JP3001857U - 包装容器 - Google Patents

包装容器

Info

Publication number
JP3001857U
JP3001857U JP1994003188U JP318894U JP3001857U JP 3001857 U JP3001857 U JP 3001857U JP 1994003188 U JP1994003188 U JP 1994003188U JP 318894 U JP318894 U JP 318894U JP 3001857 U JP3001857 U JP 3001857U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating plate
sheet material
packaging container
surface portion
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994003188U
Other languages
English (en)
Inventor
一吉 馬飼野
Original Assignee
大一紙工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大一紙工株式会社 filed Critical 大一紙工株式会社
Priority to JP1994003188U priority Critical patent/JP3001857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001857U publication Critical patent/JP3001857U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取り出し口を変形させることなく確実にシー
ト材を1枚ずつ取り出すことができ、浮き板に剛性を持
たせて肉厚を薄くすることができるとともに、取り出す
シート材を摘み易くする。 【構成】 折り畳まれて重合する濡れたシート材Sを収
容する非通気性の容器本体1の上面部2に可撓性の蓋材
31を粘着させて上面部2に設けた取り出し口2aを密
閉したり、蓋材31の一部を剥離させることによって取
り出し口2aを開放させることのできる包装容器におい
て、通過口11aを取り出し口2aよりも小さくし、こ
の通過口11aを井桁状に囲む垂直部11cが設けられ
た浮き板11Bを、シート材Sと上面部2との間に垂直
部11cを上面部2に当接するように配設する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、水分を含んで濡れたシート材を乾燥しないように収容する包装容 器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、薄い紙、不織布、綿などに水、消毒用アルコール液、洗浄液、洗顔料な どを含浸させた、いわゆるウエットペーパーなどのシート材を収容する包装容器 として、種々のものが提案されている。 この種の包装容器は、シート材の乾燥を防ぎ、シート材を確実、かつ、簡単に 取り出せることが要求される。
【0003】 上記した代表的な包装容器は、軟質な合成樹脂などの非通気性のシートで構成 され、上面部にシート材を取り出すための取り出し口を設けた容器本体と、取り 出し口を密閉したり、開放できるように軟質な合成樹脂などの非通気性のシート で構成され、上面部に剥離可能に粘着した可撓性の蓋材とで構成されている。 なお、シート材は1枚ずつ順次取り出せるように、積層されて収容されている 。
【0004】 このように構成された包装容器は、蓋材の一部を剥がして取り出し口を開放さ せ、シート材の一部を引っ張ることにより、シート材を包装容器から順次取り出 すことができる。 そして、必要量のシート材を包装容器から取り出した後、蓋材の周縁を上面部 に押圧することにより、蓋材を上面部に再度粘着させて包装容器を密閉できるの で、シート材の乾燥を防止することができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のこの種の包装容器は、シート材を柔軟な容器本体の取り 出し口から直接取り出すため、積層されたシート材が持ち上げられることによっ て取り出し口が変形する。 このように取り出し口が変形した状態でシート材を取り出すと、シート材に抵 抗を付与できず、順次1枚ずつ取り出せるように積層された各シート材は濡れ、 分離し難くなっているので、一時に複数枚のシート材が取り出されることが往々 にしてある。 したがって、余分に取り出されたシート材を包装容器内へ戻すことができない ため、シート材が無駄になるという不都合があった。
【0006】 この考案は、上記したような不都合を解消するためになされたもので、取り出 し口を変形させることなく確実にシート材を1枚ずつ取り出すことができ、浮き 板に剛性を持たせて肉厚を薄くすることができるとともに、取り出すシート材を 摘み易くすることのできる包装容器を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案は、折り畳まれて重合する濡れたシート材を収容する非通気性の容器 本体の上面部に可撓性の蓋材を粘着させて上面部に設けた取り出し口を密閉した り、蓋材の一部を剥離させることによって取り出し口を開放させることのできる 包装容器において、折り畳まれて重合するシート材よりも小さな通過口が設けら れた浮き板を、シート材と容器本体の上面部との間に配設したものである。 そして、浮き板の通過口を容器本体の取り出し口よりも小さしたり、浮き板の 通過口の周囲に段部を設けたり、浮き板の周縁に垂直部を設けたり、通過口を井 桁状に囲む垂直部を浮き板に設けるのが望ましい。 さらに、上面部に垂直部が当接するように浮き板を配設するのが好ましい。
