JP2999781B2 - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JP2999781B2
JP2999781B2 JP1259055A JP25905589A JP2999781B2 JP 2999781 B2 JP2999781 B2 JP 2999781B2 JP 1259055 A JP1259055 A JP 1259055A JP 25905589 A JP25905589 A JP 25905589A JP 2999781 B2 JP2999781 B2 JP 2999781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
constant current
current source
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1259055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03121614A (ja
Inventor
憲一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1259055A priority Critical patent/JP2999781B2/ja
Publication of JPH03121614A publication Critical patent/JPH03121614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999781B2 publication Critical patent/JP2999781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、IC(集積回路)化に適した発振回路に関す
るもので、特に発振出力信号の安定化を図った発振回路
に関する。
(ロ)従来の技術 一般に発振回路では、共振子を利用し、発振周波数を
定めるものが多く用いられているが、共振子はICに内蔵
出来ないので、共振子を利用した発振回路はIC化に不適
であった。そこで、ICに内蔵出来る程度のわずかな容量
のコンデンサと微少電流を流す定電流源とを用いて前記
コンデンサの充放電を行なわせ、発振動作を行なわせる
IC化に適した発振回路が提案されている。第2図は、そ
の様な発振回路を示す回路図で、ICに内蔵出来る程度の
容量を有する充放電用のコンデンサ(1)と、該コンデ
ンサ(1)の充電を行なう第1定電流源(2)と、前記
コンデンサ(1)の放電を行なう第2定電流源(3)
と、電流I0を流す第3定電流源(4)と、電流2I0を流
す第4定電流源(5)と、抵抗(6)を介して基準電圧
を発生する基準電源(7)と、点A及び点Bの電圧を比
較する比較器(8)と、該比較器(8)の比較出力に応
じて開閉する第1及び第2スイッチ(9)及び(10)と
から構成されている。
第1及び第2スイッチ(9)及び(10)は、比較器
(8)の比較出力に応じて連動して動作し、初期状態と
して図示の如く共に開いているとする。すると、第1定
電流源(2)からの電流がコンデンサ(1)に流れ、点
Aの電圧は徐々に上昇する。又、第3定電流源(4)か
らの定電流I0は、抵抗(6)を介して基準電源(7)に
流れるので、点Bの電圧はV1+RI0(ただし、基準電源
(7)の基準電圧をV1、抵抗(6)の抵抗値をRとす
る)となる。尚、この時、点Bの電圧は、点Aの電圧に
比べ大に設定されている。点Aの電圧が充電に応じて上
昇し、点Bの電圧を超えると比較器(8)の出力が反転
し第1及び第2スイッチ(9)及び(10)を閉じる。す
ると、コンデンサ(1)の放電が行なわれ、点Aの電圧
が低下すると共に点Bの電圧はV1−RI0に低下する。そ
して、点Aの電圧が点Bの電圧より低下すると再び比較
器(8)の出力が反転し、初期状態に戻る。この様子を
示したものが第3図であり、点Aには実線の如き発振出
力信号が得られる。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、第2図の比較器(8)は、一般にエミッタ
が共通接続された2つのトランジスタから成る差動増幅
器で構成される。差動増幅器の出力は、反転時リニアな
出力を発生するのでその際、2つのスイッチが半導通の
状態となってしまう。すると、点A及び点Bの電圧が共
に低下し、点Aの値が所定の値に達しない内に低下して
しまうという問題があった。第4図は第3図の波形の反
転タイミングを拡大したものであり、ΔV分だけ振幅が
縮小していることが明らかである。振幅の縮小は上側・
下側で発生し計2ΔVとなる。振幅の縮小は発振周波数
の増加につながり問題であった。特に、減電圧時にはこ
の影響が顕著に表われ問題であった。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述の点に鑑み成されたもので、コンデン
サと、該コンデンサの充電を行なう第1定電流源と、前
記コンデンサの放電を行なう第2定電流源と、第3定電
