JP3000802B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3000802B2
JP3000802B2 JP4270050A JP27005092A JP3000802B2 JP 3000802 B2 JP3000802 B2 JP 3000802B2 JP 4270050 A JP4270050 A JP 4270050A JP 27005092 A JP27005092 A JP 27005092A JP 3000802 B2 JP3000802 B2 JP 3000802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
redial
facsimile
telephone
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4270050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06217030A (ja
Inventor
瑞恵 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP4270050A priority Critical patent/JP3000802B2/ja
Publication of JPH06217030A publication Critical patent/JPH06217030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000802B2 publication Critical patent/JP3000802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置、更に
詳しくはファクシミリ通信と電話通信とのリダイヤル操
作を適切に行うことができるファクシミリ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、ファクシミリ装置としては、電話
機能とリダイヤル機能とを兼備したものが多々提案され
ている。而して、従来のこのようなファクシミリ装置の
リダイヤル機能としては、通常の電話機と同様なリダイ
ヤル機能に止まるものであった。即ち、従来のものは、
ダイヤル発呼操作がなされると、その最新の発呼番号を
所定の記憶部に記憶させておき、リダイヤルキー操作が
なされると、その時点で記憶部に記憶されていたリダイ
ヤル用の発呼番号をオートダイヤルさせるに過ぎないも
のであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
リダイヤルキー操作がなされると、そのリダイヤルキー
操作によって実行される通信の種類が電話通信かファク
シミリ通信かを問わず、常に一律に、先にダイヤルされ
た最新の発呼番号がリダイヤルされるに過ぎない。従っ
て、例えばファクシミリ送信を実行したい場合におい
て、それよりも先に電話機での発呼操作がなされている
ときには、もはやリダイヤルキー操作によって所定のフ
ァクシミリ装置に対する発呼を行うことができない。そ
の結果、従来では、リダイヤル機能を充分に活用するこ
とができず、不便となっていた。また、従来では、電話
の発呼番号がリダイヤル番号としてファクシミリ装置に
記憶されているにも拘わらず、ユーザーがそれを知ら
ず、リダイヤル発呼番号がファクシミリ番号であると勘
違いする場合もある。このような場合には、ユーザーが
ファクシミリ送信を実行したいにも拘わらず、リダイヤ
ルキー操作を行うことにより電話通信用の発呼を行うこ
ととなって、通信ミスを生じる等といった不具合も生じ
ていた。
【0004】本発明は上記の点に鑑みて提案されたもの
で、ファクシミリ送信したいときに先に実行された電話
通信の電話番号が誤ってリダイヤルされて通信ミスを来
すような不具合を解消することができて、リダイヤル機
能を適切且つ充分に活用することができるファクシミリ
装置を提供することを、その目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案された本発明に係るファクシミリ装置は、発呼操
作がなされたときにその発呼が電話通信とファクシミリ
通信との何れの通信用であるかを判断し、電話通信とフ
ァクシミリ通信との通信種別毎に個々のリダイヤル用発
呼番号を記憶する手段を有し、リダイヤルキー操作がな
されたときには、その発呼の通信種別が判断されてその
判断種別と同一通信種別のリダイヤル用発呼番号がオー
トダイヤルされるべく構成されている。
【0006】
【作用】上記構成を特徴とする本発明に係るファクシミ
リ装置においては、リダイヤルキー以外のキー操作によ
る発呼操作がなされたときには、その発呼が電話通信用
とファクシミリ通信用との何れの通信用の発呼であるの
かが判断されることにより、電話通信のリダイヤル用発
呼番号と、ファクシミリ通信用のリダイヤル用発呼番号
とが各々区別され、個別に記憶される。そして、リダイ
ヤルキー操作がなされたときには、そのリダイヤルによ
る発呼が電話通信とファクシミリ通信との何れの通信用
であるかが判断され、その発呼が電話通信用であると判
断されたときには、電話通信用のリダイヤル用発呼番号
がオートダイヤルされ、またファクシミリ通信用の発呼
であると判断されたときには、ファクシミリ通信用のリ
ダイヤル用発呼番号がオートダイヤルされることとな
る。従って、電話通信とファクシミリ通信との通信種別
を区別したリダイヤル機能が発揮されると共に、リダイ
ヤルキー操作でファクシミリ通信を実行したいときに、
電話機の発呼番号が不当にリダイヤルされるようなこと
が無くなり、不用意な通信ミスが解消される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は、本発明に係るファクシミリ装置
Fのハード構成の一例を示すブロック図である。同図に
示すファクシミリ装置Fは、CPU等で構成された信号
処理部1に接続されたファクシミリ通信制御部2の回線
制御部2aに、電話機3を接続したものである。この電
話機3は、通話回路3a、ハンドセット3b、及びハン
ドセット3bの取り上げやその復帰に基づきオン・オフ
されるフックスイッチ3cに接続されたオフフック検知
回路3dを具備している。尚、このオフフック検知回路
3dはフックスイッチのオン・オフ信号を信号処理部1
に対して送信するように設けられている。ファクシミリ
通信制御部2の回線制御部2aは、回線Lに対する電話
機3と画データ送受信用のモデム2bとの回線接続切換
制御を実行するものである。尚、ファクシミリ通信制御
部2には、プロトコル信号発生回路2cやプロトコル信
号検出回路2d等も具備されている。
【0008】信号処理部1には、上記ファクシミリ通信
制御部2以外として、ダイヤルキーとして機能するテン
キー4aやリダイヤルキー4bを備えたキー操作部4、
原稿検知スイッチ5aを備えた画像読取部5、液晶表示
器等で構成された表示部6、印字出力部7、オートダイ
ヤラー8、及びROMやRAMで構成されたシステムメ
モリとしての記憶部9等も接続されている。このうち、
記憶部9のRAMは、リダイヤルキー4bの操作により
ダイヤルさせるリダイヤル用の発呼番号を記憶させるた
めのメモリとして機能するものである。
【0009】信号処理部1は、ファクシミリ通信及び電
話通信を実行するための各部の制御を行うが、それ以外
として、次のようなリダイヤル制御機能も有している。
即ち、信号処理部1は、リダイヤルキー4bが使用され
ず、テンキー4a(又は短縮ダイヤルキー)の操作によ
ってダイヤル発呼操作がなされたときには、その発呼番
号のデータをRAMに記憶させるが、その際電話通信か
ファクシミリ通信かの通信種別に応じ、データ格納のメ
モリ領域を区別するように構成されている。具体的に
は、テンキー4aの操作によるダイヤル発呼操作がなさ
れるときに、ハンドセット3bが取り上げられて、オフ
フック検知回路3dからオフフックの旨の検知信号を受
信すれば、これを電話通信用の発呼として判断する。そ
して、そのダイヤル番号を記憶部9のRAMのメモリ領
域(図1の矢印イに示す)のうち、所定のメモリ領域M
1へ電話通信用リダイヤル発呼番号のデータとして格納
させるように制御する。これに対し、ダイヤル発呼操作
時にハンドセット3bが取り上げられず、オフフック検
知回路3dからオフフックの検知信号を受信しない場合
には、これをファクシミリ通信用の発呼として判断し、
そのダイヤル番号をファクシミリ通信用リダイヤル発呼
番号のデータとして、RAMのメモリ領域M2へ格納さ
せるように制御すべく構成されている。
【0010】一方、信号処理部1は、上記とは異なり、
発呼操作としてリダイヤルキー4bが操作されたときに
は、RAMに格納されているリダイヤル発呼番号のデー
タを読み出してオートダイヤラー8を作動させるが、そ
の際のデータ読み出しは、オフフックがなされているか
否かでやはり異なる制御がなされる。具体的には、リダ
イヤルキー4bが操作される場合において、ハンドセッ
ト3bが取り上げられ、オフフック検知回路3dからオ
フフックの検知信号を受信したときには、RAMのメモ
リ領域M1に格納されていた電話通信用リダイヤル発呼
番号を読み出し、オートダイヤルさせるように制御す
る。これに対し、ハンドセット3dが取り上げられず、
信号処理部1がオフフック検知信号を受信しないときに
は、RAMのメモリ領域M2からファクシミリ通信用リ
ダイヤル発呼番号を読み出し、オートダイヤルさせるよ
うに制御すべく構成されている。
【0011】次に、上記構成のファクシミリ装置Fの使
用例、作用について説明する。先ず、電話機3を用いた
通話を行うべく、ハンドセット3bを取り上げたオフフ
ック状態で、テンキー4a(ダイヤルキー)を操作しダ
イヤル番号を入力すると、そのダイヤル操作が終了した
時点で、そのダイヤル番号のデータがRAMのメモリ領
域M1に格納される。また、ファクシミリ送信を行うべ
く、所定の原稿台に原稿をセットし、オンフック状態
で、テンキー操作によりダイヤル番号を入力すると、そ
のダイヤル番号のデータは、上記の電話機使用の場合と
は異なり、RAMのメモリ領域M2に格納される。
【0012】図4のフローチャートのステップ100〜
114は、上記の場合の一連の動作手順を示している。
尚、ステップ111の原稿の有無は、図1に示す画像読
取部5の原稿検知スイッチ5aからの信号出力に基づき
判断される。ファクシミリ装置Fでは、上記したような
発呼操作がなされる都度、その発呼操作が電話通信用
か、ファクシミリ通信用かが判断され、RAMのメモリ
領域M1には電話通信用リダイヤル発呼番号のデータ
が、またメモリ領域M2にはファクシミリ通信用リダイ
ヤル発呼番号のデータが各々新たに更新されながら格納
される。
【0013】次いで、図2に示すように、ハンドセット
3bを取り上げたオフフック状態でリダイヤルキー4b
を操作すると、信号処理部1では電話通信用の発呼操作
であると判断する。そして、RAMのメモリ領域M1か
ら電話通信用リダイヤル発呼番号のデータが読み出さ
れ、この番号がオートダイヤラー8によりオートダイヤ
ルされることとなる。而して、かかるダイヤル番号は、
先に電話機3を用いて発呼操作を行った電話番号である
から、先に発呼を行った外部の電話機に対して再度適切
な呼出しを行うことができる。一方、図3に示すよう
に、原稿Gを原稿台にセットし、且つハンドセット3b
を取り上げないオンフック状態で、リダイヤルキー4b
を操作すると、信号処理部1ではこれがファクシミリ通
信用の発呼操作であると判断される。また、その後はR
AMのメモリ領域M2からファクシミリ通信用リダイヤ
ル発呼番号のデータが読み出され、この番号がオートダ
イヤルされる。かかるダイヤル番号は、先にファクシミ
リ通信に用いたファクシミリ番号である。従って、ファ
クシミリ送信を実行したい場合に、電話機3による通話
実行のために先にダイヤルされた電話番号が誤ってリダ
イヤルされるようなことはなく、ファクシミリ装置Fか
ら他の電話機に対して誤った発呼がなされるようなこと
が回避できる。図5のフローチャートのステップ200
〜209は、上記したリダイヤルキー4bを用いた通信
の一連の動作手順を示している。
【0014】尚、本発明では、電話機3がオンフックか
オフフックかの条件のみに従って所定の発呼操作が電話