【0008】
【作用】
この考案の包装容器は上記のように構成されているので、シート材を取り出し 口から取り出すと、シート材は、浮き板の通過口で抵抗を付与されるため、1枚 ずつ分離して取り出される。 そして、通過口が取り出し口よりも小さいと、取り出されるシート材が容器本 体の上面部に接触しなくなるので、取り出し口が変形しなくなる。 さらに、浮き板に段部、垂直部を設けると、浮き板を薄くしても剛性を付与す ることができる。 また、上面部に垂直部が当接するように浮き板を配設したので、取り出すシー ト材の一部を収容する収容部が上面部と浮き板とによって形成される。
【0009】
【実施例】
以下、この本案の実施例を図に基づいて説明する。 図1はこの考案の第1実施例である包装容器の斜視図、図2は蓋材の裏面側を 示す平面図、図3は図1のA−A線による断面図、図4は蓋材を開放した状態を 示す斜視図である。 これらの図において、Sはシート材を示し、薄い紙、不織布、綿などに水、消 毒用アルコール液、洗浄液、洗顔料などを含浸させたものであり、折り畳んだ状 態で複数枚が積み重ねられている。
【0010】 1はシート材Sを収容する容器本体を示し、軟質な非通気性のシート、例えば 約20ミクロン程度の肉厚のシートフィルムを筒形状として両端部を密封接合し た構成とされ、上面部2と、側面部3と、底面部4とからなる略長方体形の密封 袋状をしている。 なお、上面部2の中央には、シート材Sを1枚ずつ取り出す楕円形の取り出し 口2aが設けられている。
【0011】 11は浮き板を示し、容器本体1内のシート材Sと上面部2との間に配設され 、シート材Sを1枚ずつ取り出す取り出し口2aよりも小さな菱形の通過口11 aが設けられている。 21は硬質な補強シートを示し、例えば100ミクロン程度の肉厚のポリプロ ピレンなどのシートフィルムで、開口21aを取り出し口2aに重ねるようにし て取り出し口2aの周縁の上面部2の外面に接着されている。
【0012】 31は補強シート21に粘着された蓋材を示し、粘着固定部32と、この粘着 固定部32に連なる狭窄部33,33と、この狭窄部33,33に連なり、取り 出し口2aを密閉、開放する粘着剥離可能部34と、この粘着剥離可能部34か ら粘着固定部32側に狭窄部33,33の間で突出した舌片部35と、粘着剥離 可能部34に連なる把持部36とで構成されている。 31a,31a,31bは狭窄部33,33および舌片部35を形成する切り 込みである。
【0013】 32aは粘着固定部32の裏面に塗布された粘着層、34aは粘着剥離可能部 34の裏面に塗布された粘着層、34bは粘着剥離可能部34の裏面に取り出し 口2aに合致するように粘着された蓋片を示し、この蓋片34bは取り出し口2 aを形成するために切り抜いたものである。 そして、蓋材31は、例えば100ミクロン程度の肉厚のポリプロピレンなど のシートフィルムである。 なお、狭窄部33,33、舌片部35および把持部36の裏面には、粘着層が 設けられていない。
【0014】 次に、使用方法について説明する。 まず、図1に示すように蓋材31の粘着剥離可能部34を補強シート21に粘 着させると、容器本体1の取り出し口2aは粘着剥離可能部34で密閉されるの で、取り出し口2aから水分が蒸発しなくなるため、容器本体1に収容されたシ ート材Sは乾燥しなくなる。 そして、把持部36を指で摘んで粘着剥離可能部34を補強シート21から剥 離させることにより、取り出し口2aを開放させ、舌片部35の先端を補強シー ト21に当接させると、舌片部35が支えとして機能するので、粘着剥離可能部 34、舌片部35および把持部36は、図4に示すように起立する。
【0015】 このように粘着剥離可能部34、舌片部35および把持部36を起立させた状 態で、浮き板11の通過口11aから露出しているシート材Sを摘んで取り出す と、シート材Sは、通過口11aの周縁で抵抗を付与されるので、1枚ずつに分 離され、上面部2に接触することなく、すなわち取り出し口2aを変形させるこ となく取り出される。 そして、必要量のシート材Sを取り出した後、把持部36を摘んで持ち上げる ことにより、舌片部35の支えとしての機能を解除し、蓋材31の粘着剥離可能 部34を補強シート21に粘着させると、取り出し口2aを粘着剥離可能部34 で密閉することができる。
【0016】 上述したように、この考案の第1実施例によれば、浮き板11を設けることに より、通過口11aの周縁でシート材Sに抵抗を付与し、シート材Sを分離させ ることができるので、確実にシート材Sを1枚ずつ取り出すことができる。 そして、通過口11aを取り出し口2aよりも小さくしたので、取り出し口2 aを変形させることなくシート材Sを取り出すことができる。 また、粘着剥離可能部34を剥離させるとき、切り込み31a,31aの先端 がJ字状に粘着剥離可能部34側に反転しているので、狭窄部33,33をこれ 以上引けなくなるため、粘着固定部32が破れなくなる。
【0017】 さらに、補強シート21が接着されているので、上面部2は皺になりにくく、 粘着剥離可能部34が剥離し易くなる。 そして、補強シート21が接着されているので、上面部2は皺になりにくく、 粘着剥離可能部34で取り出し口2aを確実に密閉することができる。 また、補強シート21の外形寸法を、少なくとも粘着剥離可能部34の外形寸 法よりも大きくしたので、粘着剥離可能部34の粘着、剥離が容易にできる。
【0018】 図5はこの考案の第2実施例に使用する浮き板を示す斜視図である。 図5において、11Aは浮き板を示し、容器本体(1)内のシート材(S)と 上面部(2)との間に配設され、シート材(S)を1枚ずつ取り出す取り出し口 (2a)よりも小さな菱形の通過口11aと、通過口11aの周囲に設けられ、 浮き板11の強度を確保するための段部11bと、浮き板11の周縁に設けられ 、浮き板11の強度を確保するための垂直部11cとが設けられている。
【0019】 このように浮き板11Aに段部11bおよび垂直部11cを設けると、浮き板 11Aに剛性を付与することができるので、浮き板11Aの肉厚を薄くすること ができる。 そして、上面部(2)に垂直部11cが当接するように浮き板11Aを配設す ると、取り出すシート材(S)の一部を収容する収容部が上面部(2)と浮き板 11Aとによって形成できるので、シート材(S)が摘み易くなり、シート材( S)を容易に取り出すことができる。
【0020】 図6はこの考案の第3実施例に使用する浮き板を示す斜視図である。 図6において、11Bは浮き板を示し、容器本体(1)内のシート材(S)と 上面部(2)との間に配設され、シート材(S)を1枚ずつ取り出す取り出し口 (2a)よりも小さな菱形の通過口11aと、通過口11aを井桁状に囲む垂直 部11cとが設けられている。
【0021】 このように構成した浮き板11Bを使用すると、図5に示す浮き板11Aを使 用した第2実施例と同様な効果を得ることができる。 そして、垂直部11cを井桁状に設けたので、浮き板11Bの剛性をより一層 確保することができるため、機械で浮き板11Bをラインに投入する場合、浮き 板11Bを確実に1つずつシート材(S)の上にセットでき、機械への適合性が よくなる。
【0022】 図7は蓋材の他の例を示す裏面図である。 図7において、31Aは蓋材を示す、図2に示した蓋材31と相違するのは、 切り込み31a,31a,31bがなく、粘着固定部32の全体に接着層32a が設けられている点である。 このような構成の蓋材31Aを、上記した各実施例における蓋材31に代えて 使用することができる。
【0023】 なお、上記した実施例では、図3に示すように上面部2の外面に補強シート2 1を接着させたが、上面部2の内面に補強シート21を接着させたり、上面部2 の外側および内側に補強シート21を接着させてもよい。 また、粘着剥離可能部34に蓋片34bを粘着させたが、蓋片34bを粘着さ せず、その部分に粘着層34aを設けない構成としてもよい。 さらに、狭窄部33,33、舌片部35の裏面に粘着層を設けなかったが、粘 着層を設けても、同様に機能する。 しかしながら、舌片部35の裏面に粘着層を設けない方が、舌片部35が補強 シート21または上面部2aに粘着しないので、使い勝手がよくなる。
【0024】 また、浮き板11,11A,11Bに取り出し口2aよりも小さな通過口11 aを設けたが、この通過口は、取り出し口2aよりも大きく、折り畳まれて重合 するシート材Sよりも小さければ、同様に機能する。 そして、浮き板11Aに段部11bおよび垂直部11cを設けたが、いずれか 一方のみを設けても、同様に機能する。 さらに、浮き板11Bに、浮き板11Aと同様な段部11bを設けてもよい。
【0025】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、浮き板を設けたので、通過口の周縁でシー ト材に抵抗を付与し、シート材を分離させることができるため、確実にシート材 を1枚ずつ取り出すことができる。 そして、通過口を取り出し口よりも小さくしたので、取り出し口を変形させる ことなくシート材を取り出すことができる。 また、浮き板に段部および/または垂直部を設けたので、浮き板に剛性を付与 することができるため、浮き板の肉厚を薄くすることができる。
【0026】 さらに、垂直部を井桁状に設けたので、浮き板の剛性をより一層確保すること ができるため、浮き板の剛性をより一層確保することができるため、機械で浮き 板をラインに投入する場合、浮き板を確実に1つずつシート材の上にセットでき 、機械への適合性がよくなる。 そして、上面部に垂直部が当接するように浮き板を配設したので、取り出すシ ート材の一部を収容する収容部が上面部と浮き板とによって形成できるため、シ ート材が摘み易くなり、シート材を容易に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例である包装容器の斜視図
である。
【図2】蓋材の裏面側を示す平面図である。
【図3】図1のA−A線による断面図である。
【図4】蓋材を開放した状態を示す斜視図である。
【図5】この考案の第2実施例に使用する浮き板を示す
斜視図である。
【図6】この考案の第3実施例に使用する浮き板を示す
斜視図である。
【図7】蓋材の他の例を示す裏面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 上面部 2a 取り出し口 11,11A,11B 浮き板 11a 通過口 11b 段部 11c 垂直部 21 補強シート 21a 開口 31,31A 蓋材 S シート材

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り畳まれて重合する濡れたシート材を
    収容する非通気性の容器本体の上面部に可撓性の蓋材を
    粘着させて前記上面部に設けた取り出し口を密閉した
    り、前記蓋材の一部を剥離させることによって前記取り
    出し口を開放させることのできる包装容器において、 折り畳まれて重合する前記シート材よりも小さな通過口
    が設けられた浮き板を、前記シート材と前記上面部との
    間に配設した、 ことを特徴とする包装容器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の包装用器において、 前記通過口を、前記取り出し口よりも小さくした、 ことを特徴とする包装容器。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の包装用
    器において、 前記浮き板は、前記通過口の周囲に段部が設けられてい
    る、 ことを特徴とする包装容器。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の包装容器において、 前記浮き板は、周縁に垂直部が設けられている、 ことを特徴とする包装容器。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の包装容器において、 前記浮き板は、前記通過口を井桁状に囲む垂直部が設け
    られている、 ことを特徴とする包装容器。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5に記載の包装容
    器において、 前記浮き板は、前記上面部に前記垂直部が当接するよう
    に配設されている、 ことを特徴とする包装容器。
JP1994003188U 1994-03-09 1994-03-09 包装容器 Expired - Lifetime JP3001857U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003188U JP3001857U (ja) 1994-03-09 1994-03-09 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003188U JP3001857U (ja) 1994-03-09 1994-03-09 包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001857U true JP3001857U (ja) 1994-09-06

Family

ID=43137829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994003188U Expired - Lifetime JP3001857U (ja) 1994-03-09 1994-03-09 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001857U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117387A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Kenji Nakamura シート状開閉蓋を有する包装体
JP2016506813A (ja) * 2013-02-08 2016-03-07 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 掃除用品を毛羽立たせるためのキット
WO2017085990A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 進一 塚本 包装体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117387A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Kenji Nakamura シート状開閉蓋を有する包装体
JP2016506813A (ja) * 2013-02-08 2016-03-07 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 掃除用品を毛羽立たせるためのキット
WO2017085990A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 進一 塚本 包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794746B2 (ja) ウエットティッシュ包装体
US10334998B2 (en) Flexible container and reusable closure element
JP3706141B2 (ja) 可撓性パウチと反復使用可能な取り出し用デバイス
JP2780931B2 (ja) 包装体
US5823327A (en) Packaging arrangement for contact lenses
US7007801B2 (en) Packaging container for moist cloths or moist cosmetic pads
JP2520660Y2 (ja) 包装容器
JP2003285874A (ja) 包装容器
JPH01167084A (ja) 包装体
EP2832659A1 (en) Packaging body, and packaging body package
JPH09202369A (ja) シート状開閉蓋を有する包装体
JP3001857U (ja) 包装容器
JP3995975B2 (ja) 携帯用シート材包装具
EP0734964B1 (en) Packaging arrangement for contact lenses
JP3078527B2 (ja) ウエットシート収納箱およびその製造方法
JP4169588B2 (ja) リシールラベル
JP2010265010A (ja) 包装容器
JP4201584B2 (ja) ウエットティッシュ包装体
JP3182114B2 (ja) シート状開閉蓋を有する包装体
JP2517731Y2 (ja) ウエットティシュ用容器
JPH081620U (ja) 包装容器
JP2004331158A (ja) ウエットティッシュ包装体
JP2530521Y2 (ja) 包装容器
JPH0715581U (ja) ウェットティシュー包装体
JPH11342091A (ja) ウェットティッシュ容器