板面として十分な剛性を有していない。
したがって、各固定用ネジを強く締め付けると、カバーが撓んで変形すると共に、前記の回動方向に対する十分な拘束条件を与えることができなくなる。
この問題に対しては、電子機器の筐体構造を工夫し、固定用ネジの貫通位置におけるアダプタ側のカバーとその反対側にあるカバーとの間に筒状スタッドを立設・介装させた構造とし、固定用ネジが筒状スタッドを貫通してアダプタ側のネジ孔に螺合・締着されるようにすればよく、前記問題点を合理的に解消できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図1から図8を用いて詳細に説明する。
《実施形態1》
先ず、図1はこの実施形態に係る車載用の無線機とアダプタの外観斜視図及び各ネジの取り付け態様を示す。
同図に示すように、アダプタ1は回動軸2とブラケット3からなり、そのブラケット3はプレス加工によって一体的に形成された軸受部分4と基台部分5で構成されており、回動軸2がその軸受部分4で軸支されている。
【0015】
ここで、回動軸2は、丸棒の側面の両端寄りに2つのネジ孔6,7が貫通形成されており、また中央部分にピン孔8が貫通形成されたものであり、それらのネジ孔6,7とピン孔8は回動軸2の軸方向に沿って整列した位置に設定されている。
【0016】
一方、ブラケット3は、方形の金属板に対する次のようなプレス加工手順で形成されたものである。
(1) 基台部分5に相当する領域に取り付け用の孔9,10を打ち抜き形成する。
(2) 前記(1)と同時に又は別工程で、軸支されるべき回動軸2のネジ孔6,7及びピン孔8に対応する位置に、回動軸2の回動角度(無線機の所要傾斜角度に相当)を考慮した長孔11,12,13を打ち抜き形成する。
(3) 軸受部分4に相当する領域における両側の一定区間と中央の区間とを分割するスリットを形成する。但し、この工程は前記(1)や(2)の工程に先行させてもよい。
(4) 回動軸2の半径を曲率半径とした半月状金型で軸受部分4に相当する領域の全体を上側へ隆起させる。
(5) 前記(4)で隆起させた部分の内、前記(3)で形成されたスリットで分割された両側の一定区間のみを前記(4)と同様の半月状金型で圧下して双峰波形状に形成し、中央区間の隆起部分14と圧下された両側区間の陥凹部分15との間に回動軸2の軸支機構を構成する。
尚、前記(4)と(5)で形成される形状は、上下の金型を最終形状が得られるように形成しておき、一回のプレス工程で加工させることも可能である。
【0017】
そして、回動軸2を前記手順で形成されたブラケット3の各陥凹部分15に横架させる態様で挿入すると、前記(2)で形成されている各長孔11,12と13からそれぞれネジ孔6,7とピン孔8が表れるが、ピン孔8に対してピン16を圧入することで、図2[(A)は平面図,(B)は正面図,(C)は側面図]に示すようなアダプタ1が完成する。
尚、ピン16は長孔13の内壁に係合する小突起となるように圧入され、隆起部分14の表面より上側へは突出しておらず、圧入されたピン16は回動軸2がブラケット3に対して軸方向へ移動しないようにすると共に、各長孔11,12の内側に各ネジ孔6,7が常に表れる状態を保つ拘束機能を有する。
【0018】
このようにして完成したアダプタ1は、基台部分5に形成されている孔9,10を利用してダッシュボードの棚面40に対してビス止め固定される。尚、図1ではアダプタ1の四隅にある孔9,10を利用してビス17で固定する状態を示してある。
【0019】
一方、図1において、無線機21の厚み(高さ)方向には、前記アダプタ1側の各ネジ孔6,7の間隔に相当する距離を隔てて貫通孔22,23が形成されている。
即ち、それら貫通孔22,23は、上面カバーから底面カバーまで、内部シャーシやそれに搭載されているプリント配線基板等にも抵触しない孔であり、無線機21の設計・製造・組み立て段階でその構成が満たされるように考慮されている。
【0020】
そして、無線機21の各貫通孔22,23に各固定用ネジ24,25を貫通させ、ダッシュボードの棚面40に固定されたアダプタ1の各ネジ孔6,7にその先端のネジ部を螺合させて締め付けることにより、無線機21がアダプタ1に取り付けられる。
この場合、当然に各固定用ネジ24,25は無線機21の厚みよりも長く、アダプタ1の各ネジ孔6,7に螺合した際に下側へ突出しない長さに設定されている。
【0021】