通信用かファクシミリ通信用かを判断させるだけではな
く、例えば図5のステップ206に示すように、原稿台
への原稿の有無も参考にしてファクシミリ通信か否かを
判断させるようにしてもよい。また、本発明では、オン
フックやオフフック以外の動作条件に基づいて電話通信
とファクシミリ通信とを判断させるようにしても何ら構
わない。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明に係るファクシミリ装置によれば、電話通信とファク
シミリ通信との通信種別毎に個々のリダイヤル用発呼番
号が記憶され読み出されるように構成されているため
に、ファクシミリ送信の実行前の通信が電話通信であっ
ても、それとは関係なくファクシミリ通信用のリダイヤ
ルを実行することができてリダイヤル機能の活用が図れ
ることは勿論のこと、ファクシミリ送信したいときに先
に実行された電話通信の電話番号が誤ってリダイヤルさ
れるような過誤もなく、甚だ利便である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置のハード構成の
一例を示すブロック図。
【図2】図1に示すファクシミリ装置で電話通信のリダ
イヤル操作を行う場合の一例を示す斜視図。
【図3】図1に示すファクシミリ装置でファクシミリ通
信のリダイヤル操作を行う場合の一例を示す斜視図。
【図4】本発明に係るファクシミリ装置で通常のテンキ
ー操作による発呼を行う場合の一連の動作手順の一例を
示すフローチャート。
【図5】本発明に係るファクシミリ装置でリダイヤルキ
ー操作による発呼を行う場合の一連の動作手順の一例を
示すフローチャート。
【符号の説明】 1 信号処理部 2 ファクシミリ通信制御部 3 電話機 3b ハンドセット 3c フックスイッチ 3d オフフック検知回路 4 キー操作部 4a テンキー 4b リダイヤルキー 5 画像読取部 8 オートダイヤラー 9 記憶部 F ファクシミリ装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発呼操作がなされたときにその発呼が電話
    通信とファクシミリ通信との何れの通信用であるかを判
    断し、電話通信とファクシミリ通信との通信種別毎に個
    々のリダイヤル用発呼番号を記憶する手段を有し、リダ
    イヤルキー操作がなされたときには、その発呼の通信種
    別が判断されてその判断種別と同一通信種別のリダイヤ
    ル用発呼番号がオートダイヤルされるべく構成されてい
    るファクシミリ装置。
JP4270050A 1992-10-08 1992-10-08 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3000802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4270050A JP3000802B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4270050A JP3000802B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06217030A JPH06217030A (ja) 1994-08-05
JP3000802B2 true JP3000802B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=17480831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4270050A Expired - Fee Related JP3000802B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000802B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06217030A (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754951B2 (ja) 通信端末装置
JP3000802B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11234458A (ja) ファクシミリ装置
JP2767431B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100312183B1 (ko) Isdn단말기의재다이얼링방법
JP3005414B2 (ja) 通信端末
JP3398119B2 (ja) 通信端末
JP2866950B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP2950151B2 (ja) ブランチ電話機を備えたファクシミリ装置
JP2001313777A (ja) ファクシミリ装置
JPH04315352A (ja) 画像通信装置
JP2989430B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3721753B2 (ja) 通信端末装置
KR100227491B1 (ko) 통화시 다이얼링번호를 메모리할 수 있는 메모리전화기 및 메모리 방법
JP3426858B2 (ja) コードレス電話機
KR100233131B1 (ko) 통신단말 장치의 다이얼 방식 자동 설정 방법
JPH0423563A (ja) ファクシミリ装置
JPH10313354A (ja) 通信端末装置
JPH05236077A (ja) 通信端末装置
JPH05207253A (ja) ワンタッチ、短縮ダイヤル機能を備えたファクシミリ装置
JPS6380680A (ja) 通信装置
JPH04299637A (ja) 通信装置および通信方法
JPH0715549A (ja) 通信端末装置
JPH11239205A (ja) 通信端末及び通信端末に内蔵された電話帳データの登録方法
JP2000299773A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees