JP3001456U - 口腔洗浄器 - Google Patents

口腔洗浄器

Info

Publication number
JP3001456U
JP3001456U JP1994002627U JP262794U JP3001456U JP 3001456 U JP3001456 U JP 3001456U JP 1994002627 U JP1994002627 U JP 1994002627U JP 262794 U JP262794 U JP 262794U JP 3001456 U JP3001456 U JP 3001456U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
water
hose
hot water
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994002627U
Other languages
English (en)
Inventor
和元 橋詰
Original Assignee
和元 橋詰
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和元 橋詰 filed Critical 和元 橋詰
Priority to JP1994002627U priority Critical patent/JP3001456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001456U publication Critical patent/JP3001456U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 洗面所等へ行くことが困難であったり、自力
で上半身を起こすことが困難な寝たきり老人や病人等が
場所を問わず、周りを衛生的に保ちながら手間をかける
ことなく容易に口腔のゆすぎが行える口腔洗浄器を提供
する。 【構成】 外形が円弧を描いている被覆体1の両端にゴ
ム製帯体の係止具6をかけわたすとともに注入口2と排
出口3とを設け、水27を充填した貯留容器8に接続し
ている注入ホース7を注入口2へ接続し、吸引機17と
同吸引機17を制御する制御部18とフィルター19と
汚水28を収納する袋20とを設けた収納部10の流入
口11と、被覆体1の排出口3とを排出ホース16で連
結し、排出口3と流入口11とにそれぞれ弁4,14を
回動自在に設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案では、歯磨きを行うために洗面所等に行くことが困難であったり、自力 で上半身を起こすことが困難であったりする寝たきり老人や病人等(以下病人と いう)が、自ら又は看護者の手により歯磨きを行った後に、場所を問わず口腔を ゆすぐことの出来る口腔洗浄器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、歯磨きを行う洗面所等に行くことが困難であったり、自力で口腔をゆす ぐことが困難であったりする寝たきり老人や病人等が、自ら又は看護者の手によ り歯磨きを行い口腔をゆすぐ場合、上半身を起こすことの出来る病人であれば、 病人自らがコップ等にくんだ水で口腔をゆすぎ、ゆすいだ後の汚水を汚水用の容 器に回収して口腔のゆすぎを行っていた。 上半身を起こすことが出来ない寝たきりの病人であれば、看護者がコップ等に くんだ水を病人の口に含ませて口腔をゆすがせ、口腔をゆすいだ後の汚水を汚水 用の容器に回収して口腔をゆすいでいた。 しかしながら、寝たままの状態で口腔をゆすいだ後の汚水を汚水用の回収容器 に吐き出すと、汚水が病人の口からほほを伝って布団などを濡らしたり、汚した りするものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、洗面所等 へ行くことが困難であったり、自力で上半身を起こすことが困難な寝たきり老人 や病人等が場所を問わず、周りを衛生的に保ちながら手間をかけることなく容易 に口腔のゆすぎが行える口腔洗浄器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決した本考案の構成は、 1)人の口を覆い隠す大きさの被覆体に注入口と排出口を設け、水・湯を供給す る供給手段と接続された注入ホースを同注入口に接続し、被覆体に注入された水 ・湯を排出する排出ホースを同排出口に接続し、注入ホースを介して供給される 水・湯の流路を開閉する開閉手段を設けたことを特徴とする口腔洗浄器 2)人の口を覆い隠す大きさの被覆体に注入口と排出口を設け、水・湯を供給す る供給手段と接続された注入ホースを同注入口に接続し、被覆体に注入された水 ・湯を排出する排出ホースの一端を同排出口に接続し、同排出ホースの他端に排 出された水・湯を収納する収納部を着脱自在に取り付け、注入ホースを介して供 給される水・湯の流路を開閉する開閉手段を設け、前記排出ホース内を負圧にす る吸引機を設け、吸引機の始動・停止を行う制御部を設けたことを特徴とする口 腔洗浄器 3)注入口が注入ホース側と反対側の被覆体に突出した前記1)又は2)何れか 記載の口腔洗浄器 4)排出ホースと収納部との間に汚物を取り除くフィルターを着脱自在に取り付 けた前記2)又は3)何れか記載の口腔洗浄器 5)収納部が袋である前記2),3),4)何れか記載の口腔洗浄器。 6)人の口に被覆体を着脱自在に係止する係止具を被覆体に設けた前記2),3 ),4),5)何れか記載の口腔洗浄器 にある。
【0005】 尚、排出ホースは建物の排泄設備に取り付けたり、汚物容器に単に垂らした状 態としたり、吸引機に接続してもよい。 吸引機は、モーターで駆動されるファンの力で吸引されるものや、二つの歯車又 は二つの回転子がモーター等の駆動力で互いに接触しながら回転して吸引してい くルーツ送風機や、外周に案内羽根を多数設けた羽根車をモーター等の駆動力で 回転させるターボ送風機等がある。 被覆体を病人の口に被覆させた場合に、被覆体の内表面が病人の口唇に接触又 は非接触であってもよい。 係止具は、被覆体の周縁に帯体をかけわたし頭部に取り付けたり、被覆体の両 端周縁にゴム製等のリング体をそれぞれ設け、耳に取り付けたりしてもよい。 又、本考案の口腔洗浄器は歯磨き後の口腔のゆすぎや、口腔に生じたタンなど を口腔から除去する場合だけに限定せず、病人の給水器としても使用出来る。 被覆体は外周・内周が円弧を描き中央がくぼんだものや、外形が円柱・円錐・ 角柱・角錐・半球等のものでもよい。 供給手段として直接水道の蛇口に注入ホースを接続してもよい。
【0006】
【作用】
本考案では、予め排出ホースを建物の排泄設備や汚物容器に取り付けたり、単 に垂れ下げた状態とし、病人自ら又は看護者の手で歯磨きを行った後に、病人自 らの手又は看護者の手で上半身を起こした状態や寝たままの状態の病人に被覆体 を病人の口に被覆させ、供給手段により供給される水・湯を開閉手段を病人自ら 又は看護者の手で操作して適量を病人の口腔内に供給して、病人に口腔をゆすが せる。 口腔をゆすいだ後の泡・汚れ・タン等を含んだ汚水はそのまま被覆体に向かっ て吐き出せば、汚水は排出口から排出ホースを通って建物の排泄設備や汚物容器 に排出され収納される。 これらを繰り返し行ない、病人の口腔に残った歯磨き後の泡や汚れ等を供給さ れる水・湯と共に排出し、病人の口を洗浄する。 このため、病人が上半身を起こした状態や寝たままの状態でも、病人の口に被 覆した被覆体が病人の吐き出した汚水を排出口に導き、汚水が病人の口からほほ を伝って下方の衣服や布団を濡らしたり、汚したりすることを防ぎ、周りを衛生 的に保つものとなる。
【0007】 排出ホース内を負圧にする吸引機を設けるとともに排出ホースを収納部に着脱 自在に取り付けていれば、病人自ら又は看護者が制御部を操作して吸引機を駆動 させれば、病人が口をゆすいだ後の汚水を強制的に排出口から排出ホースを通っ て収納部内に収納するので、寝たままの状態の病人や、口の自由がきかない病人 であっても病人の口からほほを伝って下方の衣服や布団を汚すことを防ぎ、周り を衛生的に保つものとなる。 汚水を収納する収納部は着脱自在に排出ホースから外して洗面所等で汚水だけ をすてる。 収納部が袋であれば袋のまま汚水と一緒に捨てて、新しい袋に替えればよい。
【0008】 注入口が突出していれば、病人はこの注入口をくわえた状態で水・湯の供給を 受ければ口をゆすぐ前に排出口への水・湯の流出を防ぐものとなる。
【0009】 人の口に被覆体を着脱自在に係止する係止具を被覆体に設けていれば、病人自 らの手や看護者の手で被覆体を病人の口に被覆させ続ける必要がなくなるものと なる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1は本考案の実施例を示す斜視図、図2は本実施例の使用状態を示す説明図 、図3は本実施例の被覆体の取り付け状態を示す説明図、図4は他の例の被覆体 の取り付け状態を示す説明図である。 図中、1は外周・内周が円弧を描きながら均一に中央がくぼんだ被覆体、2は 被覆体1の中央に設けた注入口、3は被覆体1の注入口2付近に設けた排出口、 4は同排出口3に回動自在に設けた弁、5は外部圧力がない場合に同弁4が被覆 体1の排出口3をふさいだ状態に保つスプリング、6は被覆体1の両端にかけわ たしたゴム製帯体の係止具、7は注入口2に先端を突出させた状態に取り付けた 注入ホース、8は供給手段として注入ホース7の後端に取り付けた水・湯を貯留 する貯留容器、9は貯留容器8に取り付けたフック、10は収納部、11は収納 部10に設けた流入口、12は収納部10に設けた流出口、13は収納部10内 部に形成され同流入口11と同流出口12とを結ぶ通路、14は同流入口11に 回動自在に設けた弁、15は外部圧力がない場合に同弁14が流入口11をふさ いだ状態に保つスプリング、16は被覆体1の排出口3と収納部10の流入口1 1とを結ぶ排出ホース、17は収納部10内部に収納し同収納部10の通路13 中をモーターで駆動されるファンで負圧にする吸引機、18は同吸引機17を外 部からボタン操作で制御する制御部、19は同通路13途中に着脱自在に取り付 けたフィルター、20は同流出口12に着脱自在に取り付けたビニール製の袋、 21は同袋20を着脱自在に係止するゴム製の係止リング、22は唇、23はベ ッド、24は布団、25は病人、26は注入ホース7の流入通路を開閉するクリ ップ、27は貯留容器8内に貯留した水、28は汚水、29は吸引機17の吸入 孔、30は吸引機17の排出孔である。
【0011】 図1に示す本実施例の口腔洗浄器を使用する場合、歯磨きを終えた後の布団2 4に寝たままの病人25の口に看護者の手で図3に示すように被覆体1を覆いか ぶせるとともに、突出した注入ホース7の先端を病人25にくわえさせて、ゴム 製の帯体の係止具6を病人25の頭部にかけて、被覆体1を病人25の口に着脱 自在に固定する。又、病人25自らの手で被覆体1を病人25自身の口に前記同 様にして着脱自在に固定してもよい。 固定した後は、クリップ26を外せば、ベッド23にフック9で着脱自在に係 止している水27を貯留した貯留容器8から病人25の口腔に水27が供給され るので、クリップ26を操作して適量な水27を病人25の口腔に供給し、病人 25は口腔をゆすぐ。 口腔をゆすいだ後は、制御部18のボタンを操作して吸引機17を駆動させ通 路13の空気を吸入孔29から吸入して排出孔30から排出し排出ホース16内 を負圧とすれば、被覆体1の排出口3の弁4と収納部10の流入口11の弁14 とが共に開くので、そのまま被覆体1に向けて汚水28を吐き出せば、汚水28 は被覆体1により病人25の口周りから飛び散ることなく被覆体1の排出口3か ら排出ホース16を通って収納部10に向かって強制的に排出される。
【0012】 これにより、病人25が寝たままの状態や上半身を起こした状態を問わず口を ゆすいだ後の汚水28を確実に排出口3から排出できる。 このため、病人25の下方の衣服や布団24等を濡らしたり、汚したりせず、 周りを衛生的に保つことが出来るので、場所を選ぶことなく、病人25は口をゆ すぐことが出来るものとなる。 排出ホース16により、収納部10の流入口11に運び込まれた汚水28は収 納部10の通路13に導かれながらフィルター19を通って流出口12に設けた 袋20に収納される。途中に着脱自在に設けたフィルター19により、口腔をゆ すいだ後の汚水28の中に含まれるタンなどは袋20に収納される前に取り除か れる。
【0013】 口腔をゆすいだ後の汚水28を全て袋20に収納すれば、制御部18を操作し て吸引機17の駆動を止める。これにより被覆体1の弁4が排出口3を、又、収 納部10の弁14が流入口11を閉じ、袋20に収納した汚水28の悪臭や排出 ホース16中に残った汚水28が排出口3に逆流してくることを防ぐ。 このように、病人25の口腔に水27を供給し、口腔をゆすいだ後の汚水28を 収納部10に排出することを繰り返して、病人25の口腔をゆすぎ歯磨き後の泡 や汚れを除去洗浄する。
【0014】 袋20に収納した汚水28は、ゴム製の係止リング21を外せば簡単に袋20 が外せるので袋20の口を絞ってゴミ箱へすてたり、洗面所などで汚水28をす てればよい。その後は、再び新しい袋20を係止リング21により流出口12へ 取り付ければよい。 フィルター19は上へ引き抜けば簡単に外せることが出来るので、汚れたフィ ルター19は簡単に新しいフィルター19に交替することが出来る。
【0015】 排出ホース16は収納部10に接続することに限定するものでなく、建物の排 泄設備や汚物容器に取り付けたり、単に垂れ下げた状態として、汚水28を排泄 設備や汚物容器に排出して収納させてもよい。 被覆体1の取り付けや制御部18による吸引機17の駆動や停止は看護者の手 によるものに限定されるものでないので、病人自らが被覆体1の取り付けや制御 部18による吸引機17の駆動や停止を行えば、寝たきりの病人25自身でもい つでも歯を磨くことが出来る。 又、口腔の洗浄のためでなく、口腔に生じたタンを口腔から除去する場合、及 び病人25の給水器としても使用出来る。 注入口2・排出口3は被覆体1の中央に設けることと限定するものでない。 供給手段として貯留容器を注入ホースに接続することに限定せず、注入ホース を水道の蛇口に接続してもよい。
【0016】 図4に示す他の例は、注入ホース7を注入口2より突出させることなく、被覆 体1の内表面に注入ホース7先端をそろえて注入ホース7を被覆体1に取り付け た例である。 その他の構成・符号や作用効果は前記本実施例と同じである。
【0017】
【考案の効果】
本考案では、手や係止具により寝たままの状態や上半身を起こした状態等の病 人に、病人の口を覆うようにして被覆体を被覆させた状態で病人が注入口より供 給される水・湯で歯磨き後の口腔をゆすぎ、ゆすいだ後の汚水を排水口へ吐き出 し口腔をゆすぐが、病人が寝たままの状態や上半身を起こした状態等に関係なく 、吐き出した汚水は口の周りの被覆体で確実に排出口へ導くとともに汚水が病人 のほほやあごを伝って下方の衣服や布団を濡らしたり、汚したりすることを防ぎ 周りを大変衛生的に保つことが出来る。 又、排出ホース内を負圧にする吸引機を設けていれば、寝たままの状態の病人 や口の力が弱く口腔に供給された水・湯を完全に吐き出せない病人の場合でも口 腔に注入した水・湯に汚れを含んだ汚水を確実に口腔から除去し、汚水を収納部 内に収納出来る。 排出ホースと収納部との間にフィルターを設けていれば汚水中のタンなどはフ ィルターで回収される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す斜視図である。
【図2】本実施例の使用状態を示す説明図である。
【図3】本実施例の被覆体の取り付け状態を示す説明図
である。
【図4】他の例の被覆体の取り付け状態を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 被覆体 2 注入口 3 排出口 4 弁 5 スプリング 6 係止具 7 注入ホース 8 貯留容器 9 フック 10 収納部 11 流入口 12 流出口 13 通路 14 弁 15 スプリング 16 排出ホース 17 吸引機 18 制御部 19 フィルター 20 袋 21 係止リング 22 唇 23 ベッド 24 布団 25 病人 26 クリップ 27 水 28 汚水 29 吸入孔 30 排出孔

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人の口を覆い隠す大きさの被覆体に注入
    口と排出口を設け、水・湯を供給する供給手段と接続さ
    れた注入ホースを同注入口に接続し、被覆体に注入され
    た水・湯を排出する排出ホースを同排出口に接続し、注
    入ホースを介して供給される水・湯の流路を開閉する開
    閉手段を設けたことを特徴とする口腔洗浄器。
  2. 【請求項2】 人の口を覆い隠す大きさの被覆体に注入
    口と排出口を設け、水・湯を供給する供給手段と接続さ
    れた注入ホースを同注入口に接続し、被覆体に注入され
    た水・湯を排出する排出ホースの一端を同排出口に接続
    し、同排出ホースの他端に排出された水・湯を収納する
    収納部を着脱自在に取り付け、注入ホースを介して供給
    される水・湯の流路を開閉する開閉手段を設け、前記排
    出ホース内を負圧にする吸引機を設け、吸引機の始動・
    停止を行う制御部を設けたことを特徴とする口腔洗浄
    器。
  3. 【請求項3】 注入口が注入ホース側と反対側の被覆体
    に突出した請求項1又は2何れか記載の口腔洗浄器。
  4. 【請求項4】 排出ホースと収納部との間に汚物を取り
    除くフィルターを着脱自在に取り付けた請求項2又は3
    何れか記載の口腔洗浄器。
  5. 【請求項5】 収納部が袋である請求項2,3,4何れ
    か記載の口腔洗浄器。
  6. 【請求項6】 人の口に被覆体を着脱自在に係止する係
    止具を被覆体に設けた請求項1,2,3,4,5何れか
    記載の口腔洗浄器。
JP1994002627U 1994-02-25 1994-02-25 口腔洗浄器 Expired - Lifetime JP3001456U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994002627U JP3001456U (ja) 1994-02-25 1994-02-25 口腔洗浄器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994002627U JP3001456U (ja) 1994-02-25 1994-02-25 口腔洗浄器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001456U true JP3001456U (ja) 1994-08-30

Family

ID=43137435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994002627U Expired - Lifetime JP3001456U (ja) 1994-02-25 1994-02-25 口腔洗浄器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001456U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458563A (en) Toothbrushes
KR200472508Y1 (ko) 구강세정기의 탈부착되는 이중 덮개구조
JP2007144118A (ja) 介護用洗浄装置
JP3034507B1 (ja) 口腔内清掃装置および歯ブラシ装置並びに歯ブラシ
CN201469447U (zh) 口腔清洁护理机
JP3001456U (ja) 口腔洗浄器
JP6940187B2 (ja) 車両
JP2006519649A (ja) デンタルケア装置
JP3190606B2 (ja) 歯ブラシ
JP3556562B2 (ja) 口腔用洗浄装置
CN213248761U (zh) 一种冲洗型牙刷及牙刷盒的组合装置
JP2004041687A (ja) 介護用洗浄装置
CN210447738U (zh) 一种泌尿外科用冲洗装置
KR20120102973A (ko) 국부 및 바디 세척기
CN212326928U (zh) 一种会阴自控刷洗装置
CN220898979U (zh) 一种卧床排便用的病床
CN111000641A (zh) 一种快速口腔清洁冲洗装置
JPH1033570A (ja) 口腔清掃装置
CN212547231U (zh) 一种医用电动牙刷
CN214547952U (zh) 一种口腔护理用具
JP4640693B2 (ja) 口腔洗浄器
CN216168472U (zh) 一种男性生殖器清洗器
JPH0833655A (ja) 歯科用スピットン
CN218390182U (zh) 一种冲吸一体式口腔护理装置
CN212997719U (zh) 一种泌尿外科护理用冲洗器