したがって、無線機21を水平に保った状態でアダプタ1に取り付けると、図3に示すような態様でダッシュボードの棚面40に設置されることになるが、各固定用ネジ24,25を強力に締め付けない状態ではアダプタ1の回動軸2が軸受部分4の中で回動自在であり、各固定用ネジ24,25とピン16は長孔11,12と13の範囲内で回動軸2の軸心廻りに揺動でき、且つアダプタ1におけるブラケット3の隆起部分14の表面は略円弧状曲面を呈していることから、図4に示すように、無線機21全体の傾斜角度を自在に調整できる。
そして、無線機21を所望の傾斜角度(θ)に調整して各固定用ネジ24,25を強力に締め付けると、無線機21はその角度でアダプタ1に固定される。
【0022】
その場合、各固定用ネジ24,25の締め付け作業は無線機21の上側から行うことができ、図3に示すように、ダッシュボードの両側壁40a,40bの間隔が狭く、無線機21の側面との間に十分な空間が確保できないような場合においても、何等の支障もなく設置作業を遂行できる。
【0023】
《実施形態2》
この実施形態の設置方式は図5に示される。
実施形態1によると、図3及び図4に示すように、無線機21の底面カバーとアダプタ1の軸受部分4とは平面と円弧状曲面の当接条件で接しており、また双方の面は金属面であるために摩擦係数が小さい。
そのため、無線機21が回動しないようにするには各固定用ネジ24,25を強力に締め付けて十分な摩擦力を与える必要がある。
しかし、無線機21の底面カバーや上面カバーは薄板で構成されていることが多く、各固定用ネジ24,25を強力に締め付けると変形してしまう。
【0024】
そこで、この実施形態では、無線機21の底面カバーとアダプタ1の軸受部分4との間に薄いゴム製板(又は樹脂製板)26を挟装して各固定用ネジ24,25を締め付けるようにしてある。
そのゴム製板26は、図6(A)に示すように、アダプタ1側と無線機21の当接領域に応じた方形状の平板であり、アダプタ1側のネジ孔6,7に対応する位置に孔26a,26bが形成されており、各固定用ネジ24,25がそれらの孔26a,26bを貫通して回動軸2に螺着される。
このように、ゴム製板26を挟装することによって、前記の摩擦係数を大きくでき、ゴム製板26が適当に変形して当接面積も大きくなるため、各固定用ネジ24,25の締め付けをあまり強力にしなくても無線機21をアダプタ1側に固定できる。
また、無線機21の傾斜角度を調整する作業も容易になり、無線機21の底面カバーが傷付くことを防止できるという効果もある。
更に、前記のゴム製板26に代えて、図6(B)に示すようなゴム製板27と金属板28を貼り合わせた重合板29を適用すれば、無線機21の底面カバーに対する押圧力を分散でき、底面カバーの撓み変形を抑制できる。
【0025】
《実施形態3》
この実施形態は、実施形態1及び2を更に改善し、無線機21の上面カバーや底面カバーの変形を懸念することなく各固定用ネジ24,25を締め付けることができるようにしたものである。
その構成は図7に示され、無線機21における各固定用ネジ24,25が貫通する位置の上面カバー30と底面カバー31の間にそれぞれ筒状のスタッド32を立設させて、各固定用ネジ24,25の締め付け力を各スタッド32で担うようにしている。
また、各スタッド32はそのフランジ部32aよって内部シャーシ33に対して固定されており、アダプタ1側との関係で無線機21全体が各スタッド32によって支持される機構が構成されている。
【0026】
したがって、各固定用ネジ24,25を強力に締め付けても上面カバー30と底面カバー31が変形することがなく、無線機21を所望傾斜角の状態で完全に固定することが可能になる。
【0027】
ところで、例えば、特願平11−261034号の「電子機器の筐体構造」のように、無線機によっては筐体全体をアルミニウムやマグネシウム合金等のダイカストで構成することがある。
即ち、外部筐体を上側ハウジングと下側ハウジングとの割型で構成し、一方の割型に電子部品を搭載したプリント配線基板を取り付けておき、各ハウジング同士を接合させることで外部筐体を組み立てるものである。
そのような筐体構造の場合には、前記の各実施形態のように、パネル状の上面カバーや底面カバーと異なり各固定用ネジ24,25の締め付けによって撓むことはないが、ダイカスト製品である上側ハウジングと下側ハウジングの平面積が大きいと、締め付け力によって割れやクラックが生じることがあり、やはり補強対策が必要となる。
【0028】
そこで、そのような筐体構造の場合には、図8に示すような構成を採用することが考えられる。
同図において、34は上側ハウジング、35は下側ハウジング、36はプリント配線基板であり、各ハウジング34,35における各固定用ネジ24,25が貫通する位置には、各ハウジング34,35の平板面から接合面までの高さを有した筒状のスタッド部34a,35aが一体的に形成されている。