流源と、基準電源と、該基準電源と前記第3定電流源と
の間に直列接続される第1及び第2抵抗と、該第1抵抗
に接続され、前記基準電源からの電流が前記第1及び第
2抵抗を介して供給される第4定電流源と、前記コンデ
ンサの端子電圧と前記第1抵抗の一端に発生する電圧と
を比較し、前記第2定電流源の動作を切換える第1比較
器と、前記コンデンサの端子電圧と前記第1及び第2抵
抗の接続点の電圧とを比較し、前記第4圧電流源の動作
を切換える第2比較器と、から成り、前記コンデンサの
一端より発振出力信号を得るようにしたことを特徴とす
る。
(ホ)作 用 本発明に依れば、基準電源の出力電圧を2つの抵抗に
よって分圧し、大なる基準電圧と小なる基準電圧を得て
いる。そして、コンデンサの電圧と大なる基準電圧との
比較によって第2定電流源の動作を制御し、前記コンデ
ンサの電圧と小なる基準電圧との比較によって第4定電
流源の動作を制御している。
(ヘ)実施例 第1図は、本発明の一実施例を示す回路図で、(11)
及び(12)は点Bと基準電源(7)との間に直列接続さ
れた第1及び第2抵抗、(13)は点Aと点Bの電圧を比
較し、第1スイッチ(9)の開閉を行なう第1比較器、
(14)は点Aと点Cの電圧を比較し、第2スイッチ(1
0)の開閉を行なう第2比較器である。
尚、第1図において第2図と同一の回路素子について
は、同一の符号を付し、説明を省略する。
初期状態において、第1及び第2スイッチ(9)及び
(10)が共に開いているとすると、点Aの電圧は第5図
の実線の如く上昇する。この時、点Bの電圧はV1+I
0(R1+R2)(ただし、R1は第1抵抗(11)の値、R2
第2抵抗(12)の値である)となっており、点Aの電圧
に比べ十分高い値となっている。又、点Cの電圧はV1
I0R2となっておりこれも点Aの電圧より大に設定されて
いる。この状態から充電が進み、点Aの電圧が点Cの電
圧を超えると、第2比較器(14)の出力が反転し、第2
スイッチ(10)が閉じる。すると、第3定電流源(4)
からの定電流I0と基準電源(7)から第1及び第2抵抗
(11)及び(12)を介して流れる電流I0の和の電流2I0
が第2スイッチ(10)を介して第4定電流源(5)に流
れる。すると、点Bの電圧が急速に低下しV1−I0(R1
R2)となるので、第1比較器(13)の出力が反転し第1
スイッチ(9)を閉じる。その為、この時からコンデン
サ(1)の放電が行なわれ、点Aの電圧は第5図に示す
如く低下する。尚、第5図において、一点鎖線は点Cの
電圧を示し、二点鎖線は点Bの電圧を示している。この
時、点Cの電圧も同時に低下しV1−I0R2となるので第2
スイッチ(10)は閉じた状態を保つ。
第5図から明らかな様に点Aの電圧は、一点鎖線のレ
ベルを超えた後、二点鎖線のレベルが点Aの電圧より低
くなった後、始めて低下する。二点鎖線のレベルは図か
ら明らかな如く瞬時に低下するので、第1比較器(13)
の出力もすぐに反転し、等価的に第1比較器(13)の利
得を高く出来る。従って、第5図の実線の波形は、リニ
アリティを保つことが出来る。
さて、点Aの電圧が徐々に低下し、点Cの電圧(V1
I0R2)より低くなると第2比較器(14)の出力が再び反
転し第2スイッチ(10)を開く。すると、点B及び点C
の電圧は再び高くなり、第1比較器(13)の出力も反転
し、第1スイッチ(9)を開く。すると、第1定電流源
(2)からの電流が再びコンデンサ(1)に流れ充電が
行なわれる。
従って、前述の初期状態に戻ることになり、以降同様
の動作を繰り返えし点Aには一定振幅で一定周波数の発
振出力信号が得られる。
(ト)発明の効果 以上述べた如く、本発明に依ればIC化が可能であると
共に一定振幅で一定周波数となる発振出力信号を得るこ
とが出来る発振回路を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図、第2図は、
従来のIC化された発振回路を示す回路図、第3図及び第
4図は、第2図の説明に供する為の波形図、及び第5図
は第1図の説明に供する為の波形図である。 (1)……コンデンサ、(2)乃至(5)……第1乃至
第4定電流源、(7)……基準電源、(13)及び(14)
……第1及び第2比較器。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンデンサと、 該コンデンサの充電を行う第1定電流源と、 前記コンデンサの一端に第1スイッチを介して接続さ
    れ、該コンデンサの放電を行う第2定電流源と、 第3定電流源と、 基準電源と、 該基準電源と前記第3定電流源との間に直列接続される
    第1及び第2抵抗と、 該第1抵抗に第2スイッチを介して接続され、前記基準
    電源からの電流が前記第1及び第2抵抗を介して供給さ
    れる第4定電流源と、 前記コンデンサの端子電圧と前記第1抵抗の一端に発生
    する電圧とを比較し、前記第1スイッチの開閉を行う第
    1比較器と、 前記コンデンサの端子電圧と前記第1及び第2抵抗の接
    続点の電圧とを比較し、前記第2スイッチの開閉を行う
    第2比較器と、から成り、前記コンデンサの一端より発
    振出力信号を得るようにしたことを特徴とする発振回
    路。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2比較器は、エミッタが共
    通接続された第1及び第2トランジスタから成る差動増
    幅器で構成されることを特徴とする請求項第1項記載の
    発振回路。
JP1259055A 1989-10-04 1989-10-04 発振回路 Expired - Lifetime JP2999781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1259055A JP2999781B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1259055A JP2999781B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121614A JPH03121614A (ja) 1991-05-23
JP2999781B2 true JP2999781B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=17328699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1259055A Expired - Lifetime JP2999781B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999781B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125385A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Uniden Corp 電話装置の録音再生方法
DE4324853C1 (de) * 1993-07-23 1994-09-22 Siemens Ag Spannungserzeugungsschaltung
US6801369B2 (en) 2001-05-09 2004-10-05 Hamamatsu Photonics K.K. Preform for an optical lens, an optical lens, and a method of manufacturing an optical lens
CN1324330C (zh) 2001-05-09 2007-07-04 浜松光子学株式会社 光学透镜母材、光学透镜以及光学透镜的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03121614A (ja) 1991-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245524A (en) DC-DC converter of charge pump type
US4623851A (en) Voltage controlled oscillator using flip-flop controlled switching circuits
US7109804B2 (en) Precision relaxation oscillator without comparator delay errors
EP0856935B1 (en) Charge pump circuit
JP3721360B2 (ja) 周期的な信号を生成するための電気回路
JPH06196976A (ja) 信号発生器
JP2883953B2 (ja) 弛張発振器
JP2999781B2 (ja) 発振回路
JPS6046610A (ja) 単一入力発振回路
KR950005155B1 (ko) 정전류회로 및 이 회로에 의해 제어되는 발진회로
JP3963421B2 (ja) 制御発振システムとその方法
JP2004072657A (ja) 三角波発振回路
JPS59178014A (ja) 発振回路
US4465983A (en) CMOS Oscillator having positive feedback capacitor charged and discharged with constant currents
JP3141810B2 (ja) 発振回路
KR20030072527A (ko) 직류-직류 컨버터의 발진기
JPH0621776A (ja) 電圧制御型発振回路
US5841306A (en) Pulse generator for generating output pulse of a predetermined width
JPH0730382A (ja) 電圧制御発振器
JPS641797Y2 (ja)
JP3036756B2 (ja) 発振回路
JP2903213B2 (ja) レベル変換回路
JPH09107273A (ja) パルス発振器
JPH09121142A (ja) 発振回路
JPH0378004B2 (ja)