当然に、それらスタッド部34a,35aは各ハウジング34,35を鋳造する際に一体で成型でき、別部品として用意しておく必要はない。
【0029】
したがって、図8のように上側ハウジング34と下側ハウジング35が組み合わされて無線機21が完成した状態では各スタッド部34a,35aの端面が接合し、図7で示したスタッド32と同様に各固定用ネジ24,25の締め付け力を担い、同様の機能を果たす。
【0030】
尚、上記の各実施形態では2本の固定用ネジ24,25によって無線機21をアダプタ1に固定する方式を説明したが、固定用ネジを何本にするかは無線機のサイズや重量に応じて任意に選択でき、無線機が小型・軽量である場合には単一の固定用ネジで固定することも可能であり、その場合には、ダッシュボードの両側壁の間隔で許容される範囲で、無線機を固定用ネジの廻りに回動させて操作パネル面の角度を調整することも可能になる。
また、上記の各実施形態ではブラケット3に対する回動軸2の移動・回動拘束条件を長孔13とピン8の係合関係によって与えているが、そのような機構に限定されるものではなく、前記条件を実現できる機構であれば足りる。
【0031】
【発明の効果】
本発明の「電子機器の設置方式」は、以上の構成を有していることにより、次のような効果を奏する。
請求項1の発明は、電子機器をアダプタによって所望の傾斜角度に設定して設置する場合に、設置場所の幅が狭く電子機器の側部に十分な空間が確保できないときにも、前記傾斜角度の調整と電子機器の固定を簡単な作業で行うことを可能にする。
特に、車載用の無線機等を自動車のダッシュボードに取り付けるような場合に、極めて有効な方式を提供する。
請求項2の発明は、請求項1の発明に適用されるアダプタをプレス加工で簡単に形成することを可能にする。
請求項3の発明は、電子機器とアダプタの間の摩擦を大きくし、固定用ネジの締め付け力をあまり大きくしなくても安定した固定条件を得ることを可能にする。
請求項4の発明は、アダプタに対して電子機器を固定する際に、固定用ネジを強力に締め付けても電子機器の外部筐体に変形や破損等を与えないようにし、確実な固定条件を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るアダプタと無線機の外観斜視図とそれらの取り付け態様を示す図である。
【図2】アダプタの平面図(A)と正面図(B)と側面図(C)である。
【図3】自動車のダッシュボードにアダプタを介して無線機が設置された状態を示す正面図である。
【図4】無線機の傾斜角度の設定状態を示す側面図である。
【図5】実施形態2に係る無線機の設置状態を示す側面図である。
【図6】実施形態2で用いられるゴム製板(A)と重合板(B)の外観斜視図である。
【図7】実施形態3に係る無線機の設置状態を示す側面図である。但し、無線機の要部を一部破断してスタッドの立設・固定態様が示されている。
【図8】実施形態3に係る無線機(外部筐体がダイカスト製品である上下のハウジングで構成されている場合)の設置状態を示す側面図である。但し、無線機の要部を一部破断してスタッド部の構成態様が示されている。
【図9】従来技術に係る設置用ブラケットに無線機が取り付けられた状態を示す外観斜視図である。
【図10】図9の従来技術に係る設置用ブラケットを用いて無線機を自動車のダッシュボードに設置した状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1…アダプタ、2…回動軸、3…ブラケット、4…軸受部分、5…基台部分、6,7…ネジ孔、8…ピン孔、9,10…取り付け用の孔、11,12,13…長孔、14…隆起部分、15…陥凹部分、16…ピン、17…ビス、21…無線機、22,23…貫通孔、24,25…固定用ネジ、26…ゴム製板、26a,26b…孔、27…ゴム製板、28…金属板、29…重合板、30…上面カバー、31…底面カバー、32…スタッド、32a…フランジ部、33…プリント配線基板、34…上側ハウジング、34a…スタッド部、35…下側ハウジング、35a…スタッド部、36…プリント配線基板、40…ダッシュボードの棚面、40a,40b…ダッシュボードの側壁、51…無線機、52…ブラケット、53…底板部分、54,55…側板部分、56…ダッシュボード、57…丸孔、58…長孔、59,60…側面カバー、61,62…ネジ。

Claims (4)

  1. 丸棒の側面に1個のネジ孔又は軸方向に沿って整列させた複数個のネジ孔を形成した回動軸を軸支する軸受部分とその軸受部分を支持する基台部分とが一体的に形成されており、前記軸受部分における前記基台部分側に対して反対側に相当する面は軸心を中心とした略円弧状曲面にて構成され、またその円弧状曲面における前記回動軸のネジ孔に対応する位置には周方向に沿って長孔が形成されていると共に、前記回動軸と前記軸受部分との間にネジ孔が長孔の形成範囲を越えて軸方向及び周方向へ移動・回動しないように拘束する拘束機構を設けたアダプタと、前記アダプタ側のネジ孔に対応する位置に貫通孔を構成した電子機器とからなり、前記アダプタの基台部分を前記電子機器の設置箇所に固定し、前記電子機器の貫通孔に固定用ネジを貫通させて、前記アダプタ側のネジ孔に螺合・締着させることにより、前記電子機器を前記アダプタに固定することを特徴とした電子機器の設置方式。
  2. 前記アダプタの軸受部分と基台部分は、金属板に対するプレス加工によって形成され、予め前記軸受部分の上側と下側を構成する各区間をスリットで分割しておくと共に上側構成区間に長孔を形成しておき、前記の上側構成区間を略円弧状曲面が形成されるように隆起せしめ、前記の下側構成区間を双峰波形状に隆起せしめることにより回動軸が内嵌する軸受部分を構成したものである請求項1記載の電子機器の設置方式。
  3. 前記アダプタと前記電子機器との間に、前記固定用ネジが貫通する孔を形成したゴム製板又は樹脂製板、若しくは前記アダプタとの当接側にゴム製板又は樹脂製板を貼着した金属板を挟装させるようにした請求項1又は請求項2記載の電子機器の設置方式。
  4. 前記電子機器の筐体が、前記固定用ネジの貫通位置における前記アダプタ側のカバーとその反対側にあるカバーとの間に筒状スタッドを立設・介装させた構造を具備し、前記固定用ネジが前記筒状スタッドを貫通して前記アダプタ側のネジ孔に螺合・締着されるようにした請求項1、請求項2、又は請求項3の電子機器の設置方式。
JP35439299A 1999-12-14 1999-12-14 電子機器の設置方式 Expired - Fee Related JP3553839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35439299A JP3553839B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 電子機器の設置方式
US09/737,099 US6364271B2 (en) 1999-12-14 2000-12-13 Structure for installing an electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35439299A JP3553839B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 電子機器の設置方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177260A JP2001177260A (ja) 2001-06-29
JP3553839B2 true JP3553839B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18437260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35439299A Expired - Fee Related JP3553839B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 電子機器の設置方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6364271B2 (ja)
JP (1) JP3553839B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004005914A1 (de) * 2004-02-05 2005-09-01 Hirschmann Electronics Gmbh & Co. Kg Elektronisches Gerät zur Befestigung an einem Fahrzeugteil eines Fahrzeuges
JP4143582B2 (ja) * 2004-08-26 2008-09-03 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ
CN101458436B (zh) * 2007-12-14 2011-07-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影仪
CN102235561B (zh) * 2010-04-30 2013-07-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 旋转接头及采用该旋转接头的旋转工作台
US9346414B1 (en) * 2014-03-04 2016-05-24 Steven Randy Kuhens GPS/sonar display mounting assembly
CN108709080A (zh) * 2018-05-30 2018-10-26 芜湖徽福电子科技有限公司 一种大功率的光源控制器
CN111002916A (zh) * 2020-01-15 2020-04-14 江苏捷诚车载电子信息工程有限公司 车载设备定位调平装置及方法
JP2024004422A (ja) * 2022-06-28 2024-01-16 株式会社ヨコオ 車載器取付具および車載器取付構造体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1289830A (en) * 1918-02-05 1918-12-31 Gustave A Leimecke Bag-holder.
US3206788A (en) * 1964-04-01 1965-09-21 Roy C Hahn Adjustable taping knife
US3516115A (en) * 1968-04-24 1970-06-23 Wilson Mfg Co Plastic hinge
US3844518A (en) * 1973-04-18 1974-10-29 Westinghouse Electric Corp Leveling support structure for dishwasher
US6152554A (en) * 1999-10-01 2000-11-28 Component Hardware Group, Inc. Adjustable hinge assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001177260A (ja) 2001-06-29
US6364271B2 (en) 2002-04-02
US20010004100A1 (en) 2001-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749516B2 (ja) 携帯用コンピュータ
JP3553839B2 (ja) 電子機器の設置方式
JP3543729B2 (ja) 情報処理装置の表示パネル筐体
EP1920989A2 (en) Tilt-type steering apparatus
US20220017021A1 (en) Clamp assembly for mounting a mobile device
JP5638968B2 (ja) 車両用アンテナ接続装置
JP2011110986A (ja) 車載ディスプレイ装置
CN218448425U (zh) 一种支撑装置以及一种包括该支撑装置的天线
CN109747556B (zh) 一种汽车后视支架及汽车后视显示装置
JP2004197849A (ja) 機器取付スタンド
US4198636A (en) Antenna mounting bracket for automobile trunk lid
JP2606717Y2 (ja) 車輛用アンテナ取付装置
JP3016684B2 (ja) 自動車用ドアミラーにおけるステーとスタンドの締結構造
JPH10271588A (ja) スピーカの取付け構造
JP3239337B2 (ja) スピーカアダプタ
US20230415664A1 (en) Vehicle monitor apparatus
JPH0334352Y2 (ja)
JPH0337250Y2 (ja)
JP2000142427A (ja) ステアリングシャフトの支持機構
KR200274681Y1 (ko) 차량용 티브이 거치대
JPH08192770A (ja) ステアリングコラム支持部材の取付構造
JP3065964U (ja) 電子機器の設置構造
JPS5927120Y2 (ja) 放熱器の取付装置
JP3005647U (ja) 位置調整機能付き平面アンテナ
JP3005584U (ja) 車載用マルチスタンド

